「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 327ページ
ショッピング1,996件
復刊リクエスト17,705件
-
増補 高島易断
投票数:26票
現在高島嘉右衛門の弟子と名乗る方々が跋扈しており、高島嘉右衛門 の名前を汚しているような気がする。「増補 高島易断」が 復刊されれば高島嘉右衛門の思想や人柄が理解できるので、 この風潮を少しで... (2002/03/24) -
パリ遊歩 1932-1982 ドアノー写真集
投票数:7票
気に入ったいつでも手元に置いておきたいものですよね。ぜひ復刊をお願いします。 (2003/11/06) -
PC Japan特別総集編 Vol.1
投票数:4票
余ってきたパーツや中古品でPCを組みたいのですが、詳細な 情報が載っている専門誌が欲しい。 (2004/02/20) -
MACLIFE
投票数:10票
慣れ親しんでいた雑誌です。しかたなく『MAC POWER』を買っ ていますが,どうもなじめません。先日LAOX Book館でBNN新社 のステッカーを見つけました。復刊も近いとインターネットで... (2003/09/22) -
戦前日本マルクス主義と軍事科学
投票数:4票
隠れた、日本史として、読んでみたい。 (2003/01/02) -
デパートメントストア
投票数:2票
読んでみたいです (2010/09/17) -
戦後革命運動論争史
投票数:5票
ある本の図書リストでしか見たことがない本なので読みたい (2003/05/07) -
危機の時代を超えて
投票数:1票
面白そうだから (2002/05/12) -
基礎経済学 マル経と近経の断絶に悩む人のために
投票数:8票
運良く30年以上前に本書で経済学を学びました。刺激的な本書と出会わなければ、経済学を研究する道に進むことはなかったと思います。 マルクス経済学と近代経済学(新古典派およびケインズ経済学)の両... (2019/10/28) -
新しい一般均衡理論 資本と信用の経済学
投票数:1票
興味あります。 (2002/03/20) -
近代経済学史
投票数:3票
『近代経済学の解明』が素晴らしかったので、こちらも読みたい。 (2002/03/20) -
コスモス/宇宙(1~4巻)
投票数:57票
2,3年前に「人はなぜエセ科学に騙されるのか」を古本屋で偶然見つけて、それ以来セーガン博士の著作にほれこみました。 2004年7月からは新潮社から「百億の星と千億の生命」が出版される予定ですの... (2004/05/30) -
経済変動の理論 資本主義経済における循環的及び長期的変動の研究
投票数:7票
是非復刊を (2006/07/08) -
ケインズ経済学の危機
投票数:3票
. (2002/03/27) -
沖縄植物野外活用図鑑 全10巻
投票数:92票
沖縄の植物図鑑で最も有用な書! 全6巻は沖縄県内の古本屋で見かけるが全10巻はない。第6巻の産地の植物が欲しいのだが、以前知人に見せてもらった第6巻とは、表紙のオレンジは全く同じであるが、掲... (2012/12/16) -
統計物理学における場の量子論の方法
投票数:67票
自分は趣味で物理学を勉強しています。そして、自分はファインマンダイアグラムに興味を持っているが、ファインマンダイアグラムを応用した多体系の量子論を説明した本が少ないので是非ともこの本を復刊して... (2004/07/17) -
ヴィオネ
投票数:14票
学校の担任がヴィオネのファンだったことを思い出します (2010/10/18) -
近代経済学の解明 (全2巻)
投票数:6票
名著の誉れが高いのに入手は困難。 (2004/10/16) -
数論入門 ゼータ関数と2次体
投票数:5票
数論を根底から勉強するためには、ぜひ必要に感じます。 (2004/10/20) -
復刊商品あり
線型代数入門
投票数:84票
せっかく、一旦、復刊が決まったのに、 なぜ、また絶版になってしまったのか。 アマゾンでの書き込みを見ても、 絶大な支持、需要があることは明らかである。 文系にとっても基本書であり、 ... (2007/01/08) -
スラッファと経済学の革新
投票数:5票
数式をほとんど利用しないスラッファ体系の解説書。 (2009/04/29) -
復刊商品あり
外科の夜明け
投票数:163票
ぼろぼろになった本を持っています。医者を志す若い人たち、これから研修に入ろうとしている医療従事者に是非読んでいただきたい。医療を当たり前の、お金さえ出せば望みどおりに手に入るサービスと心得違い... (2007/04/25) -
近代イギリス経済史
投票数:8票
近代イギリス史を勉強していると、必ず参考文献として (最近は、たいてい批判的な文脈で)出てくる超基本文献なのですが、 そのわりには難解さの故か早々に絶版になったし、 古本でもあまり見かけないし... (2002/03/17) -
ブルーバックスB-361 洞窟学入門 暗黒の地下世界をさぐる
投票数:28票
こどもが学校のテーマ学習で地球のなりたちみたいなことをやっていて、先日日原の鍾乳洞に行ってきました。そこで、夏休みは北海道の鍾乳洞をめぐる(といっても2箇所ですが)計画を立てており、ぼちぼち調... (2006/07/05) -
作用素代数入門
投票数:3票
