「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 146ページ
ショッピング2,043件
復刊リクエスト17,759件
-
フレーゲ著作集 2 算術の基礎
投票数:23票
フレーゲの研究に必須の本だが,長らく版元品切れ・重版未定という状態が続いている.実際古書市場でのこの本の値段は4倍近い値段になってしまっている.早く重版をかけてほしい. (2024/11/07) -
復刊商品あり
圏論の基礎
投票数:19票
圏論を勉強するにあたって、日本語の教科書として入手出来るものが非常に少ない状態です。純粋に圏論だけではない、他の教科書は数冊ありますが、やはり網羅的で標準的な教科書が必要と思います。 昨今の... (2011/08/03) -
林達夫セレクション 全3巻
投票数:2票
読みたい (2011/03/03) -
ニールス・ボーア論文集2 量子力学の誕生
投票数:1票
読みたい。 (2011/03/03) -
模型は心を持ちうるか―人工知能・認知科学・脳生理学の焦点
投票数:1票
「生命について理解するためには、観測を繰り返すより作ってしまったほうが早い」というブライテンベルグのビークルは現代の脳化学においても色褪せず貴重な文献である。 (2011/03/01) -
滋賀のなかの朝鮮(歩いて知る朝鮮と日本の歴史シリーズ)
投票数:1票
ネットでいくら探しても古本として売られていない。滋賀の朝鮮文化をとてもわかりやすくまとめられているようで、ぜひ読んで現地を訪れてみたいと思っています。復刊をぜひお願いします。 (2011/03/01) -
日本の犬と狼
投票数:6票
ニホンオオカミのことを調べている内に、この本を読まなければならないと思いました。 ニホンオオカミの標本は、長い間国内には存在しないとされてきましたが、実際には「やまいぬ」という当時の名前... (2011/02/28) -
復刊商品あり
ドイツ悲劇の根源(ちくま学芸文庫)
投票数:7票
この本は、要約に対してそっけないらしく、概説書のまとめはベンヤミンの思い描いたものと一致していないかもしれないのだそう。となれば、本文を読むしかない。難しいので、手元に置いてゆっくり読むことが... (2012/11/27) -
パピエ・マシン
投票数:7票
デリダの中では入りやすい本だと聞いて、気になっています。 置いてある図書館も稀ですし、近年の『歓待について』に次いで復刊してくれたらいいなと思います。 (2017/12/07) -
復刊商品あり
朱子の自然学
投票数:0票
-
室町時代物語大成
投票数:0票
-
史料 柳生新陰流<上・下巻>
投票数:3票
古武道の主要流派である「新陰流」を研究する上で基本となる本の一つですが、残念ながら10年以上前の改訂版発行以降、長く品切れのままになっています。武道研究には必携の本ですので、武道・歴史愛好家の... (2011/02/27) -
中浜万次郎集成 増補改訂版
投票数:1票
幕末から明治維新にかけての時代が見直されている今、いち早くアメリカの文化を目にしたジョン万次郎の記録は大変貴重だと思います。 ぜひ再刊、または、さらに新しい研究成果を盛り込んでの増補改訂版の... (2011/02/27) -
復刊商品あり
可積分系の世界―戸田格子とその仲間
投票数:2票
高崎先生の可積分系の名著であり、古書では非常に高価となっている。 是非復刊お願いしたい。 同著者のコマの幾何学、微分方程式、ツイスターの世界も独自の内容を含む著書であり、購入して非... (2012/02/14) -
コマの幾何学―可積分系講義
投票数:2票
図書館で見て面白そうだったのでぜひ手元に置いておきたい (2011/02/27) -
復刊商品あり
チベット密教 修行の設計図
投票数:2票
チベット仏教ゲルク派の修行について、全体を把握するのに最適の本です。初心者でも分かりやすいように、専門用語をあまり使わずに書かれているから、多くの人に読んで欲しいと思います。中身は、かなりハイ... (2011/10/14) -
