復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「裳華房」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)

ショッピング4件

復刊リクエスト53件

  • ネコの毛並み

    ネコの毛並み

    【著者】野澤 謙

    投票数:45

    遺伝子で決まる猫の毛色のことを知って遺伝で決まるいろんな猫の特徴をもっと知りたいと思い、いろんなところで紹介されているこの本を是非読んでみたいと思いました。 私も猫を飼っているので、自分が飼っ... (2006/03/30)
  • 一般相対性理論

    一般相対性理論

    【著者】内山龍雄

    投票数:27

    2s2

    2s2

    自分の研究している分野に関係する必須の学問で、わかりやすいから。 (2017/10/14)



  • 群論と量子力学

    【著者】H.ワイル

    投票数:26

    読みたい。名著だから。 (2013/11/23)
  • 物理学選書 一般相対論的宇宙論

    物理学選書 一般相対論的宇宙論

    【著者】成相秀一・冨田憲二

    投票数:14

    裳華房のこのシリーズはわかりやすいので、絶版(品切れ重版未定を含む)はもったいないと思うんです。POD版でも何でも良いので、古本屋で8000円という状態をなんとかして欲しいです。 (2013/08/03)
  • エッセンシャルオイルの化学

    エッセンシャルオイルの化学

    【著者】亀岡 弘

    投票数:13

    このような内容のもので、一般の人、初心者の人にわかりやすいものはありません。そんな中、沢山のアロマセラピー関連の化学を担当する先生方に推薦図書としてあげられているにもかかわらず、この本は手に入... (2001/05/02)
  • 常微分方程式

    常微分方程式

    【著者】島倉紀夫

    投票数:12

    大学の講義で紹介されました。復刊を希望します。 (2005/06/02)
  • ゴム弾性
    復刊商品あり

    ゴム弾性

    【著者】久保亮五

    投票数:11

    統計力学の名著 (2008/03/06)
  • 節足動物の多様性と系統(バイオディバーシティ・シリーズ)

    節足動物の多様性と系統(バイオディバーシティ・シリーズ)

    【著者】岩槻邦男・馬渡峻輔 監修 石川良輔 編著

    投票数:7

    分類学が好きで、バイオディバーシティ・シリーズはコンプリートしたいと思っている。六脚亜門(昆虫)の記述はとくにわかりやすく、大学の図書館で借りて授業の発表課題で利用した。非常にまとまっていてわ... (2020/12/31)
  • 数の体系と超準モデル

    数の体系と超準モデル

    【著者】田中一之

    投票数:6

    かつて基礎論を学ぼうとして挫折しました。 きちんとやり直したいです。 (2012/02/08)
  • リー代数と素粒子論

    リー代数と素粒子論

    【著者】竹内外史

    投票数:6

    あ

    興味があり類書がなさそうだから。 (2009/09/02)
  • 証明論と計算量

    証明論と計算量

    【著者】竹内外史

    投票数:6

    古書は高すぎる。ぜひ復刊を。 (2012/03/28)
  • 線形代数と量子力学
    復刊商品あり

    線形代数と量子力学

    【著者】竹内外史

    投票数:6

    面白そう。 (2007/07/10)
  • 地上に星空を ープラネタリウムの歴史と技術ー

    地上に星空を ープラネタリウムの歴史と技術ー

    【著者】伊東昌市

    投票数:6

    一冊持ってますが、友達にプレゼントしたいので。 (2019/02/07)
  • 群と位相

    群と位相

    【著者】横田一郎

    投票数:6

    良い本は少ないので、復刊を望みます。 (2013/04/12)



  • 工業熱力学 応用編

    【著者】谷下市松

    投票数:6

    日本機械学会発行機械工学講座「熱力学」(上巻,下巻)を改訂増補した裳華房「工業熱力学(基礎編,応用編)」を分割したもの。このため、工業熱力学 基礎編(ISBN4-7853-6005-4)と合わ... (2003/05/08)
  • 大学演習 函数論

    大学演習 函数論

    【著者】辻 正次,小松勇作

    投票数:5

    複素解析の演習書はそれほど選択肢があるわけでもなく、この本は問題数が多く解答もしっかりしていてとてもいい本だと思うので、需要はあるとおもいます (2018/01/30)
  • 空間群のプログラム TSPACE