作用素代数の和書がこの本しかないから (2002/03/16) -
復刊商品あり
大森荘蔵著作集第9巻
投票数:9票
日本の誇る哲学者の一人として細部の論文集を読み直したい。 著作集は発刊されましたが、すぐに、売り切れ状態となりました。 この9巻は、各種雑誌に発表された論文を集めた物で、今、手に入らない物ばか... (2002/03/16) -
摂食・嚥下リハビリテーションマニュアル別冊看護雑誌JJNスペシャル
投票数:2票
嚥下について勉強したい学生です。以前この雑誌を見た事があるのですが、とても分かりやすく読みやすかったのを覚えています。しかし注文すると売り切れと言われてしまいました。国試までにどうしても勉強し... (2002/03/16) -
近代科学の形而上学的基礎
投票数:3票
. (2002/03/21) -
反体制エスペラント運動史
投票数:55票
エスペラントの関係者にはもちろん、日本の近代史に興味のある方にも大変興味深い内容の本です。私は持っているのですが、長らく絶版になっていると聞き、これは残念なことだと思ってこちらに投稿させていた... (2010/10/19) -
記号論理読本
投票数:6票
読んでみたいです (2010/09/16) -
記号論理学
投票数:3票
気になる。 (2008/12/18) -
記号論理学 上下
投票数:2票
良書だそうです。 (2002/03/16) -
復刊商品あり
現代数理論理学入門
投票数:15票
良質な論理学の本として手元手元に置いておきたい。 (2004/12/13) -
数理論理学 語の問題
投票数:13票
この本の存在は知りませんでしたが、語の問題という題が気にかかるので読みたいです。 竹内外史氏の本なので内容も気にかかります。 個人的見解ですが、語の定義は重要だと考えられるからです。我々が日... (2004/09/07) -
数理論理学原論 近代ポーランド論理学の原典
投票数:7票
解析学のひとつの古典と信じますが、・・・。(異論はあるでしょうが) (2005/08/27) -
景気変動と資本主義
投票数:1票
良書です。 (2002/03/16) -
近代経済学の歴史(上下)
投票数:1票
上巻は入手可能ですが下巻が品切れです。良書ですので復刊お願いします。 (2002/03/16) -
数理経済学の基礎
投票数:8票
高度な数理経済学のテキストとしてこれ以上ないほどわかりやすく書かれている良書。普段流通しているのは有限次元の一般均衡理論で使われる数学を解説した本などだが、この本のように測度論的一般均衡理論、... (2013/08/30) -
復刊商品あり
グラムシ選集 全6巻
投票数:16票
近年グラムシへの関心が国際的に高まっているが、絶版になって久しく、古本屋でも入手が難しくてなっていて、人に本書を買って読むように勧めることができない状況があるため。グラムシの『獄中ノート』は、... (2012/04/09) -
グラムシ政治論文選集 (全3巻)
投票数:10票
新世紀のマルクス主義を展望するためにはグラムシを避けては通れません。先年、『現代の君主』青木書店、が改訳されて復刊しました。このシリーズもぜひ復刊してほしいと思います。なお、このシリーズのもと... (2003/11/27) -
帝国主義論への道
投票数:2票
読んでないのでわかりませんが、重要書だと思います。 (2002/03/16) -
帝国主義論序説 社会科学選書
投票数:2票
現在でも意義のある書です (2002/03/16) -
ゼネスト・バリケード・ソヴィエト・党<続・トロツキズム>
投票数:3票
昔、読んだ。再読したい。 (2003/06/02) -
トロツキズム 増補改訂版
投票数:8票
本来はスターリンではなくトロツキーがソ連の長となるはずで、彼にはその座につくに足る構想もあったようですから、そのあったかもしれないソ連のもう一つの方向性・思想を知り、思いをはせるのも悪くないだ... (2010/12/30) -
カール=マルクス : <経哲草稿>から<資本論>へ
投票数:5票
訳者表三郎師の弟子ですが、なかなか手に入らなくて困っています。 (2002/11/24) -
現代マルクス経済学
投票数:2票
マルクス経済学の教科書は多くありますが、その大部分はあまりに抽象的な説明に終始しています。この本は実例をたくさん挙げて説明しているため、抽象的な説明になじめない人にも容易に理解できます。ぜひ復... (2002/03/15) -
ギャバガイ―動物言語の哲学
投票数:3票
色々の、動物や、人との「ことば」によるコミニケーションに 興味と、関心があります。 (2003/01/03) -
企業文明の没落
投票数:2票
「グローバル」化なんて、言われている、今こそ読んでみたい。 (2003/01/02) -
マルクス主義法学講座 全8巻
投票数:3票
この講座に収録されている長谷川正安氏の論文は単行本となっている。それをかつて読んでから、この講座全体を読んでみたくなったが入手できなかった。古書店でもなかなか見つけられずにいる。復刊を切に希望... (2003/06/24) -
日本帝国主義の現段階
投票数:2票
良書です。 (2002/03/15)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!