復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 83ページ

ショッピング2,125件

復刊リクエスト17,776件

  • 法哲学入門

    法哲学入門

    【著者】長尾龍一(竜一)

    投票数:6

  • 自習刑法35問

    自習刑法35問

    【著者】平野龍一

    投票数:6

    ぜひ買いたい。刑事法学の発展のために。 (2006/05/10)
  • 絵のなかの女たち

    絵のなかの女たち

    【著者】加藤周一

    投票数:6

    ぜひ見てみたいです。 (2006/06/06)
  • 自転車の科学

    自転車の科学

    【著者】服部四士主

    投票数:6

    私も、かつて自転車の構造の、ほんのちょっとした表面だけを調 べた事が有りますが、見た目よりも結構、複雑で、また、よく考 えられた構造になっているなぁ!と感心した事がありました。そ の意味では、... (2004/12/07)
  • 経済数学

    経済数学

    【著者】永谷裕昭

    投票数:6

    図書館で借りて、学部生中級レベルにはよい本だと思った。また、著者は「義務教育で習う数学以外は使用しない」と明言しており、数学に強い抵抗感を持つ経済学部の学生であったとしても上手くその抵抗感を乗... (2010/11/02)
  • ベトナム秘密報告 米国防総省の汚ない戦争の告白録 (上/下)

    ベトナム秘密報告 米国防総省の汚ない戦争の告白録 (上/下)

    【著者】ニューヨーク・タイムズ編集部

    投票数:6

    ベトナム戦争を知るためには必読本だからね (2008/01/10)
  • MMXテクノロジ最適化テクニック

    MMXテクノロジ最適化テクニック

    【著者】小鷲英一

    投票数:6

    最近この手の良書が出ていません。内容としてはMMXPentiumやPentiumIIの時代の内容で古くなっていますが、基本は変わってないし良書です。理想をいうなら現在のCPUにあわせた内容で新... (2006/01/08)



  • 経済成長の諸段階

    【著者】ロストウ

    投票数:6

    開発経済学を大学で専攻しているものです。 古典的名著として、現在でも参考文献として登場する本ですが、実際に手元にもつことができません。 そのため復刊を強く希望します。 (2005/10/09)
  • 画集ジャック・カロ

    画集ジャック・カロ

    【著者】ジャック・カロ著 谷口江里也編著

    投票数:6

    以前からジャック・カロの銅版画が好きでしたが、展覧会で久し振りに多くの実物に触れて、出版物やネット上の資料改めて探してみました。『画集ジャック・カロ』は絶版であり、中古本も見あたらななかったの... (2005/02/05)
  • 漂流思考―ベルクソン哲学と現代芸術    講談社学術文庫 (1333)

    漂流思考―ベルクソン哲学と現代芸術 講談社学術文庫 (1333)

    【著者】篠原 資明

    投票数:6

    まじ読みたい (2006/08/14)
  • 考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ

    考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ

    【著者】ビル・オハンロン、阿尾正子

    投票数:6

    なかなかいい本です (2006/10/31)
  • 心の扉をひらく―神経言語プログラミング実践事例集

    心の扉をひらく―神経言語プログラミング実践事例集

    【著者】コニリー・アンドレアス、スティーブ・アンドレアス、酒井一夫(訳)

    投票数:6

    神経言語プログラミング(NLP)は、アンソニー・ロビンズ、ジェームス・スキナー、神田昌典など、多くの成功者が利用しているテクニックです。 また、加速学習と共に「フォトリーディング」の土台をなす... (2004/10/18)
  • 鬼趣談義 中国幽鬼の世界

    鬼趣談義 中国幽鬼の世界

    【著者】澤田瑞穂

    投票数:6

    中国幽鬼の世界を描いた最高の作品で、過去にもまた今後もこれ以上のものが出てくることは無い・・それほどの作品で、同著者の作品(地獄変)と併せて日本中にその影響を及ぼしていると言っても過言ではあり... (2006/03/14)
  • 心理学と錬金術1

