「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 38ページ
ショッピング665件
復刊リクエスト17,828件
-
石坂流鍼術の世界
投票数:14票
宗哲直系の子孫である石坂和夫先生の前で頭があげられなかった 石坂流となんら無縁の町田栄治氏が書いた名著。(迷著?) 戦前は言ったモン勝ちで古流派の似非継承者が多かったが、 戦後昭和の世に... (2007/03/10) -
復刊商品あり
訳注 西京雑記・独断
投票数:14票
中国文学を専攻しています。研究する上で是非参考にしたいと思っています。復刊よろしくお願いします。 (2018/07/09) -
幻想都市物語―中世編 ―
投票数:14票
岡田斗司夫さんのメルマガでこの本の存在を知り「読みたい!」と思い探しましたが、昔の本だけにどこも取り扱っていないようでしたので、リクエストします。 ネットの普及で創作人口が増えている今、多く... (2013/12/15) -
別冊太陽 美少年・美少女幻影
投票数:14票
ぜひお願いします (2011/03/04) -
逐条憲法精義 全
投票数:14票
憲法の勉強したいので (2013/07/17) -
ルイ・ヴィトン ルイ・ヴィトンの秘密と全製品カタログ
投票数:14票
ヴィトンのアンティークトランクの形状や詳細が知りたいし、画像で見てみたいから。毎年発表されるコレクションを載せた本や雑誌はよく出版されますが、アンティークに関しては気軽に見れる機会がないので、... (2006/05/19) -
私の日本地図1~15
投票数:14票
「忘れられた日本人」などは読みましたが、宮本さんの作品は(柳田國男などもそういうところがありますが、)文学作品・読み物としても、面白く、また、学問的にも常識とは違った日本の一面が見せられるよう... (2004/04/29) -
バロックのエロス
投票数:14票
数年前にイリナ・イオネスコの娘である、エヴァ・イオネスコが監督をした映画を見て興味を持ちました。今の時代では色々と問題があり復刊はかなり難しいかもしれませんが、芸術作品としてとても価値があると... (2016/03/09) -
復刊商品あり
北欧神話
投票数:14票
日本人の著者による系列だった北欧神話に関する入門書です。とても良い本だったのですが、絶版になっていて驚きました。手元にはありますが、これから北欧神話を知りたい人には必須かと思うので、復刊を希望... (2008/06/05) -
南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち
投票数:14票
兵士たちの生の声が知りたい。 (2017/03/05) -
復刊商品あり
ミケランジェロの生涯
投票数:14票
フーシェとミケランジェロ、この2人の対照的な生き方に興味があります。 フーシェのほうは、購入できるのですが、ミケランジェロのほうは絶版になっているようです。 是非、復刊して欲しいと思います。 ... (2005/02/02) -
この時代の遺産
投票数:14票
あなや!買おうと思っていたら、いつのまにやら入手不可能に… ちくま学芸文庫って、このパターンが多いような気がする。 ベンヤミンの『一方通行路』やアドルノの『ミニマモラリア』が好きなので、名エッ... (2005/12/31) -
自我の適応 -自我心理学と適応の問題
投票数:14票
フランスのラカンにより激しく論駁された自我心理学であるが、一方でそれは米国を中心として独自の体系を成している。 H.ハルトマンの主著たるこの書物は、現在でも古典としての学術的意義が高い。 ... (2014/05/07) -
復刊商品あり
自民党
投票数:14票
大学の教科書や参考文献になっているから。 自民党について書かれた本が少ないから。 (2007/06/17) -
「モノグラフ 全29巻」、10.写像、27.線形計画法
投票数:14票
このシリーズの数学史と幾何学で数学について感動を得た。特に、昨今の安直な受験で点数を取るためのHOW-TO本とは異なるシリーズを中学生から高校生のレベルで扱える記述は非常に素晴らしい。なぜこの... (2008/09/25) -
復刊商品あり
函数論-リーマン面と等角写像-
投票数:14票
あまり多くないリーマン面に関するの邦書の中で、1番古く出版されたにもかかわらず、1番基礎から丁寧に書かれています。(なんと、前提知識は大学学部1年生で学ぶ微分積分学と線型代数学だけです!まぁそ... (2003/12/11) -
