「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 129ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,688件
-
佐々成政のすべて
投票数:1票
佐々成政に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/04/01) -
佐々木只三郎伝
投票数:5票
佐々木只三郎という人物に興味をもち、 ぜひ調べてみたいと思いました。 (2010/04/09) -
佐々木小次郎 全上下巻
投票数:2票
佐々木小次郎が好きで小説を幾つか読みましたが、この本だけは手に入りません。 どうしても読みたいです。 是非復刊して下さい!! (2004/04/04) -
佐伯今毛人 (さえきのいまえみし)[人物叢書108]
投票数:1票
佐伯今毛人 (さえきのいまえみし)に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/07/18) -
佐伯俊男初期作品集
投票数:1票
佐伯俊男さんの作品のファンです。ネット検索をして いろいろな画像を見るだけでワクワクします。 中古品は見つかりますが、画集なのでぜひ新版をコレクションのひとつにしたいと思います。 (2014/05/16) -
佐伯祐三全画集
投票数:24票
立てる自画像に衝撃を受けました。 今度近くの美術館で佐伯祐三展をやるみたいなんですが 100点程しかないみたいなので全部見てみたいので復刊して欲しいです。 (2009/01/12) -
佐幕派史談
投票数:0票
-
佐竹義重
投票数:5票
佐竹義重は、上杉謙信と後北条氏の戦いにおいて、脇役的な印象を抱きがちでしたが、この本を読めば、関東戦国史がまったく違った角度から観る事が出来ま す。是非、多くの歴史愛好家の方々に読まれるべき... (2007/05/06) -
佐藤一斎全集第11巻
投票数:1票
佐藤一斎の最も新しい訳注版です。特に『言志四録』を是非とも最新訳注で読みたいので、復刊を希望します。 (2009/03/10) -
佐藤優のウチナー評論
投票数:1票
文庫化希望。 (2012/09/26) -
佐藤哲三作品集
投票数:3票
"みぞれ"に圧倒されたため (2006/01/16) -
佐藤忠良作品集
投票数:2票
是非拝見したみたいです。 (2005/12/28) -
佐藤誠司の英文法教室
投票数:1票
著者は多くのすぐれた英語学習参考書を書かれおり、ファンも多い。その中でもこの書籍は、高校生が最初に手に取る事になる参考書です。特に、英語が得意でない生徒にも寄り添った内容となっています。従って... (2024/12/29) -
佐賀潜の法律シリーズ 全7巻
投票数:1票
私は小学5年の時、父の書棚にあった初版(改定前)を読んだ。 この様に、誰でも分かりやすく解説してある。 尚、一部の本は在庫が有るようだ。 (2003/07/16) -
復刊商品あり
佐野繁次郎装幀集成
投票数:1票
何十年も前に活躍された画家さんで、私と生きる時代すら被りませんでしたが、佐野さんの書かれる文字は、生き生きとした力強さがあり今なお色褪せることのないものです。今までネットの画像をかいつまんでし... (2022/08/07) -
体あたり財務戦略 技術ベンチャー社長が書いた財務を制するものはベンチャーを制する!
投票数:1票
将来の起業に向けて会計の勉強をしている大学生です。 本物の経営者とは数字の本質を理解する事ができるのが本物の経営者だと私は考えています。私が起業した際にそのような本物の経営者になる為、現在会計... (2021/10/07) -
復刊商品あり
体とガロア理論
投票数:13票
ガロア理論について詳しく解りやすく書いた名著。 ぜひ復刊を希望します。 (2014/01/12) -
体の不調は脳がつくり、脳が治す―治る人と治らない人の違いは、脳と体の「学習記憶」にある
投票数:2票
自律神経失調症、慢性疼痛を4年前に発症し、長期の大きなストレスが続いたことが大きな要因ではないか、といろいろな書籍を読み漁る中、とても腑に落ちた書籍数冊の末尾、参照書籍一覧にこの本が紹介されて... (2021/10/04) -
体内戦争
投票数:3票
古い書籍ではあるものの、現代の食の乱れが健康や精神を病む原因となり、その警笛を古くから発信している良書と思います。 (2017/08/01) -
体性-自律神経反射の生理学
投票数:1票
良書であるが絶版のため高値で取引されている為、復刊を希望します。 治療家にとっても欠かすことのできない本。 (2024/01/04) -
体表解剖学
投票数:1票
解剖学の有名な本であるため (2010/08/27) -
体質と食物〜健康への道
投票数:2票
是非読んで見たいです。 (2024/03/31) -
復刊商品あり
体質の良い子に育てましょう これからの世代のために
投票数:141票
医学の急速な進歩や便利さや見た目重視の生活(衣・食・住すべ てにおいて)が当たり前になっている今、本当に必要なもの・必 要でないものの判断が出来なくなっていると感じています。自分 の子どもを含... (2003/08/12) -
復刊商品あり
体験と創作
投票数:1票
ディルタイの主要著作。内容はドイツ・ロマン派文学論だが、同時に教養小説論でもある。特にヘルダーリンの箇所は。教養小説に絶大な関心を寄せ、ヨーロッパ小説の中心と考えるミハイル・バフチンもその著書... (2007/04/27) -
