「医学医療」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 7ページ
ショッピング80件
復刊リクエスト752件
-
大和俗訓
投票数:3票
山本七平さんが推奨していたから。私はもっていますが、是非、ゼミで使いたい。 (2006/09/24) -
心からのお見舞い
投票数:3票
ロビン・ウイリアムズ主演の映画「パッチ・アダムス」を観てと ても共感し、実在の人物である彼の著書の中でこの本が一番読み たいのです。どうか、どうかよろしくお願い致します。 (2003/05/30) -
ダライ・ラマ14世の主治医が語る心とからだの書
投票数:3票
ダライ・ラマ法王ご自身も「チベットが全人類に貢献できるものの一つ。」としてチベットの医学を挙げられている。現代医学では治りにくいとされる慢性病の治癒にも効果があるという。このチベット医学の芳書... (2003/03/27) -
病理学の歴史
投票数:3票
21世紀の現在では、医学の進歩はこれまで以上に加速しているが、医学の進歩も先人たちの数々の偉業や失敗に負うところが大きい。病理学の歴史は医学の歴史そのものと言っても過言ではないと思う。20世紀... (2008/02/04) -
精神療法 Vol.23 No24 ブリーフ・サイコセラピーとブリーフ・セラピー
投票数:3票
ブリーフセラピーに関する本は少なく、是非復刻して欲しいです。 (2005/03/01) -
現代史を支配する病人たち
投票数:3票
この人も人知れず苦しんでいたのか・・・書評を読んで 驚いたのですが、書評を読んだときはすでに絶版でした。 (2000/10/24) -
嘉永二年の帝王切開
投票数:3票
実は、本書のみ古書店で見つけて読み、どうしても続きが読みたくなりました。TVドラマ化されたものもCS放送で見たのですが、やはり文字で、文章で味わいたいと思います。ぜひよろしくお願いします。 (2005/02/20) -
介護・看護のオノマトペ
投票数:2票
現在、介護職員をしている者です。現場には、海外出身の職員や介護方法を学びに来てくれている学生さんが多数いらっしゃいます。彼らは、介護の勉強と日本語の習得を同時に行いつつ業務にあたってくれていま... (2025/07/02) -
ふたつの勇気
投票数:2票
その時現場では何が起こっていたのか、記憶の風化と共に失われていく災害時の記録。 子供たちに今後起こり得る災害の注意喚起のきっかけになって欲しいと思います。 近年の多くの災害に際し、東日本大... (2025/02/09) -
カラー版 漢方のくすりの事典 : 生薬・ハーブ・民間 第2版
投票数:2票
どこ探しても売ってない、、、 漢方について書いてる本の中で唯一無二すぎる本だから (2024/12/11) -
自閉症児の教育マニュアル:決定版・ロヴァス法による行動分析治療
投票数:2票
絶版後、Kindle版にて一時期販売されていたようだが、現在では入手不可能となっている。 行動分析にもとづく自閉症児教育の第一人者、ロヴァス博士の決定版マニュアル。50年に及ぶ自閉症研究... (2024/02/09) -
ブラックジャック大全集 全15巻
投票数:2票
偉大な名作だから。最高の状態で欲しいです。40周年だけでく、50周年にもだして欲しいです。新本の正規価格で買いたいです。 (2023/12/30) -
復刊商品あり
パーソナリティ障害の診断と治療
投票数:2票
精神医学、臨床心理学の重要な専門書で、我国の専門家のスキルアップに欠かせない書籍にも関わらず、絶版になりかなり高い値段で取引されているため (2024/04/16) -
魔女・産婆・看護婦 女性医療家の歴史
投票数:2票
タイトルだけは見たことがあって、とても興味を持ったので、復刊してもらえたら嬉しいです。 (2024/01/07) -
リヒト 光の癒術師
投票数:2票
GANMAで連載されていた作品。命と救うために、心を癒すために自分ができることは何なのか? というお話。 単行本ではどうやら最終回まで載っていないようなので、ぜひとも復刊していただきたいです... (2023/12/02) -
栄養と犯罪行動
投票数:2票
栄養が行動にどう影響するのか、1990年代アメリカで研究されていた内容。 入門書として適切。 3万円以上の高額取引がされている。 (2023/05/16) -
