復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「医学医療」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 6ページ

ショッピング72件

復刊リクエスト749件




  • 医とからだの文化誌

    【著者】中川米造

    投票数:3

    興味があるテーマなので、復刊を希望します。 (2016/02/27)
  • 中医臨床のための温病学―温病の実際と名著選読

    中医臨床のための温病学―温病の実際と名著選読

    【著者】神戸中医学研究会

    投票数:3

    中医学でも温病学のものは日本語の本が少なく、是非日本語のこの本を復刊してほしいです。 (2013/12/29)
  • 涙のアンパンマン・マーチ

    涙のアンパンマン・マーチ

    【著者】原島久美子

    投票数:3

    こどもがまだ小さかった当時、育児雑誌に掲載されたお便り。その人が亡くなり出版された闘病記でした。現実にこういうことがあるんだ…と実感し、本を手にした時長女を妊娠中でした。 ボロボロに泣け... (2013/05/13)
  • インド医学概論―チャラカ・サンヒター

    インド医学概論―チャラカ・サンヒター

    【著者】矢野道雄

    投票数:3

    是非お願いします (2016/10/20)



  • 向精神薬の減薬・断薬メンタルサポートブック

    【著者】常葉まり子

    投票数:3

    家族の治療に参考になりそうだから (2014/01/03)
  • ドクター・ジュノーの戦い エチオピアの毒ガスからヒロシマの原爆まで 増補版
    復刊商品あり

    ドクター・ジュノーの戦い エチオピアの毒ガスからヒロシマの原爆まで 増補版

    【著者】マルセル・ジュノー 著 / 丸山幹正 訳

    投票数:3

    こういった真実を伝えるものは恒久的に出版を続ける必要があるから。 (2013/01/22)
  • 生体解剖 九州大学医学部事件

    生体解剖 九州大学医学部事件

    【著者】上坂冬子

    投票数:3

    この著者の別の本を読んで内容も詳しく、わかりやすくとても良かったので、他の著書も読んで見たいと思いました 書店ではなかなか手に入らないので この時代の事を今の人達が興味を持って読めるのでは... (2014/07/09)
  • 風景構成法その後の発展

    風景構成法その後の発展

    【著者】山中康裕 編

    投票数:3

    風景構成法を臨床的に用いるにしても、基礎研究を行うにしても、土台となる視点を与えてくれる一冊だと思います。 (2012/02/22)
  • 負けたらあかん!

    負けたらあかん!

    【著者】石川百合子、石川麻里

    投票数:3

    学校のような特定の場面で「話したいのに、話せない」という症状に悩むのが場面緘黙(かんもく)症。発症率が高い割に世間で認知されていない症状である。母娘二人三脚で克服した貴重な体験談。 同じ症状... (2012/01/01)
  • 人間と放射線―医療用X線から原発まで

    人間と放射線―医療用X線から原発まで

    【著者】ジョン・W.ゴフマン

    投票数:3

    「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」と述べた著者のこの著作を是非読みたい。放射能と否応なく付き合わなければならない時代になったのだから、自分自身で考えて判断できる人間になりた... (2011/08/13)
  • 自殺学
    復刊商品あり

    自殺学

    【著者】稲村 博

    投票数:3

    .

    .

    読みたい。 (2011/07/06)
  • 図説東洋医学(経穴編)

    図説東洋医学(経穴編)

    【著者】木下晴都  代田文誌

    投票数:3

    図説東洋医学の湯液編1,湯液編2とともに復刊して下さい. (2011/07/24)
  • 鍼経原始

    鍼経原始

    【著者】石坂宗哲著 長野仁解題

    投票数:3

    是非読んで、臨床に生かしたいです。 (2011/07/13)



  • 脈法指南 全 萬病回春

    【著者】岡本一抱子撰著

    投票数:3

    貴重な本ですので (2010/11/28)
  • 精神疾患と栄養

    精神疾患と栄養

    【著者】カール ファイファー

    投票数:3

    食事と精神疾患に関する本はたくさん出ていますがそれのもとなった本だから (2010/01/06)
  • 日本の医療史

    日本の医療史

    【著者】酒井シヅ

    投票数:3

    医療史の研究にはうってつけです。ぜひ復刻を! (2010/09/06)



