「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 207ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,778件
-
エコロジカルダイエット
投票数:6票
図書館で、書庫に入っている所蔵1冊だけのボロボロの「エコロジカルダイエット」を読みました。 名著だと思います。 中古の値段が高騰しており、復刊して頂けたら、購入したいです。 よろしく... (2021/01/06) -
復刊商品あり
判例で書く刑事訴訟法
投票数:3票
かなり役に立つ参考書のようです。復刊希望! (2008/02/20) -
池田大作全集第51巻
投票数:1票
完売および絶版の様子 (2007/11/29) -
復刊商品あり
兵隊を持ったアブラムシ
投票数:6票
日本の昆虫学史に残る大発見の実際と,若き研究者の思索と探求の息吹の臨場感あふれる記録。長く読み継がれるべき名著です。 (2007/12/06) -
エゾシマリス
投票数:2票
本書は中古品で持っていますが、とてもよい写真集です。エゾシマリスの愛らしさを北海道の大自然とともに表現しています。どの写真もきれいです!どのページも本当に可愛い!!他にもエゾシマリスの写真集を... (2008/03/14) -
ラジオアイソト-プ手帳
投票数:0票
-
核分裂を発見した人―リーゼ・マイトナーの生涯 (単行本)
投票数:2票
核分裂発見のいきさつを詳細に知りたい。科学者としての女性の生き方を知りたい。科学の人間くさい一面を知りたい。科学が人間にとって平等なものなのかを考えるための材料にしたい。 (2007/11/27) -
Redemption
投票数:1票
存在が気になって何年も経ちますが、古本の価格が壮絶すぎてとても手が出せません。 (2007/11/26) -
Witkin
投票数:1票
この方の写真を見て是が非でも手に入れたいと思いました。 (2007/11/26) -
アトピー性皮膚炎とステロイド離脱
投票数:2票
下記の内容を2007年11月26日(ステロイド中止日)に投票しました。 そして今日は2009年7月22日。 1年半以上経ちましたが、ほぼ完治。30年の悩みが消滅。 塗らない選択肢を与えて... (2007/11/26) -
ぼくらのマッチ箱電車
投票数:1票
地元です。最近作の『懐かしのせんだいCM大百科』のCDジャケットも素晴らしいものでした。ぜひ復刊して欲しい。 (2007/11/26) -
真実を追う 下山事件捜査官の記録
投票数:2票
読んでみたいです (2010/09/02) -
東京百景
投票数:16票
地方で遅れて放送のテレビ鑑定団に出品された小泉癸巳男の東京百景を見て,すぐさま検索。 しかし残念ながら東京でやっていた展示会はタッチの差で終了していた。 美術館でもまとまって見られるところ... (2008/01/19) -
自閉児の言語―行動変容によるその発達
投票数:2票
自閉症児に言葉を教えるための細かい技術が書いてあります。 古い本ですが,今でも十分に活用できます。 (2007/11/24) -
組織神学
投票数:12票
組織神学について勉強するために見つけたのがこれでした。が、どうやら中古の本しかなく、どれもコンディションが良くない。 教文館さんにて限定復刊として販売していたそうですが、限定ということもあっ... (2022/04/05) -
グリーフカウンセリング
投票数:1票
グリーフケアの名著です。専門家のみならず、一般の方にも分かりやすく読めます。大切な人と死別した際、あるいは、大切な人を喪い深い悲しみの中にいる人を支えたいと思ったときに読んでほしい書物です。 (2007/11/21) -
ルー・サロメ 愛と生涯
投票数:3票
たくさんの恋をして生きたルーがどんな人生を歩んだのか、 ただ興味があり読んでみたいです。 (2008/03/25) -
保守主義的思考
投票数:8票
マンハイムの保守主義論は、何度も読むに耐えるものだ。 手軽に入手できると嬉しい。 (2008/09/10) -
自己心理学とその臨床―コフートとその後継者たち
投票数:3票
自己心理学を学ぶ上で重要な文献なので。 (2008/01/27) -
復刊商品あり
21世紀への階段 40年後の日本の科学技術
投票数:2票
21世紀の技術を予言(?)した本。実現したものも、実現しなかったものもあるようですが、夢のあった時代の空気に触れてみたい。 (2008/01/12) -
復刊商品あり
黒旗水滸伝 上・下
投票数:4票
近代日本において、明治と昭和という強烈な印象を残した二つの時代の狭間にあって、どうも目立たず分かりにくい大正時代の日本をアナーキストの目から捉えた時、そこに思わぬ大正日本の真実が垣間見える。そ... (2007/11/19) -
魔法入門 カバラの密儀
投票数:47票
古書店で法外な値がついています。貧乏な公立図書館が所蔵するような書物でもないため、原書以外では読むことができません。復刊のみがこの書が生き残りうる道です。よろしくお願いします。 (2018/07/26) -
Delphiコンポーネント設計&開発完全解説
投票数:2票
Delphiコンポーネントのテクニック、ノウハウがぎっしり詰まった超良著です。ぜひ一冊は手元においておきたいです。 (2007/11/16) -
BBC・ミュージック・ガイド・シリーズ13 シューマン/歌曲
投票数:3票
図書館にあったこのシリーズの12巻のシューマン/ピアノ曲が内容的に良かったので、歌曲編も是非読んでみたいです。 (2007/11/16) -
なぜ行動変容の心理学なのか
投票数:1票
入門書として優れているから (2007/11/15) -
憐れみと縛り首
投票数:2票
ヨーロッパの労働観・貧困観研究には必須の1冊。 (2008/11/22) -
学者人生のモデル
投票数:10票
