「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 132ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,752件
-
復刊商品あり
クーデターの技術
投票数:3票
興味があるが現在では手に入れることが難しいため (2014/03/07) -
書いて覚えるヒンディー語の文字―デーヴァナーガリー文字入門 (CD付)
投票数:3票
非ラテン文字の言語を学ぶとき,文字だけで沈没する恐れがあり,やはりそれなりに文字の学習にも時間を割く必要がある。 そのとき,この本は心強い味方だ。これに代わりうる本を私は知らない。 誰もが... (2012/01/25) -
ロバート議事規則
投票数:3票
学会の国際会議では、ロバート議事規則が使われている場合があります。以下に例を挙げます。 ・ITU/ISO/IEC http://www.jotsugakkai.or.jp/doc/t... (2012/06/18) -
コンピュータサイエンスのための 離散数学入門
投票数:3票
一口に離散数学といってもどの分野を含めるかは教科書によって少し異なる。日本の教科書ではページ数の関係からか、多くの分野を含めることができない。その中でこれだけ広い分野を網羅してかつ多くのページ... (2014/05/25) -
英文法の研究
投票数:3票
他にない素晴らしい本です。 (2017/01/02) -
復刊商品あり
幾何学と宇宙 <UP応用数学選書 9>
投票数:3票
微分幾何学を学んだことあるんですが、宇宙という最先端と結び付けて考えることができたらもっと興味がわくかも。 (2012/01/26) -
原子物理学入門
投票数:3票
ぜひ読んでみたい。 (2012/02/02) -
復刊商品あり
きじや
投票数:3票
山地に暮らした人々のさまざまな生活を知りたい。そして自然と向き合うなかで示され、伝えられてきた木地師の生活技術と生命観を知りたいから。 (2012/02/24) -
復刊商品あり
職業別 パリ風俗
投票数:3票
職業別というのが興味深い。 (2012/02/28) -
社会変革と宗教倫理
投票数:3票
このテーマに興味があるから (2018/05/17) -
復刊商品あり
戦争論 われわれの内に潜む女神ベローナ
投票数:3票
戦争論関係の書籍は品切・絶版が多く読みたいときに手に入らない。 (2012/01/29) -
復刊商品あり
人間的な合理性の哲学
投票数:3票
この分野に関する日本語で読める哲学的な書籍は、現在でも極めて少ない。ぜひ復刊して欲しい。 (2012/04/04) -
翁問答
投票数:3票
「人に教える」ということを学ぶにはこの本を読んだ方がいいと、 あるメルマガに書いてあったので。 (2016/01/21) -
塑性学
投票数:3票
翻訳者も超一流の、古典的名著の復刊を是非! (2013/12/03) -
英文法の知識
投票数:3票
分かりやすく、しかもレベルは落とさずの学習書のようなので。 (2017/02/25) -
超関数論入門1・2
投票数:3票
ロシア学派による名著 (2024/09/08) -
詩と真実 全4冊
投票数:3票
ゲーテの本を読み進めている為、ぜひゲーテの自伝でもあるこの本を読んでみたいです (2021/03/25) -
素朴集合論
投票数:3票
広く読まれる価値あり (2013/05/07) -
物権法
投票数:3票
古書が高いから (2011/10/12) -
復刊商品あり
最後の帝国海軍
投票数:3票
現在出版されている本のほとんどはそうでないので残念だが、大東亜戦争遂行者による記述を読みたいと思ったため。 (2011/10/10) -
日本の写真家(全40巻+別冊)
投票数:3票
日本の写真家、既に鬼籍に入った方も今まだ現役の方もいますが、このシリーズが網羅しているのは将に日本の写真家の歴史そのものです。 発売当時は、極貧だったため入手困難でしたがどうしても全巻自... (2011/10/08) -
復刊商品あり
楕円曲線論入門
投票数:3票
『楕円曲線論入門』は楕円曲線論について日本語で書かれた初めての入門書だからです。『楕円曲線論入門』が絶版で入手不可になってしまったのは非常に残念です。ぜひ復刊して欲しいと思います。 (2011/10/03) -
フレデリキ大王
投票数:3票
近代デジタルライブラリーで読もうと思えば読めるのですが、できれば紙で手元に欲しいです。 よろしくお願いします! (2011/10/01) -
復刊商品あり
ヒンドゥー教の聖典 二篇
投票数:3票
クリシュナ関係の貴重な本なのでぜひ読みたいです。 (2014/03/28) -
復刊商品あり
フェルミ熱力学
投票数:3票
この名著は常に購入可能であるべきだと思います。 (2011/09/14) -
史談 仏独闘争史
投票数:3票
フランスとドイツの歴史を扱った本でこんなに熱い内容のものは他に読んだことがありません。 現在のEUを牽引する二国が歩んだ歴史をもっと多くの人に読んでもらいたい、そう思いましたが、現在絶版で図... (2012/01/30) -
核超大国を歩く
投票数:3票
核汚染の現実、これは、日本の未来でもあります。 (2014/12/23) -
柴田是真 下絵・写生集
投票数:3票
