復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト一覧 (新しい順) 798ページ

ショッピング3,386件

復刊リクエスト64,482件

  • 復刻版 理科年表 大正十四年

    復刻版 理科年表 大正十四年

    【著者】東京天文台編纂

    投票数:1

    短い周期表が懐かしい。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 評釈女大学

    【著者】棚橋絢子

    投票数:1

    解説しているのが女性と云うのには驚かされました。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 平和統一の大道 朴正煕大統領演説文選集

    【著者】朴正煕

    投票数:3

    朴正煕という日本とも関係が深い人物の言葉を、今では読むことが出来ないのは、良くないと思います。 こういう有名な人の言葉は次代に伝えていくべきです。 (2010/07/06)



  • 宇宙への道

    【著者】ユーリ・ガガーリン

    投票数:3

    初版が1964年であり、価格が20000円以上に高騰しているため。 (2024/09/29)



  • 世界大戦を語る ルーデンドルフ回想録

    【著者】エーリッヒ・ルーデンドルフ

    投票数:12

    「総力戦」の中に引用されている内容に対し、非常に興味を覚えました。”大戦前後にドイツ国内が、どのような状況下にあったか?”を知ることは、時代は変わっても学ぶべき教訓が多数含まれていると考えます... (2017/04/30)



  • 特高警察要綱

    【著者】栗原隆平

    投票数:3

    ぜひ、読んでみたい。 (2014/02/08)



  • 大東亜戦争祝詞集

    【著者】武田政一編

    投票数:4

    読んでみたいです (2010/09/05)



  • くじら料理のしおり

    【著者】大洋漁業株式会社

    投票数:2

    とても気になる本です。 日本の歴史を紐解くような気がしました。 (2006/01/06)



  • 木炭自動車とニセアカシア樹の利用

    【著者】鹿島清三郎

    投票数:2

    ニセアカシアの「ニセ」と云うのが、これまた紛い物っぽくってイイですね。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 迷彩と偽装

    【著者】宮下孝雄

    投票数:5

    迷彩について書かれた本は少ないため。AFVモデラーも必携でしょうか。 (2006/09/17)



  • 近代戦と偽装

    【著者】鈴木三男

    投票数:3

    おもしろそうだから (2009/12/18)



  • 防諜論

    【著者】松本穎樹

    投票数:1

    産業スパイ・科学技術スパイが暗躍する現在、一読するのもイイ。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 大正聖代記念誌

    【著者】渋谷直児

    投票数:1

    興味深い話が沢山あります。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 軍刀

    【著者】小泉親治

    投票数:7

    是非、復刊して欲しい。 (2014/01/03)



  • 代用品物語

    【著者】報知新聞経済部

    投票数:2

    読んでみたいです (2010/09/17)



  • 銃剣術

    【著者】江口卯吉

    投票数:7

    老後の運動として是非その型を知りたい。 (2008/06/01)



  • 戦時商店経営法

    【著者】商店界編輯部

    投票数:1

    こういった本が利用されない時代が続いて欲しい。(蔵書有) (2005/07/02)



  • 隣組読本

    【著者】熊谷次郎

    投票数:2

    名前だけは知っている隣組。 今後、地域社会を再構築していかなければならない中で、 何かと参考になりそうな本ですね。ぜひ単行本で。 (2006/06/15)



  • ラジオコマーシャルの研究

    【著者】日本電報通信社

    投票数:2

    宣伝の基本を学びたい! (2005/09/09)



  • ラジオ修理ハンドブック

    【著者】坂井忠義・加茂英博

    投票数:2

    大事にしています。(蔵書有) (2005/07/02)
  • 森銑三著作集 続編 全17巻

    森銑三著作集 続編 全17巻

    【著者】森銑三

    投票数:3

    読みたい。 (2005/12/04)
  • 現代アラブ小説全集7 太陽の男たち, ハイファに戻って
    復刊商品あり

    現代アラブ小説全集7 太陽の男たち, ハイファに戻って

    【著者】ガッサン・カナファーニー

    投票数:18

    湾岸戦争のころ「太陽の男たち」を読み、衝撃に打たれた記憶があります。カナファーニーが悲惨な最期を迎えたことも知り、それ以来パレスチナ寄りになりました。 単に政治レベルでではなく、小説として見て... (2005/07/02)



