復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 308ページ

ショッピング1,990件

復刊リクエスト17,758件

  • 指導力革命    リーダーシップからフォロワーシップへ

    指導力革命 リーダーシップからフォロワーシップへ

    【著者】ロバート・ケリー/牧野昇

    投票数:21

    多くの類書(パクリ)が出ている、フォロワーシップ概念の原点。ぜひ復刊してほしいです!ただそのエッセンスはロバートケリーの『9つの黄金則』でも紹介されているので、今すぐ必要な方はこちらを入手のを... (2010/11/26)
  • 科学的世界像

    科学的世界像

    【著者】B.C.ファン・フラーセン

    投票数:12

    本書は20世紀後半の科学哲学を考える上で特に重要な「構成主義的経験論」の立場を示したファンフラーセンの重要な本です。科学哲学に興味がある者として、ぜひ手に入れて読んでみたいと思い投票します。 (2007/10/19)
  • Windows95通信プログラミング

    Windows95通信プログラミング

    【著者】Charles A.Mirho/Andre Terrisse著 梅原 系訳

    投票数:4

    ある仕事(Windowsアプリケーション開発)についてネットで調べ物をしていると、ことごとくこの本が紹介されていました。 しかし、今は入手できない状態だそうで、とても残念です。 本当のことを言... (2003/01/31)
  • ゲームオーバー―任天堂帝国を築いた男たち

    ゲームオーバー―任天堂帝国を築いた男たち

    【著者】デヴィット・シェフ著 篠原慎訳

    投票数:10

    ゲーム業界というと日本でのシェア争いばかりに目を奪われがち だが、この本では任天堂がアメリカでどのようにゲームを売って いったかが分かる。もちろん日本のゲーム業界とも無縁ではない ので、ゲーム... (2003/02/17)
  • 近代経済学の反省

    近代経済学の反省

    【著者】塩沢由典

    投票数:13

    この本の著者本人です。この本は、日本経済新聞社から出版され、重版まで行きましたが、新聞社系出版社ために打ち切りが早く、すぐに購入不可能になりました。古書店などで売っているのを見かけますと、1万... (2006/04/26)
  • 古代魚総覧

    古代魚総覧

    【著者】内山りゅう

    投票数:7

    古代魚、興味あります。 (2004/07/14)
  • 河川地形
    復刊商品あり

    河川地形

    【著者】高山茂美

    投票数:6

    引用数,評価ともに高い日本を代表する河川地形学の名著。ぜひ復刊してください。 (2011/06/19)
  • 春秋左氏伝 上・中・下
    復刊商品あり

    春秋左氏伝 上・中・下

    【著者】小倉芳彦

    投票数:35

    ずいぶん前に上巻を購入いたしましたがその後廃刊となり、古書店を回っても見かけません。史記などを読み解く上でも必要な資料価値のある本だと思います。(史記の中では年代などで?と思われる個所がありま... (2003/05/28)
  • 基礎集団遺伝学

    基礎集団遺伝学

    【著者】ジェ-ムズ・フランクリン・クロ-、安田徳一

    投票数:8

    「森の分子生態学」種生物学会編を利用している若手研究者はかなりいらっしゃると思います。この本の中で、“わかりやすい集団遺伝学の参考書”として紹介されているのが、この『基礎集団遺伝学』です。他の... (2003/10/22)



  • スズメ (人里の野鳥)

    【著者】佐野昌男

    投票数:13

    スズメの本を探して読んでます。 障害スズメを保護して2年、良書であっても90%と言ってもおかしくないほど絶版になってます。現存のスズメ本についても絶版が近いように思います。身近なスズメをもっと... (2003/01/29)
  • 古墳時代政治史序説
    復刊商品あり

