「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 334ページ
ショッピング1,997件
復刊リクエスト17,705件
-
ビッグバン危うし―宇宙論、はじめての危機
投票数:5票
ビッグバンが無かったとはどういう事か?興味深々です。 (2002/04/14) -
ビッグバンはなかった 全2巻
投票数:5票
初版(1993年)以降の進歩を改定した版を希望します。 この基礎分野(宇宙論、プラズマ物理、素粒子論、など)とその 応用技術分野(核融合発電、宇宙ロケット、など)の進歩が停滞 理由が解説されて... (2003/05/09) -
民家をつくった大工たち
投票数:3票
欠陥住宅が、問題になっている昨今、読んでみたい本です。 役に立つ、立たないは、別にしても。 (2002/11/15) -
復刊商品あり
詳説C言語:H&Sリファレンス
投票数:41票
知らない間に絶版になってたんですね。原書 C: A Reference Manual は今年 5th Edition (ISBN:0-13-089592-X) が出たことですし、是非にとも邦訳... (2002/05/29) -
事務管理・不当利得・不法行為
投票数:51票
やはり、戦前の書籍で我妻先生の不法行為に係る理論を評価することは困難だと思います。しかし、それを踏まえながら、以後の基本書の礎となった古典的名著として読んでいこうとすると、おそらく現行のいかな... (2004/02/21) -
企業中心社会を超えて
投票数:4票
-
薄明の淵に落ちて
投票数:1票
すき (2005/11/27) -
復刊商品あり
生命とは何か
投票数:62票
絶版とは驚きです。だいぶ以前、著者のことをほとんど知らない頃に手にした時に生命現象のパラドックスを実に見事についた本だと思い気にはなっていたのですが…。その後、シュレディンガーが量子力学の創生... (2005/06/11) -
痴虫
投票数:3票
佐伯画伯の世界を世界に発信するためにも、本書を是非復刊しましょう。日本が経済的、政治的大国になったにもかかわらず、フランス・イタリア等から輸入された絵画や鞄を本国の倍以上の値段を叩いて買うとい... (2002/02/19) -
戦艦物語
投票数:10票
小学校の図書館にあった本ですが(今から15年ほど前です)、その 当時既に絶版となっており、小学生の時分に出版社に問い合わせ たことが今でも忘れられません。今では小学校にも保存されてお らず、入... (2001/12/14) -
環境学への道
投票数:1票
-
経営戦略の核心
投票数:11票
戦略策定の要諦はごく限られている。もっとも肝心な原理原則を解き明かした名著であり「経営の流行りモノ」に振り回されてばかりいる経営者が多い日本において、是非普及させたい。「戦略とは何か?」をじっ... (2003/08/03) -
痴虫2号
投票数:3票
佐伯画伯の世界を世界に発信するためにも、本書を是非復刊しましょう。日本が経済的、政治的大国になったにもかかわらず、フランス・イタリア等から輸入された絵画や鞄を本国の倍以上の値段を叩いて買うとい... (2002/02/19) -
琉球史料叢書 全5巻
投票数:11票
古書でも出回っているが、数は少なく、また高価であるため、学生の身分ではなかなか手が出ない。 現在は止むを得ず図書館で必要な部分をコピーしているが、研究上必要不可欠な文献であるため、ぜひとも再販... (2001/12/13) -
スウッシュ
投票数:17票
私はスニーカーをこよなく愛する31歳男(親父!)です。 中学の時陸上をやっていたせいもあり気が付いたときは スニーカーコレクターでした。 とくにナイキというメーカーに強い思い入れがあり、 所有... (2001/12/31) -
スパイスの冒険
投票数:13票
伊藤さんの本は、どれもとても興味深くて、面白いと思います。 彼の本を読んで、本気で印度に行きたいと思いました。伊藤さん のスパイスの本があるということは知っていたのですが、絶版だ と知りとても... (2004/07/29) -
策略の書 アラブ人の知恵の泉
投票数:13票
私は持っていますが、書誌情報は、 『策略の書 アラブ人の知恵の泉』 ルネ・R・カーワン編、小林茂訳、読売新聞社、1979 です。アラブ世界(≠イスラーム世界)の一端を知るには、昨今相次いで... (2002/01/06) -
