復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 254ページ

ショッピング2,061件

復刊リクエスト17,768件




  • 永久革命の時代 トロツキー・アンソロジー (改訂版)

    【著者】トロツキー/著 アイザック・ドイッチャー/編 山西英一/訳

    投票数:2

    岩波文庫の「ロシア革命史」を読んで感動しました。 (2003/09/01)
  • 永沢まことの「ペン一本で」描ける簡単スケッチ講座

    永沢まことの「ペン一本で」描ける簡単スケッチ講座

    【著者】永沢まこと

    投票数:2

    min

    min

    この著者による描画指導書的なものはいくつか出版されていますが、 実際に描かれていく過程の映像がDVDで見られるのは、これだけです。 DVDの最後に収録されている著者の作品集も見たくてたまり... (2006/12/07)



  • 永田広志日本思想史研究 (全3巻)

    【著者】永田広志

    投票数:5

    記入するとコメントとしてこのサイト上に掲載されます。 500文字まで入力できます。 (2010/03/17)
  • 永田町政治の興亡

    永田町政治の興亡

    【著者】ジェラルド・L. カーティス (著), Gerald L. Curtis (原著), 野口 やよい (翻訳)

    投票数:0

  • 永遠なるヒトラー

    永遠なるヒトラー

    【著者】船戸満之 訳

    投票数:10

    我が闘争・血と土・20世紀の神話はナチズムの三大教典ですが、これらは大衆向けの宣伝書です。 ヒトラーが本当に成就させようとしていたことは書かれていません。 ナチズムの裏の裏まで書かれている... (2006/12/05)
  • 永遠のバービー

    永遠のバービー

    【著者】M.G.ロード

    投票数:16

    はじめ、絶版を知ってからこちらの本は諦めて 去年出版された「バービークロニクル」を購入し、今読んでいます。 (内容が少し似ているという情報だったので) その中に(バービーの体形になろうとした女... (2001/02/06)
  • 永遠の吉本隆明

    永遠の吉本隆明

    【著者】橋爪大三郎

    投票数:1

    先日亡くなった吉本隆明の思想の全体像を分り安く解説した入門書です。 是非復刊していただきたいものです。 (2012/03/28)
  • 永遠の少年 ─『星の王子さま』−大人になれない心の深層(ちくま学芸文庫)

    永遠の少年 ─『星の王子さま』−大人になれない心の深層(ちくま学芸文庫)

    【著者】M−L・フォン・フランツ 著 松代洋一 、椎名恵子 翻訳

    投票数:1

    ユングの高弟フォン・フランツの代表作です。 いぜん所持していたのですが、手放してしまったので読み直したいです。 (2023/09/06)



  • 永遠の民族

    【著者】ヘルマン・ゲーリング

    投票数:2

    ゲーリング自身の著作物が出ていたかは疑問ですが、日本においてあまりにもゲーリングに関する資料がが少な過ぎることから(確認できるもので4冊くらいかな?その内、現在販売さえれているものは1冊です。... (2005/08/06)
  • 永遠の維新者

    永遠の維新者

    【著者】葦津珍彦

    投票数:11

    明治維新をどう見るか、というのが日本近代史で最も重要なことだろう。明治維新がなければ日清日露の勝利も、大東亜戦争の敗北も、戦後の発展もなかったはずなのだから。戦後右翼の知性が書いた明治維新論が... (2002/02/23)
  • 永遠の都ローマ物語―地図を旅する

    永遠の都ローマ物語―地図を旅する

    【著者】Gilles Chaillet

    投票数:4

    古代ローマ好きにはたまらない1冊! 眺め楽しい、読んで楽しい、持ってて嬉しい‼️ (2020/06/20)



  • 氾濫 獄中者組合機関誌

    【著者】獄中者組合「氾濫」編集委員会

    投票数:1

    刑務所に興味あり。 (2013/05/10)
  • 求安録
    復刊商品あり

    求安録

    【著者】内村鑑三

    投票数:5

    内村鑑三の代表著作であり、なぜ無教会キリスト教なのかを学ぶ際に大変重要な著作であるから復刊を希望します。 (2009/09/26)



  • 求法用心集

    【著者】禿顕誠(禿義峯)

    投票数:0

  • 求道の画家松本竣介

    求道の画家松本竣介

    【著者】宇佐美承

    投票数:2

    読みたい (2016/07/09)
  • 汚名「九大生体解剖事件」の真相

    汚名「九大生体解剖事件」の真相

    【著者】東野利夫

    投票数:8

    1985年発行(第1刷)を持っていますが、 その後の新事実も含めて復刊して頂きたいと思っております。 この本が無ければ、偏った内容の他作品しか残りません。 関係者だからこそ書けると思いま... (2007/09/01)
  • 江戸にフランス革命を!
    復刊商品あり

    江戸にフランス革命を!

