復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「学習参考書教育書受験書」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 6ページ

ショッピング107件

復刊リクエスト1,102件

  • 大学入試 鬼塚のミラクル英文108

    大学入試 鬼塚のミラクル英文108

    【著者】鬼塚幹彦

    投票数:9

    非常にエッセンシャルな内容で、英語初学者をはじめこの書籍が果たせる役割は、現在でも非常に大きなものと思われる。 (2020/12/13)
  • 武井の体系世界史―構造的理解へのアプローチ

    武井の体系世界史―構造的理解へのアプローチ

    【著者】武井正教

    投票数:9

    リクエスト内容でも触れましたが、世界史を理解するためには本当に素晴らしい学習参考書です。しかし、現在、絶版となり3万円前後で取引されていて、学生はもちろん、世界史をあらためて学び直そうと思い立... (2015/06/18)
  • くわしい地学の新研究

    くわしい地学の新研究

    【著者】関口 武, 伊藤 久雄

    投票数:9

    地学の良い受験参考書は少ないから。地学軽視の傾向を正したい。 (2014/11/03)
  • 必修物理 問題演習

    必修物理 問題演習

    【著者】谷 藤祐 ほか

    投票数:9

    今現在これに代わる級の本も無いのではないでしょうか? (2013/07/31)
  • 受験数学I (大学入試森岡の数文和訳)

    受験数学I (大学入試森岡の数文和訳)

    【著者】森岡一俊

    投票数:9

    ポリア著の「いかにして数学の問題を解くか」 のような入試問題への取り組み方を,日本人向けにアレンジした「数文和訳」「和文数訳」「グラフりましょう」「逆行的立案」「特殊化・一般化」などは,私が... (2013/06/11)
  • チャート式シリーズ 漢文

    チャート式シリーズ 漢文

    【著者】藤堂明保

    投票数:9

    重厚な内容で学習参考書の枠組みを超えた漢文入門書です。社会人になってもパッと適当なページを開いて読んでいますが、著者の碩学ぶりを実感します。受験生のころから手放せない。著者は、受験生の私には深... (2010/03/19)



  • Dr.オーヤマのドキドキ科学講座

    【著者】大山哲也

    投票数:9

    久しぶりに読みたいですね。 アンドロイドの友子ちゃんが、食事中の博士から「お醤油ある?」と聞かれ、「あるわよ♪」と答えるだけで、醤油瓶を持ってくるまではしない例が描かれていて、人間の知能とプ... (2016/11/05)
  • 大学入試数学のルーツ

    大学入試数学のルーツ

    【著者】小寺平治

    投票数:9

    題名に惹かれました 是非読んでみたいです (2011/02/08)
  • 詳解英文法

    詳解英文法

    【著者】木村明

    投票数:9

    見やすいレイアウト、必要十分な内容、例文、構文が四角で囲ってあってわかりやすいことなど、日本語で書かれた文法書としては、とてもよくまとまっていて詳しいものです。この本が絶版になっているのは、日... (2010/04/20)
  • 数学1

    数学1

    【著者】渡辺 次男

    投票数:9

    むかしナベツグ先生(渡辺次男先生)という数学の先生がいました(みな さんは知らないと思いますが、お父さん、お母さんに聞くとご存知なので はないでしょうか。いまは手に入りませんが、参考書... (2007/07/31)
  • 数学の学び方
    復刊商品あり

    数学の学び方

    【著者】小平邦彦

    投票数:9

    ネットで本書にまつわる断片的な情報に触れるにつれ本書に対する興味が大きくなりました。 現在の数学研究者・大家が説く価値観とは異なり、暗記を重要視している点に、とても興味があります。受験数学で... (2008/11/02)
  • 数学難問特講

    数学難問特講

    【著者】本部均

    投票数:9

    この本を読んだことはありませんが、高校時代に本部均先生の高校数学の参考書を読んで、目から鱗が落ちる体験をしました。娘がもうすぐ高校なので、是非読ませてやりたいと思います。 (2010/03/15)
  • 体系が見えてくる数学読本 全3巻

    体系が見えてくる数学読本 全3巻

    【著者】武藤徹

    投票数:9

    ネットの評判を聞いて読みたくなったから (2013/11/07)



