メンテナンス中はサイトにアクセスできなくなりますのでご了承ください。
「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 141ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,749件
-
復刊商品あり
劉裕 江南の英雄 宋の武帝
投票数:43票
どうしても必要な講義がありまして、そのスパンのあいだずっと図書館にせっせと借りに赴き、2週間毎更新を繰り返し、連続更新は不可能なので一度返却して翌日また借りに足を運ぶと、とにかく苦労した覚えが... (2005/05/17) -
力がつく算数科教材研究法
投票数:11票
算数科教材研究の本質を追求されている本であり、 小学校の算数科だけでなく、中学校において教材研究 を進める上でも、多くの示唆が得られました。 小中問わず、多くの先生方に読んでいただきたい... (2007/04/21) -
力と物質(岩波文庫)
投票数:0票
-
力の信奉者ロシア―その思想と戦略
投票数:2票
ウクライナ侵攻によって改めてロシアが現状変更の手段として武力を重視する傾向が明らかになった今、本書を通じてその傾向がどこに起源を持つものなのか、またロシアの大戦略と軍事戦略や戦力構成とがいかに... (2023/02/16) -
力学
投票数:2票
平川浩正先生の相対論が復刊されたついでに力学も復刊して欲しい。 (2016/01/06) -
力学 (岩波講座 現代の物理学1)
投票数:0票
-
力学の発展史
投票数:2票
他書で推薦されていて見てみたいが、絶版で手に入りません。 (2010/07/15) -
力学的な微分幾何
投票数:1票
熱力学を第二微分形式で記述している本が欲しく、本書を入手しようとしたが、絶版だったので、復刊を希望する (2020/03/08) -
力学系
投票数:1票
非線形制御の研究のために本書に詳しく解説されている 非線形性の数学的な取り扱い方の知識が必要であるため。 (2008/04/29) -
復刊商品あり
力学系とエントロピー
投票数:5票
リファレンスとして手元に欲しいと思っています。 (2004/09/23) -
力学系入門
投票数:6票
私は松坂和夫先生の数学書が好きなのだが,その松坂先生の「線型代数入門」の318ページに「実ベクトル空間の線型変換の実標準形や,S+N分解の意義ないし効用などについては,たとえば,スメール-ハー... (2006/03/31) -
力学系入門
投票数:13票
力学系を基礎から学ぶのに最も適した本であり、関連して必要となる 線形代数等の知識も丁寧に記述されているから。物理学科においては 微分方程式論より先に力学系理論を教えるべきであるというのが 私の... (2002/04/18) -
力学通論
投票数:2票
後藤憲一先生の書いた力学が読みたいです。 (2010/04/29) -
復刊商品あり
力学(現代物理学叢書)
投票数:1票
和書では珍しい内容を扱っているらしく,知人に勧められたが絶版で購入できなかったので. (2013/10/16) -
功徳はなぜ廻向できるの? -先祖供養・施餓鬼・お盆・彼岸の真意-
投票数:2票
いい本でわかりやすいのに、なぜか絶版であるため (2023/03/18) -
加法過程
投票数:2票
本格派の1冊。じっくりと学ぶにはこれでしょう。図書館で探すより手元に置いておきたいものです。 (2009/06/18) -
加波夜考
投票数:5票
戦前の名著。 (2004/01/23) -
加瀬俊一回想録 上・下
投票数:3票
貴重な本。 (2005/12/06) -
加瀬俊一選集 戦争と平和シリーズ 全6巻
投票数:1票
貴重な本。 (2005/12/06) -
加藤まさを抒情画集
投票数:7票
私の生まれるかなり前に流行っていたらしいのですが、未だに色あせない雰囲気というか、時間を超えた独特の空気に惹かれました。こんなに幻想的で綺麗でお洒落な絵&詩とは、はじめて出会いました。 復刻し... (2005/12/09) -
加藤直之画集
投票数:10票
発売当時は金も無く高価な画集には手が出せず、のどから手が出るほど欲しいと思っている人は今でも少なくないはず!現役バリバリの方なので、その後のイラストも新たな画集にして出版して欲しいくらいだがま... (2004/01/31) -
加藤英明博士の「は虫類&両生類」最強キング大図鑑
投票数:1票
中々面白い。せめて安いバージョンがあればと (2024/02/11) -
加越能近世史研究必携
投票数:7票
わたしは今石川の近世史について調べているのでぜひ復刊してください。 (2009/11/06) -
加速器の歴史
投票数:1票
加速器の分野を目指す若者、今加速器を勉強している人には是非とも一度は読んでもらいたい一冊。もちろん、加速器とはどんなものだろうと興味がある人にもおすすめしたい。 話の展開、苦悩や裏話など、た... (2012/03/10) -
労働と資本の国際移動
投票数:1票
