「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 259ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
人民戦争の勝利万歳
投票数:2票
復刊を! マルクスレーニン主義万歳! 毛沢東思想万歳! (2006/10/16) -
電磁波回路
投票数:2票
復刊希望 (2006/03/05) -
イタリアのマニエリスム画集 ピナコテーカ・トレヴィル・シリーズ
投票数:15票
トレヴィルのピナコテーカシリーズは発刊当時「アルテ・ピナコテーク収蔵物の画集」と思い込んで、軽く立ち読みしていたのですが、実は「メリスマ的ゴシック趣味の作品を集めた画集」であったと知り、購入し... (2006/12/03) -
鉱物採集フィールドガイド
投票数:7票
原石の魅力にとりつかれた人たちは、おそらくほとんどこの本を読んでいるはずです。いったい何人の若者を道に迷わせたのだろうと思います。何て罪な本だろう。でも、今、地学の先生のいない高校が多いことを... (2005/05/02) -
経度への挑戦 一秒にかけた四百年
投票数:4票
購入しようと思っているうちに絶版となってしまいました。好きな機械式時計の技術革新と大航海時代のロマンがとても興味深いです。 昨今のヨーロッパ中世や歴史物への興味の高まりと、機械式時計やからくり... (2005/05/01) -
ローマ法王の権力と闘い
投票数:1票
ローマ法王の交替があったにもかかわらず「絶版・重版予定無し」。この事実こそがこの本の重要性を示している。 (2005/05/01) -
中源線副読本
投票数:1票
きちんとした書籍で読みたい (2005/05/01) -
黄金の華の秘密
投票数:20票
ぜひ読んでみたいです (2017/07/19) -
千葉政助ギリシア神話作品集 全4巻
投票数:5票
どんなに探しても見つかりません・・・ 3年くらい前に本屋で見つけた時に買っておけば良かった。と何度も後悔してます。 ギリシア神話がもともと好きなんですが、千葉先生が創作するギリシア神話の世... (2006/12/11) -
抽象と感情移入
投票数:17票
「最近の美大生はなぜかこれを読まないので、なぜなのかと思ったら絶版となっていた」 「この本を何度も読むことは、何よりも価値がある」 言われて、読んだらなるほど手元に置いて何度も読みたいと思... (2014/10/28) -
宇宙人大図鑑
投票数:18票
今はグレイぐらいしかいませんですが、昔はもっと種類がありました。そんな宇宙人の決定版であるこの本なんですが昔から探しても見つからないので・・・。とても個性的で素晴らしかった本ですので復刊しても... (2006/07/27) -
復刊商品あり
超発明
投票数:9票
ぜひ!! (2007/08/01) -
講座憲法訴訟第2巻
投票数:4票
今なお有益な憲法論文が多数収録されているこの論文集を絶版にするのは惜しいです! (2007/11/18) -
カンキツ栽培法
投票数:1票
絶版になってからすでに20年たち、新規就農者、新人研究員の入門書にあたる本が現在に至るまで出版されていない。内容は播種、植え付け、剪定と基礎的なところから丁寧に書かれており、再出版しても需要は... (2005/04/29) -
アメリカン・アート
投票数:1票
アメリカ美術の研究書は少ないので、貴重な一冊。 (2005/04/29) -
大日本帝国憲法制定史
投票数:2票
憲法論議がなされているので。近代憲法制定までの歴史は大日本帝国憲法とはいえ知っておきたい。 (2005/04/29) -
音楽人類学
投票数:7票
私の研究領域のバイブルとも言える書なので。 (2007/12/29) -
復刊商品あり
日本の民家
投票数:7票
震災復興の指針として、今和次郎の仕事が見直されている。青森県立美術館で「今和次郎展」が12月10日まで開催されている(1月には東京・汐留で予定)。最近刊行の、畑中章宏『柳田国男と今和次郎』(平... (2011/11/28) -
家事大革命
投票数:1票
建築都市計画系の学生には必須文献かと思います。 (2005/04/27) -
漱石の疼痛、カントの激痛 「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝
投票数:4票
貴重な本ですので (2010/11/28) -
バイキンの国探険
投票数:2票
最近、桜沢さんのことは知りました。 今の医療界の常識はどこかゆがみがあるのを感じ、迷ってる中でこの本の事を知りました。 絶版と言う事なので復刊をさせたいと思いました。 (2005/04/26) -
記憶のしくみ 1 第2版 Human Memory.
