復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 200ページ

ショッピング2,043件

復刊リクエスト17,760件




  • 評伝・赤尾敏

    【著者】猪野健治

    投票数:2

    面白くて一気に読み終えました。皆にも知って欲しい。(蔵書有) (2005/05/17)



  • 近代ヨーロッパの生成

    【著者】H・S・チェンバレン

    投票数:2

    人種主義と云う問題を考える上で、絶対必要。(蔵書有) (2005/05/17)
  • たちどまって考える

    たちどまって考える

    【著者】矢内原伊作

    投票数:2

    矢内原伊作ルネサンスを興そう。 (2005/05/16)
  • 歩きながら考える

    歩きながら考える

    【著者】矢内原伊作

    投票数:2

    大学の恩師です。 (2005/09/20)
  • 凍結保存 -動物・植物・微生物-

    凍結保存 -動物・植物・微生物-

    【著者】酒井昭

    投票数:2

    凍結保存の技術的背景について学びたいです。 名著の誉れ高い本書の復刊を希望いたします。 (2009/07/09)



  • 人民戦争の勝利万歳

    【著者】林彪

    投票数:2

    復刊を! マルクスレーニン主義万歳! 毛沢東思想万歳! (2006/10/16)



  • 電磁波回路

    【著者】小西良弘

    投票数:2

    r

    r

    素晴らしい本です。 (2005/05/04)



  • 大日本帝国憲法制定史

    【著者】明治神宮 大日本帝国憲法制定史調査会

    投票数:2

    憲法論議がなされているので。近代憲法制定までの歴史は大日本帝国憲法とはいえ知っておきたい。 (2005/04/29)



  • バイキンの国探険

    【著者】桜沢如一

    投票数:2

    最近、桜沢さんのことは知りました。 今の医療界の常識はどこかゆがみがあるのを感じ、迷ってる中でこの本の事を知りました。 絶版と言う事なので復刊をさせたいと思いました。 (2005/04/26)
  • 記憶のしくみ  1 第2版 Human Memory.

    記憶のしくみ  1 第2版 Human Memory.

    【著者】ロバータ・L.クラツキー

    投票数:2

    ぜひ読みたい。 (2009/01/28)
  • ウマ駆ける古代アジア

    ウマ駆ける古代アジア

    【著者】川又 正智

    投票数:2

    騎兵、古代戦車(チャリオット)等、馬の軍事利用の起源や、それの変化に関することを、多数の発掘資料を元にした最新の知見をまとめている良書であると聞き及んでいるため。 (2005/04/23)
  • 中華帝国志 全3(上・中・下)巻

    中華帝国志 全3(上・中・下)巻

    【著者】安能務

    投票数:2

    面白いからです。バタ臭い解説が鼻に付くところはありますが、ともかく面白い。中古本でしか読めないのは残念な限りです。 (2009/05/19)
  • 日米経済摩擦と政策協調

    日米経済摩擦と政策協調

    【著者】坂井昭夫

    投票数:2

  • 「非常識」な組織づくりが会社を強くする―管理・査定をなくしてこそ、人は育つ!ベンチャーの旗手、川合アユムの異端の経営哲学

    「非常識」な組織づくりが会社を強くする―管理・査定をなくしてこそ、人は育つ!ベンチャーの旗手、川合アユムの異端の経営哲学

    【著者】谷間 真 (著)

    投票数:2

    この「異端さ」に興味あり。 (2005/04/23)



  • REACTOR PHYSICS

    【著者】PAULF.ZWEIFEL

    投票数:2

    原発事故が頻発している現在において、必要な情報を得られる書籍が払底しています。一冊でも多くの復刊を希望します。 (2011/03/28)
  • モンマルトル青春の画家たち

    モンマルトル青春の画家たち

    【著者】益田義信、熊瀬川紀、双葉十三郎

    投票数:2

    美術ファン、必読の一冊です。 (2005/04/11)
  • 国際セミナー 現代教育システムの形成

    国際セミナー 現代教育システムの形成

    【著者】D.ミュラー、F.リンガー、B.サイモン

    投票数:2

    ヨーロッパ近代教育社会史の必須文献と思われるが、絶版で入手不可である。復刊が実現すれば、学生や研究者など幅広い層が購入することになるだろう。 (2005/04/10)



  • 力学通論

    【著者】後藤憲一

    投票数:2

    後藤憲一先生の書いた力学が読みたいです。 (2010/04/29)



