出版社「福音館書店」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング117件
復刊リクエスト556件
-
復刊商品あり
こぶたのぶーぷ
投票数:9票
幼い頃からとても好きな本でした。 絵も、おはなしも、とても楽しくてすばらしい絵本だと思っています。 自分もぜひもう一度読みたいし、またより多くの方、とりわけ 子どもたちに読んで欲しいので... (2006/12/14) -
復刊商品あり
おだんごぱん こどものとも 47号
投票数:9票
脇田さんのおだんごぱんも良いのですが、私はだんぜんこちらです。井上さんの画がこのロシア民話に絶妙にマッチしています。おだんごぱんに手と胴体があり、常に陽気な表情をしているのも脇田版とは大きな違... (2014/01/11) -
くじらのだいすけ
投票数:9票
くじらがまだ山に住んでいた頃の話。という言葉だけでは収まりの付かない、深い深いテーマが描かれている作品です。親から子へ、そのまた子どもへと、長く読み継がれていって欲しい一冊です。ぜひ復刊してく... (2009/03/12) -
よくばりワシカ
投票数:9票
色々と検索した結果、子供の読み聞かせにピッタリかと思いました。が、既に販売も無く、市内図書館にも在庫無しでした。是非、復刊して欲しいです! (2016/04/16) -
復刊商品あり
きこりとおおかみ
投票数:9票
線画でのびやかな絵と、樵とおおかみの知恵比べ的なおもしろさ。期間限定の売り出しの時買いそびれました。 (2009/01/22) -
たこなんかじゃないよ
投票数:9票
秋野亥左牟の色あざやかで迫力のある絵がすてきです!夏休みに小学校のおはなし会で読みましたが、子どもたちは食い入るように絵を見つめ、たこを探していました。とってもステキな作品ですので、ぜひハード... (2005/05/03) -
復刊商品あり
くさはらのこびと
投票数:9票
子供の頃愛読していました。素晴らしい本なので復刊を望みます。 (2004/03/27) -
もりのどうぶつ
投票数:8票
写真家大竹英洋氏による写真絵本は『もりはみている』(福音館書店)もありますが、この『もりのどうぶつ』(福音館書店)も赤ちゃんがじーっと見つめます。図書館で借りて読むしかないので、是非復刊してほ... (2023/02/11) -
チョイのちいさなかご
投票数:8票
子どもの頃から今現在もこの絵本が1番大好きです。大人になった今あの頃の気持ちを大切に手元に置きたいです。復刊を強く希望します。 (2024/11/09) -
だいず えだまめ まめもやし
投票数:8票
栄養教諭をしています。 枝豆のサヤもぎを子どもに体験させる前に絵本の読み聞かせを行っています。 大豆が姿を変えていく様子がとてもわかりやすく、学校でも購入したいと思っています。 復刊、期... (2024/06/17) -
復刊商品あり
こどものとも0・1・2 かんかんかん
投票数:8票
今は手に入らないにくいとは知りませんでした。 ちいさなこどもたちが繰り返し読んでほしくなる本のひとつです。 個人的には旅先で偶然、のむらさやかさんにお会いできたという奇跡のような思い出... (2020/06/07) -
ふくろにいれられたおとこのこ
投票数:8票
主人公のピトシャン・ピトショが袋に入れられ、オニに連れさらわれる話。 とても分かりやすいストーリーにカラフルな絵で、子どもの頃、弟と一緒に親に何度も読んでもらった思い出があります。 あまり... (2014/10/24) -
ピッキーとポッキーのかいすいよく
投票数:8票
幼少の頃大好きだったピッキーとポッキーシリーズ。 私の子供に”ピッキーとポッキー”の絵本を読んだところ、同じように大好きになりました。 もう一冊・・”ピッキーとポッキーのかいすいよく”があ... (2008/02/22) -
寺町三丁目十一番地
投票数:8票
母が子供の頃に読んで以来大好きと言っている思い出の本です。私も太田大八さんの絵がとても好きで読みたいのですが、古くてボロボロになり、いつの間にか紛失してしまったらしく落ち込んでおりました。ハー... (2022/02/14) -
ピーナッツ なんきんまめ らっかせい
投票数:8票
幼稚園のころ配本された、おきにいりの「かがくのとも」でした。「だいずえだまめ…」もいいですが、落花生の花が終わったあとの、驚愕の様子を描いたページが大好きで、おもしろくまたためになる作品だと思... (2008/09/20) -
びっくり、しゃっくり、くしゃみに、おなら
投票数:8票
木の上に一匹のサルがいて、 しゃっくりが出て、ひっくひっく。 そこへヘビがきて、びっくりして池に落ち、寒さでぶるぶる。 くしゃみがでて、くしょん。 もぐもぐ木の実を食べたら、おならが、... (2015/10/23) -
こねこをだいたことある?