投票数:2票
あまりに有名な専門書で、これからの学術研究に欠かせないから。 (2005/04/25) -
谷間の口がい裂児 ~この子らに健保を~
投票数:16票
障害はそれを抱えた本人と家族にしか苦しみはわかりません。自閉症児を抱え、近隣住人から「ここには気違いが住んでいます」という貼り紙をされ苦しんだ友人もいます。様々な障害を広く知ってもらい、偏見を... (2005/05/13) -
光物性基礎
投票数:6票
基礎なので内容が古くならないし類書がほとんどない。 (2021/09/25) -
大学院 物性物理 全3巻
投票数:10票
なぜ絶版なのか、分からない。 (2009/08/01) -
スピンと偏極
投票数:5票
ほんとうにユニークな授業をしてくださる鹿取先生は、次の4月からはサイバー大で講義をされます。ぜひぜひ復刊してくださいませ。 (2006/12/29) -
忍者の謎
投票数:1票
忍者の真実を知る為には絶対必見の一冊です。 (2005/04/24) -
京都守護職始末 旧会津藩老臣の手記
投票数:9票
いわゆる「敗者」の側から見た幕末関連の書籍というのは、「勝者」側に比べて非常に数が少なく貴重です。 特に著者の山川は、会津藩の家老という重職にあった人間であり、その目から見た当時の情勢は、歴史... (2005/04/24) -
生態学と拡散
投票数:4票
おもしろそうなので (2005/04/27) -
ウマ駆ける古代アジア
投票数:2票
騎兵、古代戦車(チャリオット)等、馬の軍事利用の起源や、それの変化に関することを、多数の発掘資料を元にした最新の知見をまとめている良書であると聞き及んでいるため。 (2005/04/23) -
C++ 標準ライブラリ チュートリアル&リファレンス
投票数:24票
中古価格が高騰するほどの明白な良書でありながら絶版のままにするASCIIは理解不能。 出版社の事情なんかで葬り去るには勿体なさすぎな本です。 Effective C++ 第3版のようにAS... (2008/11/28) -
エピファニーの社会学
投票数:7票
デンジンの質的研究法の書籍が多く出版されている。デンジンの社会構成主義的方法論の根幹・基盤を理解するためには必須書籍である。院生の必携図書となっているが、購入はほぼ不可能であり、復刊を希望する... (2008/08/25) -
乳幼児の話しことば
投票数:6票
言語発達研究における重要文献の一つ。現代の学界状況を見ても,若手の院生や研究者の需要は非常に高いと思われる。また,言語聴覚士,臨床発達心理士などの資格をとって療育・支援の現場にいる方々の需要も... (2005/05/29) -
月が赤く満ちる時
投票数:1票
買いそびれたので (2005/04/22) -
否定的なもののもとへの滞留
投票数:4票
図書館で借りて読んでみたら面白い。ジジェクのラカン、ヘーゲル、カントの捉え方が鋭い。 (2022/08/30) -
中華帝国志 全3(上・中・下)巻
投票数:2票
面白いからです。バタ臭い解説が鼻に付くところはありますが、ともかく面白い。中古本でしか読めないのは残念な限りです。 (2009/05/19) -
日米経済摩擦と政策協調
投票数:2票
大学のテキストに使います。4年で100冊は売りますのでお願いします。 (2005/04/21) -
Windows98APIリファレンス for Visual Basic Programmers
投票数:1票
APIの基本的な仕組みから解説されており、APIのAも知らない初心者でも意外とすんなり読め情報量も多い。 APIの解説はそれぞれジャンル別にスッキリまとめられており、非常に分りやすい。 VBプ... (2005/04/20) -
物理数学 全2巻+演習
投票数:9票
私が学生の頃(25年前)には、すでに絶版状態で、研究室の図書室にあったものを利用していました。今ある物理数学の本を含めた中でもNo1のできだったと思います。 ぜひとも、もう一度読んでみたいと... (2014/01/26) -
バルカンの亡霊たち
投票数:4票
私は訳者の1人です。翻訳は好きで、歴史書を始め、いろいろ訳しています。しかし、この本は「読み物」として完成度が高く、一番、気に入っています。共訳者の門田さんが見事な下訳を作ってくれたおかげです... (2010/02/05) -
幕末名医の食養学
投票数:1票
食養に関しての非常に良い本です。玄米菜食がどのように良いのかということが非常にわかりやすく、病気別にどのような食事をしたら良いのかという例もあり、良い本なのでぜひ復刊願いたいです。友人知人にも... (2005/04/20) -
日本道徳論
投票数:1票
過去の日本人の道徳を知ることができるのではないか (2005/04/20) -
信仰について―ラッツィンガー枢機卿との対話
投票数:4票
いつか買おうと思い先延ばしにしていたら、店頭には無く、 さがしているところ (2005/05/05) -
復刊商品あり
群衆の心理:その根源と新しい民主主義創出への模索
投票数:1票
ああ、ついにこの名著も品切れ。晦渋な評論集でありますが、図書館だけに閉じ込めてしまうのは惜しい。 (2005/04/19) -
「非常識」な組織づくりが会社を強くする―管理・査定をなくしてこそ、人は育つ!ベンチャーの旗手、川合アユムの異端の経営哲学
投票数:2票
非常に独自の組織形態と著者自身の異色の経歴が面白い (2005/04/19) -
営業の「聴く技術」―SPIN「4つの質問」「3つの説明」
投票数:9票
実際にロールプレイングやコンサルタンティング営業の場面で抜群の効果を得られます。 相手を知ってから提案する営業スタイルにはマッチすると思います。 以前この本を読んでノートにまとめておきましたが... (2006/02/03) -
音のしくみ
投票数:1票
音響学について書いてある本はそもそも少ない中で、専門に勉強する人にもある程度のデータが書いてながら、数式をあまり使わず素人の人でも読めるように書いてあった貴重な本なんですが。 ナツメ社の当書以... (2005/04/18) -
復刊商品あり
数式を使わない物理学入門
投票数:6票
学生のときに読んで難しい物理学の理論を大変分かりやすく解説していあり、娘が物理学を勉強するにあたり是非読ませてあげたいと考えました。すでに古くなった箇所もあるかもしれませんが、他の本ではこの本... (2005/04/17) -
REACTOR PHYSICS
投票数:2票
原発事故が頻発している現在において、必要な情報を得られる書籍が払底しています。一冊でも多くの復刊を希望します。 (2011/03/28) -
石の叫びに耳を澄ます
投票数:1票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!