新着レビュー
全7,215件
-
ショッピング
完全版 闇の土鬼 上
-
復刊リクエスト
遠野奈津子 FLARE
最高のオッパイ
この写真集まず表紙から凄いです。全裸で正面を向いて大きな乳房を誇示するように立って写っている表紙はまさに圧巻の一言、明らかに乳房を売りにしているのが分かります。見せつけるに相応しい白く大きな乳房と巨乳らしく大き目の乳輪が目に飛び込んできます。
大きな乳房は少し垂れていますが、しかし形が素晴らしく良くボリューム感のある下乳の曲線は見事、本当に綺麗な乳房です。スタイルも抜群ですがやはり彼女の一番の魅力はその見事な乳房であり、その美しさは歴代のヌードモデルの中でも一番と言っていいでしょう。また大人の雰囲気と垂れ気味で成熟した乳房からは18歳とは思えない色気を持っているのも彼女の魅力でもあります。
ルックスに関しては好みもあると思いますが、この乳房に関しては誰も否定できない輝きを放っているのは間違いありません。まさに『美巨乳』であることを思い知らされるでしょう。
また中身の方も非常に表情豊かで裸を撮られる事を喜んでいるようにさえ感じます。個人的に彼女の乳房ばかり誉めてしまいましたが、この乳房には語り尽くせぬ魅力があります。
この奈津子さんの売りである見事な乳房を表紙から堪能できる写真集は絶対見る価値ありです。 -
復刊リクエスト
原猫のブルース
すごく不思議な短編集
佐野美津男さんの、すごく不思議なSFやらナンセンスやシュールなお話を集めた短編集。
表題作は、核戦争後に人類が築いた衛星都市を舞台とするSF。
わずか30ページながら、奥行きと広がりを感じさせる“超大作”。
さながら“30ページの小宇宙”。
そしてこの作品で描かれた悲観的な未来世界は、2014年の現代日本で現実化しつつあります……。
佐野美津男さんの本領発揮は、日常生活から突然不思議で不可解な世界に迷い込む……、
といった、日常と地続きの不思議世界を描いた作品でしょう。
本書でも、「犬の学校」「だけどぼくは海を見た」につながるような、そういった傾向の物語が何編か収録されています。
「犬の学校」「だけどぼくは海を見た」では、主人公は不思議な世界に行ったきりなんですが、本書では、元の世界に帰って来られるパターンが多いのです(中には行ったきりの作品もあります)。
復刊ドットコムでの復刊リクエストに寄せられたコメントを見ると、本書の収録作品は、初出が学習雑誌という作品が多いようです。
やはり学習雑誌としては、戻って来ました、めでたしめでたし、で終わる方が収まりがいいのではないでしょうか?
読む方でも、そちらの方がスッキリとします。
しかし、向こうの世界に行ったきり、その後どうなってしまうのだろう、何で主人公はこんな目に合うのだろうか、
という結末の方が、色々と考えさせられ、記憶にも残るのではないでしょうか?
それに、よく考えてみると、私達が生きている現実の世界も、理不尽で説明がつかないことの方が多いですね。
なお、佐野美津男さんの挿絵といえば、中村宏さんが有名ですが、本書は山口みねやすという方が描いています。
本書の挿絵も、中村宏さんを思わせる、結構とんがった画風であります。
検索すると、山口さんが最近出された絵本が色々と出てきますが、本書の画風と比べると、かなり丸くマイルドな画風です。
本書出版当時の、とんがった時代を反映していたのでしょうか?
http://sfclub.sakura.ne.jp/sano02.htm
http://sfclub.sakura.ne.jp/ -
ショッピング
せんろはつづくよ
復刊してよかった!ぜひ1才のお子さんにも!!
