復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 265ページ

ショッピング2,052件

復刊リクエスト17,762件

  • 未知の次元

    未知の次元

    【著者】カルロス・カスタネダ

    投票数:16

    涼

    このシリーズは、文化人類学に興味のある人から精神世界に本格的に取り組もうとし始めた人まで、まとめてセットで必要になるものなので、常に手に入る状態にしておいてほしいですね。 現時点で倍近い価格... (2009/07/05)
  • 物理の散歩道 全5巻
    復刊商品あり

    物理の散歩道 全5巻

    【著者】ロゲルギスト

    投票数:25

    科学離れ、理科離れと言われる様になって久しいですが、若い人にこうした本を読んでもらって、身近な所から科学に興味を持って頂きたい。書かれた時期が、東京オリンピック以前の物が多いので、その後の発展... (2006/02/21)
  • 東方への旅

    東方への旅

    【著者】ル・コルビュジエ

    投票数:1

    僕は、建築家を志す3年目の設計者です。僕は、建築を見て歩く旅行が好きで、国内国外を問わず、建築を見るためによく出かけます。その時、コルビュジエや、安藤忠雄さんならどういう風に見るのかな、なんて... (2004/12/20)
  • 実存から実存者へ
    復刊商品あり

    実存から実存者へ

    【著者】エマニュエル・レヴィナス 著 / 西谷修 訳

    投票数:2

    E.レヴィナスの重要な著作の一つであり、文庫で読める貴重な本だと思う。 (2005/03/14)
  • 西施春秋 小説呉越抗争 (上)(下)

    西施春秋 小説呉越抗争 (上)(下)

    【著者】石川清光

    投票数:2

    昔、図書館で借りて読んだのが忘れられず、その図書館や本屋さんなどに行って色々探したのですが、結局手にはいることなく今日に至っています。政治の道具とだけ見られがちな一人の美女を主人公にした内容が... (2005/08/17)
  • ヒトはなぜ立ち上がったか 生態学的仮説と展望

    ヒトはなぜ立ち上がったか 生態学的仮説と展望

    【著者】渡辺仁

    投票数:2

    名著。再版を望む。 (2009/04/20)
  • 古典指導の方法

    古典指導の方法

    【著者】長尾高明

    投票数:4

    国語科教師を目指すにあたり、古典教育の難しさを感じます。 長尾先生の長尾流理論を勉強したく希望しました。 (2004/12/18)



  • 平安朝の生活と文学

    【著者】池田亀鑑

    投票数:5

    「平安時代の宮中にスポットをあて、年中行事から当時の食べもの、衣服、結婚、出 産、あるいは葬儀など、生活に密着したあらゆることがらが豊富な図版とともに解説 されて」(タブーの漢字学:阿辻哲次著... (2004/12/18)
  • クラウゼウィッツ 『戦争論』解説

    クラウゼウィッツ 『戦争論』解説

    【著者】大橋武夫

    投票数:3

    全訳の岩波文庫を購入し、読んだのですが、難解な為、今現在よく理解しておりません。 大橋武夫さんの本は、全般的にわかりやすく書かれているので、恐らくは、岩波文庫版よりも判りやすく書かれていると思... (2004/12/17)
  • 絵のなかの女たち

    絵のなかの女たち

    【著者】加藤周一

    投票数:6

    美術館巡りに必携の一冊。 海外に行く時に是非持参したいので 復刊希望。 (2010/01/31)



  • 日本紀年の研究

    【著者】森清人

    投票数:1

    絶版にしておくには誠に惜しい一冊、是非復刊を。 (2004/12/16)



  • 明治後期あるいは大正時代の中学校の世界地図帳

    【著者】わかりません

    投票数:2

    上記に書いてしまいましたが、日本が大きく変化する時代の世界をどのように受け止めていたか、そのころのほうが今より世界に目を向けていた面もあるのではないか、など、今の時代に参考になると思います。 (2004/12/15)
  • スターリン政治体制の成立 全4巻

    スターリン政治体制の成立 全4巻

    【著者】渓内謙

    投票数:7

    ソ連史、スターリン研究の、もはや古典的と言ってもよい歴史的な名著。全4巻の内容をより一般読者向けに分かりやすくまとめるとして準備された『上からの革命』が刊行されましたが、溪内譲氏が亡くなられた... (2005/12/02)
  • 国法汎論

    国法汎論

    【著者】ブルンチュリ(加藤弘之訳)

    投票数:1

    真政大意の著者として、加藤がどのように読んだかに興味がある。 (2007/10/13)
  • 明治憲法制定史 全3巻

    明治憲法制定史 全3巻

    【著者】清水伸

    投票数:4

    学者としては是非手元においときたい三冊です。 (2008/09/27)
  • 聖徳太子の大預言

    聖徳太子の大預言

    【著者】飛鳥昭雄+山上智

    投票数:2

    hwq

    hwq

    秘文開封を読んで. (2005/03/01)
  • 哲学以前

    哲学以前

    【著者】出 隆

    投票数:5

    有名な本だったのですが読まなかったので探したのですが売り切れでダメ。 図書館で借りて読んだ。 是非 自分で持って居たいのです。 (出版されたら早々に廃棄物になるような本が 出回っている中で、講... (2004/12/12)
  • Windowsエラーメッセージ実装ガイド