    古墳時代政治史序説

    【著者】川西宏幸

    投票数:8

    なんとかもういちど (2005/02/19)
  • 廃城奇譚

    廃城奇譚

    【著者】南條範夫

    投票数:21

    米澤穂信著「米澤屋書店」内で、栄えある”好きな短編小説10編”のうちの1編に挙げられた「無惨や二郎信康」所収の短編集として紹介されていたが、米澤氏をして”どれか1編を挙げるのが難しい本”と評さ... (2022/01/18)
  • だれがサダムを育てたか

    だれがサダムを育てたか

    【著者】アラン・フリ-ドマン、笹野洋子

    投票数:4

    集団的自衛権行使でアメリカの国益を守るということが何を意味するのか、これを読んで覚悟するべき。 (2014/06/14)
  • 果てしなき探求 全2巻

    果てしなき探求 全2巻

    【著者】ポパー

    投票数:6

    読みたいです。 (2011/03/03)



  • カイロプラクチックの理論・応用・実技

    【著者】ジョセフ・ジェンシー

    投票数:1

    貴重な本ですので (2010/11/28)
  • 実業界の巨頭<日本のリーダー7>

    実業界の巨頭<日本のリーダー7>

    【著者】TBS ブリタニカ 長部日出雄 竹内宏 木本正次 草柳大

    投票数:3

    ぜひ読ませてください。 (2003/09/05)
  • 純粋法学
    復刊商品あり

    純粋法学

    【著者】ハンス・ケルゼン 横田喜三郎(訳)

    投票数:6

    国際法を研究していますが、国際法でもケルゼンの理論を引っ張って議論をなさっている方が多く、ケルゼンとは誰か?どういう理論の持ち主か?ということを知るにはこの本が一番ではないでしょうか。是非復刊... (2003/01/28)



  • 北海道の広葉樹林

    【著者】菊沢喜八郎

    投票数:2

    是非とも,手に入れて,その全てを読みたいがもはや廃刊とは悲 しいことであった。このように断片しか知らないが,この本には 広葉樹林生態学を学ぶうえでの大事な「姿勢」が語られている。 はずである。... (2003/01/27)
  • 個体群の構造と機能

    個体群の構造と機能

    【著者】小川房人(編)

    投票数:67

    朝倉書店の植物生態学講座シリーズは、植物生態学の研究を行なっている人、また、それに関わる専門的な仕事をする人にとって、是非手元に置いておきたい本です。しかしながら絶版になっているため入手困難で... (2003/01/28)
  • 群落の遷移とその機構

    群落の遷移とその機構

    【著者】沼田真(編)

    投票数:72

    現在,生態学を教育・研究しているものとして,なかなかこれといった教科書にあたる書籍がありません.しかし,本書(このシリーズ)は非常によくまとめられており,現在でも十分に教科書として使用できるも... (2003/01/30)
  • 群落の機能と生産

    群落の機能と生産

    【著者】岩城英夫(編)

    投票数:64

    現在,生態学を教育・研究しているものとして,なかなかこれといった教科書にあたる書籍がありません.しかし,本書(このシリーズ)は非常によくまとめられており,現在でも十分に教科書として使用できるも... (2003/01/30)
  • 群落の分布と環境

    群落の分布と環境

    【著者】石塚和男(編)

    投票数:68

    朝倉書店の植物生態学講座シリーズは、植物生態学の研究を行なっている人、また、それに関わる専門的な仕事をする人にとって、是非手元に置いておきたい本です。しかしながら絶版になっているため入手困難で... (2003/01/28)
  • 王先生のやさしい育児とホームケアの知恵

    王先生のやさしい育児とホームケアの知恵

    【著者】王瑞雲

    投票数:7

    王先生に子供がお世話になり、王先生のおっしゃる医者になるべくかからず自分で家族を守れるようになりたくて購入しました。すばらしい育児書です。育児書というより、家庭医学書というべき。一家に一つあれ... (2009/02/26)
  • 私の猫は超能力者?

    私の猫は超能力者?

