新着レビュー
全7,132件
-
復刊リクエスト
写真と絵で見る犬の訓練ガイド 上級編
-
復刊リクエスト
地球小町 VOL.8 バナナフィッシュ特集
ファンなら一読の価値有り
実際、NYに行くときに持っていきました。
復刻希望です。
表紙や紙が黄ばんでいて新しいのが欲しいです。 -
復刊リクエスト
おしゃれ入門
是非娘に読ませたい
オバサンになった今でも、この『プチレディーシリーズ』で培った女らしさをキープしています(笑)
是非娘に読ませたいと思っています。
絶対に気に入ってくれるはず。
私の周囲にも復刊を熱望する声多数。
このシリーズの復刊は、出版社にとっても、漫画家さんにとっても、おいしいビジネスになることでしょう!!
是非宜しくお願い致します!! -
復刊リクエスト
漢文法基礎
漢文の楽しさ
受験と関係なくなった今,楽しく読めています
-
ショッピング
へんなどうつぶ
待ちに待った復刊うれしいです!
絵本は、ちょっと、皮肉が利いていて、でも、暖かいお話です。
子どもたちも大好きで、小学校での読み聞かせでも楽しんで聞いていました。内容については、ぜひ一度手に取って、子どもたちといっしょに読んでみて楽しさを実感してみてください。
出版社が変わり、どのような形で出版されるか、心配していましたが、絵本は、原書とほぼ同じサイズ、そして原書どおりの表紙の色が何よりも嬉しいです。
特に、嬉しかったのは、訳者が変わらなかったこと。「The Funny Thing」という題名を「へんなどうつぶ」と訳せるのは、わたなべしげおさん、ならではと思います。
これからも、絶版にならないように、大切にしていきたい絵本です。 -
ショッピング
コングルGood 上・下
13年ぶりの再会
ページをめくるたびに毎月楽しみ意にしていた小学生当時の記憶が蘇ってきました
書き下ろしの話があったことがとても嬉しかったです。少し寂しい気持ちとともに、頑張ろうという気になりました。値段から少し迷ったのですが買って良かったです。 -
ショッピング
トキ
カムバック!文芸マンガ、カムバック、トキ!
★自らの命を尽きようとしている男の人生と、滅び行く鳥、トキの姿を重ねて、社会的・哲学的な問題を問いかけた作品。
梶原一騎の作品もそうなんですが、これは文芸マンガと称すべきジャンルの作品ですね。
★人間は、近代になってから、多くの野生動物を滅ぼし続けているわけなのですが、このトキもまさにそういう問題に直面している時代に描かれた作品なわけで・・・・作家として、書き留めておくべき使命みたいな決意のもとに描かれた、そんな気風を感じる作品です。新潟と秋田では土地も近いですし。
★まあ、しかし、この作品が書かれた当時は、高度成長期斜陽の時代で、学生闘争だのなんだのと社会に甘えた若者が好き勝手騒いでいた世相にも関わらず、こういう良識のある人が、こういう作品を残していたとは・・・・結局、本当の正義というものは、時代や世相に関係なく、存在しているという事だと思います。
子供のうちこういう作品を読ませて、良識をはぐくませるのが真の教育でしょう。
出版の持つ意味は、インターネットの普及している現代にこそ、より大きな意味を持つはずです。 -
復刊リクエスト
爆骨少女ギリギリぷりん
懐かしい
学生の時、読んで懐かしくなり、新刊で全巻揃えたいと思いました。
-
復刊リクエスト
粘土道
粘土道
予想以上の素晴らしい「怪書」でした
片桐仁さんファンは、是非手に入れておくべき一冊ではないでしょうか
