復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 123ページ

ショッピング1,990件

復刊リクエスト17,758件

  • 現代教義学総説
    復刊商品あり

    現代教義学総説

    【著者】H.G.ペールマン

    投票数:4

    神学校の教義学で教科書として採用されているので。内容は最新でないものの現代の教義史の流れをつかむための良書。 (2003/02/04)
  • 自然のなかの喜び 冬

    自然のなかの喜び 冬

    【著者】東山魁夷

    投票数:4

    個人的な希望ですが、冬だけがなかなか書店で見つける事ができませんでした。 そうしてるうちに書店で問い合わせてもそのような作品は見当たらないと言われました。 先生が亡くなられた今、多くの人にこの... (2000/07/09)
  • 店頭研究と消費者行動分析―店舗内購買行動分析とその周辺

    店頭研究と消費者行動分析―店舗内購買行動分析とその周辺

    【著者】田島 義博・青木 幸弘【編著】

    投票数:4

    店頭における消費者行動分析の本はほかにありません。出版時期こそ古いものの、今でも店舗内行動の分析を行なう際は、この本を参考にします。 (2002/09/22)
  • 催眠療法

    催眠療法

    【著者】成瀬悟策

    投票数:4




  • 日本中世の経済構造

    【著者】桜井英治

    投票数:4




  • 日本の戦史4 小牧・九州・小田原の役

    【著者】旧参謀本部

    投票数:4




  • 倒産処理法 第二版

    【著者】谷口 安平

    投票数:4

    学生時代(昭和49年~)は倒産法に興味がなく、教科書として購入することもなかったが、今にしてぜひとも購入したい本との思いが募っています。法の改正があっても、今後も通用するスタンダードな教科書と... (2002/11/17)



  • 11人のフォトグラファ-/アンリ・カルティエ=ブレッソン

    【著者】アンリ・カルティエ・ブレッソン

    投票数:4

    この八月に亡くなってしまいました。 彼の写真に出会ったのはメルシャン美術館で、マチスのアトリエを撮った写真からでした。 何度も見て目に焼き付けてその時に初めて、ブレッソンを知りました。 心の... (2004/08/06)
  • 圏論の技法 アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数

    圏論の技法 アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数

    【著者】中岡宏行

    投票数:3

    和書で他にない (2025/07/22)
  • 太平洋を渡って日本人になった古代アメリカ人

    太平洋を渡って日本人になった古代アメリカ人

    【著者】森駒枝

    投票数:3

    日ユ同祖論、古代アメリカ人、古代イスラエル人、日本人のルーツ、末日聖徒イエス・キリスト教会の聖典モルモン書の記述、それらを結びつける唯一の書と思っています。 もうどこでも見つけることが出来ず... (2025/06/01)
  • ファシズムはどこからやってくるか

    ファシズムはどこからやってくるか

    【著者】ジェイソン・スタンリー

    投票数:3

    Joe

    Joe

    ファシズム。 今現在、起こっていることが何なのか? それに対し自分達は何を考え、どのように行動すれば良いのか? なぜ人間は同じ過ちの繰り返してしまうのか? 「我々」と「やつら」の構図は... (2025/04/28)
  • エロゲー文化研究概論 増補改訂版

    エロゲー文化研究概論 増補改訂版

    【著者】宮本直毅

    投票数:3

    現在の日本のアニメや漫画、ゲームクリエイターの中にはアダルトゲーム出身の方がたくさん活躍されています。現在のエンタメを支えたアダルトゲーム業界の歴史を学ぶことは、現在ひいては将来の日本のエンタ... (2025/01/03)
  • C言語による計算の理論

    C言語による計算の理論

    【著者】鹿島亮

    投票数:3

    計算の理論を学ぶのに非常に良い本だと聞くが、絶版で読めないため (2025/07/15)
  • 修験道: その教えと秘法 CDブック

    修験道: その教えと秘法 CDブック

    【著者】伊矢野美峰

    投票数:3

    類書の少ないジャンルなので、復刊を希望します。 (2024/11/03)
  • ニーチェを知る事典 ─その深淵と多面的世界

    ニーチェを知る事典 ─その深淵と多面的世界

    【著者】渡邊 二郎/西尾 幹二

    投票数:3

    ニーチェの哲学を理解するために必要であるため。 (2024/10/01)



  • 現代の弓道 21世紀改定新版

    【著者】橋田栄次

    投票数:3

    射術に対して物理学的にアプローチされた名著。 通り一遍の弓道本では得られない妙がある! (2024/05/07)
  • 多重人格者の日記:克服の記録

    多重人格者の日記:克服の記録

    【著者】ロバート・B・オクスナム

    投票数:3

    某海外ドラマにて解離性同一障害を患っている主人公とそのリアルな苦悩が描かれ、人間の心の働きについて興味を持ちました。アニメや漫画ではフィクションの上の特殊設定の一つとして描かれやすいこの病気に... (2024/04/02)
  • 体質と食物〜健康への道

    体質と食物〜健康への道

    【著者】秋月辰一郎

    投票数:3

    バカ高くなってるし、図書館にもあまりない。 (2025/06/15)
  • アート:“芸術”が終わった後の“アート”