三石巌・健康自主管理システム(全6巻)
投票数:14票
私は看護学生です。社会学の講師がとても参考になる文献を教えてくださるのですが、三石先生の御本を推薦されておりました。本書を読んでみたいという気持ちからリクエストさせていただきました。今後の看護... (2003/09/29) -
八面体質論詳解
投票数:14票
栄養の偏りが激しい現代で、この本の復刊はとても重要です。 漢方、針灸、東洋医学に興味のある人には、絶対に一度は読んでもらいたい。国立国会図書館にも蔵書はなく、古書店で出回っているのみ。八面体質... (2003/08/21) -
電話網の中の見えないミュージアム
投票数:14票
非常に先見的な視点で、面白い本(CD)であった。 今は、もうその当時のアヴァンギャルドさは持ち合わせていないように見えるNTTインターコミュニケーションセンターだが、その頃の輝きを取り戻すため... (2004/05/30) -
藤城清治影絵の世界/シルエット・アート作品とその技法
投票数:14票
存在そのものが芸術といっても過言ではないほど、素晴らしい作品を作り出す藤代清治のすべてがここに込められていると思います。 図書館で見つけて以来、影絵の魅力の虜となりました。 子供の頃から彼の影... (2005/03/26) -
あなたは不安なしに生きられる―マーフィーの成功法則
投票数:14票
マーフィーによるヨブ記の解釈、とても読みたいです。原著Living without strainは入手しましたが、私の現在の英語力では厳しいので・・・ 電子版でもいいから再販してほしいです。... (2013/04/28) -
おばあちゃん伝授の大正ロマンハイカラおやつ
投票数:14票
図書館で借りたのですが、自分でもぜひ持っていたいのでリクエストします! (2009/01/30) -
スペクトラム・アナライザのすべて
投票数:14票
スペクトラム・アナライザは電子回路の計測で日常的に使われる装置であるが、その原理や応用は非常に奥が深い。この装置に関して、これほど基礎から応用まで適切にまとめられた本はない。以前、大学の研究室... (2005/12/19) -
復刊商品あり
憲法論
投票数:14票
カール・シュミットの著作はぜひ読みたい (2012/01/27) -
物理学選書 一般相対論的宇宙論
投票数:14票
手放したけれど成相理論は論文以外ではこの本にしか載ってないのでまた読みたいです。 (2009/01/26) -
オブジェクト指向システム分析設計入門
投票数:14票
オブジェクト指向のコア部分が語られているような気がして、興味を持った。 (2006/06/24) -
復刊商品あり
民法基本判例集
投票数:14票
前々から興味がある本だから。 (2023/02/28) -
ロシヤ思想史
投票数:14票
「ロシヤ」という表記ということは、多分かなり昔の邦訳でしょうね。ロシアの思想史は、書き手によってがらっと変わってくるので、ここはどういう捉え方をしているのか、興味は尽きません。ピーサレフは入っ... (2003/10/03) -
現代帝国主義論
投票数:14票
現代政治哲学の理解に必須。 (2007/05/27) -
復刊商品あり
ニーチェ
投票数:14票
この本は、直接、シュタイナーの人智学とはつながら ないかもしれませんが、シュタイナー理解の一助になると思いま す。『自由の哲学』の次の著書ということもあり、シュタイナー の考えを知る上で、良い... (2002/11/19) -
消えた古代民族の謎
投票数:14票
ヒッタイトの詳しい研究を自分で進めていく上で、とても重要な文献であり、どうしても読んで、今後の研究の参考にしていきたいからです。現在は大学で考古学を専攻していますが、日本の考古学についてなので... (2002/11/11) -
語るインド もっとディープにインドにハマるための発作的サンスクリット入門
投票数:14票
引越しで行方不明になり、新たに購入しようとしたら「現在お取り扱いできません」とのこと。古書検索したけどナシ。地元の図書館にもなくって、わざわざ他の地域の図書館から取り寄せしてもらって読みました... (2002/11/10) -
虚偽論入門
投票数:14票
非形式論理学は、歴史と伝統のある学問。クリティカルシンキングなんて呼ばれてインチキくさいカルチャー教室講師みたいなのが本を書き散らしているけど、それもこれも日本語のきちんとした文献が少ないのが... (2013/04/04) -
