出版社「エディシオン・トレヴィル」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング84件
復刊リクエスト54件
-
復刊商品あり
Katan doll Retrospective
投票数:752票
天野可淡の球体関節人形写真集は数冊所持していますが、こちらの書籍の存在を復刊ドットコムで初めて知りました。写真以外の内容や名だたる作家陣の寄稿などいずれも大変興味深いです。また付属のDVDがど... (2017/01/15) -
復刊商品あり
Katan doll
投票数:405票
自分が日本語を教えている18歳の女の子に本を貸したところ、彼女の 陶芸家であるところのお母さんが大変気に入り、母へのクリスマス プレゼントとしてこの本をあげたい、と探しています。 私も1... (2007/05/24) -
復刊商品あり
Katan doll fantasm
投票数:349票
天野可淡、この人の人形のもつ美しさ、凄みは、 一言では表現できない!最近、駐車場にあった “マリアクローチェ”にて初めて生で見たとき の感動と衝撃は初めて写真集で見たときと変わ りませんでした... (2004/07/03) -
復刊商品あり
BEKSINSKI
投票数:177票
ベクシンスキーという画家のことは、インターネットをやるようになってから知りました。海外のサイトで絵を数枚見ただけなのですが、一目で心惹かれてしまい、画集を購入してじっくりと、もっとたくさんの絵... (2003/08/03) -
ベルナール・フォコン作品集
投票数:150票
別冊太陽での江戸川乱歩特集の時にちらりと人形愛について 触れられていた記憶がありますが、それを具現化してる 作品なのだろうと思います。 実際目にしたことがないので、この際ぜひ復刊をお願い... (2008/12/12) -
バロック・アナトミア―フィレンツェ“ラ・スペコラ”博物館の解剖学蝋人形
投票数:94票
絶版になってしまう前から気になっていた本なのですが、のんびりしているうちに絶版になってしまったうちの1冊です。仕方なくラ・スペコラ関連の洋書で今は代用(?)していますが、トレヴィルから発行され... (2004/04/11) -
復刊商品あり
モンス・デジデリオ画集
投票数:63票
デジデリオの画集は日本ではこれしかないのでは? シュールレアリスムの本を読んでいたら名前が出てきたので どんな絵を描く人なのかなと調べたら なんともシュールな大スペクタクルといった感じ。 自分... (2005/09/17) -
サー・ローレンス・アルマ=タデマ
投票数:59票
若いころ立ち読みをして、素敵な絵に感動し、 どうしても欲しかったのですが、 お金がなく購入することができませんでした。 いまでも時々思い出してしまい悔やまれてなりません 復刊されたらぜひ購入し... (2004/06/01) -
死都 NECROPOLIS
投票数:55票
内容ご紹介のマシンエイジの未来都市の幻視者フュー・フェリスというのは、全く知らなかった&ひどく気になります。とっても見たいです。アリク・ブラウアーとか好きなんですが、共通点あるかな。復刊強烈に... (2003/04/09) -
復刊商品あり
ton paris
投票数:51票
さいきん茂田井武を知りました。 その絵に惹かれ、図書館で読める全ての書籍に目を通しました。 なかでもパリ時代の画風にひかれましたが、『ton paris』は手に入らないので希望します。古書... (2008/03/16) -
悪霊館
投票数:49票
サイト拝見してから伺ったのですが美しいなぁと思い…是非! (2006/04/20) -
EUREKA 野波浩作品集
投票数:49票
某学校紹介のパンフで初めて野波さんの作品を拝見して一目惚れしました。 もっと作品を拝見したくて調べてみたのですが、もう発刊されていないとか・・・。 どうしても手に入れたいので、ぜひ復刊して欲し... (2003/07/24) -
カオス
投票数:47票
某学校紹介のパンフで初めて野波さんの作品を拝見して一目惚れしました。 もっと作品を拝見したくて調べてみたのですが、もう絶版になっているとか・・・。 どうしても手に入れたいので、ぜひ復刊して欲し... (2003/07/24) -
野又穫画集
投票数:44票
新世紀演劇パレードで見かけて以来,不思議だけど,なんだか眺め続けてしまう絵だなと思っていました.その後,野田秀樹さんの「オイル」や白い巨塔など,ちょくちょく見かけるのに画集が絶版というのは悔し... (2004/01/22) -
フレデリック・レイトン
投票数:39票
とても、美しい画集です。版元がやめてしまった為どこの古本屋さんでも 手に入りにくい為、復刊をつよく希望します! (2007/08/25) -
ANATOMIC DOLL
投票数:39票
