出版社「朝倉書店」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
                    	ショッピング2件
                        
                    
                    
            復刊リクエスト68件
- 
                            	
                                
群落の組成と構造
投票数:120票
生物の調査を職業としているが、動物の一分野を専門として学んできた。しかし、動物の生息環境の基本となる植物の勉強が必要と感じている。投票する本は植生に関する教科書のような本であると聞いたことがあ... (2003/01/28) - 
                            	
                                
群落の遷移とその機構
投票数:72票
朝倉書店の植物生態学講座シリーズは、植物生態学の研究を行なっている人、また、それに関わる専門的な仕事をする人にとって、是非手元に置いておきたい本です。しかしながら絶版になっているため入手困難で... (2003/01/28) - 
                            	
                                
群落の分布と環境
投票数:68票
現在,生態学を教育・研究しているものとして,なかなかこれといった教科書にあたる書籍がありません.しかし,本書(このシリーズ)は非常によくまとめられており,現在でも十分に教科書として使用できるも... (2003/01/30) - 
                            	
                                
個体群の構造と機能
投票数:67票
朝倉書店の植物生態学講座シリーズは、植物生態学の研究を行なっている人、また、それに関わる専門的な仕事をする人にとって、是非手元に置いておきたい本です。しかしながら絶版になっているため入手困難で... (2003/01/28) - 
                            	
                                
群落の機能と生産
投票数:64票
森林植生の研究を行っていますが、この本は教科書的な良い本です。しかし、私が研究を始めたときには、既に絶版となっており、入手が極めて困難だったため、所持しておりません。この機会に復刊していただけ... (2003/01/27) - 
                            	
                            	復刊商品あり
光学概論 I・II (理工学基礎講座シリーズ 11)
投票数:21票
私の勤務する大学の研究室に置いて、全ての学生に勧め、また、毎年のようにテキストに指定してゼミ、授業を行っている著書です。また、他大学のシラバスを見ていても、頻繁にこの本をテキストとして指定して... (2002/07/05) - 
                            	
                                
乳酸菌実験マニュアル
投票数:15票
復刊を切実に希望いたします。仕事で乳酸菌の実験をするのに必要です。 (2009/11/03) - 
                            	
                            	復刊商品あり
函数論-リーマン面と等角写像-
投票数:14票
リーマン面上の函数論について,基本的な事柄からかなり専門的 な内容まで詳細な説明があり,名著中の名著だと思います.定期 的に古本屋などを回って探していますが,手に入りません.是非 復刊をお願い... (2003/09/30) - 
                            	
                                
数理情報学入門:スコット・プログラム理論
投票数:13票
この分野の和書は残念ながら絶滅の危機に瀕しています。もちろ んこの分野を専門とする人は洋書を読めば良いのでしょうが、少 し高度なことを勉強したい大学学部生のためにも、和書の存在は 貴重です。こ... (2004/11/25) - 
                            	
                                
都市計画数理
投票数:12票
学生のときに必要で購入したかったが、図書館等でしか 読むことができなかった。 非常にこの本にお世話になったし、一冊持っておきたいと思う本です。 これからの大学生にも、是非一冊購入できるよう、復... (2002/08/09) - 
                            	
                                
植物の動的環境
投票数:11票
植物群落を対象とする微気象を研究する上で、気象サイドの現象解析だけではなく、植物サイドの反応(応答)を詳しく知る必要があります。そのための教本として、本書が薦められていることを伺ったので、是非... (2004/03/13) - 
                            	
                            	復刊商品あり
整数論入門
投票数:8票
朝倉基礎数学講座の一巻、これだけ持っていません。復刊してください。 (2004/09/03) - 
                            	
                                
特殊関数
投票数:7票
著者の楕円関数の本は分かりやすいので、特殊関数について書かれたこちらの本もぜひ読んでみたい。 (2011/03/07) - 
                            	
                                
渦―自然の渦と工学における渦
投票数:7票
昔、古本で手に入れました。Kelvinの渦原子に興味があったのでちょっとでも書かれている本なら手当たり次第買ってました。この本にもKelvinの渦原子についてちょこっとですが記述があります。渦... (2003/03/05) - 
                            	
