復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 126ページ

ショッピング1,990件

復刊リクエスト17,688件

  • 仏教伝来の研究
    復刊商品あり

    仏教伝来の研究

    【著者】吉田一彦

    投票数:0




  • 仏教思想の源流

    【著者】池田大作

    投票数:0

  • 仏教漢文入門
    復刊商品あり

    仏教漢文入門

    【著者】木村清孝

    投票数:1

    仏教漢文を勉強するための基本的な書物です。どうか復刊してください。 (2011/01/16)
  • 仏教的ものの見方─仏教の原点を探る─

    仏教的ものの見方─仏教の原点を探る─

    【著者】森 章司

    投票数:1

    名著ですので復刊を希望します。 (2018/08/29)
  • 仏教経典選 全十五巻

    仏教経典選 全十五巻

    【著者】石田瑞麿 他

    投票数:5

    経典の漢訳と訓読が併用されているので、できれば復刊の際には漢訳にルビが付けば素晴らしいと思います。 (2004/05/15)
  • 仏教者の戦争責任
    復刊商品あり

    仏教者の戦争責任

    【著者】市川白弦

    投票数:1

    一ファン @ichi_fan 2013-06-10 20:18:45 2-10)同じく釈宗演。あのトルストイから日露戦争批判への支援を願い出た手紙が届きその返答。「釈尊はまちがいなく不殺生... (2017/01/20)
  • 仏教聖典を語る叢書 第5巻「勝鬘経」

    仏教聖典を語る叢書 第5巻「勝鬘経」

    【著者】加藤咄堂

    投票数:0

  • 仏教認識論の研究 法称著「プラマーナ・ヴァールティカ」の現量論 下巻

    仏教認識論の研究 法称著「プラマーナ・ヴァールティカ」の現量論 下巻

    【著者】戸崎宏正

    投票数:6

    インド論理学・認識論を学ぶ上で法称(ダルマキールティ)の著作は不可欠です。日本語で読める数少ない著作なので刊行してほしいです。 なお参考までに上巻のISBN、内容を追加しました。出版社のホー... (2023/11/06)
  • 仏教語大辞典・縮刷版
    復刊商品あり

    仏教語大辞典・縮刷版

    【著者】中村元

    投票数:8

    仏教学を研究するうえで基礎的な資料・索引集として 十二分に活用することができる名作です。 再度、購入希望者数をリサーチして、 確実に売れる分だけでも(少数の再版はお金がかかることは 存じており... (2003/07/03)



  • 仏教説話研究(全5冊)

    【著者】岩本裕

    投票数:8

    ある宣教師から仏教説話の話を聞き (2003/11/26)
  • 仏検2級突破

    仏検2級突破

    【著者】石井晴一、鳥居くらら

    投票数:0

  • 仏法—テーラワーダ仏教の叡智
    復刊商品あり

    仏法—テーラワーダ仏教の叡智

    【著者】ポー・オー・パユットー

    投票数:6

    テーラワーダ仏教を勉学する者にとっての、必読の書である。タイの高僧ポーオーパユット師がかかれたこの本は、世尊の教えを、体系的に理解でき、且つ簡素にまとめられた良書である。 ダライラマ猊... (2011/02/26)
  • 仏説四十二章経・仏遺教経(岩波文庫 青307-1)
    復刊商品あり

    仏説四十二章経・仏遺教経(岩波文庫 青307-1)

    【著者】得能文訳註

    投票数:1

    坐禅の入門書の中で「四十二章経」・「遺教経」への言及があり興味を持ちました。 岩波文庫版は真文(漢文)、書き下し文のみですが、時間はかかりますがそれほど難しくないと思います。シンプルで奥深い... (2020/03/14)
  • 仏道入門 四十二章経を読む
    復刊商品あり

    仏道入門 四十二章経を読む

    【著者】古田紹欽

    投票数:0

  • 仕事と人間性 動機づけ- 衛生理論の新展開

    仕事と人間性 動機づけ- 衛生理論の新展開

    【著者】フレデリック・ハーズバーグ 著 / 北野利信 訳

    投票数:5

    経営学の古典でありながら、図書館でしか見ることができない。 労働環境が大きく変わる中、モチベーション理論の一つとして、再読に値するものだと思う。 (2020/02/11)
  • 仕事と日本人

    仕事と日本人

    【著者】武田晴人

    投票数:1

    gp

    gp

    近代から現代において形成されたわが国の労働観を、過去の統計資料を参照し分析している。特に残業については、改善の意識が使用者側のみならず労働者側でも賃金上昇に比べて持たれなかったという点が興味深... (2018/05/29)
  • 仕事に役立つExcel & Accessデータベース連携テクニック

    仕事に役立つExcel & Accessデータベース連携テクニック

    【著者】古川順平

    投票数:1

    エクセルをデータベースとして構築する書籍は多数存在するが、エクセルをフロントエンドとして、他のデータベースソフトと連携して活用することに特化した書籍は存在しないため。 (2010/01/21)
  • 仕事のできる女は料理がうまい