    心理学と錬金術1

    【著者】カルル・グスタフ・ユング

    投票数:6

  • 数学の文化史 上・下
    復刊商品あり

    数学の文化史 上・下

    【著者】モリス・クライン 著 / 中山茂 訳

    投票数:6

    橋爪大三郎『はじめての構造主義』で「数学の歴史と人類文明の関わりがわかる、刺戟的な本」と紹介されています。 (2009/07/11)
  • それから 黒井健WORKS

    それから 黒井健WORKS

    【著者】黒井健

    投票数:6

    旅行に行った時に,偶然宿に置いてあり読ませていただきました. 様々な絵本の挿絵でとても素敵な優しい絵をかかれていますが, この本もとても素敵で,いつまでも眺めていたい本でした. 購入したくて... (2005/01/08)
  • 私の書斎 4

    私の書斎 4

    【著者】中村元 荻昌弘 西沢潤一 胡桃沢耕史 斎藤茂太 市川崑 江崎真澄 黒川紀章 南博 常盤新平 池田満寿夫 渡部昇一

    投票数:6

    「私の書斎」全4巻は登場者も多士済済、内容は勿論のこと、装幀も実に丁寧な造りで、私の愛読書です。ぜひ多くの方に読んで頂きたい。本シリーズは初版でも写真印刷がやや不鮮明ですので、復刊の際は版をリ... (2004/09/21)
  • フリードリヒ大王とドイツ啓蒙主義
    復刊商品あり

    フリードリヒ大王とドイツ啓蒙主義

    【著者】ヴィルヘルム・ディルタイ

    投票数:6

    フリードリヒ大王関連の資料が増える事を願って。日本語の資料が少なすぎます。是非復刊して欲しいです。 (2011/07/22)
  • パラドックスの時代―大転換期の意識革命

    パラドックスの時代―大転換期の意識革命

    【著者】チャールズ・ハンディ (著), 小林 薫

    投票数:6

    欧州のドラッカーと呼ばれる、チャールズ・ハンディ(ロンドン大学ビジネススクール名誉教授)の屈指の名著。 ヨーロッパのMBA課程でテキストと使われることも多いです。 私がかなり影響を受けた本。ぜ... (2004/09/07)
  • 工学のための応用フーリエ積分

    工学のための応用フーリエ積分

    【著者】A.papoulis 著 (大槻 喬、平岡 寛二 監訳)

    投票数:6

    仕事で(・・・必要に迫られて)波形分析の関連知識が必要となり、現行出版されている関連書籍を当たってみたが、(ウェーブレット解析を除き)定理・証明などを羅列して小難しく書かれてあるか、電気回路の... (2004/09/04)
  • 細川護貞座談

    細川護貞座談

    【著者】細川護貞 光岡明 内田健三

    投票数:6

    文庫で所有しています。副題に文と美と政治とという言葉がついています。 文の世界美の世界にとくにひかれました。狩野直喜教授のことや経書と易の話が特に興味深いものがありました。永青文庫と展覧会を... (2012/07/16)
  • ダーウィン賞!

    ダーウィン賞!

    【著者】ウェンディー・ノースカット著橋本恵訳

    投票数:6

    2004年にその存在を知り、書店を探し回ったものの既に絶版…。 古本屋も一通り探しましたが、未だ発見には至っていません。 あまりにマヌケな「死に様」の人達とその事件をまとめた本、 何としてでも... (2005/02/25)
  • OpenGLリファレンスマニュアル―The official reference document to OpenGL,version 1.1

    OpenGLリファレンスマニュアル―The official reference document to OpenGL,version 1.1

    【著者】OpenGL Architecture Review Board

    投票数:6

    コンピュータで3Dを扱い始めているものですが、OpenGLの基本的な部分をしっかりと固めたいと考えています。そんなとき、この書籍の存在を知りました。残念ながら現在、絶版になってしまっているよう... (2004/08/20)
  • 中国医学の起源
    復刊商品あり