このクオリティの高さは見ないと本当に損をするレベルです -
復刊リクエスト
沖縄決戦
意を決して入手
古書店にまったく出ないというわけではないのに、非常識なほど高価なので、ずっと購入を見合わせていた。
しかし、研究者の間では必読書になっており、疑わしい記述はあるもののかなりの点で信頼できる書であるとの評価が高い。
元沖縄県知事の大田昌秀氏も、「この人は信頼できると思っている」という。大田氏との対談で、佐藤優氏もこの書について誤りも指摘しながら結構引用していた。
佐藤優氏が購入した時の価格、8000円前後なら購入しようと思っていたが、ネット上に出る時は、極端な場合その10倍もする。
先頃、その8000円で都内の古書店に出ていたので「意を決し」早速購入した。美本とはいえないが破損度の少ない、読むのには全く支障のない本であった。
実際の作戦に参加した軍人が書いた沖縄戦の詳細な記録は知る限り、本書以上のものは存在しない。
復刊した場合、出版社として短期間で採算の取れるものではないだろうが、出版人の良心として、絶版にせず常に在庫を確保しておいてほしいと思う。少々高価になったとしても、読者はいるはずである。 -
ショッピング
鉄腕アトム《オリジナル版》復刻大全集 ユニット7 〈別巻〉
内容微妙
手塚治虫氏のアトムをすべて復刻のうたい文句でついに別巻発売。しかし、内容を見ると「鉄腕アトムクラブ作品は収録されません。」とある。これっておかしくない?確かに特典でついてたけど、あくまでも特典は特典(それも500部)。本体より特典に重きがおかれるって、これこそ本末転倒!まさか「鉄腕アトムクラブ」だけでまた別巻作るってこと?
-
復刊リクエスト
秘伝4コママンガの描き方2 完璧マスタープロの技教えます
詳しいこと
シリーズ第二段はすずや那智先生が全編の案内役です。
作画技法が中心。那智先生がギャグを交えながらイラストで解説。案内役や他作家さんが変わったので一巻とはだいぶ雰囲気も変わりますが内容の濃さは同じ感じ。個人的には二巻の楽しい感じが好き。一巻同様、数ページおきに他作家さんのワンポイントアドバイスマンガが入りますが、各作家さん2Pずつくらいに増えてます。(▼敬称略)
岩佐あきらこ「一枚のトーンでとことんやってみるベシ」
西川秀明「動きのある絵を描くにはどうしたらいいの?」
岩村俊哉「メカを描くコツ」「キャラクターの似顔絵を描くコツ」
吉崎観音「背中の景色」
堤抄子「自然物の風景を描こう!」
池田匠「池田匠のキャラクターの作り方」
よしむらなつき「助六のキャラの作り方教室」
桜野みねね「桜野のマンガ描きにかかる時間」
タイジャンホクト「メイキング4コママンガ」
この漫画も、カラーイラストのコメント文も、全体のページ数に比べて量は少ないのでおまけくらいに思ったほうがいいですが
すずや那智先生のファンや複数の作家さんを好きな人にとっては嬉しい内容かと思います。
池田先生はダイナマン、よしむら先生はご意見無用のキャラ(助六・九十九・一)を交えながらかかれてるのもギャグ王好きとしてはちょっと嬉しいです。
勇者カタストロフの扉絵は復刊時も白黒の一枚を、こちらではカラーで見ることができました。(15話目のリプリィたち)
厚さとサイズは4コママンガ劇場と同じ。マニア向けだとは思いますが、サイズがサイズなこともありマンガ入門書特有のスカスカ感もなく充実してます。 -
復刊リクエスト
秘伝4コママンガの描き方
第一巻の詳細!