    【著者】橋本治

    投票数:22

    面白い本だった覚えがあります。若い人に読んでもらいたい! (2016/02/27)
  • 江戸のきものと衣生活

    江戸のきものと衣生活

    【著者】丸山伸彦

    投票数:1

    着物や装束、江戸時代が好きな方は必見! 江戸時代の着物の変遷が分かりやすくまとめられており、カラー図版も多くて楽しく読むことができます。でも、中古本は定価以上の価格がついていて手が出せません... (2020/08/17)
  • 江戸のはやり神
    復刊商品あり

    江戸のはやり神

    【著者】宮田登

    投票数:1

    基本図書だと思います。 (2004/11/02)
  • 江戸の兵学思想

    江戸の兵学思想

    【著者】野口武彦

    投票数:9

    私の大好きな野口武彦氏の著書であり、幕末史を調べていた時にこの本に出会い、吉田松陰の思想について理解が深まった。 江戸時代を通じての兵学思想の変遷を追うことにより、幕末の様々な政治状況もよりわ... (2005/02/03)
  • 江戸の動植物図―知られざる真写の世界

    江戸の動植物図―知られざる真写の世界

    【著者】朝日新聞社編

    投票数:61

    先日、「若冲と江戸絵画展」を見に行って、ますます江戸の絵画に興味を持ち ました。そんな矢先、このような素晴らしい本 があると知り、ぜひとも復刊していただきたいと思いました。「若冲と江戸絵 画展... (2006/08/30)
  • 江戸の大変 かわら版〈天の巻〉

    江戸の大変 かわら版〈天の巻〉

    【著者】稲垣史生

    投票数:1

    現在「地の巻」しか入手できません。ぜひ重版をお願いします。 (2006/09/08)
  • 江戸の女ばなし

    江戸の女ばなし

    【著者】西岡 まさ子

    投票数:3

    女性蔑視はもともと中国大陸から入って来た思想だと聞いています。きっと戦国時代を通じて強まったんだわ、と個人的には思いますが、平和な江戸時代にはどうだったのか?気になるところです。ぜひ文庫本にし... (2006/06/15)
  • 江戸の市場経済―歴史制度分析からみた株仲間

    江戸の市場経済―歴史制度分析からみた株仲間

    【著者】岡崎哲二

    投票数:1

    古書が高価になっているため。 (2015/07/04)
  • 江戸の影絵遊び-光と影の文化史

    江戸の影絵遊び-光と影の文化史

    【著者】山本慶一

    投票数:1

    手影絵愛好家にはぜひ読んで欲しい一冊です。類書も少ないので、ぜひとも復刊して欲しい。 (2006/09/24)
  • 江戸の文人サロン

    江戸の文人サロン

    【著者】揖斐高

    投票数:1

    江戸後期の漢詩サロンから朱子学再生の流れを調べている (2018/06/24)
  • 江戸の旅人たち [歴史文化ライブラリー9]

    江戸の旅人たち [歴史文化ライブラリー9]

    【著者】深井甚三

    投票数:1

    江戸時代の旅に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/17)
  • 江戸の犯罪白書-百万都市の罪と罰

    江戸の犯罪白書-百万都市の罪と罰

    【著者】重松一義

    投票数:1

    無

    良書です。 (2008/12/16)
  • 江戸の盛り場

    江戸の盛り場

    【著者】海野弘

    投票数:1

    江戸風俗史に関心があるから (2020/01/09)



  • 江戸の葬送墓制

    【著者】西木浩一著 東京都公文書館編

    投票数:1

    都市紀要であるので、一般の書店で販売されることがない。それでいて発行部数が少なく、手に入れたくても手に入らない。 著者は発掘の専門家であり、巷に氾濫している寄せ集め資料による江戸学本な... (2011/12/13)
  • 江戸の親子
    復刊商品あり

    江戸の親子

    【著者】太田素子

    投票数:1

    手頃な価格なので、学生にレポートテキストとして指定したい。 (2008/09/27)
  • 江戸の身体を開く

    江戸の身体を開く

    【著者】タイモン・スクリーチ

    投票数:1

    Cap

    Cap

    情報量が凄まじく、眺めているだけでも面白い。絶版で手に入らないのが惜しいので、復刊を望みます。 (2021/11/28)
  • 江戸創業金魚卸問屋の金魚のはなし

    江戸創業金魚卸問屋の金魚のはなし

    【著者】吉田 智子

    投票数:1

    面白そう。 (2023/04/25)
  • 江戸古地図散歩 回想の下町

    江戸古地図散歩 回想の下町

    【著者】池波正太郎

    投票数:6

    今、様々なテレビ番組などで旅番組や歩いて人と触れ合う番組を見ることが今、自分の中でブームになっている。そのため、著者の池波正太郎氏自身が、どのような思いで江戸の町を思って書いたのか知りたいと思... (2018/08/09)
  • 江戸古地図散歩 山手懐旧

