「法律・経済」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ
ショッピング76件
復刊リクエスト1,370件
-
経済数学
投票数:6票
図書館で借りて、学部生中級レベルにはよい本だと思った。また、著者は「義務教育で習う数学以外は使用しない」と明言しており、数学に強い抵抗感を持つ経済学部の学生であったとしても上手くその抵抗感を乗... (2010/11/02) -
経済成長の諸段階
投票数:6票
産業社会論のひとつの源流となる書。同時代の同分類の書に比べ 著しく手に入りづらいのは如何なものでしょうか。 (2005/12/11) -
イギリス法入門
投票数:6票
欲しい!! (2004/05/11) -
復刊商品あり
コモン・センス 他3編
投票数:6票
絶版と聞いて、まさかぁと思ったが、どうも本当らしいので投票。 USAの成り立ちを知る基本として、売っていなければならない本。 現在のUSAへの好き嫌いに関わらず、読むと発見がある。 『フェデラ... (2004/02/29) -
復刊商品あり
グラムシ獄中ノート
投票数:6票
石堂清倫のファンだから。 (2007/04/26) -
商法 第8版
投票数:6票
魅力はなんといっても、コンパクトだということ。判例を動かした偉大な先生による、学生向けの案内書。先生は立法にも関わってこられました。大家竹内昭夫先生、前田庸先生などの師匠。それに、・・・もうい... (2005/04/25) -
再生産の理論
投票数:6票
是非とも復刊を (2005/05/04) -
経済学全集第2版 7 蓄積論
投票数:6票
置塩先生、亡くなられたんですね。先生の講義は学生時代に受けたものの中で最も印象に残るものでした。試験の時、ひょっこり試験場に入ってきて、「卒業のための単位足らない人、いますか?答えが分からない... (2004/01/30) -
特別講義民事訴訟法
投票数:6票
本書に収録されるている論文は、民事訴訟法学のそれぞれの分野における必読文献になっている。それゆえに、執筆者自身の論文集に収められ、本書が絶版になっているのかもしれない。しかしながら、各論考をま... (2008/07/21) -
国家と神の資本論
投票数:6票
-
事例式演習教室刑事訴訟法
投票数:6票
ロースクールの学生や現行司法試験受験生に必要な1冊であることが大きい。単なる演習書ではなない。実務家にとっても示唆にあふれるものであることは、多くの刑事訴訟法の論文で裁判官だった松本教授のこの... (2005/02/19) -
法学者 人と作品
投票数:6票
法律学に限定してしまうと、良いブックガイドは見かけない気がします。(政治学や社会学と微妙にかぶっている場合もあるかもしれませんが) 本書は執筆陣も豪華でかつ廉価であり、出版後18年経ってい... (2003/06/17) -
厚生経済学と社会選択論
投票数:6票
内容に興味があります。 (2008/10/26) -
復刊商品あり
近代法の形成
投票数:6票
よく引用される名著です。 (2015/07/31) -
ドイツ債権法総論
投票数:6票
ドイツ債務法は改正され2002年1月より新法が施行されています。旧法時代の判例・学説を反映したものとなっており、それらを知ることは現行法の解釈のためにも必要です。そのための重要な資料として復刊... (2003/11/16) -
復刊商品あり
純粋法学
投票数:6票
国際法を研究していますが、国際法でもケルゼンの理論を引っ張って議論をなさっている方が多く、ケルゼンとは誰か?どういう理論の持ち主か?ということを知るにはこの本が一番ではないでしょうか。是非復刊... (2003/01/28) -
楽しいお金2
投票数:6票
個人のファイナンシャルプランを考えているときに、税理士の方から読みやすくて面白いという「楽しいお金」を紹介していただき、とても気に入りました。「楽しいお金2」というのが後日発刊されていると言う... (2002/08/28) -
沼正也著作集 26 民法学のなかの不確定性
投票数:6票
学生の時に図書館でひたすらコピーした覚えが..... (2002/09/14) -
沼正也著作集 3 家族法の基本構造
投票数:6票
「一区切り」を読んで、初めて沼先生のお名前を知りました。前述書はかなり後期のものらしく、法学を学ぶ者への心得など大小様々な記載がありますが、財産法と親族法に関する記述について、もっと深く突っ込... (2004/05/14) -
経験経済 エクスペリエンス・エコノミー 価格競争よさらば。「経験」という価値の演出が企業を高収益組織に変える
投票数:6票
今でこそ『経験価値』に関する翻訳本は何冊か出ているが、この本こそ先駆けの書かと思われる。 この分野に関心があったり、マーケティング関連職に就いている方々にとっては必読書の部類に入るんじゃないか... (2003/11/10) -
資本論入門
投票数:6票
青木文庫版を持っていますが、何分にも古いので印影も薄くなり活字も小さくて読みにくい。 この本は筆者の学者としての良心の発露ともいうべきもので、書名は『入門』となっていますが戦前の資本論研究のレ... (2009/07/21) -
公共選択の租税理論
投票数:6票
これから重要となるテーマで読んでおきたい。 (2003/09/13) -
なぜ日本は「成功」したか?