体験過程と心理療法
投票数:2票
重要な資料として (2012/11/03) -
復刊商品あり
何かが空を飛んでいる
投票数:79票
この本はものすごい名著である。 UFO、宇宙人、幽霊、様々な怪生物、妖精等々との遭遇事例やそれらによる誘拐事例などを全く新しい観点から考察している。その「観点」たるや、どんなホラーよりも 一億... (2006/04/11) -
何が社会的に構成されるのか
投票数:2票
本書は社会構築主義に関する基礎文献であり、多くの需要があると思われるため。 (2021/09/10) -
何だかおかしい筒井康隆「無人警察」 角川教科書てんかん差別問題
投票数:4票
教科書検定制度、選定の実態、言論の自由、差別問題、教育問題、今後の教育のありかたなど、参考になる。また、文章の書き方、昨今言われる文章力の低下、国語教育の重要性につき大いに考えさせられる。当時... (2003/09/16) -
復刊商品あり
何のための数学か 数学本来の姿を求めて
投票数:8票
私の高校では、教師は「はい、これが新しい定理だ。覚えよ。次問題」という感じだった。何でそういう考え方が現れたのかを教えてもらえず、そして結果として数学自体も全く理解できなかった。こういう本を読... (2014/01/14) -
余白とその余白または幹のない接木
投票数:3票
良い本なので、是非とも復刊を希望しています。 (2006/12/30) -
佛のてのひら と 佛の道 と 佛の教え の三冊
投票数:1票
心の道しるべのような本かと思います。実際に手に取り読んでいるわけではないのですが、是非とも復刊して欲しい素晴らしい本だと思います。数ある宗教的な本の中で本物の部類に入る本だと思います。 (2011/06/27) -
復刊商品あり
佛心 新版
投票数:0票
-
作って!遊んで!自慢する! 本格ケータイゲーム FLASH編
投票数:6票
私はFlashサイトをケータイで製作する予定ですが。参考になる書籍が少ないのが現状です。Flash+携帯+ゲームという内容の本は、この本一冊しか世に出ておらず、数ある技術書の中でも大変貴重なも... (2008/05/04) -
作ってわかるCプログラミング
投票数:37票
Kusakabeさんの著作だから。 氏のネット上でのキャラに対する声は賛否両論だろうけれど、 投稿における純に技術的内容は確かなものであり、 氏の唯一の紙出版物としての著作が読めなくなっ... (2007/12/14) -
作りながら学ぶエレクトロニクス測定器
投票数:1票
この関連書籍で唯一のものです。復刊を希望。 (2011/05/18) -
作りながら学ぶエレクトロニクス測定器―電子機器の設計/製作から調整/評価に役立つ (単行本)
投票数:9票
趣味の工作でもプロの仕事でも測定器は設計には欠かせないものである。原理を説明した本は数多くあるが、この本はアマチュアでも入手できる部品を使って製作を行っているので、読んで実際に製作を行うことで... (2007/05/04) -
作りながら学ぶコンパイラ/インタプリタ
投票数:13票
構造化BASICのコンパイラ/インタプリタの作成の具体的な手引きは、ほかに類がないと思う。 また、何らかのソフトウェアやゲームなどにスクリプト機能を実装する場合にBASICはユーザに分かりやす... (2004/03/25) -
作りながら学ぶコンピュータアーキテクチャ
投票数:6票
コンピュータアーキテクチャを作りながら学ぶという本は他にはないと思うから。 (2020/01/29) -
作出と競翔
投票数:2票
内容が興味深いから! (2017/07/13) -
作法心得
投票数:21票
社会人として必要な心得について検索しているときに、この本を紹介しているサイトを見ました。 ホテルにお勤めの方達に伝えられてきている心得だそうですが、 一般にも広く伝えていただきたい内容だと... (2011/05/14) -
作物のなかの歴史
投票数:0票
-
作用素代数入門
投票数:3票
作用素代数の和書がこの本しかないから (2002/03/16) -
併合の由来と朝鮮の現状
投票数:2票
興味深い内容である。 (2009/07/22) -
例外型単純リー群
投票数:7票
これほど、しつこいぐらいに丁寧に解説された本は他に思い当たらない。 古書でも入手が困難になり、かつ相当高価です。 裳華房では横田一郎先生の本は群と位相、群と表現ともに復刊されてい... (2012/02/19) -
例外社会
投票数:2票
おもろい (2023/06/12) -
供託法供託規則逐条解説
投票数:2票
流通していないから (2012/02/24) -
依存からの脱出
投票数:3票
友人の司法書士が仕事で必要なのに手に入らないとこぼしているため。業界を中心に需要は有ると思います。 (2008/08/14) -
価値および生産価格の研究
投票数:17票
本書所収論文「平均利潤法則について」は、著者の経済学論文第1号であるが、これが戦後日本のマルクス主義/マルクス経済学に与えた衝撃(その衝撃は瞬間風速的にはスターリン論文「ソ同盟における社会主義... (2003/11/22) -
価値と資本
投票数:5票
-
復刊商品あり
価値の社会学
投票数:1票
重要だから (2009/02/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!