    【著者】宜保愛子

    投票数:5

    最近YouTubeにて偶然宜保愛子さんに関する動画を見て、今さらながらそのお人柄やお言葉に感銘を受けています。なんでも宜保さんによると、道端の猫は散歩している犬を見て「交通事故に遭わないように... (2022/06/04)



  • 南京戦史増補改訂版 資料集とも全3巻

    【著者】南京戦史編集委員会編纂

    投票数:32

    21世紀に見直すと不具合もありますが、日華事変初期の南京攻略戦&南京事件を知る上で欠かせない資料です。ところでflaurosさん、このような場でイデオロギッシュな発言は控えたほうがよろしいかと... (2003/04/22)
  • 崩れゆく日本をどう救うか

    崩れゆく日本をどう救うか

    【著者】松下幸之助

    投票数:2

    今こそ復刊すべき書かと思います (2003/01/27)
  • チベット=受難と希望

    チベット=受難と希望

    【著者】ピエール・アントワーヌ・ドネ

    投票数:4

    文革時代の紅衛兵によるチベット文化の破壊状況、89年戒厳令下のチベット人の抵抗運動などを記録する唯一の歴史的文献かもしれない。ぜひ復刻を!! (2008/06/30)
  • 陸と海と
    復刊商品あり

    陸と海と

    【著者】カール・シュミット

    投票数:16

  • 中国書画話

    中国書画話

    【著者】長尾 雨山

    投票数:4

    市井の人間が書画に親しむための必読の一冊 (2003/01/26)
  • 宝塚戦略 小林一三の生活文化論
    復刊商品あり

    宝塚戦略 小林一三の生活文化論

    【著者】津金沢聡広

    投票数:4

    どんな内容なのか興味があります。 (2003/06/13)



  • ファーブル巡礼

    【著者】津田正夫

    投票数:5

    ファーブルを知る絶好の本 (2006/09/22)
  • 田園都市と日本人

    田園都市と日本人

    【著者】内務省地方局有志

    投票数:8

    図書館で初版をコピーしましたが、やはりハンディな文庫本があると便利です。都市・建築・地理・近代史・民俗学・文学などなど、ありとあらゆる分野の人びとにとっての必携書であるはずです。ぜひとも復刊を... (2003/01/25)
  • 朝鮮戦争: 内戦と干渉 (Korea: the unknown war)

    朝鮮戦争: 内戦と干渉 (Korea: the unknown war)

    【著者】J.ハリデイ(Halliday, Jon), B.カミングス(Cumings, Bruce)/著; 清水知久/訳

    投票数:2

    朝鮮戦争について知りたいので。 (2003/11/20)
  • 不均衡動学の理論
    復刊商品あり

    不均衡動学の理論

    【著者】岩井克人

    投票数:29

    岩井先生のいちファンとして、彼が最も情熱を注いで執筆したであろう本書を是非手元においておきたい。内容に関しては、特にそのオリジナリティーに焦点を当てて、関連文献を参照にしつつ当時のマクロ経済学... (2006/07/26)
  • 本草概説

    本草概説

    【著者】岡西為人

    投票数:5

    残念なことに本書が書肆から絶えて久しいが、それから現在に至るまで本草に関する概論書、本草書誌学の入門書として手ごろなものは出版されていない。各所で初学者には本書を参考にするように必ず言われるが... (2007/09/17)
  • 脊椎動物のからだ
    復刊商品あり

    脊椎動物のからだ

    【著者】アルフレッド・シャーウッド・ローマー

    投票数:13

    脊椎動物の本はたくさん出ているが、この本は脊椎動物に関する論文に参考資料と多数出ている本である。是非とも1度読んでみたいのだが、どこを探しても見つからなかった。是非とも復刻してもらいたいと願う... (2006/01/27)
  • カウラの突撃ラッパ

    カウラの突撃ラッパ

    【著者】中野 不二男

    投票数:4

    多くの日本人論が出版されている中、これほどのクォリティを持った本が埋もれてしまったのは大変な損失だと思います。首謀者とされる南忠男とは何者だったのか。なぜあの事件が起きたのか、どうして捕虜たち... (2003/01/24)
  • Windows NTサービスプログラミング

