著者「坂東三津五郎(八世)」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング1件
復刊リクエスト17件
-
骨董夜話
投票数:10票
現在においても、アンティーク関連書籍は数多く上梓されていますが、本書は、刊行から30年を経た今なお、同ジャンルにおける最高の書籍であると思います。執筆者のほとんどは物故されましたが、それぞれ語... (2004/08/09) -
楽しみと冒険 3 美食文学大全
投票数:9票
ガルシア=マルケスは本当に面白い。 こんな良い本が古本屋でしか入手できないのは納得できない。 もっと多くの人に読まれるべきと考えるから。 この大全に収集された作家はマルケスだけでないが、編集... (2006/09/26) -
わが体験 人生こぼれ話
投票数:7票
新聞記者・門田勲のファンでその著作を集めているが、諸作数が多くない上、雑誌に寄稿したものなどは出回っていない。今回、本書中に門田勲の名前を見つけ、是非読んでみたいと思った。その他の方がたの話も... (2008/08/27) -
芸のこころ
投票数:5票
たまたま古本で見つけ読み始めた所、全部に赤線を引いて、覚えたいくらいの内容です。芸能評論家の神様と歌舞伎、舞踊の神様の対談ですが、どんな職業にも、どんな研究者にも通じる所が多くあると思います。... (2004/11/09) -
人生読本-食べもの
投票数:4票
美味しいもののよくお分かりの先生だったそうですね。だから興味があります。 (2008/10/27) -
名作歌舞伎全集 全25巻
投票数:4票
歌舞伎の名作をここまで網羅した全集はかつてないのではないでしょうか。初版は1968年で、80年代に再版されました。現在でも大きな書店には何冊か在庫しているところもありますが、版元は品切れですの... (2004/10/21) -
日本人の芸談
投票数:2票
ゼヒよみたいです!!! (2008/09/12) -
復刊商品あり
芸十夜
投票数:2票
古典舞台芸術の講師を致しております。「芸十夜」は「定本武智歌舞伎」第六巻にも収録されておりますが、古典芸を勉強致します日常、手元に置いて携帯し、折に触れては何度も読み返したい本でございますので... (2006/10/07) -
言わでもの事
投票数:2票
この本は歌舞伎に興味を持ち始めた方にぜひ読んで頂きたい。わかりやすく歌舞伎や先人達の芸の魅力を説き、てすさび以上の料理、そして優れた審美眼に思わず唸らせられる。しかし、博学多才、名文に満ちた坂... (2004/10/23) -
虚仮の戯言
投票数:2票
読みたいです。 (2007/12/26) -
父 三津五郎
投票数:2票
七世坂東三津五郎には「舞踊藝話」という優れた著作がありましたが、その優れた芸は人々の記憶に遺されたのみ。名文家の八世によってその実像が生き生きと活写されたこの著作は貴重なものです。 追記、目次... (2004/10/19) -
食い放題
投票数:1票
氏が、危険を承知で4人前の河豚の肝を食し、命を落としたことは確かに愚行と申せましょうが、芸の世界にはこのような気概が必要だったのでしょうか。この料理談義にも、単なる旦那芸に留まらないひとつの境... (2004/10/23) -
歌舞伎 花と実
投票数:1票
歌舞伎俳優としてかくも多くの著作を遺した者は世阿弥以来と言われた八世大和屋の精選随筆。先人の知恵と箴言を伝える語り部として残された著作は次世代にも残したい。 (2004/10/22) -
東海道 歌舞伎話
投票数:1票
東海道五十三次を摸していながら味が濃く、今読んでも面白くためになる。また、この本が日本交通公社から出版されたと言うのも味のある話。オリジナル通り、手軽に持ち歩ける新書版で復刊して欲しい。 (2004/10/18) -
隈取り 歌舞伎のメークアップ
投票数:1票
隈取についての写真集は現在数少ないだけに、このような名著は末永く読まれるべきです。 (2004/10/18) -
歌舞伎 虚と実
投票数:1票
八世坂東三津五郎の芸談は今日からみても誠に貴重なものでした。著作が殆ど絶版なので、氏の数多い名著の復刊を目指し、ここでひとつ同好の士を募ります。 (2004/10/18) -
戯場戯語
投票数:1票
「芸十夜」と並ぶ、八世坂東三津五郎の代表的な著作です。芸のこと、食のこと、美術のこと等について縦横無尽に語る。十代目のファンの方にも読んでいただきたい。 (2004/08/31)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!