「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 303ページ
ショッピング2,043件
復刊リクエスト17,759件
-
復刊商品あり
七歳までは夢の中—親だからできる幼児期のシュタイナー教育
投票数:1票
この本の存在を知った時には絶版でどこでも見つけられず、やっとみつけた古本をオークションで落としました。 シュタイナー教育が何なのかも知らないまま一気に読んで、友人等へもプレゼントしたいと思っ... (2007/03/14) -
ケルトの神話
投票数:1票
ケルト神話に興味があります (2010/12/27) -
ケルト―幻想の神々
投票数:1票
イギリス留学をしてケルト文明に興味が深まり、ぜひ一度読んでみたいと思いました。 (2018/01/19) -
ケルト人
投票数:1票
図書館で読んで、手元に置きたいと思ったし、白水社の文庫クセジュシリーズなら、普通に書店にあってもいいと思ったので…。 (2012/04/18) -
ローザ・ルクセンブルグの手紙 カールおよびルイーゼ・カウツキー宛
投票数:1票
品切れになってていいような類の本ではないと思います。 (2007/03/12) -
地下教会の声
投票数:1票
もう一度、読みたい (2007/03/11) -
新・日本の名門校-男子校・共学校編
投票数:1票
偏差値だけでない私立校選びの参考に。 (2007/03/07) -
生涯求美
投票数:1票
読んでみたい (2007/03/06) -
きたの動物園
投票数:1票
復刊は別の出版社が引き受けてくださらねば厳しいかとも思いますが……二度とは書かれ得ない、そしていまこそ是非、多くの方の目に触れて欲しい一冊です。 (2007/03/05) -
売れる広告効くメッセージ
投票数:1票
の父とも言われる、ディヴィッド・オグルビヴィが 必読書の一つとしてあげているので非常に興味を持ちました。 (2007/03/05) -
夢の種を育てる人の生活習慣
投票数:1票
「佐藤伝」さんの初期の頃の著作です。 是非とも復刊をしてほしい。 (2007/03/04) -
DDTの科学
投票数:1票
実はDDTは安全なのではなかろうか。 (2007/03/02) -
B29 ”超空の要塞”の正體
投票数:1票
凄い本だ! (2007/03/01) -
可愛色・美人色 色で若返る!カラーパワー
投票数:1票
ショップチャンネルで高橋光代さんのお話~エナジーカラー理論に興味を持ち、この本を探していましたが手に入りませんでした。 自分に似合う色、パワーをもらえる色を知り、更にそのよい使い方や身につけ... (2007/02/25) -
アダム・スミス
投票数:1票
一読してみたいため。 (2007/02/25) -
定本・洋酒伝来
投票数:1票
日本の酒文化を紐解く上で欠かせない書です。ぜひ復刊して欲しい。 (2007/02/22) -
世界の思想家(全24巻)
投票数:1票
実際の本は見ていないのですが、世界の哲学者・思想家といわれる方々のアフォリズム集のようです。難解な哲学・思想の入門や要点を分かりやすく知るのには、とてもいい本ではないでしょうか。 (2007/02/21) -
スランプの薬
投票数:1票
一般向けに認知行動療法について判りやすく書かれているすばらしい本だから。 (2007/02/18) -
ヘレニズム文明
投票数:1票
大昔の本だがヘレニズムに関する本が少ないので買いたい。 (2007/02/17) -
ヘレニズム世界
投票数:1票
ヘレニズムに関する本が少ないので。 (2007/02/17) -
企業戦士たちの太平洋戦争
投票数:1票
アジア太平洋戦争以前の海外での日本人ビジネスマンの動きは案外知られていない。今後の研究が進むためにもぜひ復刊を希望する。 (2008/09/17) -
筑前国続風土記拾遺
投票数:1票
ほしい (2007/02/14) -
法における常識
投票数:1票
一度目を通してみたいため。 (2007/02/11) -
小学校・中学校野外観察の基本事項と事故防止―新任教師から理科主任までの必携ハンドブック
投票数:1票
小学校、中学校の実験・観察指導に欠かせないポイントをわかりやすく解説した一冊。 (2007/02/11) -
有機反応と軌道概念
投票数:1票
分子軌道法の入門的な本として類書も少なく、この最適だと思いますがなぜか絶版になってしまっているので復刊を希望します。 (2007/02/10) -
リリエンソール日記 全3巻
投票数:1票
本日の朝日新聞で紹介されていました。絶版期間が長いので、ぜひ復刊して欲しい。 (2007/02/02) -
他者経験の現象学
投票数:1票