千字寄席 ──噺がわかる落語笑事典──
投票数:1票
辞典でありながら、ショートショートのようでもあり。あの噺のタイトルは何だったっけ?というときのヘルプ・アーカイヴとしても手元に欲しい一冊ゆえ。 (2011/02/26) -
復刊商品あり
仏法—テーラワーダ仏教の叡智
投票数:6票
テーラワーダ仏教を勉学する者にとっての、必読の書である。タイの高僧ポーオーパユット師がかかれたこの本は、世尊の教えを、体系的に理解でき、且つ簡素にまとめられた良書である。 ダライラマ猊... (2011/02/26) -
科学の名著8 イブン・スィーナー
投票数:1票
古本でもなかなか見つかりません。 あってもとんでもなく高額です。 ぜひ、復刊して欲しい名著です。 (2011/02/25) -
我、汝に為すべきことを教えん―作曲家が霊感を得るとき
投票数:1票
クラシック音楽の偉大な作曲者の作曲まで至るまでのプロセス.“霊感”とは一体何か?何が降りてくるのか? 何を考えているのか? 何故,あれだけ大曲を作曲し得たのか? 作曲家の貴重な証言をまと... (2011/02/25) -
復刊商品あり
内的時間意識の現象学
投票数:4票
フッサールの時間論として大変有名なものですから、文庫化での復刊を希望します。 (2011/06/28) -
LEGO MINDSTORMS NXTグレーブック プログラムノツヅラ
投票数:1票
オレンジブックとならんで、LEGOのバイブルとしての評判が高いため (2011/02/22) -
脳と心の正体
投票数:1票
有名な書籍であるにもかかわらず、市場においては絶版です。 (2011/02/22) -
フラワー・オブ・ライフ―古代神聖幾何学の秘密〈第1巻〉
投票数:2票
世界各地に散らばっているフラワーオブライフと呼ばれる幾何学模様にはとても重要な意味が込められている。 本の内容はアトランティス・ピラミッドの役割・人類の誕生・エイズ普及に関連した国連など... (2011/02/22) -
西アジア・中央アジアの民族服飾―イスラームのヴェールのもとに (「世界の服飾・染織」―アジア篇)
投票数:3票
イラストを描く際の作画資料として図書館で借りましたが、大きな写真と添えられた解説のおかげで非常に役に立ちました。 他の方も書いておられますが、この地域の民族衣装について扱った本は少なく、民族... (2014/03/21) -
最適化デザイン
投票数:1票
最適化の勉強をしていると、よく参古文献として挙げられているのですが、近隣の図書館には置いていないため復刊をつよく希望いたします。 (2011/02/21) -
偏微分方程式論 ― 基礎から展開へ (数学レクチャーノート 基礎編)
投票数:7票
本書はフーリエ解析、超関数論、ソボレフ空間、関数解析など現代的な偏微分方程式の解析手法の入門から始め、非線形シュレディンガー方程式の初期値問題の局所的・大域的可解性および定在波解の安定性の理論... (2018/07/22) -
ミサイル事典―世界のミサイル・リファレンス・ガイド
投票数:1票
現存するミサイルそのものを一冊にまとめた本は意外と少ないため。 単なる復刊ではなく10年以上の時間の経過を考慮して情報を更新したものがいいですね。 (2011/10/26) -
日本史のなかの仏教と景教―富山昌徳遺稿集
投票数:0票
-
都バス東京旅情 西部篇
投票数:1票
昭和40~50年代の都営バスの貴重な写真が載っており、資料的価値が非常に高い本です。バスに関する雑誌や書籍が次々に創刊・発行されている現状にあって、再編集せずにそのまま復刊していただきたいと強... (2011/02/20) -
2台のピアノのためのブルグミュラー(1)(2)
投票数:9票
娘がピアノを弾くようになりました。ゆっくり時間をかけて親子で楽しみたいです。 シンコーミュージックのホームページにも品切れ状態ではあるもののデータがあるので、希望する声が多ければ復刊もか... (2011/02/19) -
