3 票
著者 | フランツ・ブレンターノ(ブレンタノ) 著 / 岩崎勉 訳 |
---|---|
出版社 | 理想社 |
ジャンル | 専門書 |
登録日 | 2023/07/07 |
リクエストNo. | 74772 |
リクエスト内容
フッサールの師ブレンターノの学位論文。
題名は「アリストテレスによる存在者のさまざまな意味について」とも訳される。
ハイデッガーも読みふけりアリストテレス研究や存在論に影響を与えた。
▼目次
諸論
第一章 存在者ということは同名異議語である。その多様なる意味は、偶然的存在者と、真としての存在者と、諸範疇の存在者と、可能的並びに現実的存在者と、の四つの区別の下に従属する。
第二章 偶然的存在者について
第三章 真としての存在者について
一 真と誤とについて
二 真としての存在者と誤としての非存在者とについて
第四章 可能的並びに現実的存在者について
一 この存在者の意味の規定
二 可能態および現実態の両状態の結合。運動。
第五章 範疇の諸形式に従っての存在者について
一 諸論的叙述。範疇はアリストテレスに従って一定数のものが挙げられている。アリストテレスの範疇についての近代解説者達の種々なる解釈。
二 範疇は実在的概念である。
三 範疇は存在者の種々な類推的なる諸意味である。その類推の詳細なる規定。
四 範疇は存在者の最高の諸類である。
五 範疇は第一実体の最高の諸実辞である。
六 範疇分類の原理。
以下節略
投票コメント
全3件
-
オーストリア学派の祖にしてフッサールの師であるブレンターノによる学位論文。ハイデガーに影響を与えた論文でもある。GOOD!3
『現代哲学の主潮流(法政大学出版局)』の著者シュテークミュラーによれば「ブレンターノが行なった研究は、あいかわらずひどく過小評価されている。彼なしには、全現象学的哲学は考えられないだろう」「ブレンターノは存在論と形而上学に関する彼の研究によって、とくに彼のカテゴリー分析によって、またそれにならんで彼の徹底的なアリストテレス研究によって、現代の存在論に決定的な影響を及ぼした」「ブレンターノの方法は多くの点で、今日の経験哲学、とくに分析哲学のやり方と著しい類似点を持つ」「一切の概念は彼[ブレンターノ]によれば経験的な起源を持っている。しかし、それでもやはり、彼にとってはア・プリオリな現実判断が存在するのである。カントとは対照的に、彼にとってア・プリオリな認識はいかなるア・プリオリな概念をも前提しない。そのうえ、彼はカントの認識概念を超越論的・観念論的に解釈することはまったく誤っていると考える」と説く。
いかがでしょうか。この文章だけでもブレンターノに興味が湧いてきませんか? (2023/10/24) -
アリストテレスを丹念に研究し読解した上で、それらの成果を思想として表現できたのは、ブレンターノとハイデガーのみです。GOOD!2
近代以降、特に現代前後以降の哲学やその思潮を知りたければハイデガーにあたるしかなく、その起源を知りたければブレンターノにあたるしかありません。さらに、アリストテレスの思想を知る絶好の哲学者かつ研究者がまさにブレンターノなのです。
つまり、ブレンターノの当該著作を読まないということは事実上、アリストテレスへの道が閉ざされていると言っても過言ではないのです。極論すれば、ブレンターノの当該著作を読んだ方がアリストテレスの原本を読むより理解が深まる可能性が高いからです。ブレンターノの当該著作が広く読まれないことは、人類益の損失です。近代以降、特に現代哲学者あるいは解説者の独善的な解釈、思想により、アリストテレスや当人の思想、概念、思潮が汚染され、それによりアリストテレスから我々人類、特に現代人は分断、隔絶されています。思想史や思潮、哲学者に縁遠くとも、我々はアリストテレスに接してもよいのです。アリストテレスの友としてブレンターノに触れてみませんか。 (2024/12/03) -
岩崎勉訳『形而上学』の参考文献として挙げられており興味を覚えました。GOOD!1
アリストテレス研究の古典であり復刊を望みます。 (2023/07/07)
読後レビュー
NEWS
-
2023/07/07
『アリストテレスの存在論 アリストテレスに於ける存在者の諸意味』(フランツ・ブレンターノ(ブレンタノ)著 岩崎勉訳)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
tbs