経営学を語る上でサイモンは外せない。だが経営学に限らず、学問や上達の法則、それから人生を考える上で大いに洞察を得られる一冊であろう。 (2018/02/10) -
図解中東戦争
投票数:4票
中東戦争の名著です。 (2007/11/14) -
復刊商品あり
資本論を読む(ちくま学芸文庫<上中下>三巻)
投票数:12票
ちくま学芸文庫の看板商品。タナッハや福音書のように人類史に比類ない影響を与えた『資本論』から引き出した富である「認識論的切断」や「重層的決定」といった概念の着床と誕生に立ち会える分娩台での再会... (2022/09/04) -
ライル福音書講解 ヨハネ 1~4
投票数:6票
欲しいと思った時には、既に品切れでした。 (2013/03/02) -
パナマ便宜置籍船の法律実務
投票数:2票
シップファイナンスにとって貴重な資料であり、今日においてもリファレンスとしての価値が高い。 (2007/11/13) -
20世紀の戦争
投票数:1票
著者には好き嫌いがあるかもしれませんが この本には20世紀に起きた戦争のほとんどが書かれていて便利です。 「あとがき」に書かれている90年代後半の戦争も加えた 幻の改訂版も読みたいです。... (2007/11/13) -
原典 自彊術
投票数:2票
自彊術は日本で生まれた健康体操ですが、近ごろ、デトックス効果や若返り、簡単にできる体操であることなどからブームです。簡易本はたくさん出版されているようですが中井房五郎先生著書の本は絶版です。3... (2007/11/12) -
復刊商品あり
ジンメル著作集 全12巻
投票数:4票
『貨幣の哲学』のみがジンメルではない。エッセイの思想家と呼ばれた彼の幅広い業績を多角的に捉えた本集は永く読み継がれるべきものだと思います。 (2007/11/11) -
古代の日本とイラン
投票数:1票
井本氏の作品なら読んでみたい (2008/03/12) -
復刊商品あり
壺イメージ療法
投票数:12票
壺イメージ療法、初めて聞いたときは正直「ええっ!」と 思いましたが、冗談ではなく本当にきちんとした療法だと 知ってもう一度びっくりしました。 職場の学生にぜひ読ませたいので、復刊を希望し... (2007/11/14) -
オブジェクト指向スクリプト言語Ruby
投票数:11票
ソフト屋から足を洗った時に売り払ってしまったのですが,最近再びサンデープログラミングやら,日常のオフィス業務で自分用の簡単なツールを作りたいと思ったとき,やっぱり戻るのは Ruby でありこの... (2007/11/09) -
数学史 形成の立場から
投票数:2票
研究に必要です。 小冊子ながら本質的で良書。 数学だけでなく哲学の入門・研究に。 (2007/11/08) -
科学技術英語の書き方入門
投票数:3票
同著者の「例文でみる英文化技法」を所有しているが、ところどころ参照されているため、是非とも手に入れて読んでみたい。 ブルーバックスからも同書のダイジェストが出版されているが、やはりオリジナル... (2007/11/07) -
水晶宮物語―ロンドン万国博覧会1851
投票数:11票
森薫著「エマ」の水晶宮が舞台として登場していた巻で、作者が「水晶宮について深く知りたい方向け」として勧められていた。その後、図書館で借りて読み手元に置いておきたい本だと思ったが、すでに絶版状態... (2023/09/27) -
パラメトロン計算機
投票数:4票
2005年に亡くった後藤英一氏によって開発されたパラメトロンコンピューター。真空管やトランジスタでもなく独自に開発したパラメトロン素子によって、日本のコンピューター黎明期の一時代を築いた。 ... (2007/11/06) -
新しい産業国家
投票数:3票
ガルブレイス著『新しい産業国家』の邦訳には都留重人監訳の河出書房新社版およびTBSブリタニカのガルブレイス著作集版(こちらも都留氏の監訳)もあるが、そちらは原著第1版および第2版の翻訳であるの... (2016/10/04) -
経済学と公共目的 (上)(下)
投票数:1票
『ゆたかな社会』も、もちろん時代的制約はあるけれど、興味深い内容だった。こちらも復刊して欲しい。講談社文庫版は上下分冊でしたが、できれば合本で。 (2007/11/06) -
物理学叢書36、固体における素励起:フォノン, エレクトロン, プラズモンの量子論
投票数:5票
大学院でのゼミがきっかけで、この本を図書館で借りて勉強しました。他の本を読んでも、結局はこの本へ戻ってきてしまうのです。1章分を勉強しただけですが、この本のおかげで多体の量子力学への理解が深ま... (2008/05/23) -
貨幣と象徴
投票数:1票
貨幣論の重要書。 (2007/11/04) -
外交舞台の脇役(1923‐1945)―ドイツ外務省首席通訳官の欧州政治家達との体験
投票数:5票
内容に少なくない興味あり (2011/01/30) -
BLACK PAPER,FACT & EVIDENCES OF THE ACTS OF AGGRESSION AND ANNEXATION OF VIETNAM AGAINST KAMPUCHEA
投票数:1票
原著が、なんとしても欲しいです。 (2007/11/04) -
Ten Escape From Tojo
投票数:1票
アメリカも同じですネ。 (2007/11/04) -
Omagiu: Presedintelui Nicolae Ceausescu
投票数:1票
うーん。 (2007/11/04) -
La Dottrina del Fascismo. Con una storia del movemento Fascista di Gioacchino Volpe.
投票数:1票
イタリア語、残念ながら読めません。 (2007/11/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!