                                
熱統計物理学I,II
投票数:6票
朝倉書店の前九州大学小林謙二先生著の『熱統計物理学I,II』(1983)「科学ライブラリー」 の中の2冊を復刊いただけませんでしょうか。 熱統計力学の1970年代までの歴史が記述されていま... (2011/03/05) - 
                            	
                            	復刊商品あり
積分方程式入門
投票数:6票
溝畑先生の他の教科書が良かったから (2004/06/26) - 
                            	
                                
光とフーリエ変換(現代人の物理5)
投票数:5票
けっこう重要な光とフーリエ変換 (2007/04/16) - 
                            	
                                
最新弾塑性学
投票数:4票
良い教科書が少ない分野だけに期待します。 (2006/05/14) - 
                            	
                                
電磁波
投票数:4票
ずばり名著です。 (2003/02/05) - 
                            	
                                
技術の人間学 増補版
投票数:4票
気になる (2014/04/30) - 
                            	
                                
科学思想史概説
投票数:4票
良書ですので復刊おねがいします。 (2001/11/03) - 
                            	
                                
多変数函数論 : 微分幾何学的アプローチ
投票数:3票
多変数函数論を微分幾何学的な立場から解説している本はほぼ唯一であるにもかかわらず、中古での入手さえ著しく困難な状態が長く続いているので。 (2022/05/12) - 
                            	
                                
電磁波の物理
投票数:3票
電磁気学の本は数え切れないほど出版されています。 しかし、電気双極子・四重極放射や磁気双極子放射、運動する電荷からの電磁波の放出を扱っている和書は極めて少ないのが現状です。 この本... (2017/09/25) - 
                            	
                                
弦の量子論
投票数:3票
数学的背景を記述している本のうち、ここまでコンパクトに書いた本はあまりお目にかかれない。 ペラペラめくった感じでは、そこまで難しい基礎知識は要求してないように思う。 日本人が大きく... (2012/09/02) - 
                            	
                                
幾何学的グラフ理論 (入門有限・離散の数学 3)
投票数:3票
大学時代の先生です。ちなみに駿台に通っているとき、秋山仁先生から紹介を受けて琉球大学理学部数学科に進学しました。しかし、前原濶先生は教育学部の教授でした。 (2025/09/16) - 
                            	
                                
朝倉現代物理学講座 13 宇宙物理学
投票数:3票
学生(学部4年・修士1年)に買わせて、研究室のゼミで利用したい。宇宙物理学関係の本は多数出版されているが、星から宇宙論まで宇宙物理全般を扱い、統計力学の基礎事項までコンパクトに網羅されていると... (2014/02/04) - 
                            	
                                
固体電子論
投票数:3票
金属電子のバンド理論を、基礎から専門性の高い部分まで分かりやすく解説してある貴重な和書。この分野の第一人者の手になる本書が絶版になって久しいのはもったいない限りです。是非復刊を望みます。 (2007/08/01) - 
                            	
                                
量子力学I、II (全2巻)
投票数:3票
非常に良く整理されています。教科書に最適です。 (2009/06/09) - 
                            	
                                
確率システム理論 全3巻
投票数:3票
砂原善文先生の執筆された確率システム理論の書籍は現存するあらゆる書籍の原点です. 他の書籍では省略されてしまっているような重要な考え方や概念が丁寧に説明されており, このような書籍がなぜ入手が... (2004/02/16) - 
                            	
                            	復刊商品あり
微分方程式入門
投票数:3票
安定性で最重要なリャプノフの方法を拡張した,この分野の第1人者の著書です.力学系微分方程式と非線形微分方程式を扱うときに,一番基礎になる理論・応用を初学者にも分かるように丁寧にきちんと書いてあ... (2004/08/18) - 
                            	
                                
三次元画像工学
投票数:3票
多数のメーカーによる3Dコンソーシアムが発足し、3Dケータ イも発売されるなど、ここ1年ほどで三次元ディスプレイ開発の 気運が高まってきている。この分野の書籍は少なく、先駆者によ るこの一冊は... (2003/04/30) - 
                            	
                                
画像から学ぶ流体力学
投票数:2票
流体力学を学ぶ時に、視覚的に理解が出来ることはとても重要だと思う。 数式ではなく視覚からの本は多くないと思う、なので是非とも復刊して頂きたい! 読んだ事がなく、そしてこれから先、流体力学を... (2018/03/05) - 
                            	