けっして派手ではないけれど、美しい色づかい。リズムのよい言葉。指さしをせず、絵をじっくり見て、感じて、お子さんに毎日読んであげてみてください。1才半のお子さんでも大好きになりますよ! 読み手も聞いている子どもたちも一緒に汽車に乗り、いろいろな所を走って(体験をして)やっと目的地(海)に到着したときの気持ち…一緒に感じることのできる絵本です。何度読んでも飽きることがありません。
-
復刊リクエスト
ドイツ機甲師団 (ジャガーバックス)
壮烈ドイツ機甲軍団
小学5年か6年の頃購入しました。内容はドイツ陸軍の戦車、武器の種類の図解や大戦中のエピソード(チタデレとクリストレーゼだったと思います。)が漫画で描かれていて何度も読みました。 当時プラモデルで戦車ブームだったので、小学生の私のバイブル的本でした。
-
復刊リクエスト
おおさんしょううお
里山の美しさ。
当時は貴重書だとは思わず、両生類や爬虫類が好きな娘のために保育園のバザーで購入しました。学習書にありがちな説明過多も、児童書にありがちな子供への媚のようなものもなく、オオサンショウウオの棲む環境についての描写が、淡々と優しい目線で描かれています。「里山保全」という言葉は、大分手垢がついてしまった感がありますが、この本の中には気負わない本来の(多分作者にとっては当たり前だった)「里山の美しさ」があり、静かに胸を打たれます。
-
ショッピング
怪力法 並びに肉体改造体力増進法
怪力は脳のリミッター外すコツ
戦前の武術家や百姓は脳のリミッターを外すコツを心得ていて、現代では科学的にありえないとされる瞬発力や怪力を発揮できていた。わたくしの家系は瞬発力に優れ、代を経て劣化したわたくしのような江戸生まれの祖先から見れば末端の末端にすぎない高校生でも陸上専門体育教師が怒鳴って叱るほど何度での連続でフライングを再現出来た。わたくしはフライングしているつもりはない。あるコツで音を聞いて普通にスタートしているだけである。怪力はないが怪力も同じくコツなのであろう。
通常の筋肉付着度合いであっても怪力を出せたいにしえの人々。
ましてやその普通の方々の怪力を基礎として、鍛えに鍛えた武術家たち。
その超怪力武術形の中でも抜群超怪力の二人、榊原鍵吉と若木竹丸。
現代の我々は知らねばならぬ。
怪力を出すコツを科学的に。 -
復刊リクエスト
きりんが丘のココロ屋
きりんが丘のココロ屋
この本のあとがきに あるように この漫画は3回くらいのシリーズでと言われ描かれたものですが なんと4年間連載されました。
しかも 掲載誌を3っつ移動しています。
これは 雑誌が休刊という形になっても 読まれていく本だと
思われた人たちがいたということです。
強くなりたい。好かれたい。もう泣きたくない。人生の分岐点で立ち往生する 私たちの身近な悩みを作者自身が、自分を重ねて描かれた作品だけあり 軽く流されたものではなく 読んだあとにしっかり何かに気づかせてくれます。
絵柄も爽やかで 読後感の良さは ココロ屋の緑さんの人柄の良さと同じです。 -
復刊リクエスト
ジョージィ!全3巻
ジョージィ!
2007年、【株】フェアベルから全4巻、カラー刷り部分ありで発売されています。ブックオフで買いました@105×4
-
ショッピング
アンテナ工作ハンドブック・セット CD-ROM付き
アンテナ工作ハンドブック・セット CD‐ROM付き
これは、CQ出版社の、ご厚意で拙著の「アンテナ工作ハンドブック(基礎編、実践編)+アンテナ調整ハンドブック」の3冊構成を、CD‐ROM、1枚にまとめたものである。
PCに「pdf」か「アクロバット・リーダ」を、インストールしてあれば、楽に読める!いわゆる「e‐book」もどき?の編集で、3冊まとめたものより「割安」である。
私の手元には「表紙とCD」を一緒にした写真があるので、ココのご担当に、進呈しましょうか?
