「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 198ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
聖なる時 イエスの聖体からの言葉
投票数:5票
ワルトルタ女史に与えられた啓示のことばをもっと読みたいです。10年以上前になるのかな、本棚で見かけたときに買っておけばよかったと悔やまれ続けてきました。このリクエストを立ち上げてくれた方に感謝... (2009/10/24) -
化粧品用油脂の科学
投票数:2票
勉強している内容だから (2009/01/06) -
シリコン・ミラージュ
投票数:0票
-
ゲニウス・ロキ
投票数:12票
復刊を望みます。 大学の図書館などで閲覧することしかできません。また、悪質な利用者によって、このような絶版となっている書籍の盗難等で閲覧すらできない図書館もあります。 「東京の地霊」は手元... (2008/06/04) -
クワインと現代アメリカ哲学
投票数:4票
読みたいです (2009/07/27) -
アメリカ自由主義の伝統
投票数:8票
自由主義はアメリカの根幹であると思うから (2023/02/21) -
新聖書注解 旧約 全4巻
投票数:4票
重版希望です。 (2008/05/26) -
新聖書注解 新約 1
投票数:3票
幅広い立場から、ここまでにまとめられている注解はほかにないでしょうね。 (2008/08/31) -
新聖書注解 新約 3
投票数:2票
そうなってほしいから (2011/01/16) -
あらかじめ裏切られた革命
投票数:72票
佐藤優氏のベストセラーやロシアの資源大国化の影響で、今、現在のロシアの礎となった、ソ連崩壊前後の歴史に再び注目が集まっていますが、その事情を知る好著として本書の復刊をぜひ希望します。よろしくお... (2009/05/23) -
日経ポケット・ギャラリー 高山辰雄
投票数:1票
高山氏のファンは、必読です。 (2008/05/25) -
八股と馬虎
投票数:1票
封神演義・春秋戦国志・三国演義・隋唐演義と他のシリーズはまだ出版されていますが ・八股と馬虎 ・中華帝国志 この2シリーズが重版未定のままとなって市場から消えてしまっています。 彼の作... (2008/05/25) -
智慧の女たち チベット女性覚者の評伝
投票数:3票
チベット密教において女性の解脱者がいかに輩出したかを解き明かす、貴重な資料です。 『チベット密教』(ちくま新書)では、「女性が仏教の宗派の開祖になった実例はマチク以外にはない。」とシチュー派... (2008/05/25) -
SOFTIMAGE XSI教科書 アニメーション編
投票数:0票
-
マッチ箱の脳(AI)—使える人工知能のお話
投票数:8票
読もうと思ったときには入手難。図書館で借りるという手もありますが、どうせなら購入したいです。 (2011/07/13) -
ヒマラヤ聖者の生活探求 全5巻
投票数:8票
図書館で読むことができますが、自分で所有したいので是非復刊してください。 (2013/04/29) -
精神的マスナヴィー
投票数:11票
ウェイン・ダイアー氏の著作で、初めてルーミーの名を知りました。ルーミーの文章は、とても心に残るものでした。最近、YouTubeで、ルーミー語録の動画を見つけ、今の自分の心境に、とても響くもので... (2012/12/05) -
超電導物理入門
投票数:2票
懐かしいなと思い投稿。 薄い本ですが、無駄はなく内容は深いと思います。 この本を執筆した当時のことは知りませんが、講義用の練習問題は著者がかなりこだわりを持って作成していましたね。この本も... (2011/12/17) -
ことばの運命
投票数:1票
品切れであり古書として高値をよんでいる。 (2008/05/23) -
表象は感染する
投票数:5票
記号環境あるいは認知環境に住む話者たちの生態(つまりコミュニケーション)を説明する理論。社会科学・人文科学の基礎理論になりうる野心的な構想を打ち出した。現在品切れで、古書として高値をよんでいる... (2008/05/23) -
ベルジャーエフ著作集(行路社版)
投票数:8票
バークの思想系譜上にいるベルジャーエフの思想は日本にはびこる平等主義思想に対するキングコブラ並みの猛毒になってくれると信じている。 今すぐに復刊しなければそろそろ手遅れになると思う。 (2014/07/26) -
語意・書意
投票数:2票
国語や日本の文化を知る上で本書は貴重な資料たりえると考える (2008/05/21) -
シュレーディンガー その生涯と思想
投票数:5票
最近復刊された岩波文庫版の「生命とは何か」を読み、シュレーディンガーの人物像に興味を持ったから (2008/09/03) -
百年戦争とリッシュモン大元帥
投票数:4票
なかなか出回っていなくて図書館で借りて読みました。 この本は文庫本にして復刊すべき良書です。 アルチュール・ド・リシュモンなくしてフランスはありえないですが、フランスはブルターニュのお陰で... (2024/12/06) -
生体れき断
投票数:2票
