「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 58ページ
ショッピング2,043件
復刊リクエスト17,759件
-
日本霊異記(上・中・下)
投票数:2票
「日本霊異記」の類書は出ているが、古典全集などに収録されているものは定価が高く入手が難しい。比較的入手しやすい文庫本では、ちくま学芸文庫版が研究者からの評価が高いが、絶版状態となっているので、... (2019/04/03) -
コンピュータサイエンス入門〈1〉アルゴリズムとプログラミング言語
投票数:1票
数少ない日本語で書かれたコンピュータサイエンスの教科書の一つです。 現在のプログラミング言語に幅広く使われている基礎理論であるラムダ計算や形式的意味論を丁寧に解説しています。 上記内容を学... (2019/04/03) -
暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏 上・下
投票数:1票
太平洋戦争末期のアメリカ、ソビエト、日本の角逐を、それぞれの一次資料を駆使して描ききった書籍です。アメリカの広島長崎への原爆投下、ソ連の日本への参戦、日本のポツダム宣言受諾を巡る相互の連関が詳... (2019/04/01) -
天国と地獄―アラン・カルデックの「霊との対話」
投票数:0票
-
ドイツ・イデオロギー
投票数:1票
現在、岩波文庫で入手可能な廣松渉訳(また古在訳の前の三木清訳)は、『リャザーノフ版』からの翻訳である。 一方、古在訳である本書は『アドラツキー版』からの翻訳である。 世界的には、『アドラツ... (2019/03/31) -
首相支配 日本政治の変貌
投票数:2票
近年、首相のリーダーシップの重要性がますます大きくなっていると感じる。本書は首相のリーダーシップについて論じた名著であると知人から聞いたため、復刊を希望する。 (2020/07/26) -
占星学 秘密教本 世界占星学選集 第7巻
投票数:2票
実際に占った結果や経験上このアスペクトがあるとこうなる、といった経験上のことなども載っている。 近隣の図書館で借りて読んだが、いい内容だった。 中古本市場では1万円以上するので、復刊をお願... (2019/03/26) -
サボテン接木入門
投票数:1票
1970年に出版された本だが、現在でも接ぎ木に使用されている普及種に関して接ぎ木の実験結果と考察が書き記されている。そのため内容は決して古くなるようなものではなく、現在でも十分参考になる。これ... (2019/03/24) -
大怪獣ガメラ伝説 Macintosh & Windows マシン対応
投票数:1票
持ってはいますが、ボロボロになることを予想して復刊希望します。 当時公開が近づいていた「ガメラ 大怪獣空中決戦」に合わせて発売された物です。 (2019/03/23) -
固体と表面の理論化学
投票数:11票
固体物理学と化学の橋渡しをする入門書として誰にでもおすすめができる一冊。固体とあるが、古くからの冶金学のような固体化学を専門とする人のみならず、近年流行の金属有機構造体(MOF)を学ぶ人にもお... (2019/03/21) -
復刊商品あり
蹇蹇録 日清戦争外交秘録
投票数:0票
-
復刊商品あり
禅林句集
投票数:0票
-
無限の考察
投票数:4票
数学が嫌いな知人が、こんな数学なら自分は好きになっていたのに早く教えて欲しかったなあ、と唸った本です。無限について分かりやすい文章で、でも誤解のないよう細部に気を払って書かれた本です。数学が好... (2019/03/05) -
新英文解釈法
投票数:0票
-
我らの要するリバイバル
投票数:1票
キリスト教の本ですが、現在の日本の教会の現状を見るとき、一人一人のクリスチャンにとって必読になると思います。 (2019/03/03) -
言語と構文解析
投票数:1票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を... (2019/03/02) -
応用論理
投票数:1票
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2019/03/02) -
数学的帰納法
投票数:1票
数学的帰納法についただけ書いた本を読んだことがないので、読んでみたい。また、著者が計算論の専門家の廣瀬健さんであることからも気になっている。 (2019/03/02) -
日本産野生生物目録―本邦産野生動植物の種の現状(無脊椎動物編1〜3)
投票数:1票
各無脊椎動物の専門家からアマチュア研究者まで多くの人の役に立つと思われるので、復刊を強く希望します。 (2019/03/01) -
論語 心の鏡
投票数:1票
わずか数年前に出版されたのに、もう品切れになっています。Amazonでは凄い高値がついています。 (2019/02/28) -
ロシア・アヴァンギャルドのデザイン 未来を夢見るアート
投票数:3票
最近興味を持った分野ですが、日本での一般への周知が進んでいない為、本書以上にビジュアル面での充実度が満足できそうなものが見当たらないのが現状です。 古書店でもオークションやフリマサイトでも軒... (2019/02/27) -
ポストパンク・ジェネレーション 1978-1984
投票数:20票
ポストパンクの現役アーティストがいま老年期を迎えているだけでなく、現在的なポップ音楽の語彙や振る舞いの背景にある前提として・あるいは同種の過去のムーブメントとして、パンク〜ポストパンクの時代に... (2024/07/30) -
福を呼ぶお守り菓子 北海道から沖縄まで
投票数:5票