綺麗、妖艶、無機質、耽美・・・。はじめて吉田良一の人形を見たとき、一目でその世界にひきこまれてゆきました。婀娜(あだ)な表情、艶麗(えんれい)な姿。見ているだけで、その妖しい美しさには酔ってし... (2001/05/22) -
ヒッチコックによるラカン―映画的欲望の経済
投票数:32票
図書館で見つけたのですが、手元に置いてじっくりと読みたいと思っています。ラカンについての本は色々ありますが、難解すぎるものが多い中、この本は面白く、かつきちんと説明してくれているところが素晴ら... (2004/04/22) -
復刊商品あり
音楽機械論
投票数:32票
持っています。私は、この本の中で坂本龍一が選んだ音楽リストにより、ミニマルミュージックやらサンプリングやらを学んだ。自分の音楽世界を大幅に広げてもらい、その恩恵は大きかったので、音楽を愛する多... (2005/12/05) -
サー・エドワード・バーン=ジョーンズ
投票数:28票
最近ネットで入手しました。ラファエロ前派ではロセッティよりお気に入りです。疲れたときアルマ=タデマ、ウォーターハウスとともに見入っていると不思議と元気が出てきます。美そのものを理想的に描いた画... (2003/05/06) -
復刊商品あり
緋色のマニエラ
投票数:27票
知れ渡らないうちに出版社の都合で見かけなくなっていしまい おかげで絶対数がかなりすくなくとても手に入りにくいようです。 とても格好良い作りなので同じような感じで(出来ればイラストを 増やして)... (2001/04/10) -
ABYSS
投票数:21票
トレヴィル社の倒産により入手が不可能になったため。 江角マキコさんの写真集を手がけたことをきっかけにメジャーになりました。何度も展示会などに訪れた経験があります。 独特の表現であり、野波氏の作... (2001/06/07) -
フュリス
投票数:20票
トレヴィル社は倒産してしまいましたが、 その出版物は、日本の芸術やサブカルチャーに多大な影響を 与えてきたように思います。(なのでとても残念です。) その中でも「フュリス」は、国内版の画集はほ... (2001/05/29) -
カルロ・クリヴェッリ画集
投票数:16票
前に持っていたのですが、個人的な事情から手放してしまいました。今また、どうしても必要になっているのですが、どうしてもここまで美しくまとまったクリヴェッリの画集が見つかりません。洋書の装丁のクォ... (2011/12/30) -
イタリアのマニエリスム画集 ピナコテーカ・トレヴィル・シリーズ
投票数:15票
一番の目玉は「カルロ・クリヴェッリ画集」。「マリア・マグダレーナ」=表紙の絵に衝撃を受け、アムステルダム国立美術館まで、実物を見に行き感激しました。当時は、地下の倉庫にヒエロニムス・ボスの絵な... (2008/01/23) -
フラッシュバックス ティモシー・リアリー自伝 ある時代の個人史および文化史
投票数:15票
ヒッピー文化にすごく興味があって、今や私の尊敬する人はヒッピー達とマザーテレサです☆そんなヒッピーの先導者であったティモシーリアリーの考え方にものすごく惹かれました。既成の考えにとらわれない彼... (2005/12/02) -
デイドリームビリーバー
投票数:14票
高校生の時図書館で読んでから、しばらく経ってタイトルは忘れてしまっていたのですが、強烈な内容が記憶から消えず、ずっと探していました。 今日別の本の件でひさしぶりに復刊ドットコムを覗き、「... (2017/09/27) -
Anne of Green Gables 赤毛のアンとプリンス・エドワード島
投票数:11票
花屋で働いている同級生がいます. 彼女は高校時代から花が大好きでした. 私は自宅近くにあるこの花屋に行っては,花を眺めて憩うのですが,そのときふっと,彼女がフラワーアレンジメント・スクール時代... (2002/09/08) -
復刊商品あり
ナルシスの祭壇
投票数:10票
持っていないので、是非手に入れたい (2007/02/19) -
蠱惑 アルーア
投票数:10票
十数年間ずっと手元に置き暗唱できるほど読みこんだこの本。誰かに勧めたくても売っていないのが凄く悔しい!!リチャード・コールダーの本はこの後も何冊か出ていますが、浅倉久志氏訳のこの本が一番!!と... (2005/07/09) -
秋山まほこ人形写真集
投票数:10票
この作家さんを知ったのはごく最近なので、過去に出版されたものが あるならぜひ手に入れたいものです。強烈な個性や存在感をもつ人形を生み出すすばらしい作家さんも多ぜいいらっしゃいますが、どの人形... (2005/01/02) -
復刊商品あり
ファルマコンの蠱惑
投票数:9票
1作目の「緋色のマニエラ」2作目「ナルシスの祭壇」そして4作目「殉教者のための ディヴェルティメント」は持っているのですが、これ「ファルマコンの蠱惑」だけあり ません。ルーサイトで行われた展覧... (2006/08/18) -