フッサール受動的綜合について山口一郎さんの本ほどよく書かれている、かつわかりやすい本がない。 (2007/01/31) -
共立物理学公式
投票数:1票
最近まで私は,本書の存在を知らなかったのですが,年配の方には必携の書であったようです.この一冊がカバーする内容の多さは驚くばかりです.ぜひ皆さんも,図書館へ行って眺めてみてください.きっと手元... (2007/01/25) -
酒場の文化史
投票数:1票
実に魅力あふれる書物。できれば単行本で復刊して欲しい。 (2007/01/22) -
図録・民具入門事典
投票数:1票
生活の中で用いられてきた民具が多くの写真とともに示されていたので、いずれ入手したいと思っていました。博物館などを訪れた時に、展示ケースの中に物が並んでいるだけで、何のためにどのように用いられた... (2007/01/20) -
憲法の焦点 Part 1・2・3(有斐閣リブレ)
投票数:1票
一度読んでみたいため。 (2007/01/19) -
ケースで学ぶTOC思考プロセス
投票数:1票
TOC理論をプロジェクトマネジメントに適用したCCMP(クリティカルチェーンプログラムマネジメント)のコンサルタント会社のセミナーで、必ず推薦される本である。 (2007/01/14) -
日本の戦争 図解とデータ
投票数:1票
大日本帝国の戦争の経過が分かる本である。戦争の経過は、文章で読んだだけでは理解することは難しい。本につけられた付表・地形図だけでは、軍の動きがどこから始まってどこを経由し、どこをめざしたといっ... (2011/03/11) -
ロンドンのパブ
投票数:1票
味わい深い一冊です。私は下戸ですが、本書を読んだらイギリスのパブに行ってみたくなりました。刊行から30年が経ち、古くなった記述もあると思いますが、機会あるごとに読み返したい内容です。森下茂行氏... (2007/01/09) -
発想するコピーライティング
投票数:1票
絶版により、古書以外では入手困難なため。 (2007/01/08) -
イン-イギリスの宿屋のはなし
投票数:1票
英国の文化史としても一級品の書物。ぜひとも復刊して欲しい。 (2006/12/26) -
ロンドン塔の宝探し-英文学零話
投票数:1票
実に面白い。英文学に関する興味深いエピソードが満載です。 (2006/12/26) -
私家版 秋玲二 油絵画集
投票数:1票
私家版であり、復刊は難しいと思いますが、ぜひ多くの方に観ていただきたい画集です。 (2006/12/26) -
ガルブレイス
投票数:1票
興味があるため。 (2006/12/26) -
家族法
投票数:1票
民法学の大家 星野英一教授の家族法の教科書であるため。 (2006/12/26) -
道家への招待
投票数:1票
-
皇女アナスタシアは生きていたか 歴史の闇に葬られた5人の謎をめぐって
投票数:1票
桐生さんの本が大好きです! ぜひ復活して皆さんに読んで頂きたいです。 (2010/08/17) -
痛快!コンピュータ学
投票数:1票
文庫版が出ていますが、だんぜんソフトカバー版の方がいいです。 レイアウトやイラストに懇親の力がこめられているからです。 これはただの文章である文庫版からは感じ取れません。 ですので、ソフ... (2006/12/18) -
ホメイニ わが革命 イスラム政府への道
投票数:1票
イラン万才! (2006/12/17) -
チリの決断 1973年9月11日
投票数:1票
チリ万才!(蔵書有) (2006/12/16) -
前世を記憶する20人の子供(新装版)
投票数:1票
私は最近、図書館でこの本を知りました。有名な著作「前世を記憶する子どもたち」シリーズは出版され続けているのに、この本が絶版になっていると知り、驚きでした。いくら出版年月が古いとはいえ信じられま... (2006/12/15) -
二つのコリア
投票数:1票
朝鮮半島の50年の歴史について客観的に述べている本はこれ今までこれ一冊しかないと思う。これを見るだけだ最低限朝鮮半島についてわかる本といえるので復刊していただきたい。 (2006/12/13) -
非行老年の冒険
投票数:1票
定年を迎える団塊の世代にお薦め? (2006/12/12) -
亭主の美学
投票数:1票
土岐雄三の著作がすべて絶版なのは、現在の社会状況を考えるとやむをえない気もしますが、もしかすると、今こそ読み返す時期かも知れません。 (2006/12/12) -
奇跡の人々-十三人のサムライ
投票数:1票
外国人から見た日本経済概観の傑作評伝です。 (2006/12/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!