復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 52ページ

ショッピング2,043件

復刊リクエスト17,763件

  • コカ・コーラ帝国の興亡

    コカ・コーラ帝国の興亡

    【著者】マーク・ペンダグラスト

    投票数:2

    岡田斗司夫さんの動画で紹介されており、ぜひ読みたいので (2022/08/31)
  • コクトー名作集
    復刊商品あり

    コクトー名作集

    【著者】澁澤龍彦 ほか 訳

    投票数:13

    学生のとき読み、ぜひ再読したいので。 (2012/02/25)
  • ココロとカラダを超えて―エロス・心・死・神秘

    ココロとカラダを超えて―エロス・心・死・神秘

    【著者】頼藤和寛

    投票数:3

    π

    π

    著者は既に故人ですが精神医療や保健衛生に関わる人々にとって大変参考になる著作を多く残されました。あまたの同じジャンルの本の中に埋没してその価値が見過ごされていくことは大変に残念なことです。 ... (2011/01/19)
  • コスモスとアンチコスモス
    復刊商品あり

    コスモスとアンチコスモス

    【著者】井筒俊彦

    投票数:12

    図書館でも頻繁に借りられているようで、 なんとなく、「あー、あれ何て言ってたかなー」 ってときに手元になくて、寂しい感じがしています。 全集も「ちょっと値が張るなー」と思ってたうちに 絶版。5... (2004/05/05)
  • コスモス(上)(下)
    復刊商品あり

    コスモス(上)(下)

    【著者】カール・セーガン (著), 木村 繁 (翻訳)

    投票数:3

    いつのまにか絶版になってたとは。 (2007/12/15)



  • コスモス/宇宙(1~4巻)

    【著者】カール・セーガン構成、小尾信弥監修

    投票数:57

    幼き日に、新刊で出たオリジナルを読みました。 当時は、子供がおねだりできる値段ではなかった。 でも、心の底から、欲しかった。 美しい、インテリジェンス溢れる本でした。 ... (2008/05/12)
  • コットン・ウィルキンソン無機化学(下)

    コットン・ウィルキンソン無機化学(下)

    【著者】F.A.Cotton、J.Wilkinson

    投票数:7

    無機化学で使いたいです (2011/02/18)
  • コピーライターの実際

    コピーライターの実際

    【著者】仲畑貴志

    投票数:2

    kjt

    kjt

    コピーに興味あります。仲畑さんの著書は少ないと思うので是非! (2004/05/05)
  • コフート入門

    コフート入門

    【著者】P.H.オーンスタイン

    投票数:6

    精神分析におけるコフート学派の理解のための必携の書です。自己愛に関して理解を深めたいのですが、なかなかうまくいきません。この本に非常にわかりやすく書いてあると聞いたのですが、すでに重版未定にな... (2006/02/05)



  • コペルニクス : 人とその体系

    【著者】アーサー・ケストラー

    投票数:0

  • コペルニクス革命 科学思想史序説

    コペルニクス革命 科学思想史序説

    【著者】クーン,トーマス 著/常石 敬一 訳

    投票数:1

    tbs

    tbs

    最近トーマス・クーンに興味が湧いてきました。今年(2023年)、彼の『科学革命の構造』が新訳で出ましたので、こちらもいい頃合いではないでしょうか。彼の考えがなぜそれにいたったのかを補足する良き... (2023/11/01)
  • コホモロジー

    コホモロジー

    【著者】安藤哲哉

    投票数:1

    単体複体のホモロジーから始まり、特異コホモロジーやド・ラームコホモロジーのような有名物、層係数コホモロジーやエタールコホモロジーといったハイレベルなもの、果ては佐藤超関数にまで触れている、まさ... (2014/03/21)
  • コホモロジーのこころ
    復刊商品あり