    アート:“芸術”が終わった後の“アート”

    【著者】松井みどり

    投票数:3

    nqq

    nqq

    芸術を見るもの作るもの売るもの買うもの、関わる全ての人間に有用で評価の高い本であるにも関わらず絶版でプレミアがついており、Amazonマーケットプレイスで最低でも15,000円からでとてもじゃ... (2024/01/26)
  • ホロコースト産業―同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち

    ホロコースト産業―同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち

    【著者】ノーマン・G・フィンケルステイン

    投票数:3

    Rii

    Rii

    今こそ読まれるべき本だと思う。 (2024/01/12)
  • 量子論が試されるとき 画期的な実験で基本原理の未解決問題に挑む

    量子論が試されるとき 画期的な実験で基本原理の未解決問題に挑む

    【著者】ジョージ・グリーンスタイン アーサー・G・ザイアンツ 著 / 森弘之 訳

    投票数:3

    面白そうだから (2024/01/05)
  • パスポートの発明 監視・シティズンシップ・国家
    復刊商品あり

    パスポートの発明 監視・シティズンシップ・国家

    【著者】ジョン・トーピー 著 / 藤川隆男 監訳

    投票数:3

    すでに意見を投稿されているかたに同じ。研究者のみならず、国境なるものについて考えたい方は必読。 (2024/01/06)
  • ツォリコーン・ゼミナール

    ツォリコーン・ゼミナール

    【著者】マルティン・ハイデガー 著 / 木村敏 村本詔司 訳

    投票数:3

    dpo

    dpo

    初版刊行時に入手したが当時はまったく歯が立たず手放してしまった。今なら少しは読める気がしている。 (2024/01/04)
  • マッハ力学史―古典力学の発展と批判

    マッハ力学史―古典力学の発展と批判

    【著者】エルンスト・マッハ 著/岩野秀明 訳

    投票数:3

    tbs

    tbs

    エルンスト・マッハによる力学の歴史の批判的分析がいかなるものかを確認したい。手元に置きたい (2023/11/15)
  • 砂糖のイスラーム生活史

    砂糖のイスラーム生活史

    【著者】佐藤次高

    投票数:3

    貴重な良書が絶版となり、学生や後進の育成を阻害している為。 (2023/10/03)
  • スケートボーディング、空間、都市―身体と建築

    スケートボーディング、空間、都市―身体と建築

    【著者】イアン・ボーデン

    投票数:3

    スケートボードは,公園などでは禁止の貼紙が目立つように,一般的には迷惑行為と認識されています。他方で,2020年東京オリンピックの正式種目に追加されたり,専用のスケートパークが各地に敷設された... (2023/09/21)
  • デカルト著作集 増補版 全4巻

    デカルト著作集 増補版 全4巻

    【著者】ルネ・デカルト

    投票数:3

    古書価格が高騰しているから。 研究者が参照する版だから。 (2023/09/11)
  • 軍事奴隷・官僚・民衆 アッバース朝解体期のイラク社会

    軍事奴隷・官僚・民衆 アッバース朝解体期のイラク社会

    【著者】清水和裕

    投票数:3

    トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/08/13)
  • 日本幼児史 子どもへのまなざし

    日本幼児史 子どもへのまなざし

    【著者】柴田純

    投票数:3

    日本における幼児に対する考え方が示されているもので、必ずしも子供に対し、やさしいものではなかったと言う、アナール学派における子供に対する見方が日本にも当てはまることを指摘していて、興味深く思っ... (2023/08/03)
  • 和文英訳十二講

    和文英訳十二講

    【著者】篠田錦策 佐々木高政

    投票数:3

    佐々木高政先生のご著書のなかでは,改訂年度が2009年4月と新しく,また,手軽な入門書とまでは言えないけれど,『英文構成法』や『和文英訳の修業』に比して,今の学生たちにとっても取り組みやすく,... (2025/05/04)
  • イスラームの黒人奴隷―もう一つのブラック・ディアスポラ

    イスラームの黒人奴隷―もう一つのブラック・ディアスポラ

    【著者】シーガル,ロナルド【著】〈Segal,Ronald〉/設樂 國廣【監訳】

    投票数:3

    大航海時代以降、ヨーロッパ諸国による奴隷貿易や奴隷を使役したプランテーション農業については広く知られるところではあるが、ヨーロッパより「まし」と言われるイスラーム世界において、マムルークやゴラ... (2023/10/26)
  • 近代中央ユーラシアの眺望

    近代中央ユーラシアの眺望

    【著者】小松 久男(編集)野田 仁(編集)

    投票数:3

    近代中央ユーラシアの歴史を知るうえで非常に有用な一冊であるため (2024/06/12)
  • 象徴主義の文学運動 : 完訳

    象徴主義の文学運動 : 完訳

    【著者】アーサー・シモンズ

    投票数:3

    出版されているとは知らなかった。近所の本屋にこのシリーズが入っていないからな。 完訳ということで興味がある。 (2024/07/07)