現在、非常に注目されている研究者で、フェミニズムの視点からの移民研究、グローバリゼーションやグローバル・シティなどの研究で有名です。品切れで読めないなど、もったいないことこのうえないです。 (2008/07/14) -
労働価値論史研究
投票数:1票
労働価値論の成り立ちを知る。原著の改訂版には、転形問題にかんする著者自身の見解を増補しているので、できれば新版で改訳版を。 (2009/04/29) -
労働社会の終焉
投票数:1票
本邦で「働き方改革」が叫ばれる中で、人間と〈労働〉の関係をめぐる根本的な考察が求められている。 (2018/10/16) -
労働者と農民 日本近代をささえた人々
投票数:1票
昔の農村の空気が分かる数少ない貴重な書籍です。 (2010/03/06) -
労働者災害補償保険法(労働法コンメンタールNo.5)7訂新版
投票数:2票
実務必携の最新版であるが絶版で入手困難のため (2021/09/08) -
労働証券論の歴史的位相
投票数:1票
アマゾンで稀覯本として流通しているが高価すぎて(五万円)手が出ない。 (2025/03/13) -
勇将 後藤又兵衛
投票数:4票
ぜひ読んでみたいです。 (2008/08/29) -
勇気あることば
投票数:2票
是非とも拝読したい一冊です。なんとかならないものでしょうか。古書を検索しても一向に出会えない。ん・・・。悲しいな。。 (2004/11/23) -
勇気ある人々
投票数:11票
大学の3年のときにケネディ大統領が暗殺され、私は学内でケネディ研究会を発起し、政治学の教授に依頼して月1回の研究会を開催した。教授が勧めた「勇気ある人々」をテキストに輪読した。最も懐かしい本で... (2002/05/28) -
勇者の海
投票数:1票
瑞鶴の生涯が詳細に描かれている。 (2017/04/26) -
動きが生命をつくる 生命と意識への構成論的アプローチ
投票数:0票
-
復刊商品あり
動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか
投票数:3票
ベトナム戦争においてアメリカの戦争犯罪を暴く本。ウクライナでのロシアの蛮行と対比したい。 (2022/12/27) -
動く木彫人形
投票数:12票
最近、人形作りを始めたいなぁと思い、色々調べてみると本書の名をよく目にするのですが、残念ながら図書館や古書店でも見かけることが無く、一度手にとってみたいと思いました。 著者の方は「プリンプリ... (2010/04/06) -
動く科学模型の作り方
投票数:4票
子供の頃は戦争中だったせいもあり、宿題そっちのけで夜遅くまでクレーンや潜水艦の模型製作に没頭していた。今と違って世の中がおおらかだったので、そういう生活でも入試はクリアできて結局は造船技師にな... (2010/12/03) -
動け演算 ―16 flipbooks
投票数:19票
発行数が少なかったのか、今でも探しておられる方が 自分含め多々いらっしゃるはずと思います。 今夏に佐藤雅彦研究室展も開催され、ますます注目 を受けるであろう佐藤研の成果を実際に手にとって 見ら... (2005/08/14) -
動乱の蔭に 私の半生記
投票数:1票
こんな格好良い女性と結婚したい! (2013/02/09) -
動乱はわが掌中にあり
投票数:4票
読んでみたい。 (2014/05/23) -
動態的経済分析の方法
投票数:0票
-
動態経済学序説
投票数:1票
いわゆるハロッド=ドーマー・モデルの原典。 (2009/04/30) -
動機の修辞学
投票数:2票
「レートリケー」(修辞学)に興味があり、そのうえ本書は名著らしいから。 (2023/12/18) -
動機の文法
投票数:2票
-
動物が出会う中毒
投票数:2票
ペットを飼っていると、意外なものが有毒だと聞いてびっくりすることがあります。 ただ、それが噂や風評ということも多く、 確実な情報として知りたいとき、こういう本が役立つと思います。 た... (2008/02/28) -
動物たちの不思議な事件簿
投票数:4票
面白そうです、呼んでみたい! (2018/01/09) -
動物たちの沈黙 《動物性》をめぐる哲学試論
投票数:1票
こちらの著作を最初にリクエストした者です。間違って内容欄にも書いてしまってますが、ワジディ・ムアワッド/大島ゆい訳『アニマ』(河出書房新社 2021)、がきっかけで知りました。 理由は書いた... (2023/07/29) -
動物たちの自然健康法 野生の知恵に学ぶ
投票数:3票
自然と治癒というのは、人間社会において「魔法」のように扱われるが、それを論理的に実例をもって読めるのであれば、ぜひ読みたい。 (2018/01/08) -
動物たちは今…―西中国山地
投票数:1票
小生は西中国山地にある町立図書館の司書ですが、この本が勤務先の図書館の蔵書で、利用者様による汚損があったものの、その弁済を依頼しても、版元様から絶版の連絡をいただいた上、他社・店に問い合わせて... (2008/04/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!