「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 115ページ
ショッピング667件
復刊リクエスト17,828件
-
「今日のソ連邦」誌
投票数:4票
国会図書館にも東京外国語大学の図書館にも全巻揃ってはいないようなので、全巻揃えて復刊してほしい。権利処理が大変そうなので頑張ってほしい。 (2025/08/16) -
なつかしの樺島勝一艦船画集
投票数:4票
何故こんなに素晴しい本が隠されているのか。(蔵書有) (2005/10/16) -
君の心が戦争を起こす
投票数:4票
(井上光晴のカバー推薦文) 「大日本帝国」最後の徴兵検査を受けたぼくにとって、本書の重さはむしろ絶望にちかい。 疑いもなく迫りくる「獣の時代」に立ちはだかりながら、「戦争の条件はすべて... (2020/09/03) -
デューラーの黙示録
投票数:4票
論文執筆と研究のため (2008/02/22) -
ゼフィルス24
投票数:4票
ぜひ見てみたい。蝶が好きだから。 (2006/05/16) -
プランク理論物理学汎論
投票数:4票
かつてはこのような本格的な専門書もきっちり翻訳をして出版するという文化があったように思います 最近では初学者向けの入門書は多く出版されますが、専門書、特に翻訳の専門書の出版は年々減ってきている... (2010/08/18) -
AppleScriptリファレンス
投票数:4票
読んでみたいです (2010/08/25) -
偏光とその応用
投票数:4票
偏光に関する最もまとまった本で,教育,研究,実用に大変役に立ちます.特に現在液晶ディスプレイなどに偏光板が多量に使われており,この本は重要である.偏光に関するバイブル本である. (2005/12/17) -
The Portable Magritte: With an Essay (PORTABLE)
投票数:4票
我々が目に出来るのは実際2Dの世界であとは、全て経験で補っている (2006/03/06) -
説得の科学―何が人の心を動かすのか
投票数:4票
数十年来の著者のファンなのですが、これは買い損ねておりました。 ところが、文庫なのに、某オンライン書店で古書が二万円近い値段を付けているのにビックリ!! (@o@;) これはぜひ再刊してい... (2005/09/07) -
復刊商品あり
日本海軍の爆弾
投票数:4票
過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 (2006/03/29) -
原子核エネルギーの話ー秘められた世界
投票数:4票
世界の権威者による原子力の分かり易い読み物です。一読の価値はあると思います。 (2005/09/04) -
上代学制の研究 修訂版
投票数:4票
古代教育史の最も基本的な研究。著作集の内、この第1巻のみ長く品切状態。 (2005/09/04) -
生命記号論 宇宙の意味と表象
投票数:4票
むつかしそうだが、興味があります。 「情報」と「命」の関係 は、なんだか密接のような気がします。 (2005/09/05) -
復刊商品あり
読書と人生
投票数:4票
有名な哲学者であり、是非一度読んでみたいので復刊を希望します。 (2012/01/26) -
世紀の獅子吼 ヒットラー総統演説集
投票数:4票
ヒトラ-と言えば現代では極悪人扱いである、しかし、実際の演説がどうであったかといえば、知る人はいないであろう。ヒトラ-を崇拝するのではなく、客観的にその演説を知ることは当時の時代や今後の政局な... (2010/03/28) -
ウォール街の崩壊―ドキュメント世界恐慌・1929年<上・下>
投票数:4票
興味があるので復刊してほしいです。 (2010/08/25) -
口語聖書 聖画集
投票数:4票
美術館に展示されている物を拝見しました。(ガラスケースの中ですから、開いたページのみですが)原画の展示も観ました。西洋の宗教画とは全く印象が違い、日本人に親しみやすい優しい色とタッチだと思いま... (2010/01/08) -
復刊商品あり
シュタイナー自伝 全2巻
投票数:4票
ぜひ復刊してください。できれば文庫になるといいのですが。 (2008/01/29) -
憲法〈3〉憲法が保障する権利
投票数:4票
興味があります. (2005/12/05) -
狂ったサル
投票数:4票
戦争は金儲けのために資本家たちに操られた政・官・財・学・マスコミによって、意図的に引き起こされる。もはや産軍複合体は誰もコントロールできないまでに成長し、世界を支配している。本書の危惧は現在に... (2013/03/23) -
Delphi Object Pascal リファレンスブック
投票数:4票
とても分かりやすいリファレンス本です。 私は入門書と、この本でDelphiを覚えました。 この本に限らず、技術評論社が出すリファレンス本は、探しやすく、分かり易くなので好きですね。 (2010/05/17) -
オリジナル言語入門
投票数:4票