  • アリストテレスの存在論 アリストテレスに於ける存在者の諸意味

    【著者】フランツ・ブレンターノ(ブレンタノ) 著 / 岩崎勉 訳

    投票数:3

    tbs

    tbs

    オーストリア学派の祖にしてフッサールの師であるブレンターノによる学位論文。ハイデガーに影響を与えた論文でもある。 『現代哲学の主潮流(法政大学出版局)』の著者シュテークミュラーによれば「ブレ... (2023/10/24)
  • 驚きの手話「パ」「ポ」翻訳

    驚きの手話「パ」「ポ」翻訳

    【著者】坂田加代子、矢野一規、米内山明宏

    投票数:3

    手話という言語の本筋がこの本でわかります。欲しい人がたくさんいます。amazonの古本では、1万円ほどになっています。ぜひ復刊して欲しいです。 (2023/06/14)
  • 英語のくわしい研究方法

    英語のくわしい研究方法

    【著者】古谷専三

    投票数:3

    古谷メソッドを用いた英語の参考書である。しかし古谷メソッドは優れた方法ながら、参考書は非常に少ないので再販して欲しい。 (2025/03/09)
  • 吉田式2 球体関節人形制作指導書

    吉田式2 球体関節人形制作指導書

    【著者】吉田良

    投票数:3

    「吉田式球体関節人形制作指導書」(赤い方)を参考に人形の製作をしているのですが、最近になってもっと上の方法を知りたくなりこちらの吉田式2を探してみたのですがAmazonを始め高額転売や書店に問... (2023/05/15)
  • 構造主義の歴史

    構造主義の歴史

    【著者】フランソワ・ドッス

    投票数:3

    構造主義を体系的に理解するために必要 (2023/05/08)



  • 牧野富太郎写真集

    【著者】高知県立牧野植物園

    投票数:3

    NHKの朝ドラのモデルとなった事で牧野富太郎さんに興味を持ち、調べていると牧野さんの表情豊かで素敵な写真が沢山出てきました。 そんなご自身が被写体となった写真集があると知り見てみたいと思いま... (2023/04/24)
  • この子らを世の光に

    この子らを世の光に

    【著者】糸賀一雄

    投票数:3

    障がい児、特別支援教育に携わる仕事をしています。教科書等に糸賀先生のことは出てくるのですが実際に読んだことはありません。 「この子らに世の光を」となりがちですが、「この子らを世の光に」と唱え... (2023/02/19)



  • ケネディ〈上〉―栄光と苦悩の一千日 (1966年) (Kawade world books) 単行本

    【著者】A.M.シュレジンガー

    投票数:3

    歴史に残る人の物語を読んでみたい。 (2023/02/15)
  • 日本史諸家系図人名辞典

    日本史諸家系図人名辞典

    【著者】小和田哲男

    投票数:3

    各時代ごとの人名辞典などはいくつかあるものの、日本史全体となると、なかなか良いものがない。 通販サイトのレビューなどでも本刊の評価は高く、ぜひとも手元に置きたい。 また歴史好きの諸氏にも手... (2023/02/13)
  • ヴァンサンカン結婚

    ヴァンサンカン結婚

    【著者】大石静

    投票数:3

    面白かった (2023/02/13)
  • 密教 インドから日本への伝承

    密教 インドから日本への伝承

    【著者】松長有慶

    投票数:3

    ma

    ma

    密教がどのように日本に伝わったかを読みたいからです。 (2023/02/13)
  • Unix/Linuxプログラミング理論と実践

    Unix/Linuxプログラミング理論と実践

    【著者】Bruce Molay

    投票数:3

    本書は 2002 年に発行された洋書を長尾高弘さんが 2008 年に翻訳された本です。 私はこの本を 2023 年の 1 月に Linux Mint 20.3 上で試しながら読んでいます... (2023/01/18)
  • 男同士の絆 イギリス文学とホモソーシャルな欲望

    男同士の絆 イギリス文学とホモソーシャルな欲望

    【著者】イヴ・K.セジウィック

    投票数:3

    tue

    tue

    社会構造としてのホモソーシャルについての古典であり、重要書。 (2023/01/12)
  • マヤ神話 ポポル・ヴフ

    マヤ神話 ポポル・ヴフ

    【著者】A・レシーノス 原訳 / 林家永吉 訳

    投票数:3

    「Fate/GrandOrder」というソーシャルゲームにマヤ神話をモチーフにしたシナリオが実装され、興味を持ったため。 (2022/12/28)
  • 貝類学

    貝類学

    【著者】佐々木猛智

    投票数:3

    体系的な専門書として価値の高いものだから。 (2022/12/28)



  • 幻想旅行記 グランド・ガラバーニューの旅

    【著者】アンリ・ミショー 著 / 小海永二 訳

    投票数:3

    ミショーのこんな本が訳されていたとは知らなかった。読んでみたい。 (2022/12/27)
  • 動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか
    復刊商品あり

    動くものはすべて殺せ アメリカ兵はベトナムで何をしたか

    【著者】ニック・タース 著 / 布施由紀子 訳

    投票数:3

    ベトナム戦争においてアメリカの戦争犯罪を暴く本。ウクライナでのロシアの蛮行と対比したい。 (2022/12/27)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!