  • 初等的に解いた高等数学の問題

    【著者】ア・エム・ヤグロム

    投票数:9

    一般の数学(専門家でない)愛好家、学習者にとっては有名な本ですし、たくさんの理数入門書籍のリファレンスに上げられていると思います。 20年以上も前に、ある高校の図書館におそらく死蔵されている... (2006/06/09)
  • 英絵辞典
    復刊商品あり

    英絵辞典

    【著者】岩田一男 著 / 真鍋博 絵

    投票数:9

    子供のころ家にあり、絵本感覚で楽しみました。また受験生の頃も役に立ち、社会人になっても大切にしていたのですが、重なる引っ越しなどで、いつの間にか紛失! 古本屋などで探しているのですが…。もし復... (2007/08/05)
  • 徳重の英語ポイント集 全3巻

    徳重の英語ポイント集 全3巻

    【著者】徳重久雄

    投票数:9

    代ゼミの総合模試の偏差値で50~55辺りをウロウロしていて、どうしようかと悩んでいた時にこの本と出合い、PART1のみ完了した段階で爾後偏差値70を割ることはありませんでした。この本のお陰で英... (2007/08/27)



  • 代数学

    【著者】成田正雄

    投票数:9

    ia

    ia

    成田正雄さんの代数学の本を読みたいから。 (2024/05/15)
  • 難関高校入試突破アプト 英文解釈

    難関高校入試突破アプト 英文解釈

    【著者】和田孫博

    投票数:9

    優秀な中学生のためだけでなく、いま一つ苦手な高校生にも大いに役立つ。英文解釈の技術をコンパクトにまとめることに成功した貴重な本。 (2006/09/25)
  • やさしくリーディング激選2550TOEFLテスト

    やさしくリーディング激選2550TOEFLテスト

    【著者】村川久子

    投票数:9

    TOEFL対策の伝説の本となっています。受験生は血眼になり古本を探しています。中には、2.5万で売りつけようとするやからも出ています。しかも、CD-ROMは無くしたがバックアップがあるのでそれ... (2003/04/07)
  • 中国の歴史 全12巻

    中国の歴史 全12巻

    【著者】陳舜臣、手塚治虫=監修 武上純希=シナリオ 西村緋禄司、堀田あきお、いのくち忠明、等々力一、七瀬カイ、小林智美、小室孝太郎、小杉彰、大東寺遊=作画

    投票数:9

    小学生の時、図書館で読みあさった記憶があります。 このシリーズで中国史に興味を持ち、中学生のころから陳瞬臣の大ファン。 でも、当時は陳先生が監修だなんてしりませんでした。 先日とある図書館で見... (2003/06/19)



  • 代数学初歩(上・下)

    【著者】岩切晴二

    投票数:9

    もう一度数学をやり直したい。 そのための第一歩をこの本から (2009/03/12)
  • ドイツ語コーヒー・ブレイク

    ドイツ語コーヒー・ブレイク

    【著者】小塩節

    投票数:9

    興味あり (2003/03/12)
  • 奇跡の対話教育 - 中学卒で、東大・京大に合格するまでの記録

    奇跡の対話教育 - 中学卒で、東大・京大に合格するまでの記録

    【著者】磯村懋

    投票数:9

    学歴があっても、多くは卒業後、特に能力を発揮しているわけでもない。人間の本当の価値を問い直せる。現代にもっと広報したい内容のです。 (2016/03/24)
  • 難関大学に挑む古文解釈講義

    難関大学に挑む古文解釈講義

    【著者】鮫島 正英

    投票数:9

    高校生時代、このシリーズの大ファンだったんです。大手予備校の有名講師の鳴り物つきで派手な受験参考書がたくさん出回っている中で、mラスターシリーズの参考書は、地味でスッキリとした、受験が終わって... (2003/08/27)
  • とっても英文法

    とっても英文法

    【著者】大島 保彦

    投票数:8

    大島先生の本の中で講義で出てきそうな内容が載っています。 どうか復刊をお願いします。 (2014/10/21)



  • チャート式シリーズ英作文

    【著者】鈴木進

    投票数:8

    「英作文参考書の誤りを正す」(大修館書店)において検証された30数冊の参考書の中で唯一誤りがゼロであった優れた参考書です。これと書名の似た「基礎と演習」の方を買ってしまいましたが、そちらは10... (2022/03/29)
  • 匙はウサギの耳なりき―ドイツ語源学への招待

