復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 141ページ

ショッピング1,992件

復刊リクエスト17,749件

  • 劉裕 江南の英雄 宋の武帝
    復刊商品あり

    劉裕 江南の英雄 宋の武帝

    【著者】吉川忠夫

    投票数:43

    宋の武帝劉裕を中心として、東晋末期から宋への流れが詳しく解説されています。読み物としても面白い名著です。 この時代にスポットを当てた解説書は非常に少なく、歴史の流れの一つとして埋もれがちなの... (2015/08/17)
  • 力がつく算数科教材研究法

    力がつく算数科教材研究法

    【著者】杉山吉茂

    投票数:11

    学生(特に、院生)時代に杉山先生のゼミに参加させていただきました。 その関係で、(現在、数学を指導する立場として)先生の著作「中等科数学科教育学序説―杉山吉茂教授講義筆記」をこの冬休みに読み... (2010/01/01)
  • 力と物質(岩波文庫)

    力と物質(岩波文庫)

    【著者】ファラデー (著), 稲沼 瑞穂 (翻訳)

    投票数:0

  • 力の信奉者ロシア―その思想と戦略

    力の信奉者ロシア―その思想と戦略

    【著者】乾 一宇

    投票数:2

    K.

    K.

    ウクライナ侵攻によって改めてロシアが現状変更の手段として武力を重視する傾向が明らかになった今、本書を通じてその傾向がどこに起源を持つものなのか、またロシアの大戦略と軍事戦略や戦力構成とがいかに... (2023/02/16)



  • 力学

    【著者】平川浩正

    投票数:2

    平川浩正先生の相対論が復刊されたついでに力学も復刊して欲しい。 (2016/01/06)
  • 力学 (岩波講座 現代の物理学1)

    力学 (岩波講座 現代の物理学1)

    【著者】大貫義郎

    投票数:0

  • 力学の発展史

    力学の発展史

    【著者】マルクス・フィアツ 喜多秀次 田村松平

    投票数:2

    他書で推薦されていて見てみたいが、絶版で手に入りません。 (2010/07/15)
  • 力学的な微分幾何

    力学的な微分幾何

    【著者】大森英樹

    投票数:1

    熱力学を第二微分形式で記述している本が欲しく、本書を入手しようとしたが、絶版だったので、復刊を希望する (2020/03/08)
  • 力学系

    力学系

    【著者】丹羽 敏雄

    投票数:1

    非線形制御の研究のために本書に詳しく解説されている 非線形性の数学的な取り扱い方の知識が必要であるため。 (2008/04/29)
  • 力学系とエントロピー
    復刊商品あり

    力学系とエントロピー

    【著者】青木統夫,白岩謙一

    投票数:5

    リファレンスとして手元に欲しいと思っています。 (2004/09/23)
  • 力学系入門

    力学系入門

    【著者】スメール、ハーシュ

    投票数:6

    私は松坂和夫先生の数学書が好きなのだが,その松坂先生の「線型代数入門」の318ページに「実ベクトル空間の線型変換の実標準形や,S+N分解の意義ないし効用などについては,たとえば,スメール-ハー... (2006/03/31)
  • 力学系入門

    力学系入門

    【著者】スメール、ハーシュ

    投票数:13

    力学系を基礎から学ぶのに最も適した本であり、関連して必要となる 線形代数等の知識も丁寧に記述されているから。物理学科においては 微分方程式論より先に力学系理論を教えるべきであるというのが 私の... (2002/04/18)



  • 力学通論

    【著者】後藤憲一

    投票数:2

    後藤憲一先生の書いた力学が読みたいです。 (2010/04/29)
  • 力学(現代物理学叢書)
    復刊商品あり

    力学(現代物理学叢書)

    【著者】大貫義郎 吉田春夫

    投票数:1

    h>k

    h>k

    和書では珍しい内容を扱っているらしく,知人に勧められたが絶版で購入できなかったので. (2013/10/16)
  • 功徳はなぜ廻向できるの? -先祖供養・施餓鬼・お盆・彼岸の真意-

    功徳はなぜ廻向できるの? -先祖供養・施餓鬼・お盆・彼岸の真意-

    【著者】藤本 晃

    投票数:2

    いい本でわかりやすいのに、なぜか絶版であるため (2023/03/18)
  • 加法過程

    加法過程

    【著者】佐藤健一

    投票数:2

    レヴィ-伊藤分解(加法過程の標本路が二つに分解できる定理)を詳説した数少ない日本語の本。復刊を心から期待します。 (2008/11/11)



