「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 334ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,788件
-
情報処理心理学入門
投票数:10票
とてもわかりやすく書かれてあり、長く手元に置くのにも適していると言うことでこの本を紹介されました。図書館で実物を見て、良さに惹かれてすぐに購入することにしました。しかし、1&3巻は購入すること... (2002/09/13) -
復讐と法律
投票数:15票
復讐。仇討。近代では私刑が禁止されていますね。誰にでも、実際に行動を起こすかは別にして、復讐したい人間は多かれ少なかれいると思います。いくら法律で禁止されていても復讐の感情までは抑えることがで... (2010/06/29) -
復刊商品あり
風邪の効用
投票数:3票
かの坂本龍一氏が推薦していたので、読みたくなりました。 (2002/01/22) -
三国志諸葛孔明外伝
投票数:6票
諸葛孔明は大好きなので、是非読んでみたく思います。清貧な政治家であったり、希代の軍師であったり、容赦なく政敵を排除したりと、 虚像と実像や、その推測に大きな隔たりのある人なので、その民間伝承が... (2002/06/26) -
日本近世の思想と仏教
投票数:6票
-
復刊商品あり
真宗教団と「家」制度 増補版
投票数:6票
日本における実証的宗教研究の基本文献 (2008/03/20) -
復刊商品あり
数について
投票数:44票
実数論をつくった人物自らの手による書はそれ自体大変ためになるものである:また,他の推薦者の方も述べられているが,数学の書物が文庫で読めるという事は,数学と社会とが関わる様々な(殆ど全ての,とさ... (2003/07/07) -
新南島風土記
投票数:2票
これって有名な本じゃないかな。 (2002/03/23) -
増補 恐慌論研究
投票数:3票
重要書なので是非復刊お願いします。 (2002/01/20) -
昭和に死す~森崎湊と小沢開作~
投票数:4票
小沢健二のファンです。彼の親族には芸術的な人間があふれています。しかも半端じゃないレベルでの活躍です。その元を作ったかもしれない彼の人生は読むに値するものだと思います。 (2002/01/19) -
すべてがわかるスーパーグラフィックス・コンピュータ INDY
投票数:1票
SiliconGraphicsのINDY の情報が欲しい。 (2002/01/19) -
もっとしりたいINDY!スーパーパワーガイドブック
投票数:1票
SiliconGraphicsのINDYについての本がほとんど発刊されていない ので情報としてほしい。 (2002/01/19) -
文化の解釈学 1・2
投票数:84票
多くの大学で、教科書として使ったり、学生の宿題に読ませたりしていると思う。また、もともとペーパーバックなので図書館に入っている本も痛みがひどい。 にもかかわらず、買うためには数万円の古本しか... (2007/08/10) -
復刊商品あり
道徳感情論
投票数:10票
先日、新聞の記事のなかで「道徳感情論」の一節が紹介されていました。その言葉は現在自分がおかれている状況に対して投げかけられたような気がしました。是非読んでみたいと思い書店で探してみましたが、み... (2002/03/08) -
トータル・ウーマン
投票数:3票
女性の生き方の幅が広がるにつれ、女の幸せも変わりつつあるといわれています。しかし、選択肢が広がり、生き方があいまいになっただけ、というケースも多く見られます。モーガンの説く伝統的な女性の幸せ像... (2002/01/18) -
相対論と宇宙論
投票数:9票
昔、途中まで読みましたが、他のことで忙しくなって読みきって いません。普通の教科書にはない、自由な書きっぷりで独特の視点 があって非常におもしろかった。平均的で、薄っぺらで、つまらない 教科書... (2002/01/18) -
kamikaze(神風)
投票数:20票
「単に多数の敵を自分同様の死にひきずりこもうとして、生きた人間が一種の人間爆弾と化して敵にとびかかるという、その行為にあるのではない。その真の特徴は、この行動を成就するために、決行に先んじて数... (2011/02/14) -
知識と推測 上 下