年代が進むにつれ失われつつ土地に伝わる風習。特にお菓子をまとめたこの本は資料としても素晴らしく、新しくまとめようとしても難しい貴重な本だと思います。 祈りを込めたお菓子はとても可愛らしく、そ... (2019/02/26) -
スパイ野坂参三追跡
投票数:1票
日本を救ったスパイ?それとも売国奴なのか? 正体がはっきりとしない男。 彼を知る男は多いのに、彼を語る男は少ない。 語らないのか、それとも語れないのか? 貴重な資料をぜひ読みたい。 (2019/02/24) -
TATの世界 物語分析の実際
投票数:2票
貴重なデータが満載! でも、高価な中古でしか手に入らず困ってます。 (2019/11/30) -
ユダヤ人とは誰か 第十三支族・カザール王国の謎
投票数:5票
日本人はユダヤ人のことを知らな過ぎる。 スファラディとかアシュケナージとか言ってもチンプンカンプンな人が殆どだろう。 しかし、そういった概要を知らなければ、パレスチナで暴虐の限り... (2025/02/13) -
マルクス主義と哲学
投票数:0票
-
史料 仙台領内古城・館
投票数:1票
発刊されて約半世紀が経ちますが、未だこれを越える情報量の資料はありません。古書店でも若干流通してはおりますが、非常に高価なため復刊を希望します。 (2019/02/17) -
Eames Design
投票数:1票
非常に美しい本なので、手元に置いておきたい。 (2019/02/16) -
飛行人間またはフランスのダイダロスによる南半球の発見ー極めて哲学的な物語
投票数:1票
挿絵が最高。怪しい怪物好きには、見逃せない奇書。綺麗なコンデションで読みたい。 (2019/02/15) -
学校を捨ててみよう!―子どもの脳は疲れはてている
投票数:1票
学校に適応できない子はたくさんいると思うのですが、そういう子や、そのまま大人になった人にとっては興味のある内容ではないかと思いました。読んでみたいです。 (2019/02/14) -
集団思考の授業づくりと発問力・理論編
投票数:1票
授業づくりと発問についての基本書であるにもかかわらず、品切れ状態であり、入手困難となっています。ぜひとも復刊してほしいです。 (2019/02/14) -
復刊商品あり
国民の歴史
投票数:0票
-
実践Common Lisp
投票数:3票
Common Lispで実践的なプログラムを書く時に参考にしたい。 (2022/07/29) -
代数学への誘い
投票数:1票
書店で見かけ、買いそびれて何年もたってしまった。読みたくてずうっと気になっている。 (2019/02/10) -
ひげとちょんまげ
投票数:1票
この本を読んでうれしかったのは、映画関係者について書かれた章で、笠智衆さんについて一章を割いていたことです。笠さんというと、小津安二郎監督作品があまりにも有名ですが、稲垣監督作品の数多くの名作... (2019/02/09) -
復刊商品あり
グリーン・ビーチ ディエップ奇襲作戦
投票数:1票
電子版で読みたい。 (2020/03/19) -
袖珍コンサイス英和辞典
投票数:1票
資料的価値が高い。ぜひ革装で復刻してほしい。 (2020/10/04) -
ナンセン伝
投票数:1票
上温湯隆の『サハラに死す』に名前が出てきて、ぜひ読んでみたいと思った。 (2019/02/08) -
カレー学入門
投票数:1票
カレーを通してインドについて学びたいから (2019/02/08) -
日本語からはじめる 科学・技術英文の書き方
投票数:37票
日本物理学会誌75巻8号(2020)の本書の紹介記事を拝見しました。 https://doi.org/10.11316/butsuri.75.8_515 日本語の文章を書く上で役立つと思い... (2023/05/16) -
復刊商品あり
国家・教会・自由 スピノザとホッブズの旧約テクスト解釈を巡る対抗
投票数:3票
木庭顕『誰のために法は生まれた』でもおすすめされている。品切れというのは残念なので、なんとかしてもらえると嬉しい。 (2019/02/06) -
蘭字 日本近代グラフッィクデザインのはじまり
投票数:2票
唯一の蘭字の本格的な資料が、このままでは風化してしまう。 それでは、あまりに惜しい。 明治期からの日本グラフィックデザインの歴史的資料でもあり、次世代に伝えたい本であると思います。 ぜひ... (2020/07/15) -
ブリュッケン F.レオンハルトの橋梁美学
投票数:1票
とても美しい本なので手元に置きたい (2019/02/06) -
ルーン文字の世界 歴史・意味・解釈
投票数:2票
オークションなどは定価の何倍もの値段になっており、図書館にて借りていますが、何度も借りるのは大変なのでぜひ手元に置き好きな時に読みたいです。 ルーン文字や図、写真も載っておりとても読みやすく... (2019/02/03) -
歴史と終末論
投票数:0票
-
若者が『社会的弱者』に転落する
投票数:1票
若者の問題を考える際に非常に参考になる本であるにもかかわらず、絶版は惜しい、 (2019/02/02) -
論理学は数学の役に立つか?―新しい論理学の構築
投票数:1票
新しい論理というものに興味があり読んでみたいため (2019/02/02) -
イブン・ジュバイルの旅行記
投票数:0票
-
模倣の時代 上・下
投票数:2票
科学史的にはいろいろあるというが、よく書けた興味深い作品。著者の代表作なので、きちんとした解説を入れてちくま学芸文庫などで復刊してほしい。なお、この本の資料編が私家版としてあるので、それも含め... (2022/02/12)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!