  • 加波夜考

    【著者】李家正文

    投票数:5

    日本の便所の歴史の古典。 この本が復刻でトイレの文化史のレベルが レベルアップすることは間違いない。 (2009/05/02)



  • 加瀬俊一回想録 上・下

    【著者】加瀬俊一

    投票数:3

    日本の歴史の勉強する上で、戦争を駆け抜けた人物のコトバが知りたい。 (2013/08/22)



  • 加瀬俊一選集 戦争と平和シリーズ 全6巻

    【著者】加瀬俊一

    投票数:1

    貴重な本。 (2005/12/06)



  • 加藤まさを抒情画集

    【著者】加藤まさを

    投票数:7

    先日京都にて加藤まさをさんの展覧会を拝見しました。とても素晴らしくこころを揺さぶられる作品の数々ですっかりこころを奪われてしまいました。ところが、そこで販売されていたカタログも、最近発刊した書... (2013/06/19)
  • 加藤直之画集

    加藤直之画集

    【著者】加藤直之

    投票数:10

    発売当時は金も無く高価な画集には手が出せず、のどから手が出るほど欲しいと思っている人は今でも少なくないはず!現役バリバリの方なので、その後のイラストも新たな画集にして出版して欲しいくらいだがま... (2004/01/31)
  • 加藤英明博士の「は虫類&両生類」最強キング大図鑑

    加藤英明博士の「は虫類&両生類」最強キング大図鑑

    【著者】加藤 英明

    投票数:1

    中々面白い。せめて安いバージョンがあればと (2024/02/11)
  • 加越能近世史研究必携

    加越能近世史研究必携

    【著者】田川捷一

    投票数:7

    加賀藩領域の近世史研究を行う上では必須の一冊。図書館や大学など、より多くの公共施設にも配架して欲しいから。 (2009/05/05)
  • 加速器の歴史

    加速器の歴史

    【著者】M.S.リヴィングストン、山口 嘉夫、 山田 作衛

    投票数:1

    加速器の分野を目指す若者、今加速器を勉強している人には是非とも一度は読んでもらいたい一冊。もちろん、加速器とはどんなものだろうと興味がある人にもおすすめしたい。 話の展開、苦悩や裏話など、た... (2012/03/10)
  • 労働と資本の国際移動

    労働と資本の国際移動

    【著者】サスキア・サッセン

    投票数:1

    現在、非常に注目されている研究者で、フェミニズムの視点からの移民研究、グローバリゼーションやグローバル・シティなどの研究で有名です。品切れで読めないなど、もったいないことこのうえないです。 (2008/07/14)



  • 労働価値論史研究

    【著者】ミーク

    投票数:1

    労働価値論の成り立ちを知る。原著の改訂版には、転形問題にかんする著者自身の見解を増補しているので、できれば新版で改訳版を。 (2009/04/29)
  • 労働社会の終焉

    労働社会の終焉

    【著者】ドミニク・メーダ

    投票数:1

    本邦で「働き方改革」が叫ばれる中で、人間と〈労働〉の関係をめぐる根本的な考察が求められている。 (2018/10/16)
  • 労働者と農民 日本近代をささえた人々

    労働者と農民 日本近代をささえた人々

    【著者】中村政則

    投票数:1

    昔の農村の空気が分かる数少ない貴重な書籍です。 (2010/03/06)
  • 労働者災害補償保険法(労働法コンメンタールNo.5)7訂新版

    労働者災害補償保険法(労働法コンメンタールNo.5)7訂新版

    【著者】厚生労働省労働基準局労災補償部労災管理課 (編)

    投票数:2

    勉強のため購入したいがどこにも売っていない。電子書籍ではなく紙書籍で欲しい。 (2022/05/12)
  • 労働証券論の歴史的位相

    労働証券論の歴史的位相

    【著者】結城剛志

    投票数:1

    アマゾンで稀覯本として流通しているが高価すぎて(五万円)手が出ない。 (2025/03/13)



  • 勇将 後藤又兵衛

    【著者】黒部亨

    投票数:4

    読んでみたいからです (2008/02/11)



  • 勇気あることば

    【著者】石坂泰三

    投票数:2

    第一生命社長、東芝社長を歴任。経団連会長を勤め、経団連の原型を創造。人生最後の奉公と、日本万博開催に尽力された『財界総理』石坂泰三をもっと知りたい。 (2004/11/03)



  • 勇気ある人々

    【著者】ジョン・F・ケネディ(下島連訳)

    投票数:11

    大学の3年のときにケネディ大統領が暗殺され、私は学内でケネディ研究会を発起し、政治学の教授に依頼して月1回の研究会を開催した。教授が勧めた「勇気ある人々」をテキストに輪読した。最も懐かしい本で... (2002/05/28)
  • 勇者の海