神経政治学
投票数:9票
読みたいから。書店には並ばないから。 (2007/07/26) -
セイクレッド・ハート-劇場としての手術
投票数:8票
もともと動物の屍骸の写真をとるのも見るのも好きで、高校生のときに無謀にも保健所のほうへ行き、殺されるところの写真をとらせてもらおうとしたほどです。そこで、友達に紹介されたのがこの写真集で、どう... (2005/08/05) -
ヘルタースケルター ヘヴィメタルと世紀末のアメリカ
投票数:8票
椹木野衣の批評はサブカルチャーについて語っていながら、テキストは知的興奮に満ちている。特に初期の代表作である『シミュレーショニズム』を読んでそう思った。所有している河出文庫版『シミュレーショニ... (2004/01/10) -
花嫁の閏房に軟禁された両性具有者が生理学者Y氏と交わした密約
投票数:8票
一度とある場所で目にして以来何度も夢に見るほど衝撃的でしたので すぐさがしたのですが、そのときには既に出版社が倒れていて入手不可能でした。古本も随分探したのですが、一向に見つかる気配がありませ... (2001/12/11) -
ルネ・グリュオー作品集
投票数:7票
ルネ・グリュオーの作品は時代を問わず素晴らしい作品ばかりですが、その作品集の 少なさに驚きます。 デザイン的にも参考資料としての価値は高い物と思われますので、復刊したら、新た なファン層も増え... (2006/08/10) -
ベクシンスキ作品集成
投票数:5票
もう一度読んでみたい (2014/12/04) -
地に火を放つ者
投票数:5票
共観福音書の他、ナグ・ハマディ写本群中の『トマスによる福音書』をベースにした、壮大なイエス・サーガとでもいうべき傑作でしょう。 他の方のコメントにもありましたが、こういう作品こそ、文庫化でも... (2009/03/01) -
ペシャーワルの猫
投票数:5票
甲斐大策さんの 書かれたもの 何冊か読みました。 ペシャワールの猫、という 本が かつて あった事を知り 是非、読んでみたい気持ちが強くなりました。 シルクロードを巡る書物は数え切れないほ... (2005/09/20) -
ティエポロ画集
投票数:4票
イタリア美術最後の天才にしてバロック最大の巨匠の決定版画集で、類書がないから。 (2009/07/22) -
英和料理用語小辞典
投票数:4票
たしか1998年くらいだったと思いますが、某書店にて手に取ったことがあり、 分量換算や材料や料理アイテムの英名、和名等が表記されていて、 海外のレシピ本なども楽しむ私は、とっても欲しい! と思... (2003/08/28) -
痴虫
投票数:4票
佐伯画伯の世界を世界に発信するためにも、本書を是非復刊しましょう。日本が経済的、政治的大国になったにもかかわらず、フランス・イタリア等から輸入された絵画や鞄を本国の倍以上の値段を叩いて買うとい... (2002/02/19) -
痴虫2号
投票数:4票
佐伯画伯の世界を世界に発信するためにも、本書を是非復刊しましょう。日本が経済的、政治的大国になったにもかかわらず、フランス・イタリア等から輸入された絵画や鞄を本国の倍以上の値段を叩いて買うとい... (2002/02/19) -
ベクシンスキー 1929-2005
投票数:2票
手に入れたいと思った時にはすでに遅かったので。 (2022/05/30) -
佐伯俊男初期作品集
投票数:2票
佐伯俊男さんの作品のファンです。ネット検索をして いろいろな画像を見るだけでワクワクします。 中古品は見つかりますが、画集なのでぜひ新版をコレクションのひとつにしたいと思います。 (2014/05/16) -
ジョンヴェル・ビス
投票数:2票
ジョンヴェルの美麗な写真集、手に入らないのは惜しすぎる (2023/02/10) -
「トランスフォーメーションズ」(Transformations.)
投票数:2票
キレイです (2005/06/10) -
アンコール
投票数:2票
高校の図書室で見つけて一目で好きになりました。いつも通って見てました。卒業してからは見られなくなり、先日本屋へ注文したところ、 出版元が倒産してしまったので、入手不可能と 言われてしまい、ショ... (2002/10/02) -
エロスの涙
投票数:2票
私はジョルジュ・バタイユの本に感銘を受け、彼の研究者が 強く薦める本書を読みたいと思い、絶版になった後も、自力で 探そうとしている。しかし、なかなか思いを遂げることはできず、 「復刊してくれな... (2000/12/20) -
変革の透視図―脱流通産業論
投票数:1票
セゾングループが解体した今、ビジネス書としての価値はさほどないが、歴史として流通業界を考える上では欠かせない一冊 (2014/06/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!