復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 88ページ

ショッピング2,053件

復刊リクエスト17,767件




  • ヘーゲル哲学と資本論

    【著者】梯秀明

    投票数:7

    京都学派の再評価が進む中で、いわゆる「左派」の思想の見直しは もっとも遅れているのではないか。服部健二氏が指摘するように、 梯は依然として現代哲学の重要な部分を占める哲学的身体論の 日本におけ... (2004/10/12)
  • ヘーゲル哲学の根源 『精神現象学』の問いの解明
    復刊商品あり

    ヘーゲル哲学の根源 『精神現象学』の問いの解明

    【著者】山口誠一

    投票数:0

  • ヘーゲル哲学体系初期草稿 自然哲学(上下)

    ヘーゲル哲学体系初期草稿 自然哲学(上下)

    【著者】ヘーゲル著 本多修郎訳

    投票数:1

    ヘーゲルの「自然哲学」に興味があり調べたところ本多訳の評判がよいようです。同じ『哲学体系』の「(小)論理学」や「精神哲学」は文庫化されていますし、できれば本作も平凡社ライブラリーかちくま学芸文... (2022/02/18)
  • ヘーゲル大論理学 概念論の研究

    ヘーゲル大論理学 概念論の研究

    【著者】ヘーゲル論理学研究会 編

    投票数:1

    認識論・科学論(科学哲学)発展に不可欠の、広く読まれるべき名著です。井尻正二『弁証法をどう学ぶか』で弁証法学習のための必読文献とされている本でもあります。『見田石介 ヘーゲル大論理学研究』が本... (2011/09/24)
  • ヘーゲル大論理学精解 (全3巻)
    復刊商品あり

    ヘーゲル大論理学精解 (全3巻)

    【著者】姜 尚暉 (カン サンフィ) 1920-1994

    投票数:9

    明らかに見田石介を遥かに超えている。例えば、規定、規定性、向自有という概念の解説にしても、見田と違って、ヘーゲルの言わんとする所を本当に「精解」してくれている。(ただ、弁証法入門のための平易な... (2011/09/24)
  • ヘーゲル左派論叢 全4巻

    ヘーゲル左派論叢 全4巻

    【著者】良知力, 広松渉/編

    投票数:4

    第4巻のみ入手可ですが、第1巻と第3巻も入手できるようにしてほしい。あと、適当な編集者にお願いして(良知力/広松渉両氏が故人になったため)第2巻を刊行してほしい。 (2002/03/10)
  • ヘーゲル用語事典
    復刊商品あり

    ヘーゲル用語事典

    【著者】岩佐茂 島崎隆 高田純 編

    投票数:4

    図書館に常備されるべき本であると思うが、絶版の状態ではそれがかなわない (2021/01/05)
  • ヘーゲル精神現象学の生成と構造 上・下
    復刊商品あり

    ヘーゲル精神現象学の生成と構造 上・下

    【著者】イポリット 著 / 市倉宏祐 訳

    投票数:9

    かのドゥルーズがソルボンヌ大学で師事していたイポリット。ドゥルーズの『経験論と主体性』は彼に献辞が捧げられている。ドゥルーズといえば反ヘーゲル的主張(特に弁証法に対して)が目立つが、その彼が師... (2011/02/15)



  • ヘーゲル精神現象学の研究

    【著者】樫山欽四郎

    投票数:3

    2022年2月25日より各種、電子書籍サイトで配信されていますが、学術書は紙の本で読みたいという読者も多いと思うので。 平凡社ライブラリー版『精神現象学』のお供にほしいです。 (2022/02/19)



  • ヘーゲル精神現象論

    【著者】矢崎美盛

    投票数:3

    これほどにヘーゲル哲学を適切に解説した本がないため。 (2016/05/20)
  • ヘーゲル読解入門

    ヘーゲル読解入門

    【著者】アレクサンドル・ゴジェーヴ

    投票数:11

    高すぎる! (2024/12/08)



