「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 225ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,788件
-
復刊商品あり
日本古代女官の研究
投票数:0票
-
復刊商品あり
日本古代官僚制の研究
投票数:2票
興味のある分野です! (2011/02/14) -
日本古代王権形成史論
投票数:1票
重要な研究書でありながらこれまであまり増刷されてこなかった。今でもこれらの研究内容は示唆に富み、また乗り越えなければならないものである。古書店での在庫は少なくはないが、価格は高めである。 (2008/12/24) -
日本古代衛府制度の研究
投票数:5票
本書は、日本古代の軍事警察制度を調べる上で、必須の研究書である。しかし全く入手の道がないので、復刊を強く望む。 (2006/02/02) -
復刊商品あり
日本古代都市論序説
投票数:0票
-
日本古代金石文の研究
投票数:1票
日本古代史にとどまらず、その周辺の地域、異なる時代の専家にとっても、金石文の扱い方、また対象に対する考察方法を学ぶことのできる有意義な著作であると思うため。 (2012/08/27) -
日本古墳文化論 ゴーランド考古論集
投票数:3票
図書館には所蔵されているが、貸し出し期間では精読不能。ネットで販売状況を確認したが、皆無であった。 (2012/05/05) -
日本古銭贋造史
投票数:5票
古銭を勉強するうえで、避けては通れない研究であり、非常に優れた 研究書と思うから。 (2010/04/22) -
日本史
投票数:0票
-
日本史のなかの仏教と景教―富山昌徳遺稿集
投票数:0票
-
日本史の真髄 頼山陽の『日本楽府』を読む 全三巻
投票数:26票
この人の歴史の本に今はまっています。著書の中に何度となく出てくる頼山陽の話。そんな本があると最近知りましたが、すでに入手困難。文庫の方でも良いのです。読みたいのです。実は、1と3は文庫で手に入... (2002/09/06) -
日本史サイエンス
投票数:0票
-
日本史十八の謎を解く
投票数:6票
本の内容のごとく、ぜひ購入したくなるような一冊です。現在は絶版となっております。「北陸の剣豪」、「前田一族」と並んで3本の指に入る能坂氏の激レアの一冊です。 能坂氏の妻が図書館に寄付した一冊で... (2002/05/08) -
日本史用語辞典
投票数:2票
これまでに歴史用語の辞書をいくつか購入したのですが、なかなか「コレだ!」という辞書に出会えませんでした。 そんなある日、たまたま先輩が使用している『日本史用語辞典』を借りたのですが、私が購入し... (2005/10/07) -
日本史要覧
投票数:1票
日本人の歴史認識のレベルの低さは、国際的な摩擦の原因ともなっている(と思う)。 学校教育での歴史が、近代で終わり現代の歴史を学んでいないのは、民族の悲劇と言える。 手元に置いて、事実を... (2018/05/07) -
日本史諸家系図人名辞典
投票数:3票
各時代ごとの人名辞典などはいくつかあるものの、日本史全体となると、なかなか良いものがない。 通販サイトのレビューなどでも本刊の評価は高く、ぜひとも手元に置きたい。 また歴史好きの諸氏にも手... (2023/02/13) -
日本合戦史 上・下巻
投票数:1票
神話時代から近代までの主要な合戦を網羅した本書を絶版にしておくのは惜しいです。復刊を希望します。 (2006/03/01) -
日本名匠伝
投票数:5票
言ってみれば、これはさしずめカラー版「風貌」とでも呼べましょうか。すでに刊行後30年が経ち、紹介された方々は殆どが幽明境を異にされている人ですが、現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれます。版... (2004/10/01) -
日本名品聚芳 秘巻浮世絵
投票数:2票
浮世絵研究が進んだ現在においても「秘版草紙本浮世絵名品選」と並ぶ名著であると思います。 (2005/07/11) -
日本名品聚芳 秘巻浮世絵大錦
投票数:2票
浮世絵研究が進んだ現在においても「秘版草紙本浮世絵名品選」と並ぶ名著であると思います。 (2005/07/24) -
日本名品聚芳 秘巻肉筆浮世絵
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
日本呪法全書
投票数:3票
原書房の「日本呪術全書」と並ぶ良書であるにも関わらず、現在は適正な価格で入手するのが非常に困難であるため。 (2022/01/30) -
日本唯物論史
投票数:5票
重要書なので文庫判で手に入るようにして下さい。 (2001/11/03) -
日本国「政府」の研究
投票数:0票
-
日本国の原則
投票数:37票
Amazonで買おうとしたら七万円と信じられない値段だった。自分の知識を上げるためにも必要なものが絶版になったため、これは復刊して貰いたいし、他の人にも読んで貰いたいため。 (2020/10/04) -