政治と精神医学―ソヴェトの場合
投票数:2票
現代でもいつこの様な事例が発生するのではないかと思うからです。 (2023/01/14) -
新装版 摂食障害の不安に向き合う 対人関係療法によるアプローチ
投票数:2票
これは是非とも読んでみたい!!試し読みを読んで感じました。 (2025/01/07) -
医者に殺されないための自然療法―欧米で再認識される自然療法のすべて
投票数:2票
どこか具合が悪くなったらすぐ病院へという考え方が医者や製薬会社を喜ばせ、薬漬けにされる負のスパイラルになっていることに多くの人が気づいていない。自分の頭で考え病院に依存しなくても生きていけるよ... (2023/11/17) -
復刊商品あり
新装版 漢方医学
投票数:2票
今や薬局に行けば半分かそれ以上は漢方。日本の漢方医学を推進した主要著作の一つ。とすれば読むしかない。 (2022/01/09) -
多としての身体―医療実践における存在論 (叢書・人類学の転回)
投票数:2票
アイデンティティに関しての議論が気になりすぎる!!! (2021/11/28) -
フリズル先生のマジック・スクールバス からだたんけん
投票数:2票
興味はあってもリアルな人体図鑑ではまだ難しい年頃の娘が大好きな絵本です。 図書館でみつけ、何度も何度も借りています。購入したくとも、価格が高騰しており、状態も不明なため手が出せません。 内... (2021/11/09) -
体の不調は脳がつくり、脳が治す―治る人と治らない人の違いは、脳と体の「学習記憶」にある
投票数:2票
自律神経失調症、慢性疼痛を4年前に発症し、長期の大きなストレスが続いたことが大きな要因ではないか、といろいろな書籍を読み漁る中、とても腑に落ちた書籍数冊の末尾、参照書籍一覧にこの本が紹介されて... (2021/10/04) -
恥と自尊心―その起源から心理療法へ
投票数:2票
恥と罪悪感の違い/不安と恥など、恥の概念的な精査から入り、エリクソン・ユング・ウィニコットといった大家の理論のうちに恥の発生を見出していく。 図書館で流し読みしたが、恥のもつ意味を考えるにあ... (2021/09/14) -
フィールド 響き合う生命・意識・宇宙
投票数:2票
面白そうな本だが、既に絶版で手に入らないため。 (2021/08/05) -
聖ヒルデガルトの医学と自然学
投票数:2票
興味があります。 (2021/09/16) -
マンガの中の障害者たち
投票数:2票
実際に発表されたマンガを題材に、「障害者」の描き方を検証・批評している本。同じ手法を取れば、「新聞の中の障害者」「放送の中の障害者」「小説の中の障害者」など、いろんな書籍が出来そうだ。 (2021/02/03) -
パーフェクト・ヘルス
投票数:2票
アーユルヴェーダを学ぶ際にオススメの本として紹介され是非とも購入したいと思いましたが、どの本屋でも取り扱いが無く、中古市場でしか手に入れるしかない状態です。 同じように学ばれたい方もまだまだ... (2024/05/07) -
マトリックス・リパターン
投票数:2票
セラピストをやる上で、読んでみたい一冊でした。 慢性的な体の痛みを和らげる技術は、脳梗塞の患者さまから、ストレス社会で頑張る方々まで幅広く力になる技術だと思いました。 是非、復刻をお願... (2020/11/05) -
JIN -仁- オフィシャルガイドファンブック
投票数:2票
2009年に数々の賞をとったドラマ、2011年に完結編の放映時に 出版されたファンブックです。 当時、田舎では見かけず知らずにいました。 コロナ過の2020年に再放映され、再び話題になっ... (2020/06/03) -
インフルエンザ パンデミック 新型ウイルスの謎に迫る
投票数:2票
知らなかった本ですがこのサイトで知りました。今こそ読んでみたい本なので復刊されると良いと思います。 (2021/01/26) -
漢方処方の臨床応用 1・2・3
投票数:2票
名著である。是非復刊を希望する。古書でもほとんど見かけなくなっている。 (2020/04/01) -
遠い鏡
投票数:2票
興味深いテーマの書籍だから (2020/01/27) -
医療現場に臨む哲学
投票数:2票