制度通 上下巻
投票数:14票
近世日本思想の基本文献として入手したい (2004/02/28) -
信心銘
投票数:14票
この本の内容は大変素晴しく、私の座右の書です。以前、気に入った箇所を一部コピーして友人に見せたところ、非常に気に入り、それを末期癌で入院中の方に見せたところ是非全文が読みたいとの申し出があり、... (2006/10/06) -
ブルバキ数学史
投票数:14票
ついに筑摩書房版も絶版となってしまったブルバキの数学史であるが、これはもともと数学原論各巻の巻末にのせられているhistrical sketchがもととなって、各巻のそれを一つにまとめあげたも... (2012/12/09) -
「りぼん」のふろくと乙女ちっくの時代
投票数:14票
小学校、中学校時代に読んでいたりぼんは今思い出しても暖かく、せつなくとても懐かしい思い出です。特に付録は大切にとっていたのに、いつの間にか無くなってしまいました。最近、こんな本が出ていたことを... (2003/12/01) -
ロープライスエブリデイ
投票数:14票
2002年の現在、西友を買収するオプションを購入して日本進出するウォルマートの起業から成長にいたるまでを創業者自らが記したもの。出版された1992年に亡くなったことから、もはや遺書とも換言でき... (2002/08/06) -
金融資本論 全2巻
投票数:14票
興味があります。 (2010/01/22) -
BCL実践ハンドブック
投票数:14票
私は10年近く前になりますが、BCLを復活するにあたりこの本を今は無き「カクタ X-1」で見つけました。すでに展示用のものしかなかったため、後日、直接B連から 購入しました。在庫としては恐らく... (2004/11/14) -
徳川家康
投票数:14票
徳川家康替え玉説に興味がある為。 この書籍の内容が著者の取材力と、古文書の引用等で 評判が良い為、ぜひ入手したい。 (2007/02/02) -
大都長安
投票数:14票
それほど古い本ではない割に、古書店を探してもほとんど見つかりません。唐の都、長安に関しては、石田幹之助氏が文化史的視点で描いた名著『長安の春』がありますが、それとはまた別の社会経済史的視点で、... (2002/04/21) -
超先進国日本
投票数:14票
中川八洋氏は日本には希少が碩学の人です。 彼は自由主義の膨大な書物に精通しており、その見識は素晴らしいものがあります。 その彼の本がたとえ一冊であっても入手不可能になっていればその社会への害は... (2005/10/14) -
戦争史概観
投票数:14票
-
国際法
投票数:14票
これも持っていますが、国際法を歴史的な軸で考えた必読書です。 学生時代この本を読んで、国際法の世界に入ることができました。 国際法上の規範が、単に所与のものとして与えられたものでないことを... (2003/01/02) -
ヴィオネ
投票数:14票
副読本買いました。もっと詳しくヴィオネについて知りたいです。 (2007/07/15) -
復刊商品あり
生物の社会進化
投票数:14票
社会生物学がどのようなものなのか興味がある。専門家でない人にも勧められると聞いたので、読みたい。 (2007/07/05) -
「幽界物語」島田幸安物語 全10巻
投票数:14票
今まで「幽界物語」は八幡書店さんが全部復刻されたのだと思っていましたが、先日全10巻あると教えていただきました。もっている方はほとんどいらっしゃらないようです。ということはこの本は、月日が経つ... (2002/02/11) -
復刊商品あり
代議士の誕生
投票数:14票
「政治と秋刀魚」を読んで「代議士の誕生」を読みたくなりました。 ところが絶版、地元の図書館にも置いていない。 今は無き、中選挙区時代の保守政治家の選挙活動を、 ぜひ手ごろな価格で読みたい... (2008/10/05) -
ラオコオン
投票数:14票
「絵画と文学との限界について」と副題され、主として「絵画」と「文学」という二種類の表象技術間の決定的な差異、および両者の副次的なもの調和の可能性を究明した18世紀ドイツ古典主義美学の教科書的な... (2019/10/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!







