    コホモロジーのこころ

    【著者】加藤五郎

    投票数:15

    コホモロジーの勉強をこの本でしてみたいからです。 (2017/12/01)
  • コマの幾何学―可積分系講義

    コマの幾何学―可積分系講義

    【著者】高崎金久

    投票数:2

    図書館で見て面白そうだったのでぜひ手元に置いておきたい (2011/02/27)



  • コミットメント経営 高業績社員の育て方 Harvard business school press

    【著者】ジョン・R.カッツェンバック/著 黒田由貴子/監訳

    投票数:1

    アメリカ海兵隊、3M、ホーム・デポ、マッキンゼー&カンパニー、サウスウエスト航空…などが実践する5つの方法 ①価値観、誇りによる手法 ②業務プロセスと評価尺度による手法 ③起業家精神によ... (2012/03/14)
  • コミュニケイション行為の法

    コミュニケイション行為の法

    【著者】阪本昌成

    投票数:1

    無

    傑作。 (2012/09/23)
  • コミュニケーション

    コミュニケーション

    【著者】ミッシェル・セール

    投票数:1

    ミッシェル・セールによるコミュニケーション論。「ヘルメス」全五巻の第一巻で、これだけ絶版です。ぜひ読みたいです。 (2015/02/27)
  • コミュニケーションと社会システム―パーソンズ・ハーバーマス・ルーマン

    コミュニケーションと社会システム―パーソンズ・ハーバーマス・ルーマン

    【著者】佐藤勉(編)

    投票数:1

    無

    文庫化すべき。岩波現代文庫、講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリーあたりから。 (2013/01/07)
  • コミュニケーションの数学的理論
    復刊商品あり

    コミュニケーションの数学的理論

    【著者】C.E.シャノン, W.ヴィーヴァー著 ; 長谷川淳, 井上光洋訳

    投票数:105

    誰もが言及するが少数の人を除くとみんな孫引きしかしていない論文。英文のテキストは簡単にWeb Siteから入手できますので、自分で翻訳もと思いましたがとても力が及ばないと思いあきらめました。こ... (2002/01/08)
  • コミュニタリアニズムへ―家族・私的所有・国家の社会哲学

    コミュニタリアニズムへ―家族・私的所有・国家の社会哲学

    【著者】青木孝平

    投票数:1

    無

    左翼理論の最前線。こういう本こそ岩波現代文庫で。 (2012/09/22)
  • コミュニティ
    復刊商品あり

    コミュニティ

    【著者】RMマッキーバー

    投票数:19

    昨今のコミュニティ形成論では、その基礎研究が 改めて注目されている。社会学の視点からコミュニ ティの構造・機能を明らかにした本著は、コミュニ ティ形成論の論点を改めて提示するとともに、コミュ ... (2004/08/30)



  • コミュニティ・ソリューション

    【著者】金子郁容

    投票数:3

    コミュニティ問題に関心があり、ソリューション(解決法)と言う 視点から著作されている物と推測するので是非読んでみたい。 (2001/09/03)
  • コミンテルンの黄昏―1930~1935年 [単行本]

    コミンテルンの黄昏―1930~1935年 [単行本]

    【著者】E.H.カー

    投票数:1

    一度読んでみたい (2014/05/04)



  • 復刊商品あり

    コメディア・デラルテ

    【著者】ミック/梁木靖弘訳

    投票数:5

    この分野の本の需要はあるはず。 (2011/01/26)
  • コモン・センス 他3編
    復刊商品あり

    コモン・センス 他3編

    【著者】トマス・ペイン著 小松春雄訳

    投票数:6

    絶版と聞いて、まさかぁと思ったが、どうも本当らしいので投票。 USAの成り立ちを知る基本として、売っていなければならない本。 現在のUSAへの好き嫌いに関わらず、読むと発見がある。 『フェデラ... (2004/02/29)
  • コモン・ヒューマン・ニーズ

    コモン・ヒューマン・ニーズ

    【著者】シャルロット・トール著 小松源助訳

    投票数:3

    民主主義の精神と公的扶助の原理が、感動的に記されており、大切にすべき古典であると思います。 (2007/09/27)
  • コリン・ローズの加速学習法 -「学び方」のまなびかた

