「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 260ページ
ショッピング1,997件
復刊リクエスト17,701件
-
日経ポケット・ギャラリー シャガール
投票数:1票
シャガール・ファン、必読の一冊です。 (2005/03/20) -
守護霊と霊障
投票数:1票
今年は、宣保愛子さんの三回忌にあたります。 手もとにビデオもありません。 カセットテープは、他社さんにはありません。 どうしても、もう一度、あの優しい声が聞きたいのです。 何卒、宜しくお願い申... (2005/03/18) -
求道の画家松本竣介
投票数:2票
松本ファン、必読の一冊です。 (2005/03/18) -
テキストブックオクルージョン
投票数:1票
歯科の仕事を突き詰めれば突き詰めるほど、咬合に関しての問題が出てきますが、これほどの良書は他に無いと先輩方からいつも聞かされます。しかしながら、現在廃刊になっているため、この本で咬合を学ぼうに... (2005/03/18) -
唐招提寺古経選
投票数:1票
律宗の仏教文化を今に伝える資料としてだけでなく、墨書としても美しく、美術的にも優れたものです。 (2005/03/16) -
伝熱学特論
投票数:1票
著名な書籍であるため (2005/03/15) -
マチスについての手紙
投票数:1票
マティスの研究に新たな切り口を出した一冊なので。 (2005/03/13) -
悪魔の法則
投票数:2票
欲しいです (2005/07/02) -
教会暦による教会学校説教集 全3巻
投票数:3票
かなりの大著であるせいか、所有者は手放さず、古書店でも全く見かけません。 (2005/03/12) -
ダリ全画集
投票数:16票
サルバドール・ダリの『ダリ全画集』につきましては、日本においても、ぜひゴールドヴァージョンの日本語版として復刊されることを願っております。 本書は、ダリ自身の創作の過程が詳細に綴られた貴... (2024/10/15) -
物理学の構成
投票数:3票
X軸に時間をY軸に速度の直交座標で積分が移動距離、微分が加速度の解説や、 ミニモデルでの動画で波が異質に感じるには粘度が次元的な考察がなく、次元解析から公式が導かれる事など、物理が嫌いだった私... (2014/09/01) -
壁の上の最後のダンス
投票数:2票
もう何度図書館で借りたかわかりません。古書店にもなかなか出回らない様子。ぜひ復刊して下さい! (2005/03/19) -
心を開いて生きる
投票数:1票
私の人生を変えたから (2005/03/10) -
死の向こうへ
投票数:2票
横尾忠則さんの展覧会でトークショーに参加しました。 死んだら絶対後悔するんだから、死者の目線で現実を見ると思い きって生きられる、というお話も出てきました。 横尾さんは死の世界を描くことで現実... (2005/03/10) -
幾何光学
投票数:4票
「東大がまだカメラに興味を持っていた頃」の前半を構成している小穴純氏の著作。レンズやカメラに興味を持つものなら、一度は読んでみたいと思うもの。ちなみに後半はそのお弟子さんともいえる小倉磐夫氏、... (2007/07/21) -
ナンセンス感覚
投票数:1票
本書にある言葉 『常識は脳を休める。つまり、ありがたくも脳を憩わせてくれて、寝かせつけてくれる。 脳が新たに発走して新たな発想を世に発送しようとするのを、ほとんど決まって阻むのだ。 常識は頭る... (2005/03/10) -
想出の人々 揮麈憶往録
投票数:4票
読んだことはありませんが、大変興味深いです。 ぜひ、店頭に並んでいて欲しいです。 (2006/07/22) -
真実のアムウェイ
投票数:1票
私が始めたビジネスの先輩、目標だからです!! (2005/03/09) -
めんまじ
投票数:1票
この本で人生が変わりました!! (2005/03/09) -
日経ポケット・ギャラリー 安井曾太郎
投票数:1票
安井ファン、必読の一冊です。 私はこれを持っているが、絶版のままなのは、惜しいので。 (2005/03/09) -
日経ポケット・ギャラリー 佐伯祐三
投票数:1票
佐伯ファン、必読の一冊です。 (2005/03/09) -
日経ポケット・ギャラリー ロセッティ
投票数:3票
ロセッティの描く力強さとたおやかさのある女性像が好きです。 ぜひ復刊してほしいと思います。 (2005/03/30) -
復刊商品あり
ハイエク全集第3巻「個人主義と経済秩序」
投票数:3票
ハイエクの景気循環論、知覚秩序論、自由哲学/法秩序論 の三者をつなぐキーとして、この第3巻内の考察が機能すると思われるので、ぜひ入手したい。「経済学+知識論/情報論」の先駆としても、個人主義や... (2005/03/08) -
靉光
投票数:1票
著者は靉光と戦友でありました。これだけまとまった聞き書きは他にはない貴重な本であります。 (2005/03/07) -
額縁の歴史
投票数:9票
そもそも額縁に関する書籍が少ない中で、額縁の知識を網羅したいと考えたら和書では外せない一冊です。モノクロですが、さまざまな額縁の写真も掲載してあり、これほど額縁に関して体系的に学べる本はありま... (2005/07/14) -
法隆寺金堂壁画集
投票数:1票
法隆寺金堂壁画は西インド、アジャンター窟院壁画の流れを汲む世界美術史上、屈指の壁画とされています。後年再現されなかった部分を含め、オリジナルの壁画をぜひとも見てみたいです。 (2005/03/07) -
法隆寺再現壁画
投票数:1票
法隆寺の壁画再現には是非があると思いますが、優れたものは、やはり後世に残されるべきものでありましょう。 (2005/03/07) -
復刊商品あり