  • ヘーゲル論理学の世界 その資本論への連関

    【著者】武市健人

    投票数:2

    マルクスの「資本論」研究に必要な書籍と言うことで、上中下巻の復刊を希望します。 (2018/05/30)
  • ヘーゲル論理学の研究

    ヘーゲル論理学の研究

    【著者】樫山欽四郎

    投票数:2

    ヘーゲル哲学においてその論理学の理解は不可欠です。ヘーゲル論理学を学んだ方が他の著作も読みやすいと思います。 なお2022年2月25日より各種、電子書籍サイトで配信されています。気になる方は... (2022/02/19)
  • ヘーゲル論理学入門

    ヘーゲル論理学入門

    【著者】鰺坂真 有尾善繁 鈴木茂/編

    投票数:23

    岩波文庫の『小論理学』の副読本に相応しいので。 (2022/02/19)
  • ベイコン
    復刊商品あり

    ベイコン

    【著者】花田圭介

    投票数:0

  • ベクシンスキー 1929-2005

    ベクシンスキー 1929-2005

    【著者】ベクシンスキー

    投票数:2

    手に入れたいと思った時にはすでに遅かったので。 (2022/05/30)
  • ベクトルとテンソル演習

    ベクトルとテンソル演習

    【著者】安達忠次

    投票数:1

    是非購入したい。 (2008/01/08)



  • ベクトルと行列

    【著者】遠山 啓

    投票数:6

    遠山啓先生の再評価ムーブメントを起こそう。 (2005/04/01)
  • ベクトルの威力

    ベクトルの威力

    【著者】土師 政雄

    投票数:18

    土師先生は、数学の良い理解者だった。そこらへんの数学教授より、土師先生の話のほうが、数学に対する理解を深めるものだった。 予備校講師というのは、土師先生にしては低すぎる地位だったと思う。 土師... (2002/03/17)
  • ベクトル場と電磁場—電磁気学と相対論のためのベクトル解析

    ベクトル場と電磁場—電磁気学と相対論のためのベクトル解析

    【著者】有馬哲 浅枝陽

    投票数:2

    特に、ニュートン力学がこの世界をどうとらえているかという記述に感銘を受けました。アフィン空間の解説や擬ベクトルの定義など他書には載っていないと思うので是非復刊してほしいです。 (2012/02/01)
  • ベクトル解析
    復刊商品あり

    ベクトル解析

    【著者】森毅

    投票数:3

    gay mathシリーズの三冊目に当たります(同じシリーズである『現代の古典解析』 と『位相のこころ』は持っているのですが、この『ベクトル解析』だけ持っていませ ん)。他二冊同様、名著の呼び声... (2006/01/15)



  • ベクトル解析

    【著者】並木美喜雄

    投票数:9

    並木先生が序文で述べられているようにベクトル解析はやや中途半端な分野でよい本がないと思います。是非、復刊を希望します。物理の実例が豊富で、電磁気学や連続体力学のみならず、解析力学、量子力学、一... (2007/11/11)
  • ベクトル解析から流体へ
    復刊商品あり

    ベクトル解析から流体へ

    【著者】柴田良弘

    投票数:5

    流体力学の数学的な入門書として入手したかったが既に絶版だったため。 (2020/07/31)
  • ベクトル解析と流体

    ベクトル解析と流体

    【著者】垣田高夫

    投票数:1

    ベクトル解析と流体の関係を直接取り扱った類書が無いため (2017/07/22)



  • ベケット大全

    【著者】高橋康也 監修

    投票数:1

    ベケットへの批評をもっと読んでみたいため。 (2017/01/11)



  • ベストステージ2009年6月号

    【著者】ベストステージ2009年6月号

    投票数:33

    高校を卒業し、ますます精力的に活動し始めた頃の春馬さんのことが載っていると思います。フリマサイトでは高額での取り扱いとなってるようですが、春馬さんのことが大好きな人達が素敵な春馬さんを手元に置... (2021/10/26)
  • ベスト&ブライテスト (全3巻)
    復刊商品あり