    匙はウサギの耳なりき―ドイツ語源学への招待

    【著者】石川光庸

    投票数:8

    様々なドイツ語の単語について、ギリシャ語・ラテン語などの語源を紹介する本。 ドイツ語の"Geld"と英語の"Gold"は意味も綴りも似ているが実は語源学的には全くの無関係といった意外な事実や... (2012/04/27)
  • 文法復習やさしい独文解釈

    文法復習やさしい独文解釈

    【著者】有田潤

    投票数:8

    “最後に「訳」をつけてあります。” とあるが、全 50 課からなる本書は、課によっては更に訳例の後に既習の課の確認として作文問題がついており、巻末にその解答例まである。まさに至れり尽くせりな学... (2014/03/14)
  • 二十世紀英米文名文選 〈第1集〉

    二十世紀英米文名文選 〈第1集〉

    【著者】原仙作

    投票数:8

    昨今のゆとり教育のせいからか、山崎貞著の新々英文解釈研究等は、難解過ぎるなどと言われているが、そもそも大学の英語の授業が低レベル過ぎて非常に嘆かわしい。例えば、このような本、または、その原本を... (2010/09/14)



  • 英文解釈の最新研究

    【著者】志賀武男

    投票数:8

    現代の受験参考書の多くが軽薄短小であるという批判はよく耳にする。しかし、それより問題なのは、そんな参考書さえもロクにマスター出来なかった癖に、社会に出てほんの少し実用英語とやらを齧っただけで受... (2011/01/31)



  • 数学分野別シリーズ

    【著者】土師政雄、板垣正亮ほか

    投票数:8

    ぜひ、復刊していただきたい。購入希望者はかなり多いはず。よろしくお願いします。 (2015/05/04)



  • 現代文ノート

    【著者】池山廣

    投票数:8

    高田瑞穂氏の「新釈現代文」、石丸久氏の「石丸の現代国語」、そして、池山廣氏の「現代文ノート」は、40年ほど前の現代文の参考書では名著でした。高田氏のは「筆者のいいたいことを追跡する力」を、石丸... (2009/05/06)
  • ゴロで覚えるV英単語1200

    ゴロで覚えるV英単語1200

    【著者】Dr.K

    投票数:8

    こんなにすばらしい本が絶版なんてありえない (2010/02/07)
  • 外国語の学び方

    外国語の学び方

    【著者】渡辺照宏

    投票数:8

    中学時代から何度も何度も読みました。英語以外は齧るばかりで著者のようにはものになりませんでしたが、今またもう一度、新書で復活したら読みたいです。 外国語の学び方系統の本はたくさん出ていま... (2025/05/18)
  • 宮崎尊の英文読解発想法Ultra

    宮崎尊の英文読解発想法Ultra

    【著者】宮崎尊

    投票数:8

    宮崎尊先生は私の英語人生を変えました。TOEFLとGMATを乗り越え米国大学院に留学できたのも、高3で尊先生の授業をとり、英語が好きになったことがベースにあります。 いま、就職結婚出産を経て... (2018/06/12)
  • よくわかる言語学入門―解説と演習    日本語教師トレーニングマニュアル

    よくわかる言語学入門―解説と演習 日本語教師トレーニングマニュアル

    【著者】町田 健 ・籾山 洋介

    投票数:8

    とにかく初学者にもわかりやすいと聞き、購入したいと考えているので。 (2006/06/12)
  • 独学一般相対論 - 専門書への入門書

    独学一般相対論 - 専門書への入門書

    【著者】上田博

    投票数:8

    一般相対性理論の勉学に当たっては、反変、共変ベクトルあたりから理解が怪しくなり、添え字の上げ下げの意味が判然としなくて、結局、本質的なところで何をやっているのかわからなくなり、撃沈!という例は... (2008/04/10)
  • 旺文社の基礎問題精講シリーズ

    旺文社の基礎問題精講シリーズ

    【著者】土師 政雄

    投票数:8

    土師氏の著作は、受験数学参考書としては最高峰の完成度で、今後も越えるのは勿論、並ぶものも出てこないと断言できる。 そして、土師数学は、(受験に直結しながらも)高校数学の理想像といえると思う。 ... (2006/09/25)



