「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 312ページ
ショッピング1,991件
復刊リクエスト17,758件
-
機能めっき皮膜の物性
投票数:1票
機能めっきを中心に論じている本は数少なく、ほとんどが本のひとつの章として掲載している例を多く、この本にかなり興味を惹く。現在、私は電子部品における貴金属めっきを開発課題して行っているが、その機... (2005/08/19) -
めっき技術マニュアル
投票数:1票
めっきの基礎的知識が得られ、また多くの本がこの本を参照文献として引用しているため。 (2005/08/19) -
実用電気めっき
投票数:1票
多くの本がこの本を参照文献に載せていることから電気めっきについての基本が掲載されていると期待しています。めっきの知識は何と言っても“温故知新”です。そのためにもこの本が復刻されることを私ばかり... (2005/08/19) -
アモルファスめっき法とその応用
投票数:1票
めっきをアモルファスの状態で調べた文献はほとんどなく、渡辺先生が先駆的に行ったものであり、貴重な内容が載っている。アモルファス状態ではいろいろな点で物性が良いものがあらわれ、現在私が抱えている... (2005/08/19) -
複合めっき
投票数:1票
めっきの本は基本的に古い出版が多く、絶版になっている本が多い。しかしながら、めっきの技術というのは経験的なことが重要であり、温故知新の精神が必要なため、ぜひとも入手したい一品である。この複合め... (2005/08/19) -
貴族院多額納税者名鑑
投票数:1票
非常に興味深い。(蔵書有) (2005/08/16) -
マイクロソフト ライセンスポリシー ガイドブック
投票数:1票
MS製品の使い方について、その使い方が、ライセンス違反かそうでないかをもっと多くの人に知って欲しい。 (2005/08/15) -
西洋名画の謎―ミステリー・ギャラリー
投票数:1票
某評論家が激賞したので、あっと言う間に品切れになりましたが、その後重版された記憶がありません。復刊切望。 (2005/08/12) -
巣立ちの日々 池田大作の鎌田時代とその43人の同級生たち
投票数:1票
池田氏の成人してからの活躍の書籍は多々ありますが、幼少時代は戦前なので本人の記憶しかないと思います。是非とも池田氏の同級生の皆様の声をお聞きしたいです。 (2009/08/01) -
人間論
投票数:1票
『人間論』を文庫で読みたい。 (2005/08/08) -
思想と年齢
投票数:1票
おそらくこの版しか翻訳されていないため。 (2005/08/08) -
杉本秀太郎文粋(4)蔦の細道
投票数:1票
本書は氏の代表的著作「大田垣蓮月」をはじめとする江戸期の歌人たちについての評論集です。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。 (2005/08/06) -
杉本秀太郎文粋(3)諸芸の論
投票数:1票
この美術論集では、京とパリを重ね合わせたくだりがユニークでした。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。 (2005/08/06) -
杉本秀太郎文粋(1)エロスの図柄
投票数:1票
アナトール・フランス「赤い百合」の新訳で再注目しています。氏の数多いエッセイ集のなかから選ばれ、まとめられた珠玉の五冊。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。 (2005/08/06) -
ナチスに権利を剥奪された人びと―ヒトラー政権下の日常生活〈2〉
投票数:1票
ナチとホロコースト研究のため (2005/08/06) -
ヒトラー政権下の日常生活―ナチスは市民をどう変えたか
投票数:1票
ナチとホロコースト研究のため (2005/08/06) -
戦争入門-クラウゼヴィッツ「戦争論」の読み方
投票数:1票
「はじめに」より引用する。 わたしたちは(略)、打ち砕くべき悪しき現代の特徴を、つぎのようにいくつかの要素に腑分けしてみた。 まず流動性と変化を悪用しての無責任な捏造(ねつぞう)のたれ流し... (2005/08/01) -
ク・クラクス・クランの内幕
投票数:1票
怖いです。(蔵書有) (2005/07/30) -
石綿と防火
投票数:1票
凄く怖い(蔵書有) (2005/07/30) -
改訂 結核真髄
投票数:1票
怖かったです。(蔵書有) (2005/07/30) -
出征兵士に送る慰問手紙文
投票数:1票
哀しい(蔵書有) (2005/07/30) -
腹腹時計 特別号1
投票数:1票
凄い(蔵書有) (2005/07/30) -
量子力学(理工学基礎講座シリーズ22)
投票数:1票