    コリン・ローズの加速学習法 -「学び方」のまなびかた

    【著者】コリン・ローズ

    投票数:126

    フォトリーディングという速読をするにあたり、非常に参考になる知識が書いてあると聞き、投稿しました。 無意識、右脳、リラクゼーション等への理解を深める一助として、また、実践トレーニングの参考書... (2004/06/01)
  • コルホーズの成立過程 -ロシアにおける共同体の終焉

    コルホーズの成立過程 -ロシアにおける共同体の終焉

    【著者】奥田央

    投票数:1

    研究書として重要 (2014/10/19)
  • コレクション : 趣味と好奇心の歴史人類学

    コレクション : 趣味と好奇心の歴史人類学

    【著者】クシシトフ・ポミアン

    投票数:2

    博物館学の古典であり、近年のミュージアム論・キュレーター論においても必ず参照されている(ないしされるべき)書物にも関わらず、長い間入手不可能であることは、教育や研究の場において少なからなぬ損害... (2018/04/29)
  • コロンブス

    コロンブス

    【著者】増田義郎

    投票数:3

    黄版の名著。大航海時代を知る上で必要。 (2009/12/20)
  • コロンブスは何を「発見」したか

    コロンブスは何を「発見」したか

    【著者】笈川博一

    投票数:1

    大航海時代研究に必須の一冊 (2010/02/24)
  • コロー(ヴィヴァン25人の画家)

    コロー(ヴィヴァン25人の画家)

    【著者】隠岐由紀子

    投票数:2

    ミレーに比べるとどうも影が薄いコローですが、ミレーに劣らずその絵は素晴らしいのです。行ったこともない筈の異国の風景なのに、何処か懐かしく感じます。そのような絵を描く画家についての本ですから興味... (2006/03/27)
  • コンサイス鳥名事典

    コンサイス鳥名事典

    【著者】吉井 正 監修

    投票数:5

    復刊というよりも、改訂版で出してほしいですね。日本鳥類目録 も昨年秋に第6版が出たことですし。でもこの手の辞書の作業っ てたいへんそう。先日、オーストラリアの鳥の和名を世界鳥類和 名辞典(大学... (2001/06/06)
  • コンサルテーション・リエゾンの実際

    コンサルテーション・リエゾンの実際

    【著者】荒木富士夫他

    投票数:12

    リエゾンに関する本が少ない中で、貴重な経験がかかれているとうかがいました。是非希望します。 (2008/01/22)
  • コンシャス・ラブ―二人の愛を育てる本

    コンシャス・ラブ―二人の愛を育てる本

    【著者】G. ヘンドリックス, C. ヘンドリックス

    投票数:11

    男女の生き方が多様化してきた現代で、結婚の意味や、パートナーとの関わり方を、深く掘り下げていくことが必要ではないかと思っています。 ネット上で何人かの方がこの本について、このような男女関係の... (2015/07/25)
  • コンスタンチノープル遠征記

    コンスタンチノープル遠征記

    【著者】ロベール・ド・クラリ

    投票数:2

    非常にすばらしい翻訳です。再販される場合、日本語版の提供が可能です。 (2008/01/03)
  • コンスタンティノープル千年―― 革命劇場 ――

    コンスタンティノープル千年―― 革命劇場 ――

    【著者】渡辺金一

    投票数:3

    「中世ローマ帝国」(岩波新書)とともに名著。 (2009/12/25)



  • コンスタンティノープル陥落す

    【著者】S・ランシマン 著 / 護雅夫 訳

    投票数:4

    この本が多くのトルコ/オスマン史の後進とトルコに好意を寄せる人たちにも届いて欲しい為。 (2023/07/10)
  • コンスティテューショナル・エコノミックス

    コンスティテューショナル・エコノミックス

    【著者】J.M.ブキャナン (James M. Buchanan)