    Windowsエラーメッセージ実装ガイド

    【著者】Ben Ezzell著 古山一夫訳

    投票数:1

    開発中のシステムのエラーメッセージ作成を依頼され、 どんなメッセージを作るべきなのか悩む毎日。 開発者からどんな情報を引き出してまとめていくべきなのかわからない状況。 そんな状況を打開できる... (2004/12/12)
  • 入江相政日記 全12巻

    入江相政日記 全12巻

    【著者】入江相政

    投票数:5

    廃刊になっていること自体に政治的配慮を感じます 編集段階に作為の疑惑があったとは発刊当時目にしませんでした 朝日はこの原稿を委託された責任があると思います 現在の体制が出来上がっていく政... (2009/07/05)



  • なるを 郷土の歴史を訪ねて 第1部

    【著者】大道歳男

    投票数:1

    _ (2004/12/11)
  • 穂高 光と風

    穂高 光と風

    【著者】水越武

    投票数:1

    数年前に図書館で見て以来,欲しくてたまりません。 古本屋に何度も足を運びましたが,未だ入手できないため, 復刊を希望しました。 (2004/12/11)
  • 美に生きる

    美に生きる

    【著者】林武

    投票数:1

    現在、林武関係の書籍は画集すら全く出版されておりません。そのユニークな絵画論はなかなか示唆に富んだものであり、一読の価値があります。 (2004/12/11)
  • 解析的整数論

    解析的整数論

    【著者】末綱恕一

    投票数:10

    本書は基本的な水準の解析的整数論の入門書である。かつて岩波で刊行された講座 数学の叢書であるが、代数的整数論と比較して解析的整数論の基本書は現在市場には極めて少ない。版元の岩波はこのような異常... (2013/10/08)
  • 聖なる導きインド永遠の書

    聖なる導きインド永遠の書

    【著者】サンダー・シング著 林陽訳

    投票数:4

    死後の世界を模索することは、人が生きることの理由を知る意味でもある。 (2004/12/08)
  • 灰色の狼ムスタファ・ケマル―新生トルコの誕生

    灰色の狼ムスタファ・ケマル―新生トルコの誕生

    【著者】ジャック・ブノア・メシャン (著), 牟田口 義郎 (翻訳)

    投票数:32

    ケマルアタチュルクの人生や考え方は大変興味深く、現代人の生き方においても参考にできる箇所が少なからずあると考える。 それぞれ参考にできる箇所は違うが、知らなければそれも始まらない。 その第... (2023/10/15)
  • 中国食物事典

    中国食物事典

    【著者】洪光住監修 田中静一著

    投票数:1

    私は食品学の研究者をしております。中国の大学とも共同研究をしておりますが、共同研究を進める上で食材の確認などに非常に役に立つ事典です。中国にもなかなかこのような事典は見つけることが出来ません。... (2004/12/07)



  • 逆風に向けて羽ばたく(さねとうあきら第一評論集)

    【著者】さねとうあきら

    投票数:1

    先日、さねとうあきらさんの講演をきく機会がありました。 それは、大病を患った後の完全ではない体調の中での、まさに命をかけての講演で、戦中戦後の体験をとおして、何故児童文学を志すに至ったか、そし... (2004/12/06)
  • ワイアット・アープ伝

    ワイアット・アープ伝

    【著者】津神久三

    投票数:10

    西部劇で多くの映画化をされている人物の真実の人間像を知りたい。この本は各時代の多くのワイアットアープに関する書籍、情報を網羅し、且つ著者独自の分析に基づくワイアットアープの人間像が描かれている... (2008/05/04)
  • 掠奪美術館

    掠奪美術館

    【著者】佐藤亜紀

    投票数:23

    その美しい姿、この場で奪い去って私だけのものに。 奪い取らずにはいられないほど魅力的な、絵画たちとの妖しい関係を 余すことなく語った、あまりにも自己中心的なエッセイ集。 身もだえするほどの佐藤... (2005/06/06)
  • テーブルマナー・ブック

    テーブルマナー・ブック

    【著者】辻ホテルスクール

    投票数:7

    テーブルマナーの本は数多く出版されていますが、この本はサーヴィスする側の立場から書かれた純正統派の一冊。写真も多く、無駄のない内容で、これまでも多くの方々に推薦しておりました。絶版になり、非常... (2004/12/05)



  • 日本の建築 明治・大正・昭和 1~10巻

    【著者】村松貞次郎

    投票数:7

    古書の値段が高騰しているので。 (2008/02/18)



  • やぶにらみ論語論

    【著者】無能唱元

    投票数:2

    買い忘れた。 (2004/12/05)
  • 蛍光体ハンドブック

    蛍光体ハンドブック

    【著者】蛍光体同学会(編)