「秘伝4コママンガの描き方」全143p 初版は1995年
きりえれいこ先生が全編の案内役として「道具や技術、考え方の基本的な部分」をイラスト込みで説明。
その何ページかごとおきに、ワンポイントアドバイスのような
他の4コマ作家さんの1pマンガが入ります。(敬称略▼)
幸宮チノ「サインペンvsつけペン」「資料について・・・」
浅野りん「つけペンにもいろいろあるっス」
田村きいろ「きいろとシロのホワイト教室」
牧野博之「ホワイト指南」「キャラクター指南」
川本祐太郎「これがトーンだ!」
夜麻みゆき「トーンのいろは」
池野カエル「キャラクターの変化のつけ方」
新山たかし「これがアイデアの出し方だ!!」
石田和明「見やすい構図」「フキダシあれこれ」
タイジャンホクト「タイジャンホクトフキダシ講座」
栗本和博「漫画の描き方 構図編!!」
(▲2つかいてあるのは合計するとこの2P分あります)
新山先生は半熟忍法帳のキャラ、石田先生はレニフェルのキャラなどが喋ってくれてたりするので、ギャグ王マニアの方は若干嬉しいかもしれません。(私は新山先生のファンなので感動したんですが、書いてある方法は一部個性的すぎてちょっとマネできないです笑。牧野先生のタッチは相変わらずで笑っちゃいました)ただ、ページ数は少ないのであくまでもオマケくらいに思ったほうがいいかも。きりえ先生が手塚治虫先生のアシスタントだったことに驚き。
ドラクエ4コマは各先生の自選ベストのやつがコメント付きでのってます。本書では牧野先生夜麻先生は1作品ずつカラー。カバー裏も4コマでした。
やっぱりドラクエ4コママニア向けに作られてる本だと思いますが、結構なページ数と密度があるのでマンガの入門書として見ても一般的なものに劣らずわりとしっかりしてると思いました(主観!)。 -
ショッピング
トキ
朱鷺
すでに、持っている作品です。先日話題になった国鱒より早く朱鷺の自然への放鳥がされ、先生が描いていたことが、現実化する日が来ることを確信しています。今回は、コミック未収録の愛蝶記を楽しみにしています。
-
復刊リクエスト
ロシア中世物語集
内容は次の通りです
以下の作品が収められています。日本語で中世ロシア文学をまとめて読める、唯一の本です。日本における中世ロシア文学研究の第一人者による、大変優れた訳です。
* 年代記
* 「原初年代記」
* 聖者伝
* 「フェオドーシイ聖人伝」
* 「キーエフ・ペチェルスキイ修道院聖僧伝」
* 自叙伝
* 「モノマフ公の庭訓」
* 「主僧アヴァクーム自伝」
* 宗教説話
* 「ムーロムのピョートルとフェヴローニアの物語」
* 「ウラジーミルのチモフェイの物語」
* 「トヴェーリ・オートロク修道院開基物語」
* 叙事詩と軍記物語
* 「イーゴリ軍記」
* 「バツのリャザン襲撃の物語」
* 「ルーシの地の滅亡の物語」
* 「アレクサンドル・ネフスキイ伝」
* 「ザドンシチナ」
* 世相物語
* 「不幸物語」
* 「シェミャーカの裁判の物語」
* 「サーヴァ・グルツィンの物語」
* 「ロシアの貴族フロール・スコベーエフの物語」 -
ショッピング
未来冒険チャンネル5 全3巻
待望の、です。
柴田先生が以前「あと10年漫画家を続けられたら続きを描きたい」と言っていた作品。約10年振りにやっと動いた物語。信じて待っていた甲斐がありました…! 元版に入ってた戦艦や刃の設定画が3巻に入っていれば文句なしなんですが…どうなるんだろう。
-
復刊リクエスト
やさしいあくま
プレゼントに最適!
子供からのリクエストで購入して、自分の方がボロ泣きしてしまいました。以来、自分用にもう一冊購入しました。落ち込んだ時に開く本として、自分の机に常駐させております。
また友人への誕生日プレゼントや姪たちへクリスマスプレゼント、後輩の結婚プレゼントと様々な場面で活用して参りました。
久々に同僚へ出産祝いにと思ったのですが、中古でしか入手できない状況で残念ながら断念しました。
年齢、性別を問わず、どなたにでも自信を持ってお薦めできる一冊です。ぜひ復刊を! -
ショッピング
ライアンの娘
本領発揮!!