前々から目をつけていたものの1つでしたが 絶版であったようなので結局入手できずに終わってしまいました。 現在独学で量子力学の学習をしていますが、どうも今使用しているものは明快な説明ではないの... (2005/09/24) -
名画への旅(15)逸楽のロココ〔18世紀1〕
投票数:1票
フラゴナールとシャルダン。享楽のロココ宮廷文化。 (2005/07/27) -
名画への旅(14)市民たちの画廊〔17世紀4〕
投票数:1票
ハルスとフェルメール。フランドル芸術の粋。 (2005/07/27) -
光学(共立全書)
投票数:1票
教科書としてベストなので、是非復刊をお願いしたい。 (2007/04/26) -
絵は語る(4)源頼朝-沈黙の肖像画
投票数:1票
「伝源頼朝」像ほか最近話題になっている肖像画研究の基本的文献であり、研究上重要であるほか、一般の関心も高く、復刊されることが望ましく思います。 (2006/02/04) -
光工学の基礎
投票数:1票
又読みたい (2025/05/27) -
電磁気学演習(基礎の物理6)
投票数:1票
ぜひ復刊よろしく! (2009/01/28) -
情報物理学の探究
投票数:1票
情報が宇宙を構成する本質的な物理量として論じた貴重な文献 (2005/07/21) -
名画への旅(12)絵の中の時間〔17世紀2〕
投票数:1票
ベラスケスとプッサン。スペインとフランス・バロック二大巨匠。 (2005/07/20) -
名画への旅(11)バロックの闇と光〔17世紀1〕
投票数:1票
エル・グレコとカラヴォッジォ。劇的なまでの陰影美。 (2005/07/20) -
名画への旅(10)美はアルプスを越えて〔北方ルネサンス2〕
投票数:1票
グリューネヴァルトのイーゼンハイム祭壇画は必見。 (2005/07/20) -
名画への旅(9)北方に花ひらく〔北方ルネサンス1〕
投票数:1票
ファン・アイクとボッス。精緻と幻想の二大大家。 (2005/07/20) -
白系露人の営農と生活
投票数:1票
赤軍が侵攻した后、彼等の大半が処刑されてしまったと云う話を聞き、身震いしました。(蔵書有) (2005/07/18) -
ドクター・ゾディキャットかく語りき
投票数:1票
「ドクター・ゾディキャット」というのは外国の方だと ずっと思っていました。 (カルビ猫ちゃんだったんですね。いや失礼ドクターカルビ猫さま) 擬人化猫ちゃんと描かせたら、第一人者の宮崎... (2005/07/17) -
山地地理学
投票数:1票
山地の自然地理・人文地理を学ぶ人は必見。 (2005/07/17) -
朝鮮総督府統計要覧
投票数:1票
数字は嘘をつきません。(蔵書有) (2005/07/14) -
名画への旅(8)ヴェネツィアの宴〔盛期ルネサンス2〕
投票数:1票
ティツィアーノのなんと豊麗な色彩!! (2005/07/14) -
名画への旅(7)モナ・リザは見た〔盛期ルネサンス1〕
投票数:1票
「最後の審判」の拡大図版と詳細を極めた解説は、まさに圧巻のひとこと。 (2005/07/14) -
名画への旅(5)天上から地上へ〔初期ルネサンス1〕
投票数:1票
美術に留まらない幅広い観点から書かれた優れた書籍です。 (2005/07/14) -
物質の量子理論1、2
投票数:1票
知人の紹介。 ぜひ入手したい絶品の書。 (2005/07/10) -
これが「文革」の日常だった 中国・動乱の10年
投票数:1票
東欧の政治ジョークやスターリンジョークに興味のある人に読んで欲しい。(蔵書有) (2005/07/06) -
原爆被爆者援護対策事務の手引
投票数:1票
様式が全て原寸どころか、そのもの自体が添附されています。(蔵書有) (2005/07/02) -
復刻版 理科年表 大正十四年
投票数:1票
短い周期表が懐かしい。(蔵書有) (2005/07/02) -
防諜論
投票数:1票
産業スパイ・科学技術スパイが暗躍する現在、一読するのもイイ。(蔵書有) (2005/07/02) -
大正聖代記念誌
投票数:1票
興味深い話が沢山あります。(蔵書有) (2005/07/02) -
戦時商店経営法
投票数:1票
こういった本が利用されない時代が続いて欲しい。(蔵書有) (2005/07/02) -
適塾の維新 福沢諭吉別伝
投票数:1票
昨年大河が放映された際、広瀬先生の新選組作品が復刊され、それらを読んで、広瀬先生の話がとてもすきになりました。その後もいろいろ読んでいたのですが、偶然古書で富士見書房の単行本を入手し拝読したと... (2005/07/01) -
日経ポケット・ギャラリー ゴーギャン
投票数:1票
ゴーギャンのファンは、必読の一冊です。 (2005/07/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!