私のHPは、イタリアの友人のHPに「居候?」しているので、是非ご覧下さい。
URL⇒ http://www.ik1mnj.net/ja6hw.html
From : hl5-ja6hw@key.ocn.ne.jp -
復刊リクエスト
世界文化社版 東京オリンピック MEMORIES OF THE X VIII OLIMPIAD TOKYO 1964
1964年、夏
日本が熱かった頃。全国津々浦々から期待と羨望のまなざしが競技場に、そしてテレビに注がれた1964年の日本の夏。
この本は何にも臆することなく、時代のエネルギーに乗って邁進した熱い日本人の記録と言って良いでしょう。
今は東京など数時間で行ける距離ですが、50年前の地方に住む人にとっては、相当の決心をしなければいけなかった時代であり、この本にも載っている重量挙げの三宅義信選手などは、宮城県の実家の牛を売って旅費を工面したといいます。
この本のカラー、モノクロで捉えられた競技中の選手の姿は美しいですが、その裏で彼らを支えた家族やその他無数の人々の努力をもしっかり汲み取ってくれた執筆者の方々に感謝したいです。 -
ショッピング
アンジェリク 完全版 1 天使たちの侯爵夫人
大好きだった作品なんですが
先のバージョンは全巻を二度買ったほど何度も読みました。
今回これを見つけて大興奮し、一巻を読んだところボリュームが約3倍くらいになっている感じ。
それはそれでとっても嬉しいのですが、確か前のバージョンって25巻くらいまであったので、倍としても50巻?
今のペースだと年に3冊の発行で、17年ですが・・・・
お値段が高めなのは仕方ないにしても、このペースで最後まで読者はついていけるのか?途中で終わってしまったりしないのか?
そこが心配で一巻から先を購入できないでいます。 -
ショッピング
ボトムズ・オデッセイ
多くの人に読んで欲しいです!
昔、発行された時に買ってから大事にとっといてあります。今回の復刊版も、もちろん買います。
発行当時は集大成的な本でしたが、発行後にOVAが追加発売されいるので全てのボトムズ作品の設定が反映されていない事と、色々と噂だけが一人歩きして大きくなってる感じもするので、購入した方で期待外れに思われる可能性もありますが、一人でも多くのボトムズファンが入手する機会が来たのは嬉しい事です。どんな名書や名作も人目に触れる事が無ければ風化して行くだけですから。 -
復刊リクエスト
県立地球防衛軍
完全復刻版、買いましたー
酒浸りが連載中止してから、禁断症状が出始めたところに、まさかの新作書き下ろし付きで復刻とは僥倖。旧版持っててもオススメです、サイズが同じなので並べるのも一興。次は是非、未単行本化のエイチマンなどの出版をお願いしまする。
-
復刊リクエスト
演神
初期からのファンです
狂気を描くなら藤澤先生!藤澤勇希ワールド全快!!な演神はおもしろかった〜ぜひ復刻を!!
-
復刊リクエスト
新・鉄道は地球を救う
鉄道の存在意義を説明できるために
「採算性」に囚われがちな鉄道の存在意義を、多様な効果・役割の観点から説明できるようになる目的で書かれている本。
出来る限り分かり易く説明しようという努力は感じられる。図表も用いている。
だが、脚注を各章の末にまとめて表示されてあったり、重要な部分は太字に「していない」など、まだまだ本の構成に改善すべき点はあると思う。脚注はそのページか見開いた隣のページの下か横に書くべきだ。もちろん、重要な部分は太字にするなどの工夫もあったほうがいい。
また、理論的に説明するとどうしても、「さっと」だとか「パッと」見ただけでは理解しにくく自分の言葉で説明しにくい感じはする。だが、理論的・科学的に考えることは誰にでも必要だし社会問題を考え決める際には欠かせない。
パッと理解し説明する必要性と、理論・科学的に理解する必要性、難しいが両立できないものか…。
その点は、いすみ鉄道の鳥塚社長の書く文章はとても分かり易く説得力のある文章を書かれていると思う。上岡氏と鳥塚氏が共同で本を書いたら面白そうだなと勝手な想像をしてしまった。