『漢語文法論』(古代編)、(中古編)全2冊
投票数:8票
漢文を読む、漢文法をより詳しく理解する工具書として必須のものだが、古書籍市場への出回りがきわめて少なく、異様に高値である。専門家以外にも、漢文の読書愛好家は潜在的にある程度存在し、需要はある程... (2011/04/17) -
『中国古典の読みかた-漢文の文法』
投票数:3票
色々な碩学の漢文の読み方を知りたい。 兎に角、覚えよと言う本は敬遠します。 (2011/04/29) -
石井桃子展図録
投票数:7票
今、「ひみつの王国 評伝石井桃子」を読んでいます。もちろん石井さんのことは本などでよく知っていましたが、この本を読み進むにつれ、「石井桃子展」に行けたらどんなによかっただろうと、思います。せめ... (2015/01/31) -
近代カラテ、現代カラテ
投票数:1票
興味あり。 (2011/02/18) -
夢二デザイン
投票数:1票
是非。 (2011/02/17) -
新物理学シリーズ 誘電体
投票数:4票
誘電体論は固体物性に関わらず物質系の研究をしている人であれば必要なものだと思う。誘電体に焦点を絞って適切な分量で解説している類書は他にあまり見かけない。研究者をはじめ学生が手軽に手に入れられる... (2013/03/02) -
復刊商品あり
人及び動物の表情について
投票数:5票
興味があります。 (2014/06/05) -
白山神社と太陽信仰の研究-白山と伊勢神宮の関係を中心として
投票数:0票
-
復刊商品あり
空手道入門
投票数:3票
子供の頃に、発売されていた書籍なので、見たこともない本です。 入手困難な、本であることには、間違いないものと思われます。 復刊されれば、是非とも購入し、読んでみたい本ですので、宜し... (2015/06/29) -
ポスト・マルクス主義と政治―根源的民主主義のために
投票数:0票
-
カルヴィーノの文学講義
投票数:0票
-
復刊商品あり
海女の島 [新装版]
投票数:4票
海の人々の民俗誌(しかも外国からの目)というのは、後世に残しておくべきかと。 (2012/02/24) -
復刊商品あり
実体概念と関数概念 認識批判の基本的諸問題の研究
投票数:18票
哲学と科学を結び付ける書物に関心を持った。またカッシーラーを山本義隆が翻訳したことが興味深い。 (2012/01/26) -
ベートーヴェン 全ピアノ作品の正しい奏法
投票数:1票
ツェルニーと言えば、ピアノを習ったことがある人なら覚えがあるツェルニー30番、40番・・・の練習曲の作曲者。 ベートーヴェンの弟子です。 ベートーヴェンの曲を弾いてみようと思った時、直接教... (2011/02/15) -
九州の火山
投票数:1票
活発な活動を続ける九州の火山を知るための名著です。復刊を希望します。 (2011/02/15) -
復刊商品あり
岩波基礎数学選書 多様体論
投票数:9票
志賀浩二先生の本が絶版なんてもったいない。 (2012/01/10) -
良心の領界
投票数:4票
大学を入学したてのころ、所属学科の教授が新入生に向けて、おのおの専門とするところの見地から講義を行うオムニバス授業がありました。そのときある教員によってスーザン・ソンタグ『良心の領界』を引用し... (2017/11/19) -
鉄人画論
投票数:1票
以前所有していましたが、事情があって手放してしまいました。再び買い戻そうと思い、Amazonで検索したら、古本で1万円弱します。 日本美術史に輝ける天才画家の画業を知るために重要な文献である... (2011/02/14) -
北斎読本挿絵集成
投票数:3票
北斎のベースを形成する大きなジャンル。ていうかああいう挿絵をバリバリ描いてなければ北斎は北斎たりえなかったのでは。 発行部数が少なかったのかいまだに普通の公立図書館などではお目にかかったこと... (2011/02/14)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!