新着レビュー
全7,214件
-
ショッピング
みどりいろの童話集 アンドルー・ラング世界童話集第3巻
-
復刊リクエスト
アルマジロの木
アルマジロの木
何度でも読み返せる本だと感じました。その時の気持ちで内容が違って来ます。重かったり・・・、気が楽になったりとね!
-
ショッピング
ハルムスの小さな船
ハルムスの小さな船
面白かった、不思議な世界が広がっていた。朗読して欲しい本です。
-
ショッピング
漫画少年版「ジャングル大帝」豪華限定版
漫画少年版「ジャングル大帝」豪華限定版
子供の頃、勇気をくれたTV漫画でした。原作に見たくて購入しましたが・・・・。価値ありすぎでまだ、開ける事が出来ません。
-
ショッピング
未知の記憶 Unknown Memory 朗読CD付 スペシャル・エディション
やっと手に入れました。
勝っちゃんが亡くなって、すっかり入手すのをあきらめてた本が、手に入って本当に嬉しかった!!朗読のCDもとっても聞きやすくて、気持ちいーです。
子供向けっていうよりは、大人も読める童話って感じがしました。大人になってももがいてる人たちに、この本を読んで何か解決に向かう糸口見つけてほしいです。 -
復刊リクエスト
みにくいおひめさま
今の子供たちより、女子高校生へ
すごい、シンプルなお話なんですが今の女の子達に読ませるべき本です。お金だけ使って、着飾っても本当の美しさにはならないって事わかってほしいです。
-
ショッピング
未知の記憶 Unknown Memory スタンダード・エディション
未知の記憶 Unknown Memory スタンダード・エディション
衝動買いで買っちゃいました。
思ってたほど・・って感じな印象です。
素晴らしいとか感動とかじゃなくて、「あぁ絵が独特だな」
そんな感動です。 -
ショッピング
未知の記憶 Unknown Memory スタンダード・エディション
絵がすごい
3月11日に届きました。ちょうど地震のことで不安がいっぱいになっている時、仕事から帰宅したら届いていて、勝ちゃんの写真付き。。。もう涙が止まりませんでした。さて絵本、絵が素晴らしい。カッちゃんのCDのブックレットにも確か彼の絵があったかも、なんて思い出して、息子に絵本を見せました。文章はかなり分かり難いので、ちょっと残念かな。カッちゃん真面目だもんね。そこもまた好きです!勝ちゃん、そしてしょこたん、出版してくださった皆様本当に感謝しています。
-
ショッピング
おちゃめシリーズ(おちゃめなパッティ、おちゃめなパッティ大学へ行く)
「おちゃめなパッティ」最高!!
小学校のときに図書室から何度も借りて、最後はお小遣いをはたいて買ってしまった本です。主人公のパッティは、今も私の憧れです。読んだ後、パワーが湧いてきます。読まなきゃ絶対後悔しますよ!!
-
復刊リクエスト
はじめてのハーダンガー刺繍
是非、も復刊していただきたい!
ハーダンガー刺繍を初め、図書館で借りていましたが、とてもみやすく丁寧な作りに、どうしても手元に置いておきたく、あちこちの書店等を探して歩きましたが、みつけることができず、どうしても復刊していただきたい。
-
復刊リクエスト
とびねこヘンリー
とびねこヘンリー、復刊されてます
奥付によると2007年1月20日、リブリオ出版から復刊。
「ねこのヘンリー」シリーズは他に『スキーをはいたねこのヘンリー』『クリスマスのねこヘンリー』『ふねにのったねこのヘンリー』が出ています。
先日天に召された私の猫とヘンリーがあまりにそっくりだったので(わたしの猫は女の子でしたが)つい衝動買いしてしまいました。絵がとっても美しく、猫好きさんはきっと欲しくなるでしょうね。 -
復刊リクエスト
闇に消される原発被曝者
日本社会の裏世界をかいま見た感じです
私は偶然学生時代に樋口健二さんのこの本に出会いました。(もともと、はだしのゲンなどで知った放射能の事をもっと知りたくて本などをチェックしてたら原発労働者の本を出されている樋口さんの存在を知ったのですが)子供ながらに自分の国にある隠された事実にショックでした。また、国や大企業に(表立った洗脳は見えませんが)CMによる原発推進などを見るたびに、樋口さんの本を思い出し、自分の住んでる国なのに、巨大組織が働き、弱者が使い捨てられている現実がまかり通っているということは恐いと思っています。報道なども電力会社がスポンサーだったりするので、こういう恐ろしい事実は一切取り上げられませんもんね。みなさん、恐いと思いませんか?是非復刊して大多数の「事実を知らされていない」みなさんに知っていただきたいと思っております。
この本には、被ばくして闘病している労働者の写真や、原発の風景写真、遺影をかかげて樋口さんの取材に応じる遺族の写真なども入っています。 -
復刊リクエスト
蟻塚の中のかぶと虫