臨床倫理の基本文献で、各所で引用されているにも関わらず、絶版。 日本的なバイオエシックスの理論を現場を見ながら作るという試みはなかなかまとまった研究として示されていないため、貴重な本。 (2022/02/16) -
精神障害犯罪者と精神外科(犯罪学雑誌34)
投票数:2票
怖い (2019/04/29) -
模倣の時代 上・下
投票数:2票
簡約版として、脚気の歴史(やまねこブックレット) 単行本 – 2013/11/15がでていますが、やはり原著の内容にはかないません。 栄養過多のL時代にあって、偏った栄養摂取によって「脚気... (2019/01/29) -
生理学の夜明け : 血液ガスと酸塩基平衡の歴史
投票数:2票
研究の歴史を知りたいと思いました。 (2019/01/09) -
天才の脳科学
投票数:2票
精神医学および脳の研究者として評価の高い著者の著作は、復刊してほしいです。 (2017/01/17) -
シングル・ケース研究法 新しい実験計画法とその応用
投票数:2票
読んでみたい (2017/01/16) -
ドクターズルール238
投票数:2票
医療とは単なるテクニックや科学ではなく人間性に裏打ちされたものでなければならない,ということを教えてくれる本だから. (2022/06/07) -
ゆりかごの死 乳幼児突然死症候群(SIDS)の光と影
投票数:2票
本書が出版されて二十年近く経つが、いまだに乳幼児の突然死(SIDS)をめぐる状況は変わっていない。 一般の認識不足による、保育所での突然死をめぐる裁判や、子どもを亡くした両親への周囲の無... (2015/03/20) -
はをみがこう (えほんもやしもん きんのオリゼー)
投票数:2票
シリーズ1作目の『てをあらおう』を娘が喜んで読んでいるので、もう一歩踏み込んだ内容の菌と食育のこの作品を読んであげたいので。 ゆくゆくは漫画のもやしもんに興味を持ってくれたらいいなと思います... (2015/03/01) -
十二歯考―歯が語る十二支の動物誌
投票数:2票
内容が面白そうなので、是非読みたい。 (2014/10/08) -
てのひらツボ療法
投票数:2票
この時代、十分に休むこともできず、無理を重ねることも少なくありません。休日は指圧などに出かける気力もなく、家族に指圧を頼むのも気が引けます。単身者も含め、自分の手のひらで体のメンテナンスが出来... (2017/07/23) -
末期がん、最後まであきらめないで!
投票数:2票
白川太郎先生は、東京中央メディカルクリニックの院長をされていますが、全国走り回って、がん難民の方々を治療しておられます。先生の治療法を知りたいとクリニックに伺った際、この本の見本が受付に置いて... (2017/03/25) -
歪んだ鏡―身体醜形障害の治療
投票数:2票
娘がこの症状だと思われます。 今まで関連書籍は2冊読みましたが、こちらは専門知識のない一般人にもわかり易い内容だと評判がよいのですが、現在は中古で12,000円くらいします。 手ごろな価格... (2014/06/24) -
陽性・陰性症状評価尺度マニュアル
投票数:2票
精神科領域では操作的診断基準であるDSMは、手続きにしたがって数え上げる、という操作である程度の診断が出来るので現在、きわめて広く普及した。一方、十分な訓練を受けていない、他科を専門とする医師... (2013/06/20) -
私の中の不思議な他人 多重人格女性の告白
投票数:2票
多重人格に興味があるが類書が少ない (2014/01/19) -
私という他人 多重人格の精神病理(講談社+α文庫)
投票数:2票
河合隼雄の『影の現象学』を読み興味を覚えました。 多重人格、深層意識を理解する上で重要です。 (2022/11/13) -
復刊商品あり
いのちの初夜
投票数:2票
芥川賞作家・西村賢太氏が、テレビ番組で「影響を受けた本」として紹介していました。図書館で借りて、表題作は読みましたが、私小説として後世に残すべき作品だと感じました。復刊希望は、角川文庫のもので... (2013/04/07)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
















