    投票数:25

    蛍光体ことを学ぶのにこれ以上の文献はないのではないでしょうか。 蛍光体の理論についてはもちろん、色覚や測定法といった全般的なことまで幅広く網羅しています。これから蛍光体を学ぼうという人も、すで... (2005/02/02)
  • 戦略戦術兵器事典(5) 歴史群像グラフィック戦史シリーズ

    戦略戦術兵器事典(5) 歴史群像グラフィック戦史シリーズ

    【著者】学研編集部:編

    投票数:8

    知られてるようで知られてない、書かれているようでどの本もなおざりにしか書いていない、軍事史学的視点から見た城の本です。 どの本も野戦についてしか書いておらず、攻城戦というものがどのように行われ... (2004/12/04)



  • 無能唱元説話集

    【著者】無能唱元

    投票数:4

    おもしろそう (2005/01/17)
  • インサイドGNU Cコンパイラ

    インサイドGNU Cコンパイラ

    【著者】岩谷宏/都田克郎 フリーソフトウェアファンデーション

    投票数:7

    情報としてはかなり古くなっているが、ポーティング入門者の初期参考書としては使 いやすい一冊。(というか、書籍としてはこれしかない) すでに蔵書している図書館も少なく、品質もかなり悪いため、なん... (2004/12/04)
  • 箱―Getting Out Of The Box

    箱―Getting Out Of The Box

    【著者】ジアービンガーインスティチュート

    投票数:173

    自分がよく見ているHPで紹介されていました。 自己欺瞞と向き合うというのはどういうことなのか、 活字を通じて自分を見つめてみたいと思い今回投票をしました。 ぜひ復刊をしてください。よろしくお願... (2006/05/31)



  • 壺のある風景

    【著者】青柳瑞穂

    投票数:1

    随筆家としての青柳瑞穂の代表的な著作です。 (2004/12/03)
  • 3次元多様体入門

    3次元多様体入門

    【著者】森元勘治(拓殖大学助教授 学術博)

    投票数:8

    これをぜっぱんにするなんてとんでもない! (2010/02/05)
  • 碧巌録提唱

    碧巌録提唱

    【著者】無能唱元

    投票数:1

    読み逃しました。 (2004/12/03)
  • ノーベル賞講演物理学1~12

    ノーベル賞講演物理学1~12

    【著者】ノーベル財団

    投票数:3

    ノーベル賞を受賞した方の講演なんて面白そうじゃないか。 (2006/08/04)
  • ビューティー・アーユルヴェーダLESSON

    ビューティー・アーユルヴェーダLESSON

    【著者】クリシュナU.K

    投票数:10

    某書籍販売サイトの商品説明やカスタマーレビューによると、普段の生活に取り入れやすそうな内容に見受けます。 他は(良い意味で)インド的な表紙が多かったのですが、こちらは明るく清潔感漂う表紙で目... (2006/09/15)



  • 熱狂と中庸

    【著者】ヘルマン・ブロッホ著 森田弘訳

    投票数:2

    これから必要になる本だから (2012/07/07)
  • なぜ私だけが苦しむのか
    復刊商品あり

    なぜ私だけが苦しむのか

    【著者】H.S.クシュナー 著 / 日野原重明 監修 / 斎藤武 訳

    投票数:11

    友人から借りて読み、良かったので買おうと思ったらすでに絶版になっていましたのでリクエストします! 「なぜ私だけがこんな目に…」人生につきもののこの大きな問いに真っ正面から取り組んだ数少ない本の... (2005/05/11)



  • 金属と合金の超伝導

    【著者】P.G. de Genne

    投票数:3

    超伝導を学ぶ上で重要な役割を担っていると思うため (2010/12/26)
  • 6chは上方文化や

    6chは上方文化や

    【著者】三上泰生

    投票数:1

    テレビの歴史を知るには必須かと (2004/12/02)
  • 「悲しい目をした男 松下幸之助」

    「悲しい目をした男 松下幸之助」

    【著者】硲 宗夫

    投票数:1

    こんな本があったんですね。読んでみたいです。 (2005/04/07)
  • アトランティス 超古代文明とクリスタル・ヒーリング

    アトランティス 超古代文明とクリスタル・ヒーリング

    【著者】フランク・アルパー

    投票数:41

    アトランティス時代に どのようなチャンティングをしていたのか とても知りたいと願い探しました。 無謀な金額のユーズド本に驚きました!是非復活させてください! 時代はとてもスピリチュアルに興味を... (2006/10/01)
  • マッカーサーの見た焼跡

    マッカーサーの見た焼跡

    【著者】ジェターノ・フェーレイス

    投票数:1

    終戦直後の東京を鮮明なカラー写真で見られる。 (2004/11/29)
  • 戦場の歴史 コンピュータ・マップによる戦後の研究

    戦場の歴史 コンピュータ・マップによる戦後の研究

    【著者】ジョン・マクドナルド

    投票数:2

    以前図書館で読んで、良質な内容だと思った。 史書では曖昧で抽象的にしか書かれない会戦の状況がよく分かる。 (2004/12/04)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!