  • 朱氏頭皮針

    【著者】朱 明清、彭 芝芸、 『朱氏頭皮針』翻訳グループ

    投票数:3

    東洋医学をされている医師から是非読む様に薦められたため。 (2011/11/10)
  • 臨床医のための痛みのメカニズム 改訂第2版

    臨床医のための痛みのメカニズム 改訂第2版

    【著者】横田敏勝

    投票数:3

    貴重な本ですので (2010/11/28)



  • 可視総合光線療法 理論と治験

    【著者】黒田一明

    投票数:3

    光線療法をすすめられ、読んで見なければいけないと感じたので、復刊をお願い致します。 (2009/07/06)
  • プレイに役立つ基本診察 女性患者篇

    プレイに役立つ基本診察 女性患者篇

    【著者】三和出版

    投票数:3

    なんか面白そう. (2011/02/15)
  • ファントム空間論の発展

    ファントム空間論の発展

    【著者】安永浩

    投票数:3

    こういう本も粛々と購入できる国であってほしい。 (2010/09/17)
  • アトピーの女王

    アトピーの女王

    【著者】雨宮処凛

    投票数:3

    407

    407

    知人に借りて読みました。 とても解りやすくアトピー性皮膚炎という病気について 書かれていました。患者側からの良いアトピー本が全然無いので アトピーの事を解ってもらえるのに役立つ本だと思い... (2009/05/31)



  • 皇法指圧治方学

    【著者】奥山龍峰

    投票数:3

    貴重な本ですので (2010/11/28)



  • 野口晴哉講義集 気に関する二つの講義

    【著者】野口晴哉

    投票数:3

    整体を勉強し始め、やはり読んでみたい本なので。 (2008/11/30)
  • 無意識の心理
    復刊商品あり

    無意識の心理

    【著者】C.G.ユング著 高橋義孝訳

    投票数:3

    この本は入門書という位置付けではありますが、ユング特有の深みがあります。それは単なる用語の解説だけではなく、人間心理の個別性と普遍性を、日常的で実際的な状況を用いて、実直なまでにえぐる様に書き... (2008/06/19)
  • 経絡治療鍼灸臨床入門

    経絡治療鍼灸臨床入門

    【著者】小野文恵

    投票数:3

    貴重な本なので再版されていなければ是非! (2010/11/28)



  • 生の充実感、調和の感覚を求めて―「感応」と「内観」の整体思想

    【著者】野口裕之

    投票数:3

    ほとんど入手できる著作のない方なのでぜひ復刊、再出版してもらいたいです。 (2008/05/26)



  • 療病談義(全三巻)

    【著者】野口晴哉

    投票数:3

    こ

    とても欲しいです。 (2008/04/23)



  • 難経入門

    【著者】遠藤了一

    投票数:3

    貴重な本ですので (2010/11/28)
  • 縮刷版 精神医学事典

    縮刷版 精神医学事典

    【著者】加藤 正明・保崎 秀夫・笠原 嘉・宮本 忠雄・小此木 啓吾ほか=編

    投票数:3

    仕事に必要。 (2008/01/09)
  • 精神病理学原論
    復刊商品あり

    精神病理学原論

    【著者】カール・ヤスパース(カルル・ヤスペルス)著 西丸四方訳

    投票数:3

    少なくとも、研修医の人数だけは売れないとおかしい(という時代ではないのでしょうが) (2007/11/14)



  • 中国医書本草考

    【著者】岡西為人

    投票数:3

    本草に関する基本的な論文集で、現在でも各所で引用されている。しかし発刊当時限定出版だったために数も少なく入手どころか実物を見るのも困難である。 (2007/09/17)
  • ディドロ 盲人書簡(岩波文庫33-624-4)
    復刊商品あり

    ディドロ 盲人書簡(岩波文庫33-624-4)

    【著者】ディドロ著 吉村道夫・加藤美雄訳

    投票数:3

    重要な著作だから (2011/04/26)



  • 杉山和一と大久保適斎

    【著者】木下晴都

    投票数:3

    先日、同書の一部を録音テープで聞きました。杉山検校の業績と杉山流三部書の重要ポイントについての解説でした。テープは全体の一部でしたが、あらためてて日本鍼灸史における三部書の意義、杉山検校が何を... (2008/08/18)



  • 根絶(復刻版)