投票数:24票
渡辺慧氏の本は「認識とパタン」「知るということ」を読んだ。いずれも絶版であるが、古書を入手するのは現在そう難しくない。「知識と推測」は訳者の一人村上陽一郎氏の著書でその存在を知ったが、古書サイ... (2011/03/18) -
森の魔術師たち
投票数:44票
シダ、コケ、キノコ、変形菌、カビなど比較的マイナーな対象の 知られざる魅力に驚かされる事がたびたびある伊沢正名さんの写 真のファンです。この本は前からタイトルだけ知っていました が、是非写真が... (2006/08/18) -
旅の今昔物語
投票数:2票
旅に関する昔の風俗を知りたい為。 (2002/01/17) -
復刊商品あり
ハイデッガー 乏しき時代の思索者
投票数:1票
-
世界と世界史
投票数:7票
哲学とは「この世の知識」のことであり、「あの世」のことには関知しない、と主張 したレーヴィットさんは、また、「この世」とは人間世界ではなく、自然世界でなけ ればならない、とも主張した。「世界」... (2004/05/10) -
復刊商品あり
ニーチェの哲学
投票数:7票
これは研究者が基本文献の一つとして読まなくてはならない本である。ニーチェ研究では、ハイデガーと同じくらいの基本文献なので、ぜひ復刊を。 (2009/09/14) -
復刊商品あり
ヘーゲルからニーチェへ(全2巻)
投票数:12票
社会学、哲学に多大な影響のあるレーヴィットの哲学を理解するためには、どうしてもニーチェを研究する必要がある。ニーチェによってどのような影響を受けたのか。それを知るためにはこの本を復刊するのが最... (2009/09/14) -
若きマルクス 改訂版
投票数:1票
初期マルクスを理解するうえで役に立つ本です。 (2002/01/16) -
経済学と弁証法 ルカーチのヘーゲル研究
投票数:3票
読みたい。 (2005/12/04) -
解体する宇野学派 Zへの手紙
投票数:3票
読んだことがないので。 (2003/08/09) -
資本論体系の研究
投票数:4票
降旗氏の「宇野理論の解明」は社会評論社から著作集の一部として再刊されましたが、降旗氏の原理論における貢献は、やはり「資本論体系の研究」ではないかとも思います。 降旗氏が自分の著作集のリストから... (2003/04/05) -
宇野理論の現段階1 経済学原理論--論争史的解明
投票数:2票
読みたい (2004/05/10) -
新DXFリファレンスガイド
投票数:76票
CAD関連の参考書は山ほど有りますが、唯一のDXFファイルの解説書だっただけに、廃刊になっていると知ったときは本当にショックでした。本を探すために、大阪近辺の大きいところも含めて本屋という本屋... (2002/03/24) -
(ソフトウェア品質保証のための)ソフトウェア・プロジェクトの実績データ収集・分析技法
投票数:22票
高品質化やプロセス改善に活用するため、プロジェクトデータを収集し分析する、まさにそういう業務に就いております。(ISO9000やCMMなどの流れからもそのような組織を結成している企業も増えてい... (2003/10/27) -
その他大勢から抜け出せ
投票数:2票
中谷 彰宏さんの愛読者だから。 (2004/08/25) -
ノストラダムス・メッセージ
投票数:2票
非常に内容のあるアカデミズムとして極めて高度な社会科学書として 理解されるべき本だと考えております。 単なるオカルティズムを超えた世界中の社会科学を勉強される方にとっての必読書だと考えておりま... (2004/04/28) -
ニッポン縦断日記
投票数:17票
日本人の私ですら出来ない日本縦断を成し遂げたアラン・ブース の本を新聞の記事で知り、たまらなく読んでみたくなりました。 私も転勤で日本を転在中で日常生活を送っている感覚よりは、毎 日が旅行気分... (2005/12/02) -
復刊商品あり
アミエルの日記
投票数:23票
ぼくは、アミエルを20代なかばでしりました。白水社出版、土居寛之訳でした。日記の中の「自分について」にひどく感激しました。不安いっぱいで、自分に自信がもてなくて悩んでいた時でした。同じような気... (2004/03/27) -
石の思いで
投票数:4票