日本国の憲法
投票数:4票
天皇問題について詳しく書かれている専門書が少ないので、復刊して下さい。 (2005/11/19) -
日本国体と基督教
投票数:1票
戦時下の国家神道と融合したキリスト教文献を覆刻して欲しい! (2014/05/31) -
日本国家成立の研究
投票数:2票
戦後のマルクス史学の洗脳から覚醒するために必要 (2006/01/14) -
日本国憲法
投票数:1票
現在から見ても過激な解釈をされている本であると認識している。 例えば、集団的自衛権は、憲法改正をしなくても政府が集団的自衛権についての見解の変更を公式に発表するだけで足りる。国民の義務は納... (2019/04/11) -
日本国憲法 解説と資料
投票数:2票
所持している人から「この本があれば他には憲法を勉強する本はいらない」と熱意を持って言われた。また当時の国会での各党の態度等が掲載されており、憲法問題を考えるに非常に貴重な資料となると考える。 (2006/07/03) -
日本国憲法はこうして生まれた
投票数:2票
当事者のインタビューを元にしており、当時の状況を知ることができる貴重な資料。ぜひ読みたい。 (2020/04/25) -
日本国憲法哲学
投票数:1票
国際的レベルで考えたいから。 (2009/01/24) -
日本国憲法誕生記
投票数:5票
憲法を深く学びたいため。 (2009/01/26) -
日本国新憲法制定宣言-21世紀の国家ビジョンを明示する
投票数:1票
改憲が現実味を帯びてきた今日、読み返すべき本であると思う。 (2007/06/09) -
日本国有鉄道 蒸気機関車設計図面集
投票数:3票
10年近く再版が全くされておらず、図書館で蔵書していないことがほとんどなので、書籍を閲覧する場合は国会図書館まで行かないと見れないです。 また、古書でも状態がよくないものも多くなってきている... (2025/07/19) -
日本国民のための北朝鮮原論
投票数:3票
北朝鮮を理想論(井上周八)、現実論(重村智計)の両面から鈴木邦男が拝聴するという構成は、感情論ばかりが目立ち、北朝鮮=邪悪な国・全否定されなければならない国、というような現在の論調がいかに浅薄... (2005/06/23) -
日本型リーダーの条件
投票数:4票
この著者氏の、発想は異端で、とても面白いのですが、なにせ、 文章が、少々難解で、読むうちに、おもわず頭痛がしてしまうの が、玉にキズ。 でも、今の日本に、問題意識のある人が読めば 必ずや、ど... (2003/03/23) -
日本型政教関係の誕生
投票数:1票
近代の宗教行政を知る上で、必携の書。古本検索サイトでもなかなか売りに出されることがない稀少本。復刊を希ふ。 (2010/02/14) -
日本型政治の本質 自民党支配の民主主義
投票数:1票
55年体制期の日本政治を知る上で最良のテキストの1つだと考えられるから。 (2015/04/18) -
日本城郭大系 全20巻
投票数:90票
日本の城郭をまとめた本としては、これ以上のものが出て来ません。都市化が進み、過去の位置を調べる上でも、大変、貴重な情報元と言えるでしょう。私が住んでいる神奈川県の城郭が欲しいです。中古もほとん... (2021/12/09) -
日本基督教の精神的伝統
投票数:3票
国内での異文化基盤宗教の動向例を考えてみたい。 (2023/05/06) -
日本外交年表並主要文書 上下 (明治百年史叢書)
投票数:18票
日本の近代外交史を研究・勉強する者にとっては必携です。 図書館でしか購入できないような『日本外交文書』は別として、個人で購入できるレベルでは、論文執筆にあたって一次資料の典拠として使える唯一と... (2005/01/08) -
復刊商品あり
日本外史(上・中・下巻)
投票数:58票
図書館の岩波文庫を観ていたらば「日本外史」に出会った。 書名からして、日本の外の歴史かと思い、ふざけていると思って、読んでみたが、すばらしさに驚いてしまった。 後日、Amazonで調べてみたら... (2004/03/06) -
日本女性の外性器増補改訂版
投票数:0票
-
日本女性の外性器-統計学的形態論-
投票数:2票
読んだことがなーい (2021/02/09) -
日本妖怪変化史
投票数:8票
妖怪に関する資料は無条件に欲しいのでw (2004/04/07) -
日本子育て物語―育児の社会史
投票数:7票
子育ての歴史を研究する上での必読書だからです。 (2012/07/29) -
日本字デザイン2
投票数:4票
ほしいというか、切実に必要なので。 (2008/04/29) -
日本字デザイン1
投票数:4票
ほしいというか、切実に必要なので。 (2008/04/29) -
日本官僚制と行政文化
投票数:3票
古本屋でも入手困難であり、是非復刊して欲しい。 (2002/10/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!