この作品は初めて読みました。
サカタワールド全開です。こうでなくっちゃ! -
復刊リクエスト
野猿の本-上カルビを食べられる日、食べられない日
歌い踊る9人の裏方衆の生き様が詰まった一冊。
私はリアルタイムで本書の存在はご存知でしたが、立ち読み程度で当時購入は見送りました。しかし、撤収3年後となる2004年に初めて一人暮らしをした千葉県木更津市内の社員寮近くの中古書店にて「あっ、懐かしいな。税込み105円だから買おうか」と軽い気持ちで購入しました。だが本書を手に取るなり、今まで失われていた記憶を取り戻すかの如く、今日に至るまで表紙がボロボロになるまで読みました。(ちなみにこの店には完全撤収4時間伝説のDVDとウィルコのシングルCD『路傍』もこの店にて購入しました)
さて本題に移りますが、冒頭のメンバー全身DATAではメンバーの皆さんの美しい肉体が拝めます。後、身につけている道具類(ガチ袋及びカメラ)は用意された物で無くメンバーの私物、いぇ、大切な仕事道具です。
9人のメンバーへの個々のインタビューでは幼少期の写真、鞄の中身check、普段の裏方仕事ぶりを写した写真を交えながら生い立ち、この世界へ入ったきっかけ、今の心境を語っております。
2ページだけですが「木梨憲武の写激館」ではメンバーが本業の傍ら一生懸命ダンスレッスンに励んでいる姿をノリさんのファインダーを通じて2ページに凝縮されています。
他にも前史である「ジャニーズ・シニア?」から2ndシングル『叫び』リリースまでの軌跡、『叫び』のPVメイキング日誌や1stシングル『Get down』及び『叫び』の振り付けマニュアル、とんねるずから見たメンバー9人の短評&今後の展望がこの1冊に収められています。 -
ショッピング
未来冒険チャンネル5 全3巻
ずっと待ってました
連載時のコミックスも全て持っていますが、どう見ても途中で止まっていたので、今回の書き下ろし部分が非常に楽しみです。
訓練の秘伝書
この本は私も以前持っていましたが、独学でやりたいという友人に差し上げ、今はありません。
ただ、個人用としてコピーを残して、ノウハウの記憶として保管、残しています。
内容は、高等訓練と呼ばれる臭気選別、足跡追跡、捜索訓練、防衛作業のすべての訓練の入れ方と注意点のポイントが写真と絵で詳細を述べておられる。
著書の方は、訓練士としては訓練界会の重鎮と呼ばれる方々で、現在も現存しておられます。
再販停止となった理由は不明なれど、これだけ且明に訓練法を説明された本はかって類をみません。
独学でも相当の訓練犬を作ることができます。
私も、この本で実際に訓練を行い、警察犬を育成することができました。詳細のノウハウは独自にさらに創意工夫は必要ですが・・・。
やる気のある方、訓練士を目指すかたにとっては、わざわざ、訓練所の門をたたき、学ぶ必要は無いと思われるくらいのノウハウが詳細に記載されています。
再刊を望みたいですが、既存の訓練士界にとっては死活問題となる可能性があります。なぜなら、わざわざ訓練所の門をたたき5年以上の訓練助手として勤務という必要がなくなってくるからです。
さらには全日本訓練士界より、訓練助手不足と訓練士の安易な創出による訓練士の質の低下も含めて、各訓練所から訴訟問題となりかねない可能性があります。
訓練士は当時と比べ3倍に膨れ上がっています。(誠文堂新光社発行 全日本訓練士名簿より)
初級と違って高騰訓練となるとプロ訓練士の死活問題となります。
本を復刊するには、全日本訓練士連盟と訓練課目ごとの著者に相談確認され承諾されたら、復刊は、もしかしたら可能と思いますが、現実には相当厳しいかと思われます。
個人的には、復刊の条件がプロ訓練士に影響が出ないレベルを著者に改変してもらい、再販の承諾を得て、志ある方への参考書としてもらいたいですが、たらいいかもしれないと思いますが、それでは上級といえないです。
通販などのDVDトレーニングを考えれば、あくまで初級レベルであり、相当、厳しいと思われます。
それくらいの訓練のノウハウが詰まった本です。設定価格するなら数万円でも購入したい人は多数いると思われます。
出版が誠文堂新光社なので、さらに厳しいかと思われます。
個人としての意見・見解を述べさせていただきました。