「経済数学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング4件
復刊リクエスト41件
-
復刊商品あり
経済数学教室
投票数:105票
本シリーズは、経済を学ぶ学生がいろいろな数学の書籍を購入して、 「証明は~を参照のこと。」という語句にいきあたるたびに、 他の数学書を購入しなければならないという状況にあるのを見て、 他... (2007/05/18) -
復刊商品あり
現代経済学の数学的方法
投票数:53票
経済数学や数理経済学、ミクロ経済学のテキストの巻末に必ず「参考文献」「さらに学習したい人向けのテキスト」として紹介されているにも拘らず、ほとんどお目にかかれない。それだけの名著であれば、学習者... (2007/04/21) -
経済学研究者のための数学入門
投票数:31票
経営学を学んでいる私にとって、統計等による分析のためには、数学を勉強し、どのような計算から数値が出るのか、プロセスの段階から理解する必要があります。そのために、『経済学研究者のための数学入門』... (2009/01/30) -
マルクス経済学
投票数:25票
置塩氏の代表的著作の1つ。学生時代に買ったのですが、数式の部分が分からず手離してしまったことを後悔しています。古書でも出回りものが少なく、ほとんど入手困難。先月、先生が亡くなられ、あらためて置... (2003/12/05) -
復刊商品あり
ゲームの理論と経済行動1~5
投票数:24票
近年,経済学と心理学の歩み寄りによって「行動経済学」という新しい分野が確立されたことは誰もが知るところである.今まで数学的手法に基づいた分析に頼っていた経済学に,心理的要因を付け加えて分析に深... (2006/09/26) -
新数学シリーズ 経済のための線型数学
投票数:24票
現在数理ファイナンスの仕事に従事していますが、線形代数の参考書として用いている東京大学出版会の「線形代数」に、この本で触れられていない正値行列、行列不等式にかんする記述がこの本にあると参考文献... (2006/06/14) -
株式投資のための定量分析入門
投票数:22票
読んでみたい。 (2012/01/14) -
金融・証券のための市場予測と回帰モデル・時系列モデル
投票数:18票
読んでみたい (2010/09/19) -
時系列解析〈上〉定常過程編 ・ 時系列解析〈下〉非定常/応用定常過程編
投票数:9票
時系列分析の参考書籍として頻りに挙げられる書籍なので手元においておきたい (2022/01/13) -
現代経済学 1・2
投票数:9票
本書は置塩の代表的著作のひとつで,1978年に日経経済図書文化賞を受賞した。本書に収録されている「収束条件とWorkingの問題」は,置塩氏が学生時代に発表した論文で,森嶋通夫氏も『智に働けば... (2003/12/31) -
数理経済学の基礎
投票数:8票
高度な数理経済学のテキストとしてこれ以上ないほどわかりやすく書かれている良書。普段流通しているのは有限次元の一般均衡理論で使われる数学を解説した本などだが、この本のように測度論的一般均衡理論、... (2013/08/30) -
経済数学
投票数:6票
図書館で借りて、学部生中級レベルにはよい本だと思った。また、著者は「義務教育で習う数学以外は使用しない」と明言しており、数学に強い抵抗感を持つ経済学部の学生であったとしても上手くその抵抗感を乗... (2010/11/02) -
現代経済理論のための数学入門―ベクトル・行列・ゲームの理論
投票数:5票
非常に有名な本で、著者の本は定評があります。大学での勉強会の教科書として必要ですので、ぜひ復刊してほしいです (2011/01/26) -
マルクス経済学の数学的方法(全2巻)
投票数:5票
類書がない。もっと広く読まれるべき本です。 (2003/04/23) -
計量アクティブ運用のすべて
投票数:4票
類書が少なく貴重だと考えているため。 (2021/05/16) -
数理経済学
投票数:4票
今でも通用する数理経済のテキスト。 復刊というよりも翻訳の際に省かれた部分を追加した完訳版であることが望ましい。 近年、財や選好のバラエティと経済厚生への関心が強まっている中でこの... (2022/02/16) -
社会的交換理論
投票数:4票
現在、この書籍は私の知るかぎり、古書籍店でもほぼ100パーセント入手不可能となっております。レヴィ=ストロースの研究対象は「未開社会」であり、ホマンズやブラウは限定された二者間における「経済的... (2002/07/15) -
経済学と数学利用
投票数:4票
数学というものを真剣に勉強しなければならないと思った数学嫌いの人間を変えてくれた本です。雑誌経済に毎号連載されていたのですが本になる前に就職してしまい遠ざかったものです。もし本になっているなら... (2010/11/30) -
