「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 130ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,747件
-
復刊商品あり
佛心 新版
投票数:0票
-
作って!遊んで!自慢する! 本格ケータイゲーム FLASH編
投票数:6票
flash liteの本でこの本に一番惹かれましたが、 どこを探しても絶版か、3,4倍の値段で手が出せません。 復刊したら絶対買います! flash lite2.0対応端末なども出てきま... (2008/01/13) -
作ってわかるCプログラミング
投票数:37票
Kusakabeさんの著作だから。 氏のネット上でのキャラに対する声は賛否両論だろうけれど、 投稿における純に技術的内容は確かなものであり、 氏の唯一の紙出版物としての著作が読めなくなっ... (2007/12/14) -
作りながら学ぶエレクトロニクス測定器
投票数:1票
この関連書籍で唯一のものです。復刊を希望。 (2011/05/18) -
作りながら学ぶエレクトロニクス測定器―電子機器の設計/製作から調整/評価に役立つ (単行本)
投票数:9票
趣味の工作でもプロの仕事でも測定器は設計には欠かせないものである。原理を説明した本は数多くあるが、この本はアマチュアでも入手できる部品を使って製作を行っているので、読んで実際に製作を行うことで... (2007/05/04) -
作りながら学ぶコンパイラ/インタプリタ
投票数:13票
構造化BASICのコンパイラ/インタプリタの作成の具体的な手引きは、ほかに類がないと思う。 また、何らかのソフトウェアやゲームなどにスクリプト機能を実装する場合にBASICはユーザに分かりやす... (2004/03/25) -
作りながら学ぶコンピュータアーキテクチャ
投票数:6票
コンピュータアーキテクチャを作りながら学ぶという本は他にはないと思うから。 (2020/01/29) -
作出と競翔
投票数:2票
内容が興味深いから! (2017/07/13) -
作法心得
投票数:21票
webで公開されているものを読んで知りましたが、これは素晴らしい本です。作法のルーツ、日本と西欧の民族性の違いから説いてくださっていて勉強になります。2007年現在もじゅうぶん通用しますし、簡... (2007/09/01) -
作物のなかの歴史
投票数:0票
-
作用素代数入門
投票数:3票
日本語で唯一の作用素環の入門書であるので。 (2002/03/18) -
併合の由来と朝鮮の現状
投票数:2票
総督府の出版物は史料として貴重で、本書復刊は研究にも有益。 (2009/12/10) -
例外型単純リー群
投票数:7票
これほど、しつこいぐらいに丁寧に解説された本は他に思い当たらない。 古書でも入手が困難になり、かつ相当高価です。 裳華房では横田一郎先生の本は群と位相、群と表現ともに復刊されてい... (2012/02/19) -
例外社会
投票数:2票
笠井の評論の中では『テロルの現象学』に並ぶ傑作でありながら、絶版状態にあるので復刊を希望します。 (2023/06/10) -
供託法供託規則逐条解説
投票数:2票
供託法・供託規則の逐条解説書の必要性から。 (2011/11/26) -
依存からの脱出
投票数:3票
「障害者」運動、「障害者」解放運動についての、貴重な著作だと思います。 (2008/08/03) -
価値および生産価格の研究
投票数:17票
本書所収論文「平均利潤法則について」は、著者の経済学論文第1号であるが、これが戦後日本のマルクス主義/マルクス経済学に与えた衝撃(その衝撃は瞬間風速的にはスターリン論文「ソ同盟における社会主義... (2003/11/22) -
価値と資本
投票数:5票
経済学勉強中につき。手元に欲しい。 (2004/02/05) -
復刊商品あり
価値の社会学
投票数:1票
重要だから (2009/02/07) -
価値共創の未来へ―顧客と企業のCo‐Creation (Harvard business school press)
投票数:1票
一度読みましたが,手元に置いておきたいとおもったため(中古価格が高すぎるため) (2011/10/08) -
価値形態論と交換過程論
投票数:16票
こんなに丁寧に、しかも分かりやすい文章で書かれている本はそんなにありません。難解だといわれる価値形態論を理解するのにとても役立つ本です。論争においても繰り返し取り上げられています。なぜ容易に手... (2004/06/22) -
価値論争史論
投票数:2票
この手ので読みやすいのが欲しかったんです (2003/01/27) -
価格戦略論
投票数:5票
商品価格数千円に対し、現在中古本市場では10倍近く跳ね上がった状態で推移しており、これはそれだけの強い需要を持った本だと思うため。 そもそも価格戦略に関するカテゴリは、売り場面積も小さく... (2023/04/24) -
復刊商品あり
侯景の乱始末記 -南朝貴族制社会の命運- (中公新書357)
投票数:219票
大学で中国南北朝時代の文学作品を読んでいる関係で大変興味があります。大学図書館に蔵書がなく自由な閲覧が難しい状態で、東京国立博物館の資料館で一部読みましたが格段に分かりやすく面白い、丁寧な文章... (2018/07/23) -