花嫁の閏房に軟禁された両性具有者が生理学者Y氏と交わした密約
投票数:8票
一度とある場所で目にして以来何度も夢に見るほど衝撃的でしたので すぐさがしたのですが、そのときには既に出版社が倒れていて入手不可能でした。古本も随分探したのですが、一向に見つかる気配がありませ... (2001/12/11) -
カオス
投票数:47票
某学校紹介のパンフで初めて野波さんの作品を拝見して一目惚れしました。 もっと作品を拝見したくて調べてみたのですが、もう絶版になっているとか・・・。 どうしても手に入れたいので、ぜひ復刊して欲し... (2003/07/24) -
内向性の人が読む本
投票数:2票
-
復刊商品あり
近代経済思想
投票数:28票
日本ではきわめて数少ない真正保守思想家である氏の著作は、 後にものすごく貴重なものとなる可能性があることと、氏の著作群を通して窺い知る西部邁という人物の人格に様々な著作を通して触れてみたいと思... (2005/08/12) -
復刊商品あり
正義論
投票数:151票
『公正としての正義』が木鐸社から入手でき、『同・再説』が岩波書店から今年出たので、正義論のエッセンスをつかむにはこれで足ります。それでもやはり、大部な『正義論』の重要性は変わりません。ロールズ... (2004/11/12) -
復刊商品あり
会社成長の理論
投票数:30票
高橋伸夫先生の『<育てる経営>の戦略』で紹介されており、内容に大変興味を持ちました。現在は原著しか入手できないようなので、がんばって読んでいるのですが、情けないことに、時間がかかって仕方があり... (2006/02/08) -
ウィークエンドに読む科学技術TODAY
投票数:2票
「ウィークエンドに読む」シリーズで8冊中7冊保持しているものの、なぜかこの本だけが手に入らない・・・。 (2001/12/10) -
少年の港
投票数:1票
欲しいです。なかなか見つからないし。新しい方が印刷も良いだろうし。なぜ欲しいかというと、藤原新也の隠れた代表作ではないかと思っているからです。 (2002/06/12) -
復刊商品あり
ドクトル・クーガーの数学講座1
投票数:9票
ぜひ読みたいです (2007/11/19) -
復刊商品あり
大衆運動
投票数:18票
「運動は言論人によって開拓され、狂信者によって具体化され、活動家によって強化される。」 「人生が台無しにされ無駄に過ぎてしまったと思う人たちは、自由よりも平等と同胞愛とを心から望むものである... (2019/01/07) -
どケチ兵法
投票数:2票
-
微生物を追う人々
投票数:6票
子供の頃図書館でなんども借りて読み返したほど面白い本でした。今でも読み返したいと思います、できれば私も手元に置きたい。できれば手軽な文庫本で。 (2011/04/18) -
自己実現への道
投票数:16票
産経新聞「この本と出会った」欄で知りました。永く支持されている良書が絶版とはもったいない話です。将来を見据えることのできない若い世代が多い今、彼らに、我が家の十代の娘3人に、今の時期に是非読ま... (2006/09/24) -
人間キリスト記
投票数:6票
外史先生の他の作品は古書などで何とか手に入れられたのですが、どうしても唯一この作品だけが見つける事が出来ませんでした。外史先生の初期作品ですし、ぜひとも読みたいと思っています。 ところで題名が... (2002/04/27) -
復刊商品あり
システムと制御 上/下
投票数:7票
制御工学の先駆者の著書で,十分な紙数(上下巻で560ページ余り)が割かれており,数式の意味するところを先駆者ならではの図や言葉による説明で補った記述がされており,きちんと理解したい読者には良書... (2015/08/05) -
冬虫夏草を探しに行こう
投票数:37票
マイナーな冬虫夏草という生物を、アマチュア生物学者の目で市井の人々にわかりやすく紹介した本。高価で特別な漢方薬のように思われている冬虫夏草が、実際は自分の身の回りにたくさんあることを紹介してお... (2001/12/07) -
星の航海師 ナイノア・トンプソンの肖像
投票数:16票
日本語のナイノアさんの本を探したら、この一冊のみでしかも絶版でした。同じ太平洋に接した民族同士、ハワイは観光地としてもイチバン人気、歴史的にも関わりが深いのに、この極端な無関心さはナンでしょ!... (2007/06/15) -
中国仏教史 全6巻
投票数:3票
