「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 266ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,777件
-
物理学者たちの20世紀 ボーア、アインシュタイン、オッペンハイマーの思い出
投票数:2票
原著のタイトルは『A Tale of Two Continents: A Physicist's Life in a Turbulent World 』。20世紀の物理学の発展をたどる一方、第... (2019/07/12) -
物理学者のためのトポロジーと幾何学
投票数:7票
図書館にはおいてあることが多く、気になっている (2018/06/02) -
物理学選書 一般相対論的宇宙論
投票数:14票
裳華房のこのシリーズはわかりやすいので、絶版(品切れ重版未定を含む)はもったいないと思うんです。POD版でも何でも良いので、古本屋で8000円という状態をなんとかして欲しいです。 (2013/08/03) -
物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み
投票数:2票
トランジスタの内部理解のために読みたい。 (2013/06/06) -
物理実験者の心得
投票数:1票
現在では測定からデータ処理まで自動化された便利な機器を使って測定を行うことが可能であるが、得られた結果が妥当であるかは、装置の中身にまで踏み込んで吟味しなければならない。そのための心構え、視点... (2016/03/29) -
物理数学 全2巻+演習
投票数:9票
近辺の図書館にもなく、名著との評判にもかかわらず、目にする機会がありません。古書として流通している量が僅少であり、値が張る上にどれも状態が良くないようです。一定の需要は見込まれるのではないでし... (2020/04/21) -
復刊商品あり
物理数学 (基礎物理学選書14)
投票数:1票
著者の「物理学の基礎を徹底して理解して貰いたい」との気持ちがにじみ出てくる内容である。 近年、類書が出てきているがこの本を凌駕したものは無い。 (2005/11/04) -
物理数学の方法
投票数:7票
偏微分方程式は勿論のこと,Newtonの運動方程式などの常微分方程式をうまく扱うには超関数が絶対に必要です.それに点電荷などの存在を素直に表すには超関数が必要です.L.シュワルツのもともとの「... (2004/08/18) -
物理数学の方程式
投票数:2票
偏微分方程式の本というと初等解法の羅列みたいな本か, 高度の専門書かのどちらかであることが多いようですが, この本は非常にバランスがよいと思います. 私はDoverから出ている英語版のペ... (2010/02/05) -
物理数学演習 (基礎物理学選書20)
投票数:1票
物理数学とセットで学習することで物理学を数学を駆使して自家薬籠中のものに出来ることと思う。 (2005/11/04) -
復刊商品あり
物理数学特論 群と物理
投票数:13票
近年の物理学、特に素粒子論領域で必須となっている郡論であるが、未だに講義の題目となる事は少なく、自分で習得する事が要求される。 この本は物理で使う群について特に詳しく、物理的な例を交えて具体... (2011/04/13) -
物理法則対話
投票数:2票
科学に関係する書籍についてはとにかく読んでみたいので投票します。 (2008/05/09) -
復刊商品あり
物理現象のフーリエ解析
投票数:1票
フーリエ解析、変換に関わる基礎的事項から専門的な応用に至るまで 丁寧に解説しており、読者は手放せないものとなるであろう。 (2022/05/10) -
物理精義 全2巻
投票数:11票
読んでみたい (2018/02/27) -
復刊商品あり
物語としての歴史 歴史の分析哲学
投票数:6票
物語論の基本文献なのに入手が困難で困ります。ぜひ手元においておきたいので復刊をお願いします。 (2016/01/08) -
物語と人間
投票数:0票
-
物語について
投票数:1票
物語についての重要論考が多数所収されている。デリダ、リクール、ネルソン・グッドマン、ヘイドン・ホワイト、チャットマン等、錚々たる顔ぶれによる物語論。 (2013/01/26) -
物語のディスクール―方法論の試み (叢書記号学的実践 (2))
投票数:3票
文学研究のみならず、ゲーム制作・心理学等の様々な分野からも需要があるのに絶版。古本が非常に高値で出回っている。大学によっては図書館にさえ在庫がない。できれば私が大学に在学している間に復刊してほ... (2020/06/30) -
物語フランス革命史 全3巻
投票数:9票
革命時の人間の心理模様が生々しく興味深い。かの有名なアント ワネットのタンプル塔での胸を打つエピソードから、歴史の表舞 台に出る事のない卑小な人物の記録までを多彩に扱っており、非 常に切り口の... (2004/09/08) -
復刊商品あり
物語批判序説
投票数:8票
今、読むべき本です。 大塚英○とか斎○環なんか読んでないで。 というか、凡百の「物語論」はすべてこの本の射程圏内に 入ってます(というかそれをねらって書かれてます)。 たしか「知略の一冊」が単... (2005/05/13) -
物語論の位相
投票数:1票
読みたいです。もっと沢山刷ってほしい。 (2013/06/04) -
物資配給関係例規集
投票数:1票