  • 力学

    【著者】平川浩正

    投票数:2

    平川浩正先生の相対論が復刊されたついでに力学も復刊して欲しい。 (2016/01/06)



  • 慕夏堂集

    【著者】青柳綱太郎(原作 金忠善)

    投票数:2

    この『沙也可』は当時の価値観からすれば、不忠者の裏切り者と云うことになるでしょう(現在でもだけど)。しかし、是は是、非は非として認め、自分の信念に基づき命がけで祖国に弓を引き、その為に一生を朝... (2005/04/08)
  • 月の人 豊臣秀頼 全二巻

    月の人 豊臣秀頼 全二巻

    【著者】大仏次郎

    投票数:2

    是非拝読してみたいのですが、絶版のためどこにも売っていません。古本も出回っていないので是非復刊していただきたく投票いたします。 (2005/04/08)
  • 人の逆を行けば、うまくいく

    人の逆を行けば、うまくいく

    【著者】亀 太郎、鶴 ひみこ

    投票数:2

    自分自身も企業を経営しているのですが、ビジネス書とは名ばかりの蘊蓄話・自慢話ばかりが出版される中で、とりあえず目は通すもの本当に参考になる書籍には出会ってきませんでした。古本屋でこの本に出会い... (2005/04/06)



  • 原子力計測

    【著者】住田 健二、加藤 和明、古川 友三、若山 直明 共署

    投票数:2

    放射線計測の分かりやすい入門書。 (2005/04/03)
  • アレクサンダー・カルダー作品集

    アレクサンダー・カルダー作品集

    【著者】ジェイコブ・バール=テシューヴァ編

    投票数:2

    モービルが芸術だとはじめてしりました。 (2006/11/11)
  • 心理療法を学ぶ―インテンシブ・サイコセラピーの基本原則

    心理療法を学ぶ―インテンシブ・サイコセラピーの基本原則

    【著者】ヒルデ・ブルック (著), 鑪 幹八郎 (翻訳), 一丸 藤太郎 (翻訳)

    投票数:2

    たたら先生が訳するくらいですから、間違いないです。 (2007/09/02)
  • 配管サイジングハンドブック

    配管サイジングハンドブック

    【著者】斉藤義巳

    投票数:2

    入手困難! (2005/03/29)



  • 今上陛下と昭和新政

    【著者】漢和憲和

    投票数:2

    漢那憲和艦長について、もっと知られて欲しいですね。昭和天皇が皇太子時代にご訪欧した際のお召し艦の艦長で、このとき沖縄にご訪問されました。那覇市には今でも(多分)御幸橋がありますが、それはそのと... (2005/06/21)



  • 文具 永青文庫名品選

    【著者】細川護貞編

    投票数:2

    重文級の名品が続々と登場する豪華な逸品。永青文庫の大半は散逸してしまいましたが、僅かに残されたものだけでも観たいものです。 (2005/03/23)
  • 求道の画家松本竣介

    求道の画家松本竣介

    【著者】宇佐美承

    投票数:2

    松本ファン、必読の一冊です。 (2005/03/18)
  • 悪魔の法則

    悪魔の法則

    【著者】ダンSケネディ

    投票数:2

    この著者はアメリカでは有名だが、訳書がこの1冊 是非読みたい (2005/03/13)
  • 壁の上の最後のダンス

    壁の上の最後のダンス

    【著者】ロバート ダーントン

    投票数:2

    筆者は「猫の大虐殺」など、社会史的な視点からみる歴史学者です。是非、復刊を願います。 (2005/03/10)
  • 死の向こうへ

    死の向こうへ

    【著者】横尾忠則

    投票数:2

    横尾忠則さんの展覧会でトークショーに参加しました。 死んだら絶対後悔するんだから、死者の目線で現実を見ると思い きって生きられる、というお話も出てきました。 横尾さんは死の世界を描くことで現実... (2005/03/10)
  • 一得録

    一得録

    【著者】細川護貞

    投票数:2

    必ずしも系統だって述べられている訳ではありませんが、中国史に関する優れた書籍としても読める良書です。 (2005/03/02)
  • 浮世絵師歌川列伝

    浮世絵師歌川列伝

    【著者】飯島虚心

    投票数:2

    93年に再版されたのに、もう入手しにくくなってるなんて、やっぱり市場が求めてると思います。電子出版での再版でもいいんですけど。 (2010/12/30)
  • 治安政策と法の展開過程