これだけの大著は、なかなかないと思います。 (2002/02/10) -
中世武家不動産訴訟法の研究
投票数:14票
中世史、法制史の記念碑的研究書で、法制史の大家である石井良助氏の代表的著作と言えるものです。この本が長らく入手できないのは非常に残念であり、古書店で出ることも極めて稀です。是非とも復刊をお願い... (2002/08/07) -
精神科医三代
投票数:1票
セラビーやカウンセリングが流行る今こそ、必要な本だと思います。 (2001/12/06) -
「ソフトウェア機能性の計測」ファンクションポイント技法の実践的入門
投票数:2票
良書ですが、絶版で入手できません。オークションでも入手できませんでした。 (2007/10/10) -
復刊商品あり
超マシン誕生
投票数:20票
ピューリッツァ賞受賞のドキュメンタリーです。コロンビア大学MBAのリーダーシップの授業でケースとして取り上げられました。一冊丸ごとを課題として与えられ、とても原文で全部を読みこなせなかったため... (2003/05/23) -
東京市暦
投票数:12票
私はこの本を図書館で拝見しました。しかし、所蔵している図書 館も限られていて、良い本なだけに残念です。川端さんの絵は、 隅々まで凝っていて、見ているだけでも楽しいですし、( 社会科などの)資料... (2005/03/17) -
ラディカル・エコノミックス
投票数:10票
最近、『比較制度分析に向けて』を読みはじめています。新聞の経済面を読むのも億劫な人間なのに、「官僚制多元主義」の考察はじめ、理論不問、学問無用のサラリーマン社会の現実に切り込む「力」を感じてい... (2002/10/23) -
1)社会とはどういうものか 2)弁証法をどう応用するか 3)社会主義のABC
投票数:34票
三浦つとむ氏は、日本戦後史のなかで、まだ埋もれたままの印象のある貴重な人物であると思います。 したがって、投票があつまることはあまり期待できないかもしれませんが、だからこそ、その存在をあらた... (2002/04/21) -
近世哲学史講義
投票数:15票
ドイツ哲学の生成過程においてデカルトやスピノザなどの思想がどのように受け入れられたかを示す哲学的思索のドキュメントとして、またその翻訳として、今日においてもなお貴重な仕事であると思われます。以... (2002/01/21) -
大日本人名辞書 全五巻
投票数:11票
かなり便利な本です! 明治18年から昭和12年まで、改訂増補を重ねて、なんと11版。なかなかのがんばりようです。講談社版は、第11版の縮刷復刻版です。 人名辞書の部分も便利なのですが、系図の... (2003/02/12) -
アラン・ケイ
投票数:3票
現在のGUIインターフェイスを持つコンピュータを初めてこの世に 送りだした人。この人無しにMacは生まれず、ウィンドウズも存在 し得なかった。「ダイナブック」と呼ばれるコンピュータのビ ジョン... (2001/12/04) -
D・カーネギー夫人のビジネスマンの妻が読む本
投票数:8票
この本の内容は、夫と妻という限定された人間関係以外にも充分適用できるものです。 夫であるデール・カーネギー氏の書籍は容易に入手できるのですが、同じくらい素晴らしいこの本の入手が困難なのはとても... (2001/12/03) -
日本城郭大系 全20巻
投票数:89票
昔、図書館にて拝見したが、売っているのなら是非とも手に入れたい本である。 (2017/02/27) -
復刊商品あり
経済数学教室
投票数:105票
文系だけでなく理系学生もまた、その数学力の低下が問題視されている中で、こうした記述の丁寧な本は数学を基礎から勉強したい学生に有益だと思う。一読した後でも常に座右に置いておきたい数少ない貴重な本... (2005/04/16) -
近代数学の発酵とヘーゲル弁証法
投票数:9票
発酵ということばにひかれてみつけましたが、科学哲学を応援するためにも一票投じます。 (2009/07/23) -
マネージング・フロム・ザ・ハート 愛される管理職になるために
投票数:1票
現在、部下育成にとても有効な方法としてコーチングというコミュニケーションのスタイルやスキルが取り上げられているが、その原点ともいえる内容であり、今こそ復刊されるべき書籍だと思う。場合によっては... (2001/11/30)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!