NECのPC-9801シリーズのN88-DISK BASIC上で動く、VTLを基にしたオリジナル言語を作成しよう、という本。インタープリタやコンパイラの動作原理を理解する上でとっても役立つ。 ... (2005/08/04) -
日本産カミキリムシ検索図説
投票数:4票
ただでさえ種類の多いカミキリムシの同定には必須です! (2006/05/11) -
ヒットラー語録
投票数:4票
和とじだ!(蔵書有) (2005/07/30) -
シュタイナー教育を語る―気質と年齢に応じた教育
投票数:4票
子育てをきっかけにシュタイナー関係の本を図書館で探し何冊か読んでいます。その中でこの本は、母親の自己教育・生涯の教育についても書かれているので、自分自身の将来のためにも参考にしたく、手元に置い... (2005/11/08) -
大東亜戦争祝詞集
投票数:4票
万葉仮名と「やまとことば」で飛行機やら分捕りやらが出てくるので、凄すぎます。(蔵書有) (2005/07/02) -
復刊商品あり
神国日本-解明への一試論
投票数:4票
どこを見ても品切れなので復刊を望みます。 (2005/06/27) -
勲章
投票数:4票
一番参考になります。(蔵書有) (2005/06/21) -
朝鮮神宮写真帖
投票数:4票
海外で日本人が美しい精神を結晶させたことを未来の日本人が忘れないために (2006/08/01) -
華族会館の百年
投票数:4票
華族会館の継承「霞会館」には、思い出深いものがあります。残念ながら私はこの書を手にした事がございません。願わくば・・・。 (2010/03/15) -
修正主義と闘うアルバニア労働党
投票数:4票
今となっては貴重な史料ですね。 (2010/03/31) -
適塾の維新(上・下)
投票数:4票
昨年大河が放映された際、広瀬先生の新選組作品が復刊され、それらを読んで、広瀬先生の話がとてもすきになりました。その後もいろいろ読んでいたのですが、偶然古書で当本を入手し拝読したところ、復刊され... (2005/06/17) -
江戸幕府の宗教統制
投票数:4票
研究史を振り返る上で必要。 (2005/06/17) -
開国五十年史 全2巻
投票数:4票
近代日本の真実の歴史を掘り起こしたい。当初フルベッキ宣教師の役割が大きいが、以後の日本が反キリスト教的になったのはなぜだろうか? (2009/10/26) -
密室の母と子
投票数:4票
この分野は、日本ではまだほとんど手付かずの状態です。 (2005/06/09) -
ラカンと哲学
投票数:4票
上にも書きましたが、非常に興味深く、また重要な本なのです。なぜこの本が絶版にされたのかが不可解です。この本は古本の市場にも殆ど出てきてはくれません。その事実がこの本の価値を物語っています。つま... (2005/06/06) -
復刊商品あり
虚構の時代の果て―オウムと世界最終戦争
投票数:4票
事件から10年経ち、見えてたきたものよりはむしろ風化してしまったことの方が多いと痛切に感じる。しかし時間の経過を経て、初めて直視できることもたくさんある。「オウム事件」が私たちにもたらしたもの... (2005/06/06) -
巨岩と花びら
投票数:4票
没後3年の今年、待望の作品集「石と随想」も出版されたことですし、随筆家としての舟越にもう一度光を当てよう。 (2005/05/28) -
株式会社ミドリ十字30年史
投票数:4票
歴史的にも重要だと考えます。 (2006/12/05) -
汪兆銘言論集
投票数:4票
希望するのみです。 (2007/02/10) -
独逸第三帝国の理論
投票数:4票
わが闘争でも触れられている理論で興味がある (2007/04/23) -
話しながら考える
投票数:4票
すき (2005/11/28) -
近代家族の形成
投票数:4票
古典なので。 (2009/07/27) -
経度への挑戦 一秒にかけた四百年
投票数:4票
購入しようと思っているうちに絶版となってしまいました。好きな機械式時計の技術革新と大航海時代のロマンがとても興味深いです。 昨今のヨーロッパ中世や歴史物への興味の高まりと、機械式時計やからくり... (2005/05/01) -
講座憲法訴訟第2巻
投票数:4票
読みたい。 (2005/12/04) -
漱石の疼痛、カントの激痛 「頭痛・肩凝り・歯痛」列伝
投票数:4票
貴重な本ですので (2010/11/28) -
生態学と拡散
投票数:4票
日本語で、理解したいため (2012/05/23) -
否定的なもののもとへの滞留
投票数:4票
ジジェクにとってカントとヘーゲルは重要であり、その両者を取り扱っている本書が絶版になっているのは損失である。是非ともちくま学芸文庫版を再版して欲しい。 (2022/06/22) -
バルカンの亡霊たち
投票数:4票
私は訳者の1人です。翻訳は好きで、歴史書を始め、いろいろ訳しています。しかし、この本は「読み物」として完成度が高く、一番、気に入っています。共訳者の門田さんが見事な下訳を作ってくれたおかげです... (2010/02/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!




