    中国医学の起源

    【著者】山田慶児

    投票数:6

    同じテーマの一般向け新書版を読み著者の推論・歴史的考察をおもしろいと思った。とくに『黄帝内経』に興味をそそられたが、根拠があいまいなところがあったり、批判的なコメントを寄せる学究がおられたりで... (2007/04/25)



  • 誰も書かなかった安宅処分

    【著者】落合信彦

    投票数:6

    ひょんな事から、落合氏の本に嵌まり色々読み進むうち、まず最近の書を読破し今度は最初の頃から順に読み進もうと思い、book.offから、アマゾンのマーケットプレイス、その結果、読みたいのにどうし... (2005/05/07)



  • 足利将軍列伝

    【著者】桑田忠親

    投票数:6

    とある本の巻末参考資料集にて是非買いたい!と思ったのに絶版・・・・。足利全将軍の資料集なんて滅多に無いですよ!!復刊したら必ず買います!! (2005/06/07)
  • 実践的ゲリラマーケティング―小企業のための成功する広告戦術

    実践的ゲリラマーケティング―小企業のための成功する広告戦術

    【著者】ジェイ・C・レビンソン

    投票数:6

    ゲリラ・マーケティングの創始者ジェイ・コンラッド・レヴィンソン(Jay Conrad Levinson)の手による書。しかも翻訳はあの竹村健一氏。 神田昌典氏のマーケティング手法も、元はゲリラ... (2004/10/18)
  • 聲

    【著者】川田順造

    投票数:6

    網野善彦の著書を読んで知りました。読んでみたいです。 (2018/07/08)
  • 群と位相

    群と位相

    【著者】横田一郎

    投票数:6

    横田先生の本は名著が多く、これもその一つだと思う。 (2007/03/17)
  • 三国時代スペシャル

    三国時代スペシャル

    【著者】ログイン編集部、アスペクト

    投票数:6

    読んでみたいなぁ・・・。 (2005/09/20)
  • 高温プラズマの物理学 パリティ物理学コース

    高温プラズマの物理学 パリティ物理学コース

    【著者】田中基彦、西川恭治

    投票数:6

    プラズマに関する本は幾つもあるが、そのどれもが教科書として最低限ふさわしい事柄が書かれているはずである。この教科書は、そういった内容にプラスアルファして、プラズマの研究のしかたやシュミレーショ... (2011/05/13)
  • 憎しみは愛よりも深し 実録・16歳連続女性殺人事件

    憎しみは愛よりも深し 実録・16歳連続女性殺人事件

    【著者】安土茂

    投票数:6

    ここで初めて知った本ですが、異質な者を排除しようとする傾向が強く人種差別の激しい日本という国(自覚している人は少ないようですが)の一断面として興味を持ち、読んでみたいと思い一票を投じます。 (2004/05/22)
  • 日本陸海軍総合事典

    日本陸海軍総合事典

    【著者】秦郁彦

    投票数:6

    メルマガ「軍事情報」(http://okigunnji.com/)を発行しております。いろいろ日本軍のことを調べることが多いのですが、気になるのは、ほんのちょっとしたデータや知識を知ることので... (2004/06/10)
  • イギリス法入門

    イギリス法入門

    【著者】グランヴィル・ルウェリン・ウィリアムズ

    投票数:6

    欲しい!! (2004/05/11)
  • 目撃者の証言

    目撃者の証言

    【著者】エリザベス・F.ロフタス

    投票数:6

    興味深いテーマの本なので、復刊のあかつきにはぜひとも目を通しておきたい。 (2004/04/10)



  • 復刊商品あり

    積分方程式入門

    【著者】溝畑茂

    投票数:6

    日本語で読める積分方程式といえば積分方程式論 第2版 岩波全書 吉田 耕作 (著)くらいしかないのはさびしい。 (2004/07/26)
  • 幕末奇談

    幕末奇談

    【著者】子母澤寛

    投票数:6

    昨今は時代の変遷で、日本の社会から情というものが本当に薄れ切ってしまいました。子母澤寛氏は類稀な情の人。頁を捲り始めてほどなく、その豊かな情にどっぷり浸ることが出来ます。生きる条件がどうあろう... (2008/10/27)
  • 情報の統計力学

