復刊リクエスト一覧 (投票数順) 920ページ
ショッピング3,415件
復刊リクエスト64,499件
-
ポケットモンスター1Pコミック劇場
投票数:1票
読んでみたかったなぁ…。 (2022/05/27) -
サミュエル・ピープスの日記
投票数:1票
大変興味深く面白い奇書でぜひ読みたいです。原書を買ったものの、歯が立ちません。 小説「あしながおじさん」で主人公が読んでいる光景があります。 Amazon、他の古書サイトでは万単位で販... (2022/05/25) -
OVA ひぐらしのなく頃に礼 アンソロジーファンブック2010
投票数:1票
ひぐらしのなく頃にの書籍を集めに集めた結果これだけが全く市場に出回らず、何年も探し続けているが一向に見つからない為。 (2022/05/25) -
沖縄クモ図鑑―めずらしい沖縄のクモ217種!
投票数:1票
沖縄のクモを専門に扱った図鑑が他にないため、復刊を希望します。 (2022/05/24) -
ホアー‼︎小池さん完全版
投票数:1票
出版社が無くなり残り9話が未収録になっている (2022/05/24) -
マボロシ変太夫完全版
投票数:1票
過去の単行本未収録があるため (2022/05/23) -
仮面太郎完全版
投票数:1票
過去に出た単行本未収録があるため (2022/05/23) -
刑事ネコロンボ&オヤジ坊太郎完全版
投票数:1票
刑事ネコロンボは収録雑誌も滅多にないレア作品でありオヤジ坊太郎も単行本未収作品が3話あるため。 (2022/05/23) -
冷蔵庫より愛をこめて
投票数:1票
好きな作家が、執筆している作品なので読んでみたい。 (2024/01/08) -
禁じられた青春
投票数:1票
家畜人ヤプーの作者、アブノーマルな世界観を垣間見てみたい。 (2022/05/22) -
朝花夕拾
投票数:1票
中国を代表する作家である魯迅先生の作品集とのことで是非とも拝読させていただきたく思っております。 (2022/05/22) -
ヴィオラートのアトリエ きてれつ村おこし
投票数:1票
読んでみたいなぁ…。 #作者が眼病を患っているけど…。 (2022/05/21) -
越智善彦アートワークス 大回転
投票数:1票
持っているけど、より多くの人に行き渡る様に…。 #通常の復刻が無理でしたら、オンデマンド出版でも構いません。 (2022/05/21) -
絵画の領分
投票数:1票
日本の洋画を探るときに素人でも分かりやすい専門書が中々見つからない今、芳賀先生のこの本は分かりやすく、比較文化史サイドからの視点はいまだ素晴らしい名著だと思います。復刊を希望します。 (2022/05/21) -
クリスマスのおくりもの
投票数:1票
クリスマスの時期なると、幼い頃よんだこの本を思い出します。また読みたい優しい気持ちになる一冊。 (2022/05/20) -
ランダム行列の基礎
投票数:1票
ランダム行列の数少ない邦書なのに絶版になって久しく、入手が極めて困難な状況が続いているから。 (2022/05/20) -
時が新しかったころ(創元SF文庫)
投票数:1票
新刊で手元に置きたいため とても好きな作品です (2023/01/26) -
幻覚の鯱 神軍の章
投票数:1票
鯱シリーズを全部読みたい為 (2022/05/19) -
平安京への道しるべ―奈良平安時代史入門
投票数:1票
歴史研究に関する随筆もさることながら、著者の出征時の体験談が興味深い。 (2022/05/19) -
平安時代史事典 資料・索引編
投票数:1票
平安時代史事典上下巻は復刊されているが、索引資料編のみ品切れのため。 (2022/05/19) -
サイレンススズカ 無垢なる疾走
投票数:1票
名馬について書かれた本をまた読んでみたい (2025/08/21) -
天沼メガネ節
投票数:1票
日本を代表するエモーショナルなロックバンド、eastern youthのVo吉野寿。彼の操る日本語の美しさ、泥臭さ、感受性は、今の失われつつある日本のオールドスクールな情景を、見事に表している... (2022/05/18) -
古代中国の大予言書「推背図」開封
投票数:1票
以前同内容の別の書籍を所持しておりましたが、こちらの方がこちらの方が新しく研究も進んでいたと思われる為。 (2022/05/17) -
essence - The Art of Yoshitoshi ABe
投票数:1票
アマゾンにも現在お取り扱いしておりませんなので、とても復刊してほしいと思う。 (2022/06/19) -
図書館設立のための助言
投票数:1票
17世紀において図書館はどのように運営されていたのか、ひいては司書はどのような真剣さと知性をもって仕事をしていたのかが垣間見れるような気がするため復刊して頂きたい。このような著作は、司書とは本... (2022/05/14) -
図書館学古典翻訳セレクション 図書館分類=書誌分類の歴史 全2巻
投票数:1票
図書館の分類や目録の歴史的発達を理解する上での必読書であるため復刊を希望します。 (2022/05/14) -
クッキー&クッキー
投票数:1票
