「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 134ページ
ショッピング2,041件
復刊リクエスト17,758件
-
基礎現代物理学 2
投票数:0票
-
レーザ応用工学 (光エレクトロニクス教科書シリーズ)
投票数:0票
-
調査されるという迷惑
投票数:0票
-
復刊商品あり
パターン認識と機械学習 上・下
投票数:2票
値段が高額なため。 (2014/04/28) -
渋沢栄一訓言集
投票数:0票
-
平面図形の位相幾何
投票数:2票
既に曲線・曲面と接続の幾何は古書で購入済ですが、平面図形の位相幾何については現在入手困難です。 内容について定評があり、初学者に理解させようとする著者の書き方に好感をもちリクエストしまし... (2012/02/12) -
八十四人の密教行者
投票数:8票
密教を学ぶ上でとても重要な本だから (2020/01/28) -
復刊商品あり
チベット密教 図説マンダラ瞑想法
投票数:1票
ヨーガ指導者としての勉強を始め、この本で紹介されている「6つのルジョン」は伝統ヨーガを継承するために、必ず組み入れる必要がある、と指導を受けました。 ぜひ自分の手元において学びを深めたいと思... (2012/02/11) -
パラドクスの匣
投票数:1票
読みたいから。 「復刊を希望する理由」に、その他のものがあるのかどうか疑問。 なんで、こんな項目があり、しかも必須なのか。 訳がわからない。 (2012/02/10) -
復刊商品あり
ストリング理論 1・2巻
投票数:2票
超弦理論の世界的名著です.恐らく超弦理論研究者の2人に1人はこの本を読んでいるでしょう. もちろん英語で書かれた原著はありますが,3名もの専門家が協力して翻訳した日本語版は日本人学習者(特に... (2021/09/25) -
復刊商品あり
ファインマン 統計力学
投票数:1票
是非読みたいが,手に入らないため。 (2012/03/05) -
「権利のための闘争」を読む
投票数:2票
ロースクール時代で学生の関心が技術的な解釈論へと傾斜しがちな今だからこそ,早い段階で読ませたい。絶版品切れになっていてびっくりした。このような名著に接する機会を若い学生から奪ってしまう出版社の... (2012/02/09) -
カイアシ類・水平進化という戦略
投票数:2票
カイアシ類のことを知れる日本語で書かれた本として、この本以上のものはなく、ぜひとも復刊されることを希望します。 (2017/04/28) -
同盟叢書(1) 原子爆弾
投票数:1票
藁半紙のまゝの装丁で覆刻して欲しい。 (2012/02/07) -
機能文法概説 ハリデー理論への誘い
投票数:6票
1994年の原著IFG第2版の邦訳(2001年刊)であるが、邦訳が出て3年後に原著第3版が出版されてしまった。こうした経緯もあってか、本書(邦訳)がなかなか再版されないようである。しかしながら... (2024/04/18) -
培其根
投票数:1票
流されやすい現代だからこそ読まなくてはいけない本だと思います。 (2012/03/10) -
代数学の歴史 アル‐クワリズミからエミー・ネーターへ
投票数:3票
19世紀の代数学の歴史について詳しく書かれており、他に同じような本がない。 (2014/03/21) -
復刊商品あり
代数幾何学入門
投票数:1票
この著者に興味があるため。 入門者には誤字のある古い版はなるだけ避けたい。 古書流通で一番不安なのは、誤字などが訂正されていない版も流通しているからだ(この著者をというわけでなく)。どうせ... (2012/02/06) -
首狩種族の生活
投票数:1票
食人と首狩りに興味があるため。 (2012/02/06) -
マソン結社の秘密
投票数:1票
戦時中の「とんでも本」の為! (2012/02/06) -
西田哲学批判
投票数:2票
歴史的に重要な文献ですがなかなか古本でも手に入りにくい書物です。 (2013/08/30) -
主体性論争
投票数:1票
戦後の文学的側面から発生した主体性論争について哲学的な側面から追求した歴史的文献です。 (2012/02/06) -
マグロウヒル大学演習(絶版の各種)
投票数:4票
多くの演習を熟すことで確実に身に付けることができ、大変気に入っているシリーズです。問題解説もとても丁寧かつ、最初のまとめの説明が初心者でも抵抗なく読めるレベルで書かれており、自習にも十分使えま... (2012/02/06) -
伝・狩野亨吉 栄達を捨てた哲人
投票数:2票
秋田魁新報社にも在庫無し? ネット書店・古本屋・近畿地方の公共図書館 国立国会図書館にもどこにもおいていません。 どうしても熟読してみたい一冊です。 (2012/02/05) -
狩野亨吉の研究
投票数:1票
研究資料として現物を読んで見たいので、 (2012/02/05) -
