「美術・造形芸術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ
ショッピング670件
復刊リクエスト690件
-
ねがいは「普通」
投票数:2票
高校生の時に佐藤忠良さんのインタビューをさせていただいたことがあって、そのときのお話しを思い出すためにもぜひもう一度読みたいのです。 (2010/11/08) -
美術という見世物
投票数:2票
文庫本での復刊を希望します。 (2018/06/14) -
宮川淳著作集
投票数:2票
ほしい。 (2012/09/11) -
フラ・アンジェリコ 神秘神学と絵画表現
投票数:2票
この本を手にしていると濃厚な時間が過ぎてゆく。 (2010/04/17) -
芸術の名において デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント
投票数:2票
現代美術批評理論の古典であり、きわめて刺激的な書物である。 (2010/01/06) -
美学
投票数:2票
アングロサクソン系の美学・芸術論が芸術の起源とか社会の文脈において、その役割を考察することが多いのに比べ、大陸のフランス、ドイツの美学論は著者の芸術体験が主になっていることが多い。そのせいか、... (2011/09/27) -
風景画の描き方
投票数:2票
氏による参考書はどれも非常に解説が丁寧で、分かりやすい。 この本によって得られる物は非常に大きい。 1人でも多くの絵を志す人の手に渡ることを祈っています。 ※2009/04/21に新... (2009/02/24) -
世界に於ける日本美術の位置
投票数:2票
どの辺なのか。 (2009/01/15) -
ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ
投票数:2票
創見に満ちてそうだから。 (2009/01/03) -
美と集団の論理
投票数:2票
私も文庫化に賛成します。お願いします。 (2009/04/23) -
ジャポニスム―印象派と浮世絵の周辺
投票数:2票
面白そう。 すごく面白そう。 (2008/12/24) -
グロテスクの系譜
投票数:2票
是非、読んでみたい! (2020/05/08) -
図説社寺建築の彫刻
投票数:2票
見たい。 (2008/11/19) -
デザイナー誕生 近世日本の意匠家たち
投票数:2票
光悦をアート・ディレクター、宗達をレイアウト・マン、光琳をアイデ ア・マンと位置づけるなど、 とてもユニークな視点で書かれた本ときき みてみたいので。 (2009/01/27) -
カント「判断力批判」の研究
投票数:2票
復刊にふさわしい必読書・好著である。 (2015/09/08) -
岡本太郎に乾杯
投票数:2票
どれだけの人が、本書を読んで太郎のファンになったか計り知れない。 太郎入門に最適の一冊です。 (2007/09/30) -
復刊商品あり
ギリシア美術模倣論
投票数:2票
重要な原典資料なので復刊を希望します。 (2009/08/18) -
よみがえる最後の晩餐
投票数:2票
なぜでしょうねぇ? ネルソン・マンデラの「自由への長い道」のときもそうなのですが、出版してから評価されるまでのタイミングをことごとく逃していると思います>NHK出版 出版時から15年経った... (2015/12/06) -
くまがいなおみのかわいいトールペイント
投票数:2票
かわいくて書きたい図案がたくさんあります!ぜひ、復刊して欲しいです! (2008/10/13) -
永沢まことの「ペン一本で」描ける簡単スケッチ講座
投票数:2票
この著者による描画指導書的なものはいくつか出版されていますが、 実際に描かれていく過程の映像がDVDで見られるのは、これだけです。 DVDの最後に収録されている著者の作品集も見たくてたまり... (2006/12/07) -
別冊太陽 岡本家の人びと 一平・かの子・太郎
投票数:2票
岡本一族に関する書籍が軒並み絶版の憂き目を見ていた90年代に入手できた得難い本でした。岡本竹二郎(可亭)について詳しく言及されていないのが残念でしたが、いまでも岡本家関連の絶好の入門書だと思い... (2006/09/20) -
帯をとくフクスケ―複製・偽物図像解読術
投票数:2票
文庫化もされたのですがやはり「図像」についての本ですから大きな図版で楽しむことが望ましいと思います。 「図を読み解く」という行為は読者に新たな快楽を与えつつ、更なる苦悩をもたらしてくれること... (2008/09/01) -
仏像 祈りの美
投票数:2票
これほどコンパクトに、うまくまとめられた仏像論はなかなかない。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01) -
あるモデルの自画像
投票数:2票
モデルとして、そして、ひとりの女性としての生き様が、リアル に描かれていること。真っ直ぐで、不器用な著者の魅力、勢いの ある文章が、読み手を惹きつけています。この本を読んで、美術 モデルという... (2006/07/14) -