    江戸古地図散歩 山手懐旧

    【著者】池波正太郎

    投票数:2

    現在刊行されているコロナ・ブックス版では物足りない。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/15)
  • 江戸幕府の宗教統制

    江戸幕府の宗教統制

    【著者】圭室文雄

    投票数:3

    研究史を振り返る上で必要。 (2005/06/17)
  • 江戸幕府役職集成

    江戸幕府役職集成

    【著者】笹間良彦

    投票数:7

    99年に新装版が発売されましたが、それも絶版となって今に至っています。 ネット上で検索するとかなり評判が良く、また自分自身も図書館で借りて読んでみたのですが、評判に違わずすばらしい本でした。... (2008/01/16)
  • 江戸幕府旗本人名事典

    江戸幕府旗本人名事典

    【著者】小川恭一

    投票数:2

    この本を知って欲しいと思い検索するとAmazonで高く売っていて手が出せなかったので諦めていましたが、同じような気持ちの人を見つけて投票いたしました。復刊して手ごろな価格になったら是非買いたい... (2020/01/21)
  • 江戸幕府職制の基礎的研究

    江戸幕府職制の基礎的研究

    【著者】美和信夫

    投票数:2

    中央集権制の功罪を問う意味でも復刊の価値があると思います。 (2006/01/26)
  • 江戸役人役職大事典

    江戸役人役職大事典

    【著者】新人物往来社編

    投票数:24

    きっとこれだけ詳しい本はないと思います。様々な本で調べていましたが今ひとつで、具体的なものが知りたいのに書いてない上、何冊も調べないといけない。それがこの一冊に詰まってる。図書館で出会った時は... (2005/08/22)
  • 江戸後期の思想空間

    江戸後期の思想空間

    【著者】前田勉

    投票数:1

    「会読」とは何かに始まって、世界地理や、西洋とは何か、そもそも日本とはどんな国かなど幅広く情報収集をし、どのような議論を展開したのかを知ることができる貴重な内容が満載の本なので是非手元に置き、... (2022/11/27)
  • 江戸文人辞典

    江戸文人辞典

    【著者】朝倉治彦 監修

    投票数:1

    江戸後期の漢学者の通称、号、その他、簡便な情報を日常的に調べる (2018/06/24)



  • 江戸文字全集

    【著者】鈴木力

    投票数:83

    aki

    aki

    戦前より下絵師として半纏の大紋や襟字を手掛けてきた“鈴江戸”事 鈴木 力さんの日本に残した江戸文字の芸術本である。 現在の染色界にも、半纏・のれん・旗・垂れ幕・手ぬぐいなど、江戸 文字の活用度... (2001/09/10)



  • 江戸文字大全集

    【著者】鈴木力

    投票数:0




  • 江戸文字大字典

    【著者】日向数夫

    投票数:1

    江戸文字~『寄席』『歌舞伎』『相撲』等に興味を持ち、この分野の本では使用される文字の収録数が多い点。 (2022/09/24)
  • 江戸時代とはなにか

    江戸時代とはなにか

    【著者】尾藤正英

    投票数:2

    奨

    単行本としては、専門書ながら初刷で1万部以上を売り上げた、著者(日本史研究者)の代表作。 大学教育などで江戸時代を取り上げるにあたって、概要把握のために必要な一冊。教育現場でとりあげたい。 (2014/05/13)
  • 江戸時代の彫刻 日本の美術第506号

    江戸時代の彫刻 日本の美術第506号

    【著者】田辺三郎助

    投票数:1

    鎌倉時代までの彫刻に比して江戸時代の彫刻は概して低く評価されがちであるために類書がなく、貴重なので。 (2019/07/16)
  • 江戸時代の教育
    復刊商品あり

    江戸時代の教育

    【著者】R..ドーア

    投票数:3

    日本の当時の識字率は世界一だったと聞いています。 日本の特異な発展の鍵である教育を外国人がどのように見ていたのか、たいへん興味があります。 最近は江戸ブームでもあり、多くの人が読めるように文庫... (2006/06/15)
  • 江戸時代の日中秘話

    江戸時代の日中秘話

    【著者】大庭脩

    投票数:2

    是非読んでみたいです。 (2002/12/14)



  • 江戸時代の琴士物語

    【著者】岸辺成雄

    投票数:9

    “西洋の古楽”には触れる機会も多く、情報も豊富な現代にあって、自分たちの国の、それもほんの数世代前の文化が、殆ど未知の世界と化している現状をもどかしく思います。 「琴」と「箏」の区別さえも、... (2014/06/25)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!