— 私設不定期講座 SFの読み方 その22の5の1 ヤング・パースンズ・ガイド・トゥ・ストルガツキー その4 —
ああ、嬉しいことに今日のこの大ホールには凱旋時のような興奮と笑顔があふれてますね。そう、われわれの、というか皆さんの努力のおかげでストルガツキーの『ストーカー』こと『路傍のピクニック』がついに復刊したのです。この機を逃さず怒濤の攻勢をかけ、続く『蟻塚の中のかぶと虫』『波が風を消す』の連続復刊をめざしましょう。
さてそこで今回の『蟻塚の中のかぶと虫』、すでにご存じのこともあるでしょうが、おおまかな読書ガイド的位置づけをすませておきます。一般に、『収容所惑星』『蟻塚の中のかぶと虫』『波が風を消す』の3作は “マクシム・カンメラー3部作 ” と称されています。したがってストルガツキー入門者の方々の中には律儀に『収容所』から読み始めることを考えている人もいるでしょう。悪いことは言いません、やめておきなさい。ガッカリするだけならまだしも、ストルガツキーを嫌いになられたり、こんなもんかと侮られたりしてはたまらないですから。確かに『収容所』は後の2作と背景世界や登場人物が共通していますが、時期的にもジャンル的にもずいぶん異なるものです。あえて強い言い方をすれば、ストルガツキーのもうひとつの極である反体制/諷刺/哲学/幻想文学の要素が強く、プロパーSFのリアルな迫真性に乏しい、ふわふわはっきりしない海のモノとも山のモノともつかない中途ハンパな作品となってしまっているのです。そこにはわれわれが後に大好きになることになるあの人この人あの種族あの惑星が出てきますが、それもまた『蟻塚』『波風』読了後、背景資料の落ち穂拾い的に読めばいいくらいのものでしかありません。いずれ皆さんはそーゆービョーキ、 “ ストルガツキー症候群 ” にかかり、全てのストルガツキー作品を読まずにはいられなくなるでしょうから、最初っから余計な遠まわりをする必要はないのです。
もうひとつ、読書ガイド的に重要なことを。裏表紙のキャッチには「SFミステリ」の文字がありますが、『蟻塚』にSFミステリを期待してはいけません。“ 謎 ”はあっさり終盤で、調査や努力や推理とはカンケーなしに明かされますし、そもそもその失踪と調査自体が単なる狂言廻し的な結構に過ぎないのです。というか、“ SFミステリ ” って何?とわたしなぞは思うのですが。純然たるSF作品をその結構だけから “ SFミステリ ” だとか “ ホラーSF ” だとか “ SFロマンス ” だとか呼称してしまうと、全てのプロパーな傑作とジャンル外シロウトの駄ベストセラーがないまぜになってしまう危険があると思います。極端なハナシ、皆さんだって、例えば “ゆうもあ・みすてり ” なんて銘打ったモノを読みたいなんて思わないでしょう?メディア展開上、商売上の便宜を斟酌してもなお、「SFミステリ」なんて言葉は百害あって一利なし、少なくともこの『蟻塚』に使われるべきではないでしょう。
初級者向けのガイド的講座とはいえ、少し前置きが長くなりすぎているようですね。ですが、SFミステリ云々に関しては、言わば注意を喚起するための予防線としてどうしても必要な気がするのです。というのも、読み始めると皆さんはすぐに、スパイ/探偵ものよろしく、主人公マクシム・カンメラーが上司シコルスキーから失踪人の発見・監視・報告を命じられるシーンにでくわすからです。そのあと53ページまで、場合によっては退屈とも言えるミステリちっくな調査の初動が描かれ、知らない世界の知らない人物知らない事件のファイルを延々読まされることにもなります。もし「SFミステリ」を真に受けて読むと、その謎解き・進展のなさに退屈・イライラを感じ、読み進めるのを放棄してしまう人が出ないとも限りません。ですから、ミステリ仕立てはあくまで装置/結構だということを念頭においておいて欲しいのです。そうすれば、初めてのこのシリーズ世界:<22世紀・真昼>世界の背景情報がすばやくたっぷり効果的に提示されているのに気付き、しょっぱなからノッて読んでいけることでしょう。
(続きはウェブで!w) -
ショッピング
仮面ライダー1971 [カラー完全版] BOX
旧1号 サイコー
講談社カラーコミックス全5冊は、安くても1冊5000円位で計3万円くらいでヤフオクで集めました。たのしい幼稚園板はメディアファクトリー全3冊に一部が、ディズニーランド版は見たことが有りませんので非常に楽しみにしています。週刊ぼくらマガジン第20号、仮面ライダー特別号の復刻も是非御願い致します。
-
復刊リクエスト
新研究 英作文
最も信頼できる英作文の参考書
旺文社の「新研究」シリーズ(絶版)の一冊で、「新研究 英文解釈」(羽鳥博愛著)とともに、英語参考書として大変に優れた名著だと思います。(この2冊はあまりにすばらしく、これまで3度買い直したほどです!)