自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ
投票数:3票
社会や自然の動きを数学的に捉えて考えてと興味深い結果が読み解ける。そんな数理に興味があります。 (2024/11/21) -
復刊商品あり
モダン・エコノミックス 1 ミクロ経済学 I
投票数:3票
読みたい。 (2014/01/13) -
数理経済学(上・下)
投票数:3票
自己完結したタイプの標準的な数理経済学のテキスト。 分かりやすさと議論のレベルを落とさないという点を両立させた白眉の一書だと思う。 経済学はくだらない入門書や全く理解させる気のない... (2022/02/20) -
経済数学の手ほどき
投票数:3票
新書版(日経文庫)のハンディなスタイルで、線形代数・微積分・微分差分方程式など、経済数学のエッセンスを網羅。現在出版されているシリーズの経済数学の書では、微積分と確率論のみで、線形代数がぬけ落... (2009/04/29) -
リスク・セオリーの基礎―不確実性に対処するための数理
投票数:2票
アクチュアリー試験の損害保険数理の勉強必携の参考書として挙げられていたが、最近絶版になってしまったらしくどこも品切れ状態。 そこまでの良書であるならぜひ復刊してほしい。 これから受験する身... (2016/07/16) -
線型計画と経済分析(1・2)
投票数:2票
少し古い話題にはなっているが、双対定理を深く理解するためには必読の古典。 (2021/09/12) -
計量経済学
投票数:2票
オランダの経済計画モデルを題材に、経済政策論の観点から計量経済学を解説。 (2009/04/29) -
経済の時系列分析 (創文社現代経済学選書 2)
投票数:1票
時系列分析でこれほどわかりやすい本を知らないため、ぜひとも復刊するべきだと思う。 (2022/04/03) -
貨幣の複雑性―生成と崩壊の理論
投票数:1票
ほんの20年前に出版されたにも関わらず現在ほとんど流通せず中古書価格も高騰している。安冨歩氏は著書も多く一定の読者の関心があるのに、専門書であるからなのか再版されないのは不自然だと思います。 (2022/03/09) -
FXチャート分析 マスターブック FX プライスアクション 成功の真実 (FXチャート分析マスターブック)
投票数:1票
プライスアクションに興味があるから。 (2021/07/13) -
復刊商品あり
経済物理学
投票数:1票
経済物理学は生まれてからまだ日が浅く、これからの発展が期待される分野である。これまでの成果や手法を大雑把に解説している入門書は既に多くあるが、理論を体系的にまとめている本はこれ以外に世界的に見... (2018/10/27) -
一目均衡表の研究
投票数:1票
発行元で在庫になっている (2019/09/12) -
数理経済学入門
投票数:1票
評価が高いので復刊を希望します. (2017/10/25) -
経済学のための線形数学
投票数:1票
この本を学ばないと塩沢由典の研究内容がわからない。 (2015/07/12) -
儀式は何の役に立つか―ゲーム理論のレッスン
投票数:1票
落ちつけ…心を平静にして考えるんだ…こんな時どうするか… 2…3、5…7…11…13…17…19…落ちつくんだ…『素数』を数えて落ちつくんだ… 『素数』は1と自分の数でしか割ることのできな... (2013/09/18) -
経済成長の理論
投票数:1票
新古典派経済成長論のパイオニア。 (2009/04/30) -
経済・経営のための基礎数学(上・下)
投票数:1票
スルツキー方程式を発掘・紹介したヒックス論文の共同執筆者による、経済数学の解説書。 (2009/04/29) -
数理経済学入門
投票数:1票
100ページ程度の分量で、ヒックス『価値と資本』レヴェルのミクロ経済学を理解できる数学を、初歩的に解説。大学初年度向き。すぐに読めます。 (2009/04/29) -
線型経済学
投票数:1票
アクティヴィティ・アナリシスが一世を風靡した時代の古典的著作。 (2009/04/28) -
資本主義発展の研究 長期趨勢と循環の計測的接近
投票数:1票
. (2004/09/16) -
FXチャート分析 マスターブック FX 一目均衡表売買シグナル (FXチャート分析マスターブック)
投票数:0票
-
ランダムウォークとブラウン運動 (ファイナンス工学入門)
投票数:0票
-
復刊商品あり
計算統計Ⅰ―確率計算の新しい手法 (統計科学のフロンティア 11)
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!