エドマンド・バーク著作集
投票数:14票
「フランス革命の省察」など単行本はまばらに、各社から出版されているが、全集ものは30~40年前の当該全集以来、国内では出版されていない。元祖保守主義者といわれる彼の全集さえ出版されない情況は、... (2005/03/06) -
狭山裁判と科学: 法科学ノート (現代教養文庫: 938)
投票数:1票
. (2005/03/05) -
復刊商品あり
音はなぜ癒すのか 響きあうからだ、いのち、たましい
投票数:40票
音と人の心の癒しの関係について、これだけわかりやすく、具体的に書かれた本は、他に知りません。CDが付いていて、実際に聞けるのが、とてもありがたいです。ヒーリングや、音楽に関わる人には、必読書と... (2005/03/03) -
浜口陽三の世界
投票数:1票
わたしは芸術を学問としては捉えたくありませんが、見地の多様性について目を開かせてくれたことは事実です。 (2005/03/02) -
一得録
投票数:2票
必ずしも系統だって述べられている訳ではありませんが、中国史に関する優れた書籍としても読める良書です。 (2005/03/02) -
エントロピー (共立化学ライブラリー2)
投票数:1票
大学の授業に使いたい。量子情報理論がこれから発展していく中で、エントロピーのよって立つ土台を広く学べることと思う。 (2005/03/02) -
みんなの感覚統合
投票数:5票
興味あり。 (2005/03/05) -
アルブレヒト・デューラー ネーデルラント旅日記1520―1521
投票数:1票
デューラーの研究には、欠かせない一冊。 (2005/02/27) -
復刊商品あり
新選組史料集
投票数:20票
新選組研究の上で、多くの方が参考文献として挙げている書籍であり、またネット書店に掲載された目次等を見ると、貴重な一次資料が多く収録されていることがわかり、図書館等での貸し出しではなく、是非自分... (2007/09/27) -
フランス法概論 上巻
投票数:4票
フランス法、比較法学者の名著。日本における比較法学の草分けであり、「比較法文化論」という言葉を作った。基礎法学の遺産。 (2021/04/17) -
日経DIクイズ1巻、2巻
投票数:7票
3年間、病院薬剤師として勤務しておりましたが、忙しさに まぎれて患者さんの立場に立った服薬指導をしてなかった様 に思います。 現在、初めて調剤薬局に勤務することとなり、薬剤師として の知識の無... (2005/03/13) -
復刊商品あり
グラスゴウ大学講義
投票数:3票
読みたい (2008/02/24) -
復刊商品あり
ボストン夫人のパッチワーク
投票数:24票
ターシャ・テューダーさんを検索したはずみに、ボストン夫人を発見しました。一目で大好きになり、図書館で借りた本を半年も継続して借りてしまいました。現在、ノーブルで暖か味のあるボストン夫人のキルト... (2009/03/21) -
復刊商品あり
日本の宗教とキリストの道
投票数:5票
類書がありそうで無く、1997年の刊行ということでまだ新しい本と言えると思いま すが版元品切れの為、復刊を希望します。キリスト教と日本の諸宗教を比較して考え る為、それぞれの宗教について敵意な... (2005/02/22) -
浮世絵師歌川列伝
投票数:2票
93年に再版されたのに、もう入手しにくくなってるなんて、やっぱり市場が求めてると思います。電子出版での再版でもいいんですけど。 (2010/12/30) -
治安と人権
投票数:1票
本書は、いわゆる「司法反動期」に書かれたものであるが、現在においても色褪せることのない内容を持つものであろう。それどころか、現在においては、さらに強いメッセージを感じることができるのではないだ... (2005/02/22) -
尾形光琳
投票数:4票
5年ほどまえにNHKの新日曜美術館で、尾形光琳についての番組があったのですが、この本の論考がテーマになっていました。美術関係者から依然、光琳については、白崎本がもっともわかりやすく、もっとも正... (2009/08/03) -
当世畸人伝
投票数:5票
現在のような閉塞した社会には、本書に登場するような、スケールの大きい人物が必要なのではないか。世間や体裁など、卑小な共同体の利害関係に捕らわれない生き方に共感した。彼らに続くような、新しい時代... (2009/03/05) -
耳庵 松永安左ェ門 上下巻
投票数:4票
1本筋の通った彼の人生は、大変参考になります。伝記でありますが、伝記ではないおもしろさがあります。作者が常に主人公に寄り添い見守るようなすすめ方がおもしろい。復刊してください。 (2009/08/03) -
治安政策と法の展開過程
投票数:2票
護憲派の刑事法学者による著書の一つ。現在の我が国における国家主導の治安政策の拡大は、すさまじいものがある。この現状を分析する上で、歴史的な展開を知ることは重要であると思われる。その上でも、是非... (2005/02/22) -
千尋の海
投票数:2票
作者の又吉氏は物故なされましたが、故人が私財を投じて本書を世に問うた功績を、歴史の真実とともに後世に讃えたい。 (2005/02/21) -
不惜身命
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
骨董亦楽
投票数:1票
かつての平凡社カラー新書にも氏による素晴らしい入門書「骨董入門」がありましたが、現在この叢書は廃刊なので、よりバージョン・アップした本書での復刊を希望します。余談ですが、酒に関する記述になると... (2005/02/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!