絶版で手にはいらないので。 (2022/05/13) -
憧れのフォーマルウエア
投票数:1票
子供用スーツやドレスなど簡単に作れるので孫に作りたい。 (2022/05/13) -
反戦後論
投票数:1票
たかだか5年足らず前に出版された書籍だがもう入手不能になっている。 (2022/05/13) -
英文法の構造と分析
投票数:1票
西尾孝先生の著作は3桁あるいは4桁に達すると言われている。中でも、大学受験テクニックを示した学参は今もなお人気商品である。西尾先生の著作の中で、学習参考書(以下、学参と略す)や学校教材以外、す... (2022/05/13) -
増補改訂フィールドベスト図鑑 日本の桜
投票数:1票
多数の(というか、すべてのページに)写真があり、わかりやすくて見て楽しい。 各地の桜並木が、老木、害虫被害などで弱っている現在、染井吉野から他の品種に切り替えることも考慮しながら、存続につ... (2022/05/12) -
問題解決の授業
投票数:1票
手島勝朗先生の代表的な著作をたくさんの人に読んでもらいたいです。 (2022/05/08) -
何度でも食べたくなる、わが家のレシピ ドイツの焼き菓子
投票数:1票
著者はドイツ人と日本人のハーフの方で、ドイツに住んでいた経験あるそうです。 ドイツ菓子のレシピ本は数少なく、古本も人気で価格が高騰してきているのでぜひ復刊していただきたいです。 (2022/05/05) -
見晴らし良子さま
投票数:1票
シンプルに好きでしたから (2022/05/04) -
夏田冬蔵―新米杜氏の酒造り日記
投票数:1票
著者の森谷杜氏がなくなってから天の戸のお酒の良さを改めて感じたので。 ぜひどのように日本酒を醸していたのか知りたくなりました。 在庫が問題であればkindle限定でも問題ありません... (2022/05/03) -
メンデルスゾーン 美しくも厳しき人生
投票数:1票
メンデルスゾーンの伝記は、他に少なく貴重です。 この著者はよく調べて書く人なので、やさしく書かれていても、大人の読者にとてもためになる本です。 (2023/09/07) -
ホームズとワトスン―友情の研究
投票数:1票
新刊書店で買えるように流通してほしいです。 (2022/05/01) -
シャーロック・ホームズのジャーナル
投票数:1票
出来の良いパスティーシュです。 新刊書店で買えるように流通してほしいです。 (2022/05/01) -
シャーロック・ホームズのクロニクル
投票数:1票
出来の良いパスティーシュです。 新刊書店で買えるように流通してほしいです。 (2022/05/01) -
シャーロック・ホームズの秘密ファイル
投票数:1票
出来の良いパスティーシュです。 新刊書店で買えるように流通してほしいです。 (2022/05/01) -
ヴィパッサナー瞑想[上級編] ミャンマーの瞑想――解脱へのプロセスを歩む修行者のための実践教本
投票数:1票
ヴィパッサナー瞑想の最高峰。これに代わる本は無いです。 (2022/05/01) -
殺した殺された
投票数:1票
読みたいから (2022/05/01) -
通訳ダニエル・シュタイン(上)・(下)
投票数:1票
絶版となり、中古価格が高騰しているため。 人種や宗教の違いを人は乗り越えられるのか、その狭間で苦闘する神父の話を是非、今読んでみたい。 (2022/05/01) -
リベラル優生主義と正義
投票数:1票
自分の子どもが、スポーツ能力に秀でるよう、遺伝子改組をすることはゆるされるのだろうか。人間の遺伝子改変が現実にあり得る状況になってきた今こそ、思考を鍛えるために読みたい。 (2022/04/30) -
ベトナム メモワール
投票数:1票
読みたいから (2022/04/30) -
新編 美の法門
投票数:1票
柳宗悦の宗教哲学、美学を考える上での主著とも呼ぶべき著作です。岩波文庫化しておりながらも入手困難な現状は勿体ない。 (2022/05/24) -
西園精神療法ゼミナール1 精神療法入門
投票数:1票
リクエストした者です。コピペになりますが転載します。 全3巻の内2巻と3巻は市場に流通しているのですが、1巻だけは何故か流通しておらず、10000円前後の値段で取引されています。 西園先生... (2022/04/28) -
すずはもうならない
投票数:1票
第二次世界大戦、沖縄戦で孤児になった女の子の話です。 小学生の頃、何度も読み返し戦争の恐ろしさを知りました。 こんな時代だからこそ、子供たちに手に取ってほしい作品です。 (2022/04/28) -
大酋長シャクシャイン
投票数:1票
断片的にしか読んだ事がなく、一度もコミックス化されていないから。 (2022/04/26) -
論語から教育を考える
投票数:1票
現在、若い教員が増えている。 難解な教育書も多い中、本書は非常に分かりやすく読みやすい。 しかも、中国の古典の王道である論語を元に考えられており、著者の独自の理論に留まらず、説得力がある。... (2022/04/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!