    勇者の海

    【著者】森史朗

    投票数:1

    瑞鶴の生涯が詳細に描かれている。 (2017/04/26)



  • 動きが生命をつくる 生命と意識への構成論的アプローチ

    【著者】池上高志

    投票数:0

  • 動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか
    復刊商品あり

    動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか

    【著者】ニック・タース 著 / 布施由紀子 訳

    投票数:3

    ベトナム戦争においてアメリカの戦争犯罪を暴く本。ウクライナでのロシアの蛮行と対比したい。 (2022/12/27)



  • 動く木彫人形

    【著者】友永 詔三

    投票数:12

    最近球体関節人形に興味がありいろいろと検索をしていました。その時に『マリオネットから球体関節の人形まで』(サブタイトル?)の作り方が写真入りで詳しく載っているとのこと。粘土での球体関節人形の作... (2007/02/17)



  • 動く科学模型の作り方

    【著者】高橋壮一

    投票数:4

    子供の頃は戦争中だったせいもあり、宿題そっちのけで夜遅くまでクレーンや潜水艦の模型製作に没頭していた。今と違って世の中がおおらかだったので、そういう生活でも入試はクリアできて結局は造船技師にな... (2010/12/03)
  • 動け演算 ―16 flipbooks

    動け演算 ―16 flipbooks

    【著者】佐藤 雅彦, 佐藤雅彦研究室, 沢水 潤

    投票数:19

    発行数が少なかったのか、今でも探しておられる方が 自分含め多々いらっしゃるはずと思います。 今夏に佐藤雅彦研究室展も開催され、ますます注目 を受けるであろう佐藤研の成果を実際に手にとって 見ら... (2005/08/14)



  • 動乱の蔭に 私の半生記

    【著者】川島芳子

    投票数:1

    こんな格好良い女性と結婚したい! (2013/02/09)
  • 動乱はわが掌中にあり

    動乱はわが掌中にあり

    【著者】水木 楊

    投票数:4

    fss

    fss

    学校教育での歴史では教えられない偉大な先人の生涯について、広く現代日本人が学ぶものがあると考えるからです。 (2003/02/06)
  • 動態的経済分析の方法

    動態的経済分析の方法

    【著者】和田貞夫

    投票数:0




  • 動態経済学序説

    【著者】R.F.ハロッド

    投票数:1

    いわゆるハロッド=ドーマー・モデルの原典。 (2009/04/30)
  • 動機の修辞学

    動機の修辞学

    【著者】ケネス・バーク

    投票数:2

    「レートリケー」(修辞学)に興味があり、そのうえ本書は名著らしいから。 (2023/12/18)
  • 動機の文法

    動機の文法

    【著者】ケネス・バーク

    投票数:2

    名著の誉れ高いという・・・ (2013/08/07)
  • 動物が出会う中毒

    動物が出会う中毒

    【著者】山根義久

    投票数:2

    ペットを飼っていると、意外なものが有毒だと聞いてびっくりすることがあります。 ただ、それが噂や風評ということも多く、 確実な情報として知りたいとき、こういう本が役立つと思います。 た... (2008/02/28)



  • 動物たちの不思議な事件簿

    【著者】ユージン・リンデン 著 / 羽田節子 訳

    投票数:4

    面白そうです。読んでみたいなぁ (2018/01/13)
  • 動物たちの沈黙 《動物性》をめぐる哲学試論

    動物たちの沈黙 《動物性》をめぐる哲学試論

    【著者】エリザベート・ド・フォントネ/石田和男、小幡谷友二、早川文敏共訳

    投票数:1

    こちらの著作を最初にリクエストした者です。間違って内容欄にも書いてしまってますが、ワジディ・ムアワッド/大島ゆい訳『アニマ』(河出書房新社 2021)、がきっかけで知りました。 理由は書いた... (2023/07/29)



  • 動物たちの自然健康法 野生の知恵に学ぶ

    【著者】シンディ・エンジェル 著 / 羽田節子 訳

    投票数:3

    自然と治癒というのは、人間社会において「魔法」のように扱われるが、それを論理的に実例をもって読めるのであれば、ぜひ読みたい。 (2018/01/08)
  • 動物たちは今…―西中国山地

    動物たちは今…―西中国山地

    【著者】中国新聞社(編集)

    投票数:1

    小生は西中国山地にある町立図書館の司書ですが、この本が勤務先の図書館の蔵書で、利用者様による汚損があったものの、その弁済を依頼しても、版元様から絶版の連絡をいただいた上、他社・店に問い合わせて... (2008/04/23)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!