    空間群のプログラム TSPACE

    【著者】柳瀬章

    投票数:5

    cat

    cat

    空間群や結晶学の入門者にとって必要な本。 (2014/02/27)
  • ネコの毛並み―毛色多型と分布

    ネコの毛並み―毛色多型と分布

    【著者】野沢 謙

    投票数:4

    著者がフィールドワークを通して猫の毛色を観察し続け、 丹念に記録・解析・分析した本である。 以前、図書館で読んだが章は1章から9章で構成されており 三毛、白、トラ、シャムなど沢山の毛... (2013/08/22)
  • 金属電子論

    金属電子論

    【著者】近藤淳

    投票数:4

    近藤効果はやっぱり近藤先生の本で勉強したいので。 (2006/04/09)
  • 数の体系と超準モデル

    数の体系と超準モデル

    【著者】田中 一之

    投票数:3

    超準解析についての書籍として勧められましたが、購入しようと思ったところ絶版でした。 数体系についての教科書として良書とのことでしたので、復刊を希望します。 (2011/02/03)
  • 電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)

    電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)

    【著者】金原寿郎

    投票数:3

    学生時代に教科書でした。 (2017/01/26)
  • 一般相対性および重力の理論

    一般相対性および重力の理論

    【著者】山内恭彦、内山龍雄、中野薫夫

    投票数:2

    もう30年も前になる学生時代から一度読んでみたかった。 (2017/10/05)



  • 解析学序説(上・下) 初版

    【著者】一松信

    投票数:2

    本書は、他書には無い「本音」が満載の意欲作だと思います。その結果所謂「掛け値なしの名著」よりも却って判りやすかったりする面もあると思うのです。特に初版は遊び心がありつつ、それでいて隙の無い感じ... (2014/02/02)
  • 演算子法

    演算子法

    【著者】ミクシンスキー

    投票数:2

    ヘヴィサイドの演算子法は微分方程式を機械的に解いてしまう方法でしたが、ヘヴィサイド自身は演算子法を数学的に説明することはできませんでした。ミクシンスキーは代数的な方法でヘヴィサイドの演算子法に... (2012/06/01)
  • 素粒子

    素粒子

    【著者】武田 暁

    投票数:2

    自学自習可能な丁寧な本なので、入手したい。 (2015/02/15)
  • 線形代数

    線形代数

    【著者】矢野健太郎・石原繁

    投票数:2

    昭和に出された、日本の数学教科書の中で、齋藤正彦「線型代数入門」、佐武一郎「線型代数学」に並ぶ良書だと思います。 著者それぞれは同じ分野で数冊本を出しており、現在も刷数を重ねているものはあり... (2007/12/06)
  • 物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み

    物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み

    【著者】山内恭彦, 小谷正雄, 高橋秀俊編

    投票数:2

    非常に興味を持ったので。 (2009/01/23)
  • 可換体論

    可換体論

    【著者】永田雅宜

    投票数:2

    永田先生の本は、代数学を学ぶ者にとって、読むべきものが多い。是非、復刊をお願いします。 (2004/12/30)
  • 量子統計物理学

    量子統計物理学

    【著者】藤田重次

    投票数:2

    良書 (2003/06/30)



  • 宇宙線

    【著者】小田稔

    投票数:2

    宇宙線を学ぶ人のバイブルではないでしょうか。 (2017/01/26)
  • ソフトマターのための 熱力学

    ソフトマターのための 熱力学

    【著者】田中 文彦

    投票数:1

    中古の値段が高すぎる (2023/10/10)
  • 高校課程 生物

    高校課程 生物

    【著者】太田 次郎

    投票数:1

    久しぶりに読みたくなったから。 (2022/06/12)
  • 高校課程 化学 物質編 理論編

    高校課程 化学 物質編 理論編

    【著者】長島 弘三,目良 誠二

    投票数:1

    久しぶりに読みたくなったから。 (2022/06/12)
  • 初歩からの集団遺伝学

    初歩からの集団遺伝学

    【著者】安田德一

    投票数:1

    集団遺伝学の知識が当然のものとして求められるが、その知識を詳しく説明している教科書はほとんど存在しないから。 (2020/11/09)
  • 線形代数学

    線形代数学

    【著者】岩堀長慶, 近藤武, 伊原信一郎, 加藤十吉

    投票数:1

    同著者による「微分積分学」と同様に丁寧に議論を行っています。また読みたいと思うのですが、販売されておらず、図書館にも無いので、復刊を希望します。 (2018/05/18)
  • 微分積分学