下山事件自殺説の端緒となった著作ですから。他殺説を説く人も一度は読むべきだから。 (2010/09/10) -
新PIMSの戦略原則
投票数:2票
戦略と業績の関係についての実証データは、現在でも参照する価値がある。 (2008/05/18) -
復刊商品あり
組みひもの数理
投票数:4票
扱っている内容が非常に興味深いので、ぜひ手元に置いておきたいです。 (2009/05/19) -
クリニカル カンファレンス英会話
投票数:1票
他に類書がない。カセットテープではなく、CDでの復刊を希望。 (2008/05/16) -
アロマテラピーで心と身体にもうれしい私だけの香りをつくる
投票数:1票
精油ブレンドの参考にとてもなります (2011/03/12) -
経済的合理性を超えて
投票数:1票
アマゾンでも「洞察に満ちた良書」などとして,複数のレヴュアーから五つ星で評価されています. また,他の書評でも同様の高い評価がなされています. ぜひ,入手して,本書から日本のあり方を考えな... (2008/05/14) -
フランス工芸製本
投票数:2票
絶版のため手に入らないから。 (2008/05/14) -
西洋の書物工房 ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで
投票数:4票
本の造作面での歴史のよき入門書であり、是非とも復刊してほしいです。絶版のままではもったいない本だと思います。 (2009/02/01) -
鉄十字のエース達
投票数:10票
私も文庫本を持ってますが他の多くの人に ぜひ読んでもらいたいたくて一票を入れます (2010/10/31) -
一夜漬けC言語
投票数:2票
手っ取り早くポインターの理解がすすむことを期待しつつ、一票入れたいと思います。 (2018/04/22) -
刑事訴訟法入門 (有斐閣双書)
投票数:4票
刑事法学界の期待を背負っていた学者が,2名の実務家の協力を得て,編集した名著である。2000年に第3版が刊行されて久しいが,その当時の刑訴法の運用を理論的にも実務的にも正確に描き出した名著であ... (2021/04/18) -
Truth in fantasy 28 中世騎士物語
投票数:1票
武器や戦術を知りたい。 一般販売を希望します! (2008/05/10) -
武田史料集
投票数:6票
いずれも興味深い資料であり、特に武田家滅亡を記した「理慶尼記」と「甲乱記」を読みたいのですが、古書店にもなかなか出ていません。 (2017/07/05) -
贈呈 日独伊防共協定祝賀会写真帖
投票数:1票
歴史的逸品だと思う! (2008/05/10) -
家庭医学宝鑑 前・後編
投票数:0票
-
合本 健康生活大全
投票数:0票
-
西勝造伝(上巻)
投票数:1票
西式健康法のの西勝造の貴重な伝記。図書館などでも、なかなか見ることが出来ないけれど、現代の食事療法の元祖でもあり、どの様な人生から導き出された健康法なのかを知ることができる。ぜひ復刊をお願いし... (2012/12/19) -
野口晴哉講義集 気に関する二つの講義
投票数:3票
読みたいから (2011/07/03) -
復刊商品あり
論理学体系 全6巻
投票数:9票
ディラックやアインシュタインも愛読していたという論理学の古典大著。売れるとは思わないが、手の届く場所に欲しい。 (2014/02/20) -
遠近法主義の哲学
投票数:4票
遠近法主義の哲学に興味があります.アマゾンで5000円で売ってますが,ちょっと高すぎです.ふざけんな! (2008/05/09) -
合田好道作品集
投票数:1票
将来の陶芸家が目指すべき道筋の一つとして、こういうのも良いのではないかと思うから。 (2008/05/09) -
熊谷家伝記
投票数:3票
まだ国内人口が少なく、未開発の土地があった時代、国乱に流亡した上位階級没落者たちが新たに開拓者としてそこに権力基盤を創り上げていったか、またその社会が成立するに従い再び社会との闘争が発生してい... (2009/08/24) -
熱・統計力学入門 (岩波全書)
投票数:19票
熱力学の代表的な教科書として定評のある田崎「熱力学」において、この本はユニークで普通の本には見られない題材を多く学ぶことのできる文献として、大変好意的に取り上げられている。ところが、この本は私... (2025/03/10) -
Delphi4プログラミング技法〈Vol.2〉コンポーネントとDBの実践テクニック
投票数:1票
コンポーネント作成についての解説を読みたかったから。 (2008/05/08) -
尊属殺人罪が消えた日
投票数:194票
最高裁が初めて下した法令違憲判決にもかかわらず、このことに関する具体的な情報が現在あまりにも少なすぎます。 司法消極主義の立場をとり、きわめて保守的な最高裁が刑法第200条を違憲とした理... (2012/10/28) -
山縣有朋関係文書 第1巻
投票数:4票
日本近代史・政治史研究に有用な史料集にもかかわらず、品切れだから。 (2008/05/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!