    Windows NTサービスプログラミング

    【著者】ケビン・ミラー、豊田孝

    投票数:4

    WindowsNTサービスに関する解説書は少なく、サービスプログラミングを始める人に最適と思われる本書の復刊を希望します。 以前、会社で購入しましたが、退社したため手元にありません。今となって... (2003/01/24)
  • オブジェクト指向のプログラミング

    オブジェクト指向のプログラミング

    【著者】B.J.コックス A.J.ノボビルスキ 松本正雄

    投票数:13

    usr

    usr

    モデリング技法の登竜門との評判をうけて (2004/02/03)
  • スラヴ吸血鬼伝説考

    スラヴ吸血鬼伝説考

    【著者】栗原成朗

    投票数:9

    とにかく、おもしろいからです。 「なるほど」の連発でしたね。 この本が絶版になっていることを知ってから、 いろいろと探してみましたが、 ここまで詳しく吸血鬼について書かれている本は、 今のと... (2003/01/23)
  • 道化師と神

    道化師と神

    【著者】中島梓

    投票数:4

    おもしろそうです。 (2003/01/23)
  • 一九四九年憲法-その拘束

    一九四九年憲法-その拘束

    【著者】江藤淳

    投票数:8

    広く多くの人の目に触れる事を希望します (2011/11/23)
  • 古典期のポリス社会

    古典期のポリス社会

    【著者】伊藤貞夫

    投票数:2

    古代ギリシアのポリスの中で代表的な存在であるポリスをあげるとするならば、やはりアテナイがあげられると思います。そのアテナイの社会や経済がどうなっていたのかを知りたいと思うときに、この本は参考に... (2003/01/22)
  • エドガー・ケーシーの自然療法

    エドガー・ケーシーの自然療法

    【著者】ジョン・O・A・パガノ

    投票数:4

    私はこの本に出会って、長年苦しんでいた「乾癬」という病気から解放されました。同じような病で苦しむ人にこの本を紹介してあげたいと思ったのですが、もう出版されていないとのこと。とても残念です。以前... (2003/01/21)
  • 欧州知識人との対話

    欧州知識人との対話

    【著者】和田 俊

    投票数:6

    ここで見るまでその存在も知りませんでしたが、そうそうたるメンバーが並んでおり、ぜひ読んでみたいです。普段、「児童文学作家」として片付けられてしまうことの多いリンドグレーンが、「知識人」として登... (2005/02/02)
  • 行為と演技
    復刊商品あり

    行為と演技

    【著者】E.ゴッフマン

    投票数:55

    ゴッフマン社会学の原点とでも言うべき本ですが、現在では絶版のため手元に置くことがほぼ不可能になっています。図書館の所蔵も大学につき一冊程度であり、せっかく彼の著作に興味をもった学生がいても気軽... (2006/09/22)
  • 海外勤務の心得

    海外勤務の心得

    【著者】河本恭男

    投票数:2

    私は、中国駐在員ですが、数年前この本の入った荷物を中国税関に没収されてしまい。その後、サイマル出版会は、倒産!!入手不能なってしまった。この本は、購入時、半分ぐらいナナメ読みしていたがなかなか... (2003/01/21)
  • 方法としての子ども

    方法としての子ども

    【著者】小浜逸郎

    投票数:1

    ぜひよみたいです。 (2003/02/14)
  • 江戸役人役職大事典

    江戸役人役職大事典

    【著者】新人物往来社編

    投票数:24

    きっとこれだけ詳しい本はないと思います。様々な本で調べていましたが今ひとつで、具体的なものが知りたいのに書いてない上、何冊も調べないといけない。それがこの一冊に詰まってる。図書館で出会った時は... (2005/08/22)
  • 世界装飾図集成2

    世界装飾図集成2

    【著者】M・A・ラシネ

    投票数:1

    とてもよい書籍です。古本ではなく、新品で手に入れたいです。 (2003/06/20)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!