                                
近代工業化学 第2 量子化学
投票数:2票
現在の教科書は分かりやすく簡潔に書くという風潮が強いがこの本は私の印象だと真逆である.大学の時に図書館で読んだ際は非常に難しく最後まで読み切ることができなかった.しかし最近の入門書に多い誤魔化... (2015/09/23) - 
                            	
                                
Prologで作る数学の世界―Prologそして集合‐位相‐群
投票数:2票
他に類を見ない名著らしいのですが、絶版で古本も1万円程度するため、是非復刊をお願いします。 (2013/01/30) - 
                            	
                                
不思議おもしろ幾何学事典
投票数:2票
最近幾何学の面白さがわかってきたので体系的学びたいから。 (2025/05/20) - 
                            	
                                
カオス制御
投票数:2票
少なくとも和書では類書のない本です。絶版なのは惜しいです。 (2010/03/05) - 
                            	
                                
コンピュータシミュレーション マクロな系の中の原子運動
投票数:2票
分子動力学法の入門書として評価が高い。 売れ残っている新品を見つけて購入できました。 読みやすい本なので多くの人が読めるように復刊を望みます。 (2007/11/03) - 
                            	
                                
拡散現象の物理(現代人の物理3)
投票数:2票
固体の拡散を勉強したくてさまよっています。色々な識者が「この本!」と教えてくれましたが入手できませんでした。「現代人の物理」まるごと復刊するとうれしいのですが。 (2005/08/05) - 
                            	
                                
凍結保存 -動物・植物・微生物-
投票数:2票
細胞を凍結させるための原理原則が知りたいから。 (2005/05/13) - 
                            	
                                
大有機化学13 非ベンゼン系芳香環化合物
投票数:2票
一年前、ネットの古本屋で購入しました。確か2500円でしたが、箱付きの水色の分厚い本です。内容は、『トロピリウムイオンおよびトロポノイド』から始まる計四章の構成です。興味本位で買ったものですか... (2006/11/28) - 
                            	
                                
設計の原理―創造的機械設計論
投票数:2票
公理的設計論は米国にて現在ソフトウェア化されており今後日本でも注目される可能性がある。 (2004/04/02) - 
                            	
                                
微分方程式 上・下
投票数:2票
. (2002/10/03) - 
                            	
                                
パワーアップの科学―人体エンジンのパワーと効率 (現代の体育・スポーツ科学)
投票数:1票
運動指導者としてアスリートを指導するに当たって、バイオメカニクス及びパワーについて深く学ばなければいけないと感じました。 そういった状況の中でS&Cコーチ(アスリートに対するトレーニング指導... (2021/12/20) - 
                            	
                                
システム制御情報ライブラリー 全巻
投票数:1票
とても役に立つ本なのに、気がついたら絶版している本が多い。 また、その有用性により古本屋やオークションサイトにもまるで流れない。 そのため、手に入れる方法は復刊リクエストするしかなかった。... (2021/10/14) - 
                            	
                                
反復法の数理
投票数:1票
反復法の数理について日本語で書かれた貴重な書籍です.数値計算を学ぶ学生,研究者にとって非常に役立つと思われます. (2020/10/30) - 
                            	
                                
電気回路の基礎
投票数:1票
電気回路の古典的名著らしいので。 (2020/09/27) - 
                            	
                                
香りの百科
投票数:1票
名著らしいが、絶版になっているらしいです、あと中古本が高すぎるので。 (2020/07/05) - 
                            	
                                
エネルギー物質の科学―基礎と応用
投票数:1票
名著らしいが、中古本が高すぎるので。 (2020/07/04) - 
                            	
                                
人間の許容限界ハンドブック
投票数:1票
個人的に定価で新品が欲しいというのが一番の理由です。 どんな社会でも、ある意味最も身近な人間というものの存在についてこの本で見聞を広めたいです。 (2019/06/27) - 
                            	
                                
標本調査法(シリーズ 調査の科学)
投票数:1票
標本調査法の理論と実際について解説している数少ない本であり、専門書にもかかわらず、amazonでは多くの高い評価を得ている。 (2018/12/22) 
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
				復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!












