柴田是真 下絵の資料を探しています。 (2011/11/30) -
たのしいステッチ1
投票数:3票
刺繍をする人には教科書です。20年以上していますがいまだに手放さず手引き書として必要です。 (2013/04/26) -
復刊商品あり
数学のひろば -柔らかい思考を育てる問題集- I・ II・別冊
投票数:3票
万人向け数学書として出色の問題集。買い損ねたので復刊熱望。 (2012/09/02) -
心理療法と行動分析―行動科学的面接の技法
投票数:3票
現在、流行中の認知行動療法をより発展、改善、活用するためにはもう一度、行動分析に帰るべきだと思っています。 行動分析は、発達障害に関する本はたくさんありますが、心理療法に役立てる本は少なく、... (2011/07/08) -
オンリーアンティークス
投票数:3票
アンティークウォッチの専門書として大変貴重な資料となりうる逸品です。 巷ではアンティークウォッチのみの冊子はなかなか存在せず、時折「アンティークウォッチ特集」と銘打った時計雑誌の一部で紹介... (2011/07/03) -
復刊商品あり
マティス 画家のノート
投票数:3票
マティスの絵画論を読んでみたいから (2011/06/22) -
人間空手
投票数:3票
空手に生きる著者の半生を綴った良書。 極真という組織の隠された真実を知ることができる貴重な書。 (2012/03/02) -
国鉄電車編成表 78年版
投票数:3票
貴重な資料として、是非復刊して欲しい書籍です。 (2012/02/25) -
南郷継正武道哲学著作・講義全集 第二巻
投票数:3票
弁証法・認識論の学びのため、どうしても手に入れたい。 ネットショッピング・古本屋共に、入手することが非常に困難であり、復刊を強く願う。 (2011/06/10) -
人間と放射線―医療用X線から原発まで
投票数:3票
「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」と述べた著者のこの著作を是非読みたい。放射能と否応なく付き合わなければならない時代になったのだから、自分自身で考えて判断できる人間になりた... (2011/08/13) -
湿式製錬と廃水処理
投票数:3票
大学での研究で参考資料として活用しております。 現在は大学図書館で借りて使っておりますが、手元にも置いておきたいと思っております。 浸出法に関する記述については本書が唯一にして最高との意見も聞... (2018/06/16) -
過激派事件簿40年史
投票数:3票
過激派各派をまとめた本それも立花書房が出しているので是非、手元に置いてじっくり眺め、読みたい。 (2011/05/29) -
原子力の社会史─その日本的展開
投票数:3票
福島第一原発の事故が起こり、原発への関心が高まっている。何故日本は原発を選択したのか?どの様に原発は開発され、普及されるに至ったのか。それを知る事は急務とも言える。その歴史を振り返り、分析した... (2011/05/28) -
復刊商品あり
吾家の設備
投票数:3票
メリル ヴォーリブ氏の「吾家の設計」と姉妹本であると思います。家には機能的で健康的な設備は必要であると思います。それでいて上品で贅沢なものではないものがどんなものか、とても、興味があります。ぜ... (2011/11/21) -
新編蔵書印譜
投票数:3票
現在刊行されている蔵書印譜のなかでも最大の印譜であり、古典籍を調査・研究する上では不可欠の書目です。復刊が実現すれば、書誌学・文献学の研究者のみならず、日本史・美術史・日本文学など、広範な分野... (2011/08/01) -
人形寫眞文庫
投票数:3票
是非欲しい本なので復刻を希望します。 (2011/05/17) -
わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック
投票数:3票
文章を書くうえでとても参考になる書籍です。 また買えばいいやと思って、前職の会社に置いてきたのですが、本屋さんに無いんですよね。 ぜひ復刊してください。 (2015/03/31) -
教育困難校?
投票数:3票
復刊を希望している方がいるということで。 (2011/05/13) -
目でみる日本列島のおいたち 古地理図鑑
投票数:3票
この書籍(地図)は、古生代(およそ二億~四億年前)から現代に至るまでの日本列島の地図であり、数十枚の地図によって時系列的に日本列島がどのように隆起、あるいは沈降し、現在のような形の陸地となった... (2011/05/02) -
形式の法則
投票数:3票
ベイトソン (2013/06/04) -
対日経済封鎖 日本を追いつめた12年
投票数:3票
経済面から日本が先の大戦に追い込まれていく過程を 緻密に実証した良書なので、文庫での復刊を希望します。 (2011/04/23) -
ギリシア文化史(ちくま学芸文庫)全8巻
投票数:3票
絶版なんてもったいないです。 (2011/06/20) -
都市の論理
投票数:3票
続編の「続/都市の論理」の方は、電子書籍化されて刊行されている。が、当時ベストセラーになった本編の方は、古書としても入手が困難。 内容にも書いたように、現在の社会状況でもう一度読み直してみた... (2011/04/21)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!