「医学医療」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 6ページ
ショッピング70件
復刊リクエスト745件
-
中医臨床のための温病学―温病の実際と名著選読
投票数:3票
温病学についての書籍がなかなか出てこないのと関連の書籍が絶版になっているため、是非、復刊させて欲しい (2014/03/23) -
涙のアンパンマン・マーチ
投票数:3票
こどもがまだ小さかった当時、育児雑誌に掲載されたお便り。その人が亡くなり出版された闘病記でした。現実にこういうことがあるんだ…と実感し、本を手にした時長女を妊娠中でした。 ボロボロに泣け... (2013/05/13) -
インド医学概論―チャラカ・サンヒター
投票数:3票
是非お願いします (2016/10/20) -
向精神薬の減薬・断薬メンタルサポートブック
投票数:3票
家族の治療に参考になりそうだから (2014/01/03) -
復刊商品あり
ドクター・ジュノーの戦い エチオピアの毒ガスからヒロシマの原爆まで 増補版
投票数:3票
恥ずかしながら、このリクエスト投票を見るまで彼の存在を知りませんでした。戦争紛争未だ絶えず、且つきな臭さを増す昨今、読んでおきたい。 (2014/01/16) -
生体解剖 九州大学医学部事件
投票数:3票
この著者の別の本を読んで内容も詳しく、わかりやすくとても良かったので、他の著書も読んで見たいと思いました 書店ではなかなか手に入らないので この時代の事を今の人達が興味を持って読めるのでは... (2014/07/09) -
風景構成法その後の発展
投票数:3票
風景構成法を勉強するには必読書と臨床心理学の講義で紹介されたから。 (2013/04/20) -
負けたらあかん!
投票数:3票
場面緘黙症を取り上げた本はとてもとても少なく、社会的にもあまり認知されていない。こういう本はとても貴重なので、ぜひ復刊して欲しい。 (2012/02/29) -
人間と放射線―医療用X線から原発まで
投票数:3票
「専門家を信じるのではなく、自分自身で考えて判断せよ」と述べた著者のこの著作を是非読みたい。放射能と否応なく付き合わなければならない時代になったのだから、自分自身で考えて判断できる人間になりた... (2011/08/13) -
復刊商品あり
自殺学
投票数:3票
興味があります. (2011/02/15) -
図説東洋医学(経穴編)
投票数:3票
オークションでかなり高額になってる貴重な本ですので (2010/11/28) -
鍼経原始
投票数:3票
石坂宗哲の生誕240年記念に是非! (2010/11/28) -
脈法指南 全 萬病回春
投票数:3票
貴重な本ですので (2010/11/28) -
精神疾患と栄養
投票数:3票
食事と精神疾患に関する本はたくさん出ていますがそれのもとなった本だから (2010/01/06) -
日本の医療史
投票数:3票
医療史の研究にはうってつけです。ぜひ復刻を! (2010/09/06) -
朱氏頭皮針
投票数:3票
貴重な本ですので (2010/11/28) -
臨床医のための痛みのメカニズム 改訂第2版
投票数:3票
痛みを理解する上での基本的な参考書である。 (2009/08/14) -
可視総合光線療法 理論と治験
投票数:3票
光線治療において非常に重要な本です。 (2009/03/29) -
プレイに役立つ基本診察 女性患者篇
投票数:3票
以前より買いたいと思っていた本だったが、ムックだったため、店頭より姿を消すのが早く、思い出した今となっては、古本でも出ていない。ぜひ、欲しいと思いが募りました。 (2009/01/01) -
ファントム空間論の発展
投票数:3票
安永先生の本なのでぜひ (2009/12/04) -
アトピーの女王
投票数:3票
知人に借りて読みました。 とても解りやすくアトピー性皮膚炎という病気について 書かれていました。患者側からの良いアトピー本が全然無いので アトピーの事を解ってもらえるのに役立つ本だと思い... (2009/05/31) -
皇法指圧治方学
投票数:3票
大変すばらしい本です。 たった今実物を拝見しましたが、ぜひ入手したい一冊です。 東洋医学の持つ全体感と西洋医学の論理的なものが見事に融合していると思います。 入手したい!! (2012/08/07) -
野口晴哉講義集 気に関する二つの講義
投票数:3票
もっと晴哉について知りたいから (2015/08/28) -
復刊商品あり
無意識の心理
投票数:3票
この本は入門書という位置付けではありますが、ユング特有の深みがあります。それは単なる用語の解説だけではなく、人間心理の個別性と普遍性を、日常的で実際的な状況を用いて、実直なまでにえぐる様に書き... (2008/06/19) -
経絡治療鍼灸臨床入門
投票数:3票
小野先生の貴重な本・・。ぜひ拝読したい。と思います (2011/03/03) -
生の充実感、調和の感覚を求めて―「感応」と「内観」の整体思想