    微分積分学

    【著者】岩堀長慶, 近藤武, 伊原信一郎, 加藤十吉

    投票数:1

    普通の微積分の教科書は殆どの部分で1変数の議論を行い、多変数の議論は最後におまけの様に扱われ、中途半端になりがちですが、この本は最初から多変数の理論を丁寧に行っています。杉浦光夫「解析入門I,... (2018/05/18)
  • 粒子性・波動性

    粒子性・波動性

    【著者】井田幸次郎

    投票数:1

    本書の属する裳華房「基礎物理学選書」には学生の頃お世話になっていた。本書は当時から絶版で手にすることがなかったので、ぜひ一度読んでみたい。 (2017/01/16)
  • 有限置換群(基礎数学選書26)

    有限置換群(基礎数学選書26)

    【著者】大山 豪

    投票数:1

    類書がないようなので、是非復刊して欲しい。 (2013/08/09)
  • チンパンジーのなかのヒト

    チンパンジーのなかのヒト

    【著者】早木仁成

    投票数:1

    人類学、特にサル学を全体を見渡すのに便利です。 (2009/07/18)
  • 時間を知る生物

    時間を知る生物

    【著者】富岡憲治

    投票数:1

    時間生物学についての手ごろな入門書は他にないので。 (2008/05/02)
  • 宇宙のゴミ問題

    宇宙のゴミ問題

    【著者】八坂哲雄

    投票数:1

    スペース・でブルについて簡潔に1冊にまとまった本は他にないので。 (2008/05/02)
  • 軌道エレベータ

    軌道エレベータ

    【著者】石原藤夫

    投票数:1

    興味があります。是非読んでみたい。 (2008/05/29)
  • 航空工学 I・II

    航空工学 I・II

    【著者】東昭

    投票数:1

    図書館で借りて読んだが、手元に置きたいので。 (2021/02/14)
  • 物理数学演習 (基礎物理学選書20)

    物理数学演習 (基礎物理学選書20)

    【著者】押田勇雄〔ほか〕編

    投票数:1

    物理数学とセットで学習することで物理学を数学を駆使して自家薬籠中のものに出来ることと思う。 (2005/11/04)
  • 物理数学 (基礎物理学選書14)
    復刊商品あり

    物理数学 (基礎物理学選書14)

    【著者】押田勇雄

    投票数:1

    著者の「物理学の基礎を徹底して理解して貰いたい」との気持ちがにじみ出てくる内容である。 近年、類書が出てきているがこの本を凌駕したものは無い。 (2005/11/04)
  • 大学演習 量子物理学

    大学演習 量子物理学

    【著者】山内 恭彦

    投票数:1

    量子力学の応用について優れた本の一冊であるため。 (2005/09/13)
  • 電磁気学演習(基礎物理学選書シリーズ21)

    電磁気学演習(基礎物理学選書シリーズ21)

    【著者】小出昭一郎

    投票数:1

    ぜひ読みたいです。 (2010/09/22)
  • 質点の力学 <基礎物理学選書 1> 改訂版
    復刊商品あり

    質点の力学 <基礎物理学選書 1> 改訂版

    【著者】原島鮮

    投票数:1

    本書は、裳華房から昭和43年に刊行された、基礎物理学選書の第一巻の改訂版です。 このシリーズは授業に頼ることなく「独習」できることを念頭に置いて編集されているため、大変懇切で、例題なども丁寧に... (2005/04/03)
  • 弾・塑性力学 非線形解析のための基礎理論

    弾・塑性力学 非線形解析のための基礎理論

    【著者】北川浩

    投票数:1

    数値弾性力学の本に『非線形挙動をする材料、特に弾塑性体、の応答は変形履歴に依存したものになることが知られており、このような非線形問題を厳密に取り扱うための基礎理論は1950年代にほぼ完成された... (2003/10/01)
  • 磁性体の統計理論

    磁性体の統計理論

    【著者】小口武彦

    投票数:1

    大変良い本だと思う。 基本的なことから応用まで使える。 (2003/09/11)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!