いい。(蔵書有) (2005/08/29) -
復刊商品あり
物質と光
投票数:2票
量子物理学創世期に直接関わった物理学者の著作であるので、非常に興味があります。 最近になって、デデキント著「数について」や、ニュートン著「光学」やシュレーディンガー著「生命とは何か」(こちらは... (2006/03/26) -
復刊商品あり
物質と記憶
投票数:1票
言わずと知れたベルクソンの第二の主著。私は、ありったけの翻訳を参考に、原書を読みました。岡部聰夫先生の翻訳は正確さの上で完璧であり、文章も明瞭で美しく、非の打ち所が無い。なぜ、誤訳があるうえに... (2012/09/24) -
物質の構造
投票数:0票
-
物質の究極は何だろうか
投票数:2票
興味あり! (2003/02/19) -
物質の量子理論1、2
投票数:1票
知人の紹介。 ぜひ入手したい絶品の書。 (2005/07/10) -
物質の電子状態
投票数:0票
-
物質文明・経済・資本主義
投票数:2票
フランスのアナール学派を牽引したブローデルが20数年の歳月をかけて作り上げた大著で,人類の歴史を個人というミクロなレベルから,世界地理というマクロなレベルまで射程の広い領域で語っている.しかも... (2017/11/28) -
物質科学のための熱分析の基礎
投票数:2票
物質科学を専攻する研究者及び院生を対象に物質の分析に重要な熱分析の原理及び利用法についての本。 洋和問わず多彩な文献を引用しながら、丁寧な解説をしている。 特に原理を説明するにあたって、省... (2007/08/08) -
物部の民俗といざなぎ流
投票数:1票
子供のころ、この村の近くに住んでいたから。 (2020/01/06) -
特 取扱注意 陸軍教化隊に就て
投票数:1票
上は 大元帥陛下から、 下は懲治卒迄、 皇軍って幅広いなぁ。 (2013/08/11) -
特別攻撃隊丹心隊 佐々田眞三郎少尉
投票数:1票
悲しい一冊である。航空機関連の書籍では、日航機墜落追悼の「鎮魂のしおり」も、非常に悲しかった。 (2010/12/16) -
特別講義手形法小切手法
投票数:20票
木内先生は研究者に留まらず、教育者としても素晴らしい方でした。学ぶ側の疑問、知りたいこと、考えていることを慮った講義をなされていました。その内容の一部を一冊の本にしたものがこの「特別講義手形法... (2006/01/07) -
特別講義民事訴訟法
投票数:6票
私は現在『内田民法シリーズ』を使用して民法を学習しています。そのシリーズの中に行為規範と評価規範という概念がでてきます。その概念は今回復刊を希望した書籍に詳しく解説されています。その部分をいつ... (2003/10/31) -
復刊商品あり
特撮美術
投票数:1票
現在廃版。ネットのオークションでも高騰してる現況。 著者の長年に渡る仕事、および日本特撮の歴史を語り継ぐためにも復刊を希望します。 (2014/04/24) -
特攻
投票数:1票
今でも、ある意味で、世界じゅうで「カミカゼ」は、ユウメイで あります! (2003/01/11) -
特権的肉体論
投票数:1票
現代演劇のバイブルを読みたいから。 (2016/01/19) -
復刊商品あり
特殊函数
投票数:9票
分かりやすくて見やすくて良い本だと思います。是非復刊を期待しています。 (2015/03/03) -
特殊相対論
投票数:1票
特殊相対性理論の良書だと聞いたから。 (2006/01/06) -
特殊車両通行許可の基礎知識Q&A
投票数:3票
行政書士必携と思います。 (2005/11/11) -
特殊関数
投票数:7票
戸田盛和さんの特殊関数の本ぜひ読んでみたい。 身近な物理現象に常に光を当て続けた有名な方の、 思考のベースについてもっと知りたい。 読んだことはないし、存在したことも知らなかった。 (2005/05/22) -
特殊関数 : その理・工学への応用
投票数:4票
まず数学書である。 しかし、身近な現象に題材を取っている事は、研究者の立場からはありがたい。 (2005/05/22) -
特殊関数論
投票数:0票
-
特異点の数理〈4〉代数曲線と特異点 (特異点の数理 4)
投票数:3票
実代数幾何は実閉体(実数体に代表される)の多項式からなる等式・不等式系によって定義される図形(半代数的集合)の幾何であるが、本書はこの分野の数少ない和書である。実閉体の一階理論における量化記号... (2021/01/17) -
特許明細書はタフであれ
投票数:2票
-
特許法概説
投票数:80票
一時オンデマンドで入手可能であったのに今入手できないのは、弟子の先生が続編を書く意思を示しているから、即ち”絶版”ではないからだそうです。先生!すぐに出せないのならとりあえず”出さない”って言... (2006/10/15) -
特高
投票数:1票
相沢事件及び2.26事件に関する重要資料。 (2008/08/08) -
特高史観と歴史の偽造 立花隆「日本共産党の研究」批判
投票数:3票
類書に、犬丸義一「『日本共産党の研究』の研究 その歴史と今日的課題 」(1980年、発行所=現代史出版会、発売所=徳間書店)というのもありますよ。犬丸センセは「正しい党史の立場に」立ってらっ... (2002/03/12) -
特高教程
投票数:1票
現在では、殆ど見かけません! (2010/07/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!