復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

箱崎 津郎さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 59ページ

復刊リクエスト投票

  • 漫画集 13人の金曜日

    【著者】森田拳次、秋竜山ほか

    文庫サイズでは勿体ないです。せめて新書判での復刊を。(2005/08/06)
  • 杉本秀太郎文粋(5)幻城

    【著者】杉本秀太郎

    本書は永井荷風や伊藤静雄などについての優れた評論集です。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。(2005/08/06)
  • 杉本秀太郎文粋(4)蔦の細道

    【著者】杉本秀太郎

    本書は氏の代表的著作「大田垣蓮月」をはじめとする江戸期の歌人たちについての評論集です。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。(2005/08/06)
  • 杉本秀太郎文粋(3)諸芸の論

    【著者】杉本秀太郎

    この美術論集では、京とパリを重ね合わせたくだりがユニークでした。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。(2005/08/06)
  • 杉本秀太郎文粋(2)京住記

    【著者】杉本秀太郎

    代表作「徒然草」「洛中生息」をはじめとする京洛の氏ならではの鋭い視点が冴える著書です。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。(2005/08/06)
  • 杉本秀太郎文粋(1)エロスの図柄

    【著者】杉本秀太郎

    アナトール・フランス「赤い百合」の新訳で再注目しています。氏の数多いエッセイ集のなかから選ばれ、まとめられた珠玉の五冊。この著者の場合、装幀も重要な意味がありますので、文庫化は希望しません。(2005/08/06)
  • 加藤和彦・安井かずみのキッチン&ベッド

    【著者】加藤和彦・安井かずみ

    いい本ですねェ。今の20代の人たちにもきっとライフスタイルの参考になると思います。(2005/08/06)
  • 箱―Getting Out Of The Box

    【著者】ジアービンガーインスティチュート

    古書でも入手困難です。ぜひ手元に置いて座右の一冊にしたい。(2005/08/04)
  • 椿實 全作品(全1巻)

    【著者】椿實

    厳密に言えばこれは全集ではなく、作者の意に満たないものはいくつか省かれておりますが、まさに決定版と言うに相応しい作品集です。足穂などがお好きな方は是非!(2005/08/04)
  • 回想のロンド

    【著者】カール・ベーム 著 / 高辻知義 訳

    ワルターの「主題と変奏」も出版されていることですし、双璧をなす本書も多くの音楽愛好家の机上に置くべきものでありましょう。(2005/08/04)
  • アリスの絵本

    【著者】高橋康也編

    実に豪華な執筆陣です。できれば図版はすべてカラー復刻して欲しい。
    登録者の評価★★★★★★★★★★(2005/07/30)
  • 角川文庫版 家畜人ヤプー

    【著者】沼正三

    私にとっても「ヤプー」の決定稿はこの角川文庫版であります。(2005/07/30)
  • レメディオス・バロ 予期せぬさすらい

    【著者】シャネット・A.カプラン 中野恵津子

    日本出版のバロの画集は現在一冊のみ「夢魔のレシピ」(工作舎)入手できますが、モノクロ図版なのが残念。洋書ですがメキシコ出版の画集が最も充実していてお薦めです。現在amazon以外のオンライン書店で入手できます。詳しくは掲示板参照。(2005/07/29)
  • こども落語 全6巻

    【著者】柳亭燕路

    本編もさることながら、幕間に入れられた江戸屋猫八・子猫、三枡紋也、海老一染太郎、染之助さんなどとの対談も大変面白いものでした。著者をはじめ対談者の方々の何人かは幽冥境を異にされていますが、復刊していただきたいですね。(2005/07/28)
  • アリス幻想

    【著者】高橋康也編

    1970年代における最高の「アリス」へのオマージュ本だと思います。(2005/07/27)
  • 凍結するアリスたちの日々に

    【著者】建石修志

    ハンス・ベルメールを彷彿とさせる世界観の、大変美しい画集です。(2005/07/27)
  • 名画への旅(16)絵画と革命〔18世紀2〕

    【著者】太田泰人ほか

    ダヴィッドとゴヤ。(2005/07/27)
  • 名画への旅(15)逸楽のロココ〔18世紀1〕

    【著者】太田泰人ほか

    フラゴナールとシャルダン。享楽のロココ宮廷文化。(2005/07/27)
  • 名画への旅(14)市民たちの画廊〔17世紀4〕

    【著者】太田泰人ほか

    ハルスとフェルメール。フランドル芸術の粋。(2005/07/27)
  • 名画への旅(13)豊かなるフランドル〔17世紀3〕

    【著者】太田泰人ほか

    ルーベンスとブリューゲル父。(2005/07/27)

V-POINT 貯まる!使える!