侵華日軍南京大屠殺江東門「万人坑」遺址的発掘
投票数:1票
本当なのか分からない。 (2013/02/09) -
保元・平治の乱を読みなおす
投票数:4票
興味深い内容なので。 (2010/09/24) -
保全マン必携 溶接べからず集
投票数:1票
溶接に従事するようになり、評価の高い本書を参考にするため購入したいがすでに絶版しており、中古もプレミアム化していて手が出しづらい為 (2022/12/03) -
保古飛呂比 佐佐木高行日記 全12巻
投票数:4票
明治史の貴重な史料であるから。 (2012/05/09) -
保守主義―夢と現実
投票数:4票
バークやハミルトンほどの深さはないが、保守思想を20世紀アメリカの実情に合わせて解説した古典として、現代日本人にも必読の書といえる。 保守思想の核心は「法の支配」である。そ... (2012/08/09) -
保守主義の哲学―知の巨星たちは何を語ったか
投票数:14票
2012年に入って戦前官憲と銃撃戦を演じた、正真正銘のテロリスト「ピストル猪俣」こと猪俣津南雄の著作が岩波文庫に白本で収録されたのは心底呆れた。彼がどういう人物か?試しにアマゾンで著作名で検索... (2012/05/07) -
保守主義の本領
投票数:4票
他の方々も書いてくださっていますが、この本の著者、バリー・ゴールドウォーター氏は米国共和党の保守化のきっかけを作った人物であり、彼の政治活動はフィリス・シュラフリーやロナルド・レーガンなどの米... (2024/08/19) -
復刊商品あり
保守主義の社会理論
投票数:8票
興味があるから (2002/04/21) -
保守主義的思考
投票数:8票
座右の書。 (2010/03/01) -
保守反動思想家に学ぶ本
投票数:12票
読みたい (2010/09/27) -
保守問答
投票数:1票
面白いから。 (2012/09/23) -
復刊商品あり
保守思想のための39章
投票数:1票
保守思想が凝縮された一冊。 (2012/09/21) -
復刊商品あり
保守的であること
投票数:9票
日本人の有名な保守派を語るなら読め 語らぬなら聴け 今まで大きな本屋さんでもなく図書館にもあまりに少ない オークショット その本を復刻させたい 最近オークショットの本ができているので... (2008/06/25) -
保育社の原色図鑑68原色日本甲虫図鑑 I
投票数:2票
甲虫の科までの検索が可能なほぼ唯一の完全なキーが示されている。日本だけではなく、東南アジアでも使える。これが品切れなのは昆虫学にとってたいへんな痛手である。 (2003/12/07) -
保育社の原色図鑑71原色日本甲虫図鑑 IV
投票数:10票
ハムシ、ゾウムシ、カミキリムシと甲虫の中でも重要かつ人気なグループがまとめられているためか、Ⅰ〜Ⅲ巻と比べて中古品の値段が非常に高騰し、入手が困難になってしまっているため、復刊を希望します。他... (2019/03/01) -
保育者のためのはじまりシリーズ 「こくごのはじまり」 「さんすうのはじまり」
投票数:3票
日常の保育のなかでしていることが 就学前の教育としては どうなのかを理論的でありながら、とても わかりやすく書いてあるので 活用しやすい本です。 いつも、そばに置いて 時々、読み返したいのです... (2005/07/18) -
保険の数理 第3版
投票数:6票
保険会社に勤務しています。 自分は使ったわけではありませんが、 ポイントが非常によくまとまっていて 勉強するのにすごく使いやすい本との 印象を持っていました。 絶版という話しですが、ちょっと信... (2002/03/18) -
復刊商品あり
信じない人のための〈宗教〉講義
投票数:1票
読みたい (2024/01/04) -
信じない人のためのイエスと福音書ガイド
投票数:0票
-
信の力
投票数:4票
私は谷口雅春先生の戦前の本は350冊はあります。この本も2冊あります。先日もある人にさしあげました。なかなかいい本であります。 天皇信仰のみならず、「生長の家」の根本真理が収められているほんで... (2004/06/01) -
復刊商品あり
信仰と知
投票数:4票
古書でなくはないですが、とても高い値段がついていて、手が出ません。上妻精の翻訳はどれもそうです。ぜひ岩波書店にはヘーゲル全集の『法の哲学』とあわせて復刊してくれることを希望します。 (2009/09/05) -
信仰について
投票数:2票
関西地区には図書館にすら置いていないので… (2005/09/16) -
信仰について―ラッツィンガー枢機卿との対話
投票数:4票
提案者に同じ 英語版で苦労している人が少なくとも他に二人います (2005/06/04) -
信仰の旅路
投票数:3票
非常に読みやすい良い本だと思います (2010/04/14) -
信仰の魔術
投票数:6票
-
信仰入門
投票数:1票
『天国へ行く方法』があるかもしれない。 おい、妙な顔をするな。 わたしの言ってる「天国」とは「精神」に関する事だよ。 精神の向かう所…… 死ねって事じゃあない。 精神の「力」も進... (2012/10/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!