    投票数:3

    名著 (2002/05/05)
  • コンセプチュアル・アート

    コンセプチュアル・アート

    【著者】トニー・ゴドフリー

    投票数:7

    芸大関係者の多くが参考書として購入を進めるほどに内容の充実した本書ですが、絶版品薄による価格高騰により、とても安易に手が出せる状況にはありません。 芸大生や業界人等への需要、研究資料としての... (2015/04/16)
  • コンタクト〈上〉〈下〉

    コンタクト〈上〉〈下〉

    【著者】カール・セーガン

    投票数:1

    カール・セーガンに惚れこんでいて、 電子書籍ではなく紙書籍で手元に置いておきたいと思いました。 ぜひとも復刊していただきたいです。 図書館ですと、何度も足を運ばねばなりませんので・・・ (2019/09/13)
  • コンパイラ設計技法 理論と実践

    コンパイラ設計技法 理論と実践

    【著者】Tピットマン Jピーターズ

    投票数:8

    esh

    esh

    読みたいので、お願いします。 (2007/12/18)
  • コンピュータとどう付き合うか:文科系にもわかる最新技術情報

    コンピュータとどう付き合うか:文科系にもわかる最新技術情報

    【著者】坂村健

    投票数:1

    古書店を探しても手に入らないから。 TRONプロジェクトの原点を知る必要があるから。 (2005/09/07)
  • コンピュータと認知を理解する

    コンピュータと認知を理解する

    【著者】Flores, Fernando(著/文)Winograd, Terry(著/文)平賀 譲(翻訳)フローレス フェルナンド(著/文)ウィノグラード テリー(著/文)

    投票数:1

    UIデザイナーなら読んでおくべき本にリストアップされていることが多々あるため、ぜひ読んでおきたい一冊。 (2024/07/18)



  • コンピュータなんかこわくない

    【著者】竹内均/グループ・ビノロヒコ

    投票数:2

    当時のコンピュータは現在のものに比べれば玩具のようなものですが、根本思想は変わりません。PCの進歩の意味を考える意味でも有用な本だと思います。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/17)
  • コンピュータによる温室環境の制御―オランダの環境制御法に学ぶ

    コンピュータによる温室環境の制御―オランダの環境制御法に学ぶ

    【著者】P.G.H. Kamp , G.J. Timmerman

    投票数:1

    最近日本においては、コンピュータによる温室環境制御が盛んになっているが、適切な教科書がない (2012/11/26)
  • コンピュータは考える

    コンピュータは考える

    【著者】マコーダック

    投票数:4

    人工知能についての一般読者むけの良書が少ない。図書館で借りて読んだがすばらしい内容で感心した。是非手元に置いておきたいし、他の読者にも薦めたい。 (2001/05/03)
  • コンピュータサイエンスのための 離散数学入門

    コンピュータサイエンスのための 離散数学入門

    【著者】C.L. Liu

    投票数:3

    一口に離散数学といってもどの分野を含めるかは教科書によって少し異なる。日本の教科書ではページ数の関係からか、多くの分野を含めることができない。その中でこれだけ広い分野を網羅してかつ多くのページ... (2014/05/25)
  • コンピュータサイエンス入門〈1〉アルゴリズムとプログラミング言語

    コンピュータサイエンス入門〈1〉アルゴリズムとプログラミング言語

    【著者】大堀淳、ジャックガリグ、西村進

    投票数:1

    数少ない日本語で書かれたコンピュータサイエンスの教科書の一つです。 現在のプログラミング言語に幅広く使われている基礎理論であるラムダ計算や形式的意味論を丁寧に解説しています。 上記内容を学... (2019/04/03)
  • コンピュータサイエンス入門〈1〉アルゴリズムとプログラミング言語

    コンピュータサイエンス入門〈1〉アルゴリズムとプログラミング言語

    【著者】大堀 淳, ジャック ガリグ, 西村 進

    投票数:1

    図書館で借りて読みましたが,とても良い本なので手元に置きたいです. (2013/11/15)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!