  • ストリンドベルヒ選集

    【著者】ストリンドベルヒ

    投票数:3

    持っていたのですが、何度かの引越しのとき、迂闊にも処分してしまいました。 ストリンドベルリの作品は、これ以外にもかなりありますが、残念にも現代本がほとんどありません。最近「死の舞踏」を手に入れ... (2005/07/01)
  • 幕末鬼骨伝

    幕末鬼骨伝

    【著者】広瀬仁紀

    投票数:2

    高台寺党・伊東甲子太郎・松本良順あたりが中心に扱っているのは、新選組関連本ではめずらしいので、ぜひ読んでみたいと思い、復刊を希望しています。 (2005/07/01)



  • 適塾の維新 福沢諭吉別伝

    【著者】広瀬仁紀

    投票数:1

    昨年大河が放映された際、広瀬先生の新選組作品が復刊され、それらを読んで、広瀬先生の話がとてもすきになりました。その後もいろいろ読んでいたのですが、偶然古書で富士見書房の単行本を入手し拝読したと... (2005/07/01)
  • ゲッベルス―メディア時代の政治宣伝

    ゲッベルス―メディア時代の政治宣伝

    【著者】平井 正

    投票数:5

    メディアと政治が再認識される日本人としてよんでみたい。 (2006/09/04)
  • ガラスの標的

    ガラスの標的

    【著者】関よしみ  (原作)藤本ひとみ

    投票数:9

    関よしみさんの本はどこにも売ってなくてぜひ読みたい作品のひとつです! (2006/07/22)
  • 日経ポケット・ギャラリー ゴーギャン

    日経ポケット・ギャラリー ゴーギャン

    【著者】レイチェル・バーンズ・編(石崎勝基・訳)

    投票数:1

    ゴーギャンのファンは、必読の一冊です。 (2005/07/01)
  • 日経ポケット・ギャラリー 青木繁

    日経ポケット・ギャラリー 青木繁

    【著者】河北倫明・編

    投票数:2

    青木ファンは、必読の一冊です。 私はこれを持っているが、絶版のままなのは、惜しいので。 (2005/07/01)
  • 呪い・聖少女

    呪い・聖少女

    【著者】香坂鹿の子

    投票数:3

    どうしてももう一度読みたい (2006/12/25)
  • 水木しげる珍撰集 大ボラ鬼太郎

    水木しげる珍撰集 大ボラ鬼太郎

    【著者】水木しげる

    投票数:34

    「大ボラ鬼太郎」と「鬼太郎とねずみ男」だけならカドカワムック「怪」の22号で読めます。 「ぼくの心配」「SILENT SHOCK わからない漫画」「スポーツマン宮本武蔵」等レア作品が 捨て... (2008/03/09)



  • その列車を止めろ!

    【著者】光瀬龍

    投票数:5

    復刊希望 (2008/02/21)



  • その花をみるな

    【著者】光瀬龍

    投票数:7

    排水溝からフィールド(?)が外へ出るので、その穴の大きさなど関係なく脱出できる、とかいうくだりが印象に残っています。パラレルワールドに行けたらどんな感じだろうと、子供の頃に空想を膨らませた作品... (2012/11/30)
  • 天空の覇者Z

    天空の覇者Z

    【著者】宇野比呂士

    投票数:3

    この本は02年に最終巻である16巻が発売されて以来、古本屋でも11以降の巻をを見つけることは困難です。私は連載当初から読んではいたのですが、ほんの2年ほど読まなかったうちに終了し単行本も手に入... (2005/07/01)
  • ソケット君、行け!1

    ソケット君、行け!1

    【著者】荒木ひとし

    投票数:3

    連載されていた雑誌をたまに立ち読みしていたのですが、その連載が終了し、もう読め ないのかと思うと是非、買っておきたいと思ったからです。セレクション版があります が、やはり、一巻から買いそろえた... (2006/06/12)
  • 復刻「少年マガジン」カラー大図解 ヴィジュアルの魔術師大伴昌司の世界

    復刻「少年マガジン」カラー大図解 ヴィジュアルの魔術師大伴昌司の世界

    【著者】週刊少年マガジン編集部

    投票数:25

    大伴昌司は「若くして謎の死をとげてしまった怪人二十面相」のような人で、気が多かったためなのか、全体像が釈然としません。今後も多分、本人がどういうつもりだったのかは謎のままなのでしょう。だからこ... (2009/08/05)
  • 名画への旅(4)天国へのまなざし〔中世3〕