    治安政策と法の展開過程

    【著者】小田中聰樹

    投票数:2

    護憲派の刑事法学者による著書の一つ。現在の我が国における国家主導の治安政策の拡大は、すさまじいものがある。この現状を分析する上で、歴史的な展開を知ることは重要であると思われる。その上でも、是非... (2005/02/22)



  • 千尋の海

    【著者】又吉康介

    投票数:2

    沖縄から特攻された伊舎堂中佐の本です是非多くの人に読んで頂きたいです (2010/10/26)



  • 不惜身命

    【著者】奈良本辰也

    投票数:2

    すき (2005/11/25)
  • 自動車の熱管理入門

    自動車の熱管理入門

    【著者】星満

    投票数:2

    参考文献として. (2005/05/16)
  • 観察者の系譜
    復刊商品あり

    観察者の系譜

    【著者】ジョナサン・クレーリー

    投票数:2

    2001年に解散した金沢の十月社さんですが、必読の書として求める方は多いと思います。 皆様、投票をお願いします! (2005/02/17)
  • 統道真伝 全2巻

    統道真伝 全2巻

    【著者】安藤昌益著 奈良本辰也訳注

    投票数:2

    封建制の渦中でこのような著作を発表することは危険極まりないものであったはずであり、周囲からは無視されたであろう事は想像に難くない。しかし、今読んでその先見性に打たれる事は多く、この著作のはじめ... (2005/02/12)



  • お水取り

    【著者】入江泰吉

    投票数:2

    土門拳氏がお水取りを撮影したのがこの本が出版される前年であったことを考えると奇縁を感じます。何と言っても修二会の醍醐味は実際に体感しないと味わえないと思いますが、この本も同地出身の著者のみが持... (2005/02/10)
  • 文化人類学の名著50

    文化人類学の名著50

    【著者】綾部恒雄

    投票数:2

    ny

    ny

    文化人類学を学びたいから。 (2008/05/14)
  • ヨーロッパ文明史

    ヨーロッパ文明史

    【著者】フランソワ・ギゾー

    投票数:2

  • 辻まこと全画集

    辻まこと全画集

    【著者】矢内原伊作、串田孫一、宇佐見英治編

    投票数:2

    現在同社から出ている全集にはペン画は殆ど収められておりますが、油彩などの色彩作品は現在僅かに出ている単行本の表紙などでしか観ることができません。ぜひ多くの方にあのユーモラスな味の油彩画を観てい... (2005/02/04)
  • 五味太郎カタログ絵本

    五味太郎カタログ絵本

    【著者】五味太郎

    投票数:2

    「五味太郎カタログ絵本part1」は実は所有しているのですが、とってもステキなカタログです!ぜひ皆さんにも手にとって読んでほしい★ そんな楽しいカタログの再販、そして、まだ私も見た事のない 「... (2005/01/25)
  • 物理学序説・翻訳    寺田寅彦全集

    物理学序説・翻訳 寺田寅彦全集

    【著者】寺田寅彦

    投票数:2

    雪氷の科学のパイオニアである中谷宇吉郎の著書の中に「科学の方法」(岩波新書)がある.この本は科学者のあるべき姿を論じたもので、1958年の著作にも関わらず、現代でも十分通用する内容に驚嘆した.... (2005/01/25)
  • 現代人の仏教 全12巻

    現代人の仏教 全12巻

    【著者】増谷文雄他

    投票数:2

    一部が単行本化されていますが、仏典入門に相応しいと思うので。 (2025/08/02)
  • 事件の社会学

    事件の社会学

    【著者】藤竹暁

    投票数:2

    「ニュースはつくられる」ーーーそうかもしれない。 (2005/01/12)
  • クライン派の臨床

    クライン派の臨床

    【著者】ハンナ・スィーガル

    投票数:2

    精神分析に関心のある人たちの間で、最近はクライン派および対象関係論がおおはやりで、次々と訳本も出ている(こんなの、誰が読むの?という本まで翻訳が出ている)。一方で、『クライン入門』に次いで読む... (2005/01/02)
  • 可換体論

    可換体論

    【著者】永田雅宜

    投票数:2

    永田先生の本は、代数学を学ぶ者にとって、読むべきものが多い。是非、復刊をお願いします。 (2004/12/30)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!