投票数:3票
野口裕之氏の思想が表に出る事はまずないので貴重な本です。 よろしくお願いします。 (2019/04/08) -
療病談義(全三巻)
投票数:3票
欲しい! (2008/04/23) -
難経入門
投票数:3票
遠藤先生最後の生徒になりました。 是非復刻して手にしたいです。 (2011/01/26) -
縮刷版 精神医学事典
投票数:3票
『新版精神医学事典』の縮約版であり、必要な情報を持ち運び、いつでもどこでも気になった箇所を調べることが出来る。 また、値段もリーズナブルで、これ以上のものはない。 (2007/12/14) -
復刊商品あり
精神病理学原論
投票数:3票
少なくとも、研修医の人数だけは売れないとおかしい(という時代ではないのでしょうが) (2007/11/14) -
中国医書本草考
投票数:3票
名著なので (2012/07/25) -
復刊商品あり
ディドロ 盲人書簡(岩波文庫33-624-4)
投票数:3票
ディドロの既刊本を読み、ぜひ読みたいと思ったから。 フランス唯物論を理解するうえでも、重要な一冊だと思うので。 (2009/10/09) -
杉山和一と大久保適斎
投票数:3票
先日、同書の一部を録音テープで聞きました。杉山検校の業績と杉山流三部書の重要ポイントについての解説でした。テープは全体の一部でしたが、あらためてて日本鍼灸史における三部書の意義、杉山検校が何を... (2008/08/18) -
根絶(復刻版)
投票数:3票
初版は1967年10月に現代ジャーナリズム出版会から「いるか叢書」として出版され、その後、1988年7月7日、社会思想社から「復刻版」が出版された。現在、インターネット上(http://www... (2007/06/23) -
緊張病
投票数:3票
へッカーの破瓜病論文は「現代精神医学の礎2」(時空出版)に完全収録されたが、カールバウムの緊張病論文は大部なため、同書では抄訳にとどまっている(と言うか、元となった「精神医学」誌での連載がその... (2009/09/28) -
人喰い病
投票数:3票
「冬至草」を読んで、ぜひ他の作品も読んでみたいと思い探しまわってはみたものの、この本を含め石黒作品のほぼすべてが現在新刊で手に入れることができないことが判明し愕然としました。よく売れるという理... (2007/04/05) -
病院のスケッチ
投票数:3票
是非読んでみたいです。 (2006/10/19) -
アレルギー完全克服ガイド
投票数:3票
悩んでいる人の参考になるので (2006/08/30) -
DDT革命
投票数:3票
現在の医療制度の始まりは、敗戦後のGHQの政策であり、この時の公衆衛生福祉局長がクロフォード・サムスであった。サムスが目指したであろう医療の姿がここにあり、それを知ることによって戦後日本の福祉... (2006/12/11) -
復刊商品あり
ペスト大流行 ヨーロッパ中世の崩壊
投票数:3票
村上先生の著書。興味あります。 (2005/12/16) -
アウシュヴィッツの医師たち
投票数:3票
未来の医療倫理を問う本として価値あり (2007/04/11) -
空襲下の救護法
投票数:3票
怖い内容でした。戦争に巻き込まれた時に、この知識を知っているのと知らないのとで、生き残るかどうかが決まると思います。(蔵書有) (2005/06/18) -
手のひら療治(アルス版)
投票数:3票
是非、読みたいです。 (2008/01/14) -
認知療法臨床ハンドブック
投票数:3票
以前,大学院の人格障害についての講義で本書を用いていて,非常に分かりやすかった。本書のような認知療法についてのテキストで,量と質が伴った包括的なテキストは数少ないと思われるので,入手不能状態に... (2004/05/01) -
お薬グラフィティ
投票数:3票
NHKの”熱中時間”にて高橋さんの薬袋のコレクションの紹介をしていました。 そうそう!!昔、我が家にも富山の薬屋さんが大きな荷物を背負って来ていたっけ・・薬袋のイラストも「なつかしい〜!!」... (2008/02/13) -
医の民俗
投票数:3票
興味ありです。 (2004/04/01) -
どうしてものが見えるのか
投票数:3票
現在Amazonで購入して持ってます、私の頭脳では相当に難解で理解し難い部分が相当有るけど、判る所は知識を得てとても嬉しく思ってます、私は色覚は正常ですが、5月頃色覚異常の方のBlogを見つけ... (2010/12/07) -
自然発生説の検討
投票数:3票
読みたい。 (2003/07/30) -
大和俗訓
投票数:3票
山本七平さんが推奨していたから。私はもっていますが、是非、ゼミで使いたい。 (2006/09/24) -
心からのお見舞い
投票数:3票
講演を聴き作者に興味を持ちました。何も出来ませんが何らかの事が出来れば…と思いました。是非読みたいです。 (2008/10/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!