  • 解析の演習教室

    【著者】栗田稔

    投票数:8

    微積分、解析を自習したい人に良いと思います。 (2010/09/22)
  • 西谷昇二の入試英語読解最強アイテム100

    西谷昇二の入試英語読解最強アイテム100

    【著者】西谷昇二

    投票数:8

    今思えば確かに分かりやすかった。今の参考書は単なる羅列が多い。 (2017/10/20)
  • 和英基本単語熟語集

    和英基本単語熟語集

    【著者】赤尾好夫

    投票数:8

    赤尾シリーズの赤い豆単語、青い豆熟語、そしてこの和英基本単語熟語集に匹敵する本が未だに試験に出るシリーズしか無いと言うのが現状です。 例えば、この本の熟語のgive rise to〜が載って... (2022/04/08)



  • 復刊商品あり

    英文法の基礎

    【著者】江川泰一郎

    投票数:8

    江川さんが亡くなったことを知って思い出しました。 「正統な」と評するべき、きちんとした「高校英語の基礎」として習得すべきことが書かれていたと思う(とても古い話だから…)。 「基礎」というのは江... (2006/09/13)
  • スキルアップ経済学超入門

    スキルアップ経済学超入門

    【著者】林雄介

    投票数:7

    社会人に必須の経済学の基本が卑近な例をもとに、平易に且つ明確に書かれており、子供にプレゼントするにも、また大人の学び直しにも最適な名著。復刊を希望致します。 (2022/12/10)
  • 英文法詳解
    復刊商品あり

    英文法詳解

    【著者】杉山忠一

    投票数:7

    解説がとてもよいという評判を聞いたためです。英語をもっと深く学びたいと思った矢先だったので、評判のよい本を入手したいと思ったのですが、絶版になっていると知りとても残念に思いました。 文法... (2021/11/27)
  • 線形代数からホモロジーへ

    線形代数からホモロジーへ

    【著者】河内 明夫

    投票数:7

    ホモロジー論への入門として、せひ読んでみたい。 (2014/11/11)
  • 英語広文典

    英語広文典

    【著者】田中菊雄

    投票数:7

    斎藤秀三郎氏から英語の教示を受け、山崎貞氏と並ぶ英語学者だったと聞きます。著書を読んだ方の感想も「体系と実用のバランスが優れていて使い勝手が一番よい。文構造の解剖の仕方、修辞法全般を簡潔に教示... (2022/06/18)
  • はじめまして数学 全3巻

    はじめまして数学 全3巻

    【著者】吉田武

    投票数:7

    n

    n

    この「はじめまして数学」は小中学生の入門書としてだけではなく親子で一緒に楽しく学べる本だと思いますので幅広い読者の方々にも読んでいただければと思います。 (2021/12/07)
  • 続アドラー心理学 トーキングセミナー―勇気づけの家族コミュニケーション (マインドエージシリーズ)

    続アドラー心理学 トーキングセミナー―勇気づけの家族コミュニケーション (マインドエージシリーズ)

    【著者】野田 俊作

    投票数:7

    これを読んだとき、なぜ親子の関係がうまくいっていなかったのか、 胸の苦しみがすっと晴れました。 近年の過保護な子育てによる問題を解決する糸口になると思います。 夫婦関係の話も載っています... (2011/01/26)
  • 世界史年代記憶法

    世界史年代記憶法

    【著者】山村良橘

    投票数:7

    年代をゴロで覚えて何になるか?と侮ってはいけません。 確かに、単に出来事の起きた年号に無理やり意味のない言葉や関係ないダジャレをこじつけただけのものなら入試問題などでも精々年代の並べ替え... (2013/02/08)



  • なぜなぜ学習漫画文庫 理科編 社会科編

    【著者】わちさんぺい 田中ちかお 他

    投票数:7

    小学校のとき、何回も何回も読んだ。特に理科が好きで、現在のものづくりや原理を知ろうとする思考はこの本によって培われたといえる。従兄弟も遊びに来たときは食事も忘れて読んでいた。ものの原理がうまく... (2013/03/23)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!