    仕事のできる女は料理がうまい

    【著者】吉川幸枝

    投票数:5

    「マネーの虎」その他「金持ち」とタイトルの付いたテレビ、雑誌には必ず出てくる「歩く100億円」こと吉川幸枝さんが書いた本です。 タイトル通り料理の話が随所に出てきますが、吉川さんの思想がぎ... (2002/07/08)
  • 仕手株辞典 乗り方、逃げ方、教えます。

    仕手株辞典 乗り方、逃げ方、教えます。

    【著者】中井戸玲次

    投票数:41

    いろいろな投資スタンスを知ることにより、自分の投資スタンスを状況に併せて変化対処させていきたいと考えており、投資スタンスのひとつである仕手株に対する情報をこの本より学びたいと考えております。 ... (2006/04/28)
  • 仕組まれた9.11

    仕組まれた9.11

    【著者】田中宇

    投票数:2

    田中宇(たなかさかい)氏であれば、もしかしたら、この位の事 は書かれるかも知れないと私は思います。 以前「田中宇の国際 ニュース解説」というサイトによく行ってましたから、そこから の類推です。... (2006/09/08)
  • 仕組まれた恐怖

    仕組まれた恐怖

    【著者】永井明

    投票数:1

    ぜひ、読みたい。 (2008/09/13)
  • 他界からのまなざし

    他界からのまなざし

    【著者】古東哲明

    投票数:1

    生きること、死ぬこと、存在すること、消えること、全てを包括する思想が本書に書かれている。仏教の無常と通じる、暖かいおおらかな思想が飾り気なく素のまま述べられている。 これから生きていく上で、... (2011/06/16)
  • 他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス

    他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス

    【著者】若泉敬

    投票数:8

    沖縄返還時において日米間に密約が存在したことを日米交渉間で密使として関与した元京産大教授の著者がこの本で初めて暴露しましたが、まだ謎に包まれた部分が多いと聞きます。今後の再検証を促す意味でも、... (2005/02/09)
  • 他者のような自己自身 新装版
    復刊商品あり

    他者のような自己自身 新装版

    【著者】P.リクール 著 / 久米博 訳

    投票数:1

    必読書だが読まなくてもよい、書棚に飾っておくだけでもよい。 (2022/01/08)
  • 他者の現象学 全3巻

    他者の現象学 全3巻

    【著者】新田義弘、宇野昌人、河本英夫、谷徹、松尾正

    投票数:0

  • 他者の耳―デリダ「ニーチェの耳伝(じでん)」・自伝・翻訳

    他者の耳―デリダ「ニーチェの耳伝(じでん)」・自伝・翻訳

    【著者】ジャック・デリダ

    投票数:3

    これは、1979年のモントリオール大学における討議「自伝と翻訳」におけるデリダの講演内容を含んでいるが、それは、翻訳と固有名というきわめて重要な問題に関して、彼が本格的な着手を開始したころの論... (2011/01/02)



  • 他者の苦しみへの責任 ソーシャル・サファリングを知る

    【著者】アーサー・クラインマン ほか6名 著 / 坂川雅子 訳

    投票数:0




  • 他者経験の現象学

    【著者】山口 一郎

    投票数:1

    フッサール受動的綜合について山口一郎さんの本ほどよく書かれている、かつわかりやすい本がない。 (2007/01/31)
  • 他者/死者/私 哲学と宗教のレッスン
    復刊商品あり

    他者/死者/私 哲学と宗教のレッスン

    【著者】末木文美士

    投票数:0

  • 仙台における魯迅の記録

    仙台における魯迅の記録

    【著者】仙台における魯迅の記録を調べる会

    投票数:7

    古本屋で売られているものがあまりにも高くて、年金生活間近の自分に容易に手が出ないと言うことの他に、若い人達にもっと魯迅のこと、魯迅と仙台の結びつき、魯迅の指導をした藤野先生のことなどを知っても... (2008/05/01)
  • 仙台城と仙台領の城・要害

    仙台城と仙台領の城・要害

    【著者】小林清治編

    投票数:6

    現在は戦災で大部分が失われてしまった仙台城の全貌を伝える重用な書籍。かつて国宝に指定されていた大手門などの豪壮な威容を伝える古写真や本丸図面などの資料も豊富で、仙台領の他の居城や要害の全容を知... (2008/04/21)



  • 仙台市史【資料編10】伊達政宗文書1

    【著者】仙台市博物館

    投票数:4

    現在刊行されている『仙台市史』資料編10から13が伊達政宗文書であり、10だけが在庫切れで入手不可能な状況です。同書は伊達政宗研究に必要不可欠なものであり、是非とも入手したいと思っています。復... (2021/06/17)
  • 仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う!
    復刊商品あり

    仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う!