ゴーギャン 芸術・楽園・イヴ
投票数:2票
ゴーギャンのファンは、必読です。 (2006/03/19) -
日本の戦争画 その系譜と特質
投票数:2票
日本近代美術史の空白と呼ばれる、十五年戦早期の戦争画。 国立近代美術館に眠るこれら153点の戦争画の研究を進めるためにも、復刻すべきである。 (2006/03/13) -
画狂人北斎
投票数:2票
浮世絵愛好家、必読です。 (2006/03/04) -
ゴッホの星月夜
投票数:2票
全著作を漏らさず文庫化していただけると嬉しいです。 (2007/02/16) -
自然と美学 形体・美・芸術
投票数:2票
絶版期間が長い名著。できれば文庫化を希望します。 (2006/01/18) -
骨董玉手箱 その出会いと遍歴
投票数:2票
瀟洒な本です。著者は毀誉褒貶が相半ばする人物ですが、骨董愛好家必携の書です。 (2006/01/11) -
小出楢重全文集
投票数:2票
すき (2005/11/26) -
名画への旅(22)独歩する色とかたち〔20世紀1〕
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
名画への旅(21)世紀末の夢〔19世紀5〕
投票数:2票
後期印象派から抽象絵画へ。 (2005/11/15) -
マルセル・デュシャン「遺作論」以後
投票数:2票
現代美術好きさんに是非一読をお勧めしたい本です。 デュシャン芸術は「遺作」の存在無しには語れません。 (2005/10/28) -
箱根細工物語
投票数:2票
知的遊戯は大好きなので、こういう本には目がありませんが、地方出版物なので、出版されていることを知りませんでした。 (2005/10/28) -
木彫 高村光雲
投票数:2票
思い起こせば、美術の教科書で見た光雲の「老猿」の写真は規氏の撮影によるものでした。書店で購入を逡巡しているうちに絶版…。出版社が消滅してしまった今になって後悔しています。 (2005/10/06) -
額装の話
投票数:2票
先生のお話が聞けなくなってずいぶんになります。本の中て又いろいろ教えてください (2006/08/18) -
装幀の美-アール・ヌーヴォーとアール・デコ
投票数:2票
愛書家には眼福を、お寒い今日の出版装幀界の方々には教科書として本書を推す。今日の書籍装幀は目を引くデザインだけに囚われて思想が感じられず、心に残るものが少ない。本来書籍は大衆消費財ではないこと... (2005/09/05) -
名画への旅(19)屋外へ出たカンヴァス〔19世紀3〕
投票数:2票
印象派全盛期についての名評論。 (2005/08/26) -
復刊商品あり
諸芸術の体系
投票数:2票
小生は昔は橋梁のエンジニアでした、往時にアランの「芸術論」を読み大変に共鳴した記憶があります。「力学的完成度の高いものは芸術的にも優れている」とのアランの芸術論を読みたく、是非にも複刊を希望い... (2007/01/27) -
名画への旅(13)豊かなるフランドル〔17世紀3〕
投票数:2票
ルーベンスとブリューゲル父。 (2005/07/27) -
講談社火の鳥伝記文庫35 ゴッホ
投票数:2票
最近、講談社火の鳥伝記文庫のシリーズを読んでおり、「ゴッホ」があることを知りました。ゴッホ研究で有名な式場隆三郎氏の著作とのことなので、子ども向けとはいえ、是非読んでみたいと思い、投票致しまし... (2007/12/29) -
名画への旅(3)天使が描いた〔中世2〕
投票数:2票
数多くの参考図版を使っての画期的な美術全集であったのだが、発行当時はあまり注目されなかった。 最近になってその価値が認められてきたといえよう。 復刊を希望します。 (2009/06/02) -
名画への旅(2)光は東方より〔古代2・中世1〕
投票数:2票
図書館で見たが素晴らしい。ぜひ。 (2010/07/21) -
名画への旅(1)美の誕生〔先史・古代1〕
投票数:2票
日本の専門家によってかかれた幅広い時代の全集で、 結構役に立つと思います。自分の手元に置きたい本です。 (2006/10/20) -
古い物 遠い夢
投票数:2票
最近、お孫さんのいづみこ女史の著作によってよく知られるようになった彼ですが、詩人としての瑞穂の一面をもっと知って欲しい。 (2005/06/20) -
絵画で読む死の哲学
投票数:2票
図書館で見つけて、面白かったので。 (2005/06/04) -
美の値段
投票数:2票
すき (2005/11/25) -
モンマルトル青春の画家たち
投票数:2票
すき (2005/11/26) -
求道の画家松本竣介
投票数:2票
読みたい (2016/07/09)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!















