ミンスクのにわとり
投票数:2票
図書館で手に取ったこの本。 何気なく読み始めてみるものの 難問の数々に頭を悩まされ、あっという間に返却期限に。 その後も何度も借りては返してを繰り返すうちに、 ぜひともこの本を買って自... (2012/03/10) -
ユダヤ議定書第二篇 不法の秘密反基督の印章 野獣の数六六六
投票数:1票
ユダヤ議定書は入手が容易であるが、続編となると難しい。そも、偽書なのだから、勝手に作った本である以上、歴史には残らなかったのであろう。 (2012/02/04) -
クロード・ワイズバッシュ画集(1989、2006年度)
投票数:1票
彼の絵が好きでまとめて見たいと思い調べたところ近い物で2006年に出版されていることに気付きました。 どうにかこうにか探していますが一向に見つかりません、 古本屋でデーターは出てもすべて売... (2012/02/04) -
復刊商品あり
真説般若心経
投票数:1票
中国から来た漢訳仏教が今の日本に広まっておりますが 果して本当の仏教か お釈迦様はあんなことを言っているだろうか 梵語仏教ではあんなことは何も書いておりませんが・・・ 宗教とは何ぞや??... (2012/02/03) -
歯とからだ
投票数:1票
歯の治療からくる歯害者 多くは顎関節症となり いろいろな病気の原因にもなっておりますが 医科も 歯科も解らないので精神病にしてしまっている悲しい現実がありますが 患者自身が 家族にも理解されず... (2012/02/03) -
復刊商品あり
ソシュールを読む
投票数:0票
-
無意識の植民地主義ー日本人の米軍基地と沖縄人
投票数:2票
多数の良質な資料をもとに、ポストコロニアリズムの構造を明解に解いている。大学のゼミやサークル活動での参考資料としても多く活用されており、広く読まれることを希望します。 初めて本書にであったと... (2012/09/02) -
素数
投票数:1票
有名な人の本だから (2012/02/02) -
一般集合論
投票数:1票
有名な人の本だから (2012/02/02) -
岡田虎二郎―その思想と時代
投票数:0票
-
食人風俗志
投票数:1票
古書店にて3万円程で売っていたのを買い損ねた為! (2012/01/31) -
訓読明月記
投票数:1票
明月記自体は書籍化されておらず、今川氏の読み下し文しか原文の出版物はありません。一方、古本市場では高値が付いており、一般人の手の届く本ではないため、復刊をここに希望します。日本の文化遺産でもあ... (2012/01/29) -
清原啓子作品集
投票数:2票
夭逝で寡作の版画家ではあるが、欧米の実力派に勝るとも劣らない画力の持ち主。ひと度、彼女の作品を目にすれば、その偉大さが理解出来ると思う。しかし、彼女の作品が収蔵されているのは、八王子の小さな美... (2021/05/11) -
刑法概説
投票数:2票
結果無価値論の立場で明快に解説されている (2019/08/11) -
復刊商品あり
愛について
投票数:6票
竹村和子さんの論評は、もっと多くの人に読まれるべきだと思う。自分のこと、周りの環境、それらとどう向き合っていくか、どう考えていくか、どのような考えがあるか、それを知る上でとても重要なものになる... (2019/04/16) -
改造社と山本実彦
投票数:1票
読みたいから (2012/01/26) -
ジャン・ボダンと危機の時代のフランス
投票数:2票
読みたいから (2012/01/26) -
復刊商品あり
哄笑するエゴイスト
投票数:3票
シュティルナーを学びたいのでぜひ復刊していただきたいです。 (2017/09/30) -
ミシェル・フーコー
投票数:3票
フーコーの解説書として特に実用性の高い好著。是非復刊を。 (2013/05/15) -
存在論の諸問題
投票数:1票
読みたいから (2012/01/26) -
ニーチェ
投票数:1票
読みたいから (2012/01/26) -
復刊商品あり
クーデターの技術
投票数:3票
読んでみたいのだが、古書でも稀少でてにはいりにくい。 (2012/11/16) -
日本赤米考
投票数:1票
近年、赤米を安易に古代米に直結させるイメージ商法が広まっているが、まず歴史的な背景を学ぶ必要があると思う。 『赤米の博物誌』(小川正巳・猪谷富雄 2008)で重要な先行研究とされる本書を読ん... (2012/01/26) -
デッサンの歴史と技法
投票数:2票
「絵画の技法」はあるのに、これは全然見つからないから。 (2012/05/12) -
台湾の法的地位
投票数:2票
えっ?台湾って中国なの?違うの?国なの?よくわからないから勉強したい。台湾のことが知りたい。絶版になっているが、おすすめの一冊。 (2014/07/01)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!