    情報の統計力学

    【著者】篠本滋

    投票数:6

    情報理論と物理学との関係は、エネルギーとか、生命とか、果て は宇宙論などとも、かかわって来るらしい、なかなか、むつかし いが、また、面白い分野のようです。 (2004/02/25)



  • 沖田総司の世界

    【著者】新人物往来社編

    投票数:6

    江戸時代を舞台の時代劇を書こうと思い立ち、資料の収集中です。 (2004/02/29)
  • DelphiプログラマのためのCGI入門 WebBrokerでらくらくプログラミング

    DelphiプログラマのためのCGI入門 WebBrokerでらくらくプログラミング

    【著者】山本秀樹

    投票数:6

    この本は見たことがありませんが、WebBrokerに関する書籍が皆無のため是非見てみたい。 (2006/10/06)
  • 見えますか、子どもの心

    見えますか、子どもの心

    【著者】田中哲

    投票数:6

    読んでみたい。 (2004/02/12)
  • 三国志外伝

    三国志外伝

    【著者】湖北省群衆芸術館

    投票数:6

    三国志好きとしては、この本はとても気になります。民衆から見た英雄の姿という言葉に惹かれます。三国志というのは今からおよそ1800年も昔の出来事なので、少しでもたくさんの書物を読みたいと思います... (2004/05/05)
  • 法華経の行者 日蓮

    法華経の行者 日蓮

    【著者】姉崎正治

    投票数:6

    日蓮の不屈の生涯を知る上で名著である (2011/12/06)
  • 昔話の民俗学

    昔話の民俗学

    【著者】桜井徳太郎

    投票数:6

    昔話の民俗学についてかなり興味がありますので復刊をお願いします。復刊のおりには必ず購入します。 (2004/11/27)
  • ヴィジュアル・ランゲージ視覚言語辞典

    ヴィジュアル・ランゲージ視覚言語辞典

    【著者】フィリップ・トンプソン、ピーター・ダベンポート

    投票数:6

    学生時代、大学の恩師が所有していたものを借りたのが最初でし たが、本に紹介されている広告などは、当時デザインを勉強して いた私にはすごく刺激的でした。内容としても普遍性があり、現 在においても... (2004/02/02)
  • 巡礼の道

    巡礼の道

    【著者】渡辺昌美

    投票数:6

    遥

    読みたい! (2006/09/08)
  • 遠野のザシキワラシとオシラサマ

    遠野のザシキワラシとオシラサマ

    【著者】佐々木喜善

    投票数:6

    「遠野物語」は佐々木喜善氏の力なしにはありえなかった。にも関わらず、あまりに佐々木喜善氏の業績は顧みられなさ過ぎると思う。佐々木喜善氏の著作を読んでみたいのだが、現在流通されているものは皆無で... (2005/12/02)



  • 日本民俗学全集

    【著者】藤沢衛彦

    投票数:6

    是非読みたい。 (2005/12/06)
  • 断片 幼少期の記憶から・1939-1948

    断片 幼少期の記憶から・1939-1948

    【著者】ビンヤミン・ヴィルコミルスキー、小西悟

    投票数:6

    子供たちの断片を全て集めても世界を形づくらないだろう 一つ一つのパーツは鋭利で歪である。それは戦争やホロコーストがというのではなく現代にも通じる。柔らかなちいさい器を手のひらで拵えていく幸せを... (2004/02/07)
  • ロッキード裁判とその時代(1)~(4)

    ロッキード裁判とその時代(1)~(4)

    【著者】立花隆

    投票数:6

    政治から科学・文学・哲学までありとあらゆる分野を股に掛けるスーパーマン 立花隆。 彼の出世作である「田中角栄研究」の総決算作といえる本です。 立花隆氏ご本人としては田中角栄の一連作品は「自分本... (2004/01/25)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!