新研究 英作文
第1部 文法・構文を生かした英作文(第1章~第16章)
第2部 英語らしい口語表現の英作文(第1章~第11章)
第3部 形式別英作文の研究(第1章~第6章)
第4部 トピック別表現集(1~10/政治・科学・文化・日常生活、等)
以上の4部から成っていますが、白眉は、やはり第1部でしょうか。高校で学習する全ての文法項目(そこから派生する構文)が体系的に網羅されており(英文法の参考書としても優れている)、さらに文法を越えて、日本語を母国語とする私たちがなかなか気付かない「英語らしさ」について大変丁寧に(且つシステマチックに)解説されている。
「なぜ、この日本文は受動態で英訳されなければならないか」「なぜ、この単語は日本語にはない形容詞を付けて英訳されなければならないか」など、短い和文も長い和文も、その「意味の核心に向かって英訳する」という方法論が分かりやすく述べられている。読み進むうちに、英語の本質が見えてくる。1行の和文の英訳が10行になることもあり、逆に、10行の和文の英訳が1行になる、そんな英作の論理が身に付く参考書でしょう。
著者である長谷川潔先生は、高校教師向けに英作文指導の本も執筆されているが、願わくは、本書の復刊とともに、ご健在のうちに、是非とも大学受験に特化しない「英作文」の問題集も著してもらいたい。 -
復刊リクエスト
レインボー戦隊
持ってます
大都社版、今でも実家の本棚に大事にしまってます。
いろんな作家が共作で書いているのが、絵柄を見ると良く判ります。 -
ショッピング
新版 KATAN DOLL
運命は哀しい 魂は寂しい
時空を超え永久、永遠に幽閉されたページをめくるたびに細かい金粉のような光の粒がせつないメロディを奏でる・・・そんな本です。それは、たぶんひた走る血とヘロインのめくるめく世界へのDoorかも・・・
-
復刊リクエスト
サムライ・レンズマン
”サムライ・レンズマン”をEESの宇宙に!
◆原典のレンズマンシリーズを凌駕する”超兵器”とその”戦術”が登場!第二段階レンズマンと銀河パトロール隊、そして”サムライ・レンズマン”は、銀河文明の中心:テルス(=地球)を守れるか!?
『第二段階レンズマン』と『レンズの子ら』の間の”テルスを危うくした”ディルズ事件”を描く。
D.カイルの新レンズマンシリーズよりも、EEスミスの原典のSFマインドが感じられる名作。 -
復刊リクエスト
和訳 善悪因果経
売ってますよ
ネット検索をすると、日本仏教新聞社や楽天オークション等で売ってます。
すぐにヒットしました。
ちなみに値段は600円でしたよ。 -
復刊リクエスト
観光
■何年経っても存在感のある本。
■奇跡的な装丁。80年代の香をたたえた奥村さんのブックデザイン。中沢新一さんと細野晴臣さんの対談は、ゆるゆる、ぼちぼち、たんたんと進みますが、章立てされた場は、奇跡の選定というほかのない耽溺の霊地スポット。
■大学生の1981年に、角川版を購入したが、いまだに宝物のように持っています。「ずっしり軽い」のもおもしろい。あのころ流行の再生紙/酸性紙か、おもしろいくらい赤茶けてます。「今魂巻」や「週間本」などもザラ紙デザインでしたね。
■社会人になって、もう30年近くになりますが、最近まで、これらの土地をたどっている自分に驚きです。なんと、近く戸隠に行くと、残るは大山のみです。
■最初の天川は、社会人2年目、本にも出てくる宿「柿坂」に宿泊しました。再開発された六本木、大寒の日に水行をした伊勢神宮、夕暮れの豊川稲荷、二度にわたる富士登山、すべてこの本に導かれるような20数年の霊場めぐりです。
■観光の復刊もいいけれど、観光2を細野さんと中沢さんには、歩いてもらいたいですね。どこが、いまさらの霊場になるのでしょう。土地定めが楽しみです。
みどりいろの童話集 アンドルー・ラング世界童話集第3巻
みいどりが好きなので、みどりに・・・。
子供に戻りたくて、感受性が歳を重ねて行くと硬くなると思いませんか?ワクワクしたくて購入しました。