    【著者】上田 哲

    投票数:3

    初版は1967年10月に現代ジャーナリズム出版会から「いるか叢書」として出版され、その後、1988年7月7日、社会思想社から「復刻版」が出版された。現在、インターネット上(http://www... (2007/06/23)
  • 緊張病

    緊張病

    【著者】カールバウム

    投票数:3

    へッカーの破瓜病論文は「現代精神医学の礎2」(時空出版)に完全収録されたが、カールバウムの緊張病論文は大部なため、同書では抄訳にとどまっている(と言うか、元となった「精神医学」誌での連載がその... (2009/09/28)
  • 人喰い病

    人喰い病

    【著者】石黒達昌

    投票数:3

    「冬至草」を読んで、ぜひ他の作品も読んでみたいと思い探しまわってはみたものの、この本を含め石黒作品のほぼすべてが現在新刊で手に入れることができないことが判明し愕然としました。よく売れるという理... (2007/04/05)
  • 病院のスケッチ

    病院のスケッチ

    【著者】ルイザ・メイ・オルコット 著 / 谷口由美子 訳

    投票数:3

    オルコットの作品は全て買って持っていたいので。 (2006/09/06)
  • アレルギー完全克服ガイド

    アレルギー完全克服ガイド

    【著者】伊藤雅彦

    投票数:3

    悩んでいる人の参考になるので (2006/08/30)
  • DDT革命

    DDT革命

    【著者】サムス

    投票数:3

    現在の医療制度の始まりは、敗戦後のGHQの政策であり、この時の公衆衛生福祉局長がクロフォード・サムスであった。サムスが目指したであろう医療の姿がここにあり、それを知ることによって戦後日本の福祉... (2006/12/11)
  • ペスト大流行 ヨーロッパ中世の崩壊
    復刊商品あり

    ペスト大流行 ヨーロッパ中世の崩壊

    【著者】村上陽一郎

    投票数:3

    どうして「文明」は、ときとして崩壊するのか?ーーーそんな、 事を知るのによさそう。 (2005/12/16)
  • アウシュヴィッツの医師たち

    アウシュヴィッツの医師たち

    【著者】フリードリヒ・カルル・カウル

    投票数:3

    ナチとホロコースト研究のため (2005/07/30)



  • 空襲下の救護法

    【著者】東部軍軍医部

    投票数:3

    戦争の恐ろしさは何としてでも後世に伝えていかなければならない。そのときにも、空襲とはどんなことなのかが記されているこの本は、非常に価値のある物だと思う。 (2006/01/15)
  • 手のひら療治(アルス版)

    手のひら療治(アルス版)

    【著者】三井甲之

    投票数:3

    読みたい。 (2006/09/20)
  • 認知療法臨床ハンドブック

    認知療法臨床ハンドブック

    【著者】アーサー・フリーマン,ジェイムズ・プレッツァーほか

    投票数:3

    以前,大学院の人格障害についての講義で本書を用いていて,非常に分かりやすかった。本書のような認知療法についてのテキストで,量と質が伴った包括的なテキストは数少ないと思われるので,入手不能状態に... (2004/05/01)
  • お薬グラフィティ

    お薬グラフィティ

    【著者】高橋 善丸

    投票数:3

    NHKの”熱中時間”にて高橋さんの薬袋のコレクションの紹介をしていました。 そうそう!!昔、我が家にも富山の薬屋さんが大きな荷物を背負って来ていたっけ・・薬袋のイラストも「なつかしい〜!!」... (2008/02/13)
  • 医の民俗

    医の民俗

    【著者】根岸謙之助

    投票数:3

    興味ありです。 (2004/04/01)
  • どうしてものが見えるのか

    どうしてものが見えるのか

    【著者】村上元彦

    投票数:3

    今は、もう「色盲(しきもう)」は「死語」なのですネ。 色覚異常者は、交通信号機の表示が、電球式からLED (発光ダイオード)式に変えられてしまうだけでも、見 づらくなって大変らしいです。 少し... (2004/01/08)
  • 自然発生説の検討

    自然発生説の検討

    【著者】パストゥール

    投票数:3

    復刊させたい本です。 (2003/11/29)
  • 大和俗訓

    大和俗訓

    【著者】貝原益軒

    投票数:3

    読みたいので。 (2003/07/30)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!