投票数:6票
本書は「なぜ日本は没落するか」(岩波書店)と対になるもので、本書を読ま ないと著者の方法論が理解できない。また、「日本にできることは何か― 東ア ジア共同体を提案する」(岩波書店)の理論的根拠... (2004/03/15) -
資本主義経済の変動理論
投票数:6票
なぜ、著作集には未収録なのか?森嶋流経済変動・景気循環論。 (2009/04/28) -
条約の国内適用可能性ーいわゆる“self-executing”な条約に関する一考察
投票数:6票
国際法なかんずく条約法ないしは国際法と国内法の関係を専門に研究する者にとって本書は必読文献中の必読文献であり、同種の研究業績が殆ど存在しないことに鑑みても、本書の意義はきわめて大きいと言わなく... (2004/03/18) -
近代経済学の解明 (全2巻)
投票数:6票
名著の誉れが高いのに入手は困難。 (2004/10/16) -
復刊商品あり
ローザ・ルクセンブルク選集 全4巻
投票数:6票
是非読みたい。 (2005/12/06) -
「資本論」の復権 宇野経済学批判
投票数:6票
なぜか現在でも評判が高い本。なんか惹かれてしまう (2006/02/16) -
世俗の思想家たち
投票数:6票
金持ち父さん、貧乏父さんの本で必ず読んだほうがいいと作者から紹介されていたからぜひ復刊してほしいです。 (2001/11/29) -
英米法と日本法
投票数:6票
なかなか手に入らない本だから。 (2004/02/02) -
円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか
投票数:5票
バブルの創出も崩壊も日銀の「日本改造十年計画」の中に仕組まれていた! (2025/07/31) -
痛快!憲法学
投票数:5票
Amazonのレビューも高評価であり、非常に後世に受け継がれるべきエッセンスがたくさんある。 (2020/12/15) -
表現の自由の法理
投票数:5票
かねてより購入したく古書店を回るも取り扱い店がなかったため (2020/04/06) -
復刊商品あり
権威としての法 法理学論集
投票数:5票
「法とは何か」今一度問い直してみたく、法哲学を再度勉強し始めたのですが、大きな影響を与えたラズの理論を詳しく読みたいです。(私が学生の時には刊行されていませんでした) (2019/02/12) -
日本の戦時経済 計画と市場
投票数:5票
統計的な軍需用途品の生産データ等はみたことがあるが、 民需品についてはまとまった形でみたことがない。 民需から軍需へどのように転換されていったのか まとまっているのであれば、読んでみたい... (2012/02/26) -
サッチャー時代のイギリス ― その政治,経済,教育 ―
投票数:5票
入手できず未読であったので。 (2010/01/07) -
憲法
投票数:5票
ついに新刊が出ます! 成文堂より4月中旬刊行予定 『日本国憲法論』 佐藤幸治 著 本体4,500円 978-4-7923-0511-6 http://www.seibundo... (2011/03/28) -
戦争の達人たち―孫子・クラウゼヴィッツ・ジョミニ
投票数:5票
戦略論を学ぶ上で是非とも読んでみたいと思ったので。 (2009/06/23) -
現代経済理論のための数学入門―ベクトル・行列・ゲームの理論
投票数:5票
1950年代に、すでに、このような本が出版されていたとは… (2009/04/30) -
復刊商品あり
工場日記
投票数:5票
だいぶ面白そう。 (2008/12/23) -
超越論的金融哲学論考
投票数:5票
社内で大変はやっています。ぜひ復刊をお願いします。 (2009/05/28) -
日本国憲法誕生記
投票数:5票
日本国憲法史についての第一級の文献。 (2010/07/28) -
死刑制度必要論-その哲学的・理論的・現実的論拠
投票数:5票
読みたいから。 (2008/12/26) -
復刊商品あり
日本森林行政史の研究 環境保全の源流
投票数:5票
貴重な行政史・林政史の研究書であるが、現在古書店でも入手困難であるから。 (2007/12/14) -
法政策学(第2版)
投票数:5票
是非、読みたいです。 (2009/12/10) -
悪魔の消費税
投票数:5票
手に入らなかったので、ぜひ読んでみたい。『消費税の呪い』がリニューアルで復刊したのでこちらもぜひしてほしい。 (2017/01/11) -
ローマ私法概説
投票数:5票
タイトルは正しくは、「ローマ私法概説」ではないでしょうか。 それはともかく、是非この書の復刊を望みます。 (2008/05/27) -
刑事政策 双書BUL
投票数:5票
かつての司法試験科目の刑事政策の教科書として好評だったらしいです。新司法試験科目に刑事政策もあるようなので、これを機会に再刊できないでしょうか。 (2006/02/01) -
日本改造法案大綱
投票数:5票
こういう本こそ、適正な価格で読まれるべきである。 (2008/04/15) -
ゴルバチョフ回想録(上・下)
投票数:5票
私は、今中学生です。社会主義や共産主義に興味があり、ネットショッピングのサイトで、この本を知りました。ペレストロイカや、ゴルバチョフの本を読みたいと思っている中で、ゴルバチョフ本人が書いた本と... (2009/09/25)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!