    ベスト&ブライテスト (全3巻)

    【著者】デイヴィッド・ハルバースタム

    投票数:17

    同著者の「ザ・コールデスト・ウインター」を読み、この本も続けて読んでみたいと思ったから。 (2014/04/13)
  • ベッカー教授の経済学ではこう考える 教育・結婚から税金・通貨問題まで

    ベッカー教授の経済学ではこう考える 教育・結婚から税金・通貨問題まで

    【著者】著者:ゲーリー・スタンリー・ベッカー、ギティ・ナシャット・ベッカー/訳者:鞍谷雅敏

    投票数:1

    知人に強く薦められたため。 (2010/07/20)



  • ベトナムのカンボジア侵略とその背景

    【著者】日本カンボジア友好協会事務局次長菊地薫

    投票数:2

    ベトナムが過去にカンボジアに侵攻した背景が詳細に記述されているという点に鑑み、歴史的検証を行う必要性から是非とも熟読したい。 (2015/07/07)



  • ベトナムを告発する 黒書全訳

    【著者】民主カンボジア外務省編

    投票数:2

    怖い。怖い。怖い。(蔵書有) (2005/05/17)



  • ベトナム帰還兵の証言

    【著者】陸井三郎 編訳

    投票数:107

    (ずっと気になっていましたが、投票するのが遅くなってしまいました・・・)。 わたしもcomcomさん同様、『ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?』を読みました。読んで、アメリカの兵ってこ... (2004/07/02)
  • ベトナム秘密報告 米国防総省の汚ない戦争の告白録 (上/下)

    ベトナム秘密報告 米国防総省の汚ない戦争の告白録 (上/下)

    【著者】ニューヨーク・タイムズ編集部

    投票数:6

    冷戦の一局面としてのベトナム戦争を理解するには不可欠の文書だから。 (2007/05/14)
  • ベネトン物語

    ベネトン物語

    【著者】ルチアーノ・ベネトン

    投票数:1

    ベネトン社の成長を支えた創業者一家の愛情と信頼を見事に活写している。また、彼らやイタリア人の生き方は、計数可能なものだけの効率化しか理解できない日本人に、人生観や勤労観のはぐくむヒントを与えて... (2010/11/03)
  • ベリー・ベスト・オブ・ニッケルバック

    ベリー・ベスト・オブ・ニッケルバック

    【著者】ヤマハミュージックメディア

    投票数:1

    ドラムやベースの情報はネットでは得ることができず数少ない情報源です! ぜひ復刊を希望します! (2015/06/23)
  • ベリー公のいとも美しき時祷書

    ベリー公のいとも美しき時祷書

    【著者】フランソワ・ベスフルグ エバーハルト・ケーニヒ 富永 良子

    投票数:3

    中世欧州の勉強をしていると度々名前の出てくる有名な本。 中世の人々の生活や宇宙観が描かれた原本を写本したもの。 その見事な装飾や歳時記は現代人が中世欧州を理解するのに大変有効だと思われる。... (2013/04/02)
  • ベルカント・ヴォカリッツィ やさしい発声トレーニング

    ベルカント・ヴォカリッツィ やさしい発声トレーニング

    【著者】東敦子

    投票数:1

    日本人が苦手とする発声を克服する方法を教える本として優れた著者です。 (2018/12/10)
  • ベルクソンの哲学 生成する実在の肯定
    復刊商品あり

    ベルクソンの哲学 生成する実在の肯定

    【著者】檜垣立哉

    投票数:0

  • ベルクソン読本
    復刊商品あり

    ベルクソン読本

    【著者】久米博 中田光雄 安孫子信 編

    投票数:0

  • ベルグソン
    復刊商品あり

    ベルグソン

    【著者】淡野安太郎

    投票数:0




  • ベルジャーエフ研究/実在的人格主義と弁証法的自己否定の倫理

    【著者】石塚経雄

    投票数:5

    著作集が行路社から再刊中で、ベルジャーエフへの関心が徐々に高まりつつあるとも考えられますが、まだまだその考察すべき余地が多く残されています。実のところ大学の図書館で閲覧することも可能なのですが... (2001/10/10)
  • ベルジャーエフ著作集 全8巻