    【著者】飯沼勇義

    投票数:19

    東日本大震災の中でも仙台平野を襲った津波は「未曾有」と言う表現で片付けられています。しかし、過去に今回のような大津波があったことを指摘していた貴重な本をぜひとも読みたい。後世のためにも残すべき... (2011/04/24)
  • 仙台戊辰史

    仙台戊辰史

    【著者】藤原相之助

    投票数:2

    幕末から明治維新にかけて仙台藩はどのような状況だったのか知りたいです。 (2018/10/02)
  • 仙台戊辰史(全3巻)

    仙台戊辰史(全3巻)

    【著者】藤原相之助

    投票数:17

    戊辰戦争と言えば、薩長土肥。そうでなければ幕府か会津の視点の本がほとんどです。しかし、それだけで戊辰戦争の全ては語れません。そんな隙間を埋めるための大事なアイテムのひとつです。 日本史籍協会... (2003/03/06)
  • 仙台真田代々記

    仙台真田代々記

    【著者】小西幸雄

    投票数:15

    最近、十四代眞田徹氏を知って興味をもった。 (2016/01/27)



  • 仙台額兵隊記

    【著者】片平 六左

    投票数:2

    希少本で難しいとは思いますがぜひ読んでみたいです。 (2013/12/24)
  • 仙界とポルノグラフィー

    仙界とポルノグラフィー

    【著者】中野美代子

    投票数:1

    俄に興味を持ち、探したのですが既に品切れでした。タイトルからして刺激的だとは思いませんか? (2010/08/25)
  • 代官山17番地

    代官山17番地

    【著者】ハービー山口

    投票数:35

    私自身はこの写真集を所有しているのですが、もっと多くの人に手にとって見てもらいたい傑作だと思いますので復刊を希望します。 DVD作品としては手に入るのですが(そちらも所有しております)、やは... (2009/08/20)
  • 代数 全2巻

    代数 全2巻

    【著者】秋月康夫,鈴木通夫

    投票数:2

    k

    k

    参考図書としてよくあげられており、ぜひ読みたい (2008/09/22)
  • 代数函数論
    復刊商品あり

    代数函数論

    【著者】岩澤健吉

    投票数:23

    今日において古典論をここまで詳細に論じている本は世界的にも稀であるように思う。とりわけ格調高いとされるその緒言を読む度に、数学が英雄達が現れる度「しんか(進化、深化)」していく雄大な様を感じる... (2006/02/01)



  • 代数学

    【著者】成田正雄

    投票数:9

    ata

    ata

    初等代数学の丁寧な内容が素晴らしいです。 (2011/10/05)
  • 代数学 数と式の現代的理論 新数学入門シリーズ
    復刊商品あり

    代数学 数と式の現代的理論 新数学入門シリーズ

    【著者】硲文夫

    投票数:1

    これだけ、わかりやすく書かれた代数の入門書もあまりありません。 最近森北出版ではPOD版の復刊に力を入れられていますが、同著者の「代数幾何学」も既に復刊され、本書はその参考文献に挙げられ... (2012/02/20)
  • 代数学 <現代数学演習叢書 1>
    復刊商品あり

    代数学 <現代数学演習叢書 1>

    【著者】彌永昌吉 布川正巳 編

    投票数:3

    これは抽象代数学全体を俯瞰・詳解されている本で, 現在出版されている和書で,一冊でここまでの事をまとめたものは恐らくなく, この一冊で代数学の基本的な事が学べてとても良い, しかもsel... (2013/11/18)
  • 代数学の基本定理

    代数学の基本定理

    【著者】Benjamin Fine ・Gerhard Rosenberger 著・新妻 弘・木村 哲三訳

    投票数:1

    この本は代数学の基本定理という数学を勉強して人にとってよく聞いたことのある定理を題材に現代数学の色々な分野を展開していろいろな側面から代数学の基本定理を証明するというとてもユニークな専門書であ... (2020/07/07)
  • 代数学の歴史 アル‐クワリズミからエミー・ネーターへ

    代数学の歴史 アル‐クワリズミからエミー・ネーターへ

    【著者】ファン・デル・ヴェルデン

    投票数:3

    色々な書物で参考に挙げられているため. (2012/02/27)
  • 代数学への誘い

    代数学への誘い

    【著者】佐武一郎

    投票数:1

    書店で見かけ、買いそびれて何年もたってしまった。読みたくてずうっと気になっている。 (2019/02/10)



  • 代数学教程1,2

    【著者】ア・ゲ・クローシュ

    投票数:1

    少なくとも大学1,2年の教養課程で要求される線形代数の内容を網羅しているのみならず、それに続く群論や環論に関係する意味ある内容が盛り込まれています。 演習問題は少なく、定理や定義ははっきりと... (2016/03/21)
  • 代数幾何

    代数幾何

    【著者】上野健爾

    投票数:17

    数年前に復刊されたようですが、現在はまた入手不能になっているので復刊を待っています。 (2021/09/13)
  • 代数幾何入門
    復刊商品あり

    代数幾何入門

    【著者】上野健爾

    投票数:2

    難解な印象を持たれがちな代数幾何を、直感的にイメージしやすい射影幾何学やベズーの定理を出発点にし、たくさんの具体例とともに学べる良い入門書です。 前提知識はほとんど仮定せず、数学を専門に学ん... (2016/01/24)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!