    名画への旅(4)天国へのまなざし〔中世3〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:1

    キリスト教美術への理解を深めることのできる優れた美術書です。 (2005/07/01)
  • 名画への旅(3)天使が描いた〔中世2〕

    名画への旅(3)天使が描いた〔中世2〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:2

    数多くの参考図版を使っての画期的な美術全集であったのだが、発行当時はあまり注目されなかった。 最近になってその価値が認められてきたといえよう。 復刊を希望します。 (2009/06/02)
  • 名画への旅(2)光は東方より〔古代2・中世1〕

    名画への旅(2)光は東方より〔古代2・中世1〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:2

    図書館で見たが素晴らしい。ぜひ。 (2010/07/21)
  • 名画への旅(1)美の誕生〔先史・古代1〕

    名画への旅(1)美の誕生〔先史・古代1〕

    【著者】太田泰人ほか

    投票数:2

    日本の専門家によってかかれた幅広い時代の全集で、 結構役に立つと思います。自分の手元に置きたい本です。 (2006/10/20)
  • 企業不祥事の心理学―ウソが許されない時代のリスク管理術

    企業不祥事の心理学―ウソが許されない時代のリスク管理術

    【著者】和田秀樹

    投票数:1

    企業不祥事の発生のメカニズムについて、色々考察してみたい。 (2005/07/01)



  • 応用微分方程式論

    【著者】永宮健夫

    投票数:1

    大変に著名な本だから。 (2010/08/19)
  • ドイツ海軍魂 デーニッツ元帥自伝

    ドイツ海軍魂 デーニッツ元帥自伝

    【著者】カール・デーニッツ

    投票数:8

    デーニッツに限らず,国家に忠実であっただけの,おそらくは多数存在したであろうドイツ軍人の叙述を読んでみたい (2021/07/26)
  • 神と新しい物理学

    神と新しい物理学

    【著者】ポール・デイヴィス

    投票数:1

    「十分に発達した科学は魔法と変わらない」と言う言葉のように、現代物理学は既に一般人が把握できない魔法のような存在になりつつあるなか、宗教という多くの人にとっての心の拠り所に対してそれが与えつつ... (2005/06/30)



  • 微分方程式論

    【著者】永宮健夫

    投票数:0

  • 相対性理論序説

    相対性理論序説

    【著者】P.G.ベルグマン

    投票数:1

    個人的には Weyl や Kaluza らの理論が取り上げられている点や,第XV章の EIH 流の導出による「一般相対性理論における運動方程式」が大変興味深いです.この手の話が書いてある日本語... (2011/09/10)
  • 心と体がほっとするリラックス・エクササイズ

    心と体がほっとするリラックス・エクササイズ

    【著者】河野友信

    投票数:1

    理学療法士として、仕事に生かすため(有痛性疾患などの患者さんの自己コントロールの一助になればと)、図書館で見つけて読みましたが、自分自身の仕事や人付き合いのストレスの処理の仕方まで良い方に変化... (2005/06/30)



  • 草の根に生きる(愛媛の農村からの報告)

    【著者】稲葉 峯雄

    投票数:1

    名著であったのに大分前に絶版となっていました。 医学生にも読んで欲しい本です。 (2005/06/30)
  • 桜桃物語 桃子16歳

    桜桃物語 桃子16歳

    【著者】立原あゆみ

    投票数:7

    yos

    yos

    桜桃物語はシリーズ化されていて全巻持っています。主人公の恋、結婚、出産、子育て、夫婦のあり方や家族のあり方がとてもすてきでした。その子供が主人公の桜桃物語 桃子16歳が出版されていることに気が... (2005/06/30)
  • 生態学―概念と理論の歴史

    生態学―概念と理論の歴史

    【著者】ロバート・P. マッキントッシュ (著), 大串 隆之 (翻訳), 曽田 貞滋 (翻訳), 井上 弘 (翻訳)

    投票数:2

    Robert P. McIntosh (著)The Background of Ecology: Concept and Theory (Cambridge Series in Ecolog... (2005/06/30)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!