    ベルジャーエフ著作集 全8巻

    【著者】ベルジャーエフ

    投票数:3

    以前読んだ本でベルジャーエフが紹介されていたので、大学の図書館に行ったり検索してみたのですが、ほとんど見当たらなかったのがすごく残念でした。倫理学も一つの学問ですから、倫理学の中で逆説的に考え... (2008/05/06)



  • ベルジャーエフ著作集(行路社版)

    【著者】ベルジャーエフ

    投票数:8

    ベルジャーエフは自由の哲学者である。 平等の蔓延が明治以来吹き荒れているこの日本に美しき自由の思想が広く知られることは喫緊の課題であるように思える。 「平等は専制主義(全体主義)のも... (2012/08/27)
  • ベルトルッチ、クライマックス・シーン

    ベルトルッチ、クライマックス・シーン

    【著者】ベルナルド ベルトルッチ

    投票数:1

    世界で最も美しい映画を作るイタリア監督のことが知りたくなりました。 ぜひ復刊をお願いします。 (2014/02/03)
  • ベルナール ロワゾー  香り立つ料理

    ベルナール ロワゾー 香り立つ料理

    【著者】ベルナール ロワゾー 著 辻調理師専門学校訳

    投票数:1

    ベルナール ロワゾー 氏の最初で最期の料理レシピ本です (2024/08/08)
  • ベルニーニ (イタリア・ルネサンスの巨匠たち―バロックの誕生)

    ベルニーニ (イタリア・ルネサンスの巨匠たち―バロックの誕生)

    【著者】マウリツィオ・ファジョーロ

    投票数:2

    この本のシリーズのダヴィンチ、 ミケランジェロ、ティツィアーノの本は所持していて、 同シリーズの作品への解説は丁寧で分かりやすいと個人的には思っています。 ネット上のベルニーニ作品の画像... (2016/04/11)
  • ベルベル人とベルベル語文法―民族・文化・言語 知られざるベルベル人の全貌

    ベルベル人とベルベル語文法―民族・文化・言語 知られざるベルベル人の全貌

    【著者】石原忠佳 新開正

    投票数:5

    ベルベル語に興味があり、日本語で学べる本を探していました。 (2020/08/29)
  • ベルベル語とティフィナグ文字の基礎: タリーフィート語(Tarīfīt)入門

    ベルベル語とティフィナグ文字の基礎: タリーフィート語(Tarīfīt)入門

    【著者】石原 忠佳

    投票数:4

    ベルベル語を勉強していて大学の図書館で借りたものの、これ以外に日本語で詳細に書かれた文献が少ないから。さらに、ベルベル人の歴史についても詳細に書かれた本であるから。 (2022/12/22)



  • ベルリオーズ 回想録

    【著者】エクトル・ベルリオーズ

    投票数:1

    何よりも作曲家本人の手になる著作であり、決して成功ばかりではなかったキャリアについてや少々グロテスクな趣味、時として誇大妄想的すぎるイマジネーションなど、確かに一風変わってはいるが決して異常な... (2012/05/24)
  • ベルリン <記憶の場所>を辿る旅

    ベルリン <記憶の場所>を辿る旅

    【著者】アンドレーア・シュタインガルト

    投票数:1

    各種新聞の書評にも取り上げられ、アマゾンなどのカスタマーレビューでも高評価だった。 (2015/07/18)
  • ベルリン廃墟の日々

    ベルリン廃墟の日々

    【著者】ジョージ クレア

    投票数:3

    確か1995年頃に購入。かねてより興味ある一時期に関して、正に 現場の当事者による貴重な証言。「事実は小説より奇なり」転居の際 書籍の詰まった梱包が丸々一個行方知れずになった。その... (2010/08/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!