個人的には、
本書の内容に加え「鉄道は広域的な移動の機会を提供できる貴重なツール」であるという観点をもっと多く入れてほしかったなと思う。鉄道だと全国展開の地図や時刻表に載る。それだけでも鉄道があるその地域を認識できるし、全国どこに居ても時刻表で容易に時刻等を調べられるという良さは他の交通機関には中々真似のできない芸当だと思う。この点は交通問題に取り組む者ですらなかなか理解されていないのではないかと感じることもある。 -
復刊リクエスト
男は虐げられている
男性差別を網羅的に採りあげた本
言うなれば「男性差別」に関する問題を採り上げた本。その類の本は数えるほどしかなく貴重だと思うし、だからこそ復刊ドットコムでも復刊希望の投票をしたくらいだ。
主にマスメディアや書籍等の女や男の非常識というか、男性に対する理不尽で失礼な言動を多く引用し、それに批判・反論ていた記憶がある。また、筆者の思いつく限りの男性問題を採り上げ、理論的に批判していた。
単に批判するだけでなく、「ではどうすればいいのか」という対策も提案していたのは良かった。
出版された当時はフェミニズムが猛威を振るっていた(今もだろうが)ため、男性差別問題を認識できる人自体今よりも少なかっただろう。そんな中このような本が出版されたのはある意味奇跡か?と勝手な想像をする次第。 -
復刊リクエスト
ぼくたちの女災社会
男性差別・人権問題の発展的内容
前半に男性差別(筆者は考えあって「男性差別」という表現が嫌いだそうですが)≒「女災」の概要を書き出し、後半はその社会背景を述べる、というスタイルの本です。
既存の男女問題(特に女性問題)について書かれた本には一方的に男性を非難するばかりの論調の本もありましたし、女性差別本の多くはひどい書き方で書かれていると聞いたこともあります。けれど、本書はそんなひどい言い方をしている本ではなく、冷静な口調で書かれてあります。
社会分析に重きが置かれ、筆者のおっしゃる「女災」に対しては どうしていけばいいのか という「対策・方案」はほとんど書かれていないのは残念な点でした。私の申し上げている「対案・方策」になり得る内容は、本書の最後部にかろうじて「男女とも『女災』に気づいてもらうこと」という旨の記述があったくらいです。
また、
筆者自身が筆者のおっしゃる「女災」に気づいたきっかけを書いた章がありましたが、これは書かない方がよかったかな…。「モテない男の愚痴」としか言えない・考えきれないレベルの愚者に付け入る隙を与えそうだから。女に限らず「バカマッチョ」からも。
この本は、
言うなれば「男性差別本」の中でも既に「上級・発展的内容」の域に入っている感じがします。筆者は大変いろいろなことを勉強されているようで、本書の文章やネット上での書き込みからもその教養の高さを感じます。
しかし、本書の売れ行きに関してはかえってそれが仇になってしまい、2013年時点よりも『女災』が認識されていなかったであろう2009年時点では『女災』を認識されていない一般消費者に受け入れられず、わずか数年で絶版の憂き目に遭ってしまったのではと想像すると残念でなりません。
蛇足ながら私が筆者のおっしゃる『女災』をはっきりと認識できたのは2010年の時です。それまでは漠然とした違和感をずっと抱くばかりでした。なんかおかしい、と…。 -
復刊リクエスト
天外魔境 全3巻
天外魔境
ゲームとは違った展開があり、ゲームをやった人にとっては、すごく面白く感じられます。またやってない人にも楽しめる作品なので、最近はライトノベルばかりですが、別に悪いとは言いませんが、たまには古き良きゲームの小説を見てみてはいかかでしょうか?
-
ショッピング
講談社のテレビ絵本 ウルトラマン 完全復刻BOX
へたな絵の本誌はいりません。
同梱される2誌をセット販売します。刊行時と同じ版型、またはA4サイズのムックとしての刊行を希望します。
傑作!
1985年発行第三刷の単行本で持っていますが、何度も読みました。大傑作です。絶対お勧めです。