鉱物学にとても興味があります。鉱物学に関する著書はそれほど多くない中、同書の訳者でもある堀秀道氏も自書で推薦していることから、以前から一度読んでみたいと思っていました。国立国会図書館にも問い合... (2002/01/14) -
形の合成に関するノート
投票数:50票
本書は、現在のソフトウェア工学のパラダイムとしての価値も含み、建築、デザイン関連に関わらず、ソフトウェア工学を志す諸氏にも必見の書であると思います。古書としても、ほとんど流通していないため、復... (2002/01/13) -
復刊商品あり
大統領の陰謀
投票数:12票
立花隆著「アメリカジャーナリズム報告」の中で存在を知り、是非手にとってみたくなりました。報道機関の片隅に身を置く者ですが、自分のなすべき事に迷いを覚えるようになりました。「大統領の陰謀」で描か... (2004/04/04) -
ブック・カーニヴァル
投票数:34票
高山宏の絶版本には大概なかなかな古書価がつくものだが、それにしてもこの本に関しては元価約7千円に対して5万円などという馬鹿げた値段がつき、さすがにまっとうなこととは思えない。すぐれた本だからこ... (2005/08/03) -
セム族の宗教
投票数:18票
多神教と一神教の区別はあまりにも便宜的すぎます。宗教の性格付け、および理解のためにはその区別の仕方は何ら役に立っていません。別の視点を探すためにも、セム族の宗教があたかも多神教から一神教に発展... (2009/09/09) -
中国近世の百万都市―モンゴル襲来前夜の杭州
投票数:17票
最近、『ヨーロッパ覇権以前』という書が岩波から出版された が、この著者アブー=ルゴドが本書を絶賛している。ヨーロッパ 中心主義を相対化しなければならない新時代にあって、せっかく 邦訳された良書... (2002/01/12) -
可能性の心理学
投票数:16票
マズローは現在も進化を続けているトランスパーソナル心理学を考える上で欠かすことのできない心理学者である。トランスパーソナル心理学は宗教的体験を研究するものだ、という誤解にさらされており、人間を... (2002/05/01) -
PCグラフィックプログラミング
投票数:2票
できるだけ、小さいソフトウェアで高速な画像表示をするため、VRAMを基本としたプログラミング技術を学びたいので。 (2002/01/11) -
近世日本国民史
投票数:76票
完結する前にほとんどが絶版ということでは、却って在庫のある巻の購入もためらってしまう人もいるのではないでしょうか。 せめて毎年1/3ずつ定期的に復刻するようにして3年あれば追いつけるような状... (2005/05/03) -
地球空洞説
投票数:4票
1985年頃、友人がJALのスッチャ-に就職が決まって国際線に配属 された時に、この本を貸したら「パイロット達に回し読みされている 、、。北極に穴なんかないけどなぁ、、、と言ってる人もいたよ。... (2002/01/09) -
復刊商品あり
北辺の機関車たち
投票数:33票
鉄道趣味を始めた中学の頃この本の存在を知りました。購入したかったものの、中学生にとっては価格が高く高値の花の存在で、そうこうする内に絶版になってしまい入手の機会を逸してしまいました。 記憶に残... (2004/04/11) -
外交談判法
投票数:15票
長年座右の書としてましたが、部屋の改装時に何処かえしまい込んでしまった。子供2人が成人したので是非とも読ませたいと思い探していたが、本屋さんで見つけることはできなかった。人と交渉ごとをする上で... (2003/01/26) -
螺旋王
投票数:6票
当時、私はお小遣いが足りず買う事が出来ませんでした。 今は古本屋さんなどにも足を運び探しているのですが、人気のある画家さんの画集はなかなかありません。 内容も全く見ていないのでとても気になりま... (2002/01/03) -
大連特務機関と幻のユダヤ国家
投票数:21票
戦前の日本におけるユダヤ観に関心がある。 (2011/02/14) -
日本文化の形成
投票数:28票
宮本常一氏は、郷土山口県の誇りとする日本を代表する民俗学者です。しかし残念ながら現在『日本文化の形成』は絶版となっており、古書店でも入手困難です。ぜひ、復刊されることを期待しています。(できれ... (2004/02/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!