投票数:8票
読んでいると、遠い子どもの頃の記憶がよみがえってきます。子どもの頃に見つめていた物、耳をすませていた音、感じていたこと、などがことばで表現されるおもしろさ!作者の長谷川摂子さんの子どもに対する... (2004/12/06) -
ひつじかいとうさぎ
投票数:8票
スズキコージさんのイラストは小さい頃から大好きです。あの細かいカリカリした線がたまりません。 以前図書館で読みましたが話の内容と相まって入手したいと思っていたのですが… コージさんの... (2013/07/14) -
がんばれさるのさらんくん
投票数:8票
pookaで紹介されたのを見て、一目惚れしました!是非、復刊してほしいです★ (2004/08/21) -
復刊商品あり
ジャングルの少年
投票数:8票
この本の少年のすばらしさをぜひ今の子どもたちに知らせたあげたいです。この本は現在の学校図書館に結構入っているようですが(何校かみてみたところ)、古くなって廃棄されたら…と思うと、ぜひ復刊をと願... (2003/12/13) -
三びきのねこのはなし
投票数:8票
『絵本の庭へ』で紹介されていたので、読んでみて衝撃を受けました。 日本にこれほど素敵な猫の本があることを知りませんでした。 職人姿の猫や、着流しの猫の様子、着物の柄など絵のすばらしさと、江... (2014/12/21) -
ある池のものがたり
投票数:8票
今日、図書館でたまたま手に取りました。 ストーリーといい、絵といいなんてすごいんだ!!とびっくり。 で、調べたら絶版。 NPOが地元で復刊してるらしいけど、 きちんとした全国展開で是非... (2013/02/05) -
あかくんとまっかちゃん
投票数:7票
ぼうしころころの続編 ネフ社リグノの積み木はこれからも子どもだけでなく親世代に愛されていく品だと思います 積み木遊びをしながら絵本と一緒だねーと親子の幸せな時間を紡ぐ1冊にしたいので、ぜひ... (2023/12/19) -
うさこちゃん まほうをつかう
投票数:7票
昔から、ミッフィーは知っていましたが その絵本があるのは知りませんでした。どんな話なのか興味があります。 (2020/09/02) -
ぼくらのおうち
投票数:7票
知人の息子さんが、図書館で借りたこの本を泣いて離さないほど大好きだとのこと。この小さなお友達に新しい一冊をプレゼントしたいと思い、復刊をリクエストいたします。 (2019/12/23) -
もものうえのたねまろ
投票数:7票
小さい頃に読んで、ももづくしの料理の数々にうっとりとしたものです。 もものてんぷらは一体どんな味がするのか、子供ながら想像していました。絵の色使いも柔らかくとてもすきでした。 今、自分の子供... (2023/06/11) -
ピーターラビットの野帳
投票数:7票
ビアトリクス・ポターのスケッチが見たくて探していましたが、この本が発行されていたのを知ったときには、既に絶版になった後でした。大変美しいと言われているポターのスケッチをどうしてもみたいのです。... (2010/06/23) -
じぞうぼん
投票数:7票
かがくのともではあるけれど、単に説明文ではなしに、子どもや子どもをとりまく大人たちのやりとりが、関西弁でいきいきとはずむ。それに絵も負けじとダイナミックなのがいい。画面いっぱいに、京の町の夏が... (2011/09/10) -
復刊商品あり
ちいさなたいこ
投票数:7票
自分が保育所に通っていた頃、毎月届く《こどものとも》をとても楽しみに していました。その中でもとても印象に残っている絵本で、かぼちゃの中の小さな人たちの世界を、登場人物のおじいさんとおばあさ... (2009/04/25) -
復刊商品あり
へそもち
投票数:7票
大好きな本です!! 絵も好きですし、へそもちの美味しそうなことったら... 子どもの頃に家にあって、とても印象に残っている絵本です。 引っ越すときに近くの保育所にあげてしまい、それっきり... (2009/04/25) -
シナの五にんきょうだい
投票数:7票
先年亡くなられた石井桃子さんの訳が埋もれているのは残念でなりません。昔話の雰囲気を十分に伝えられる訳はこれしかありません。ぜひ復刊お願いします。 (2009/10/14) -
大きいってどんなこと 星から原子まで
投票数:7票
絵本の読み聞かせのボランティアをしている母から頼まれました とてもいい絵本なので手元に置いておきたいそうです この本をいろいろ手を尽くしてさがしてみましたがどこにもありませんでした ... (2008/05/05) -
とりかえっこ する?
投票数:7票
私が購入した本を、姪が気に入って毎日持ち歩いた結果、ボロボロになってしまいました。あわてて追加注文したのですが、予約販売分のみということで、2冊目が手にはいりませんでした。 本の内容からして... (2010/05/03) -
ゲラダヒヒの紋章
投票数:7票
子供が図書館で見つけて、お気に入りに。どうしても欲しいというので、捜しましたが、全集にしかありませんでした。でも、本人は古い本の表紙と挿絵がいいのだそうで。昔の本と思いきや、今の子供もわくわく... (2007/06/14) -
山んば見習いのむすめ
投票数:7票
本の内容も好きだが、 特にあのきれいな挿絵がまた見たい。 (2011/11/10) -
復刊商品あり
にゃんにゃん
投票数:7票
せなけいこさんの切り絵のねこがとってもかわいくて小さい頃毎日のように読んでもらっていたお気に入りの絵本です。 「だっこしてあげる」と女の子が言う場面では、母が読むと必ず私が「ぎゃー」と答えて... (2007/02/28) -
まき貝のうた
投票数:7票
オーナーの方の説明にもありますが、江國香織さんが心の一冊にあげていらっしゃったので。江國さんの小説は読んだことないのですが、この方は推薦文がものすごく上手で、まんまと読みたくなってしまいました... (2005/06/29) -
カエルのおんがくたい
投票数:7票
カーライさんの絵が好きなので・・・ (2006/11/25) -
復刊商品あり
12のつきのおくりもの スロバキア民話
投票数:7票
子どもがとっても気に入っていたのに、古くなったしもう読まないかな、と思って処分してしまいました。。。 他から出版されているものは、絵も違うしストーリーも少し違っていました。 やっぱりこの「... (2011/06/09) -
子どもがはじめてであう絵本 だんふねにのる
投票数:7票
小さい頃持っていたか、図書館でよみました。 子供にだんという名前を付けたので、ブルーナさんの優しい絵と、危険についてさりげなく教えてくれる内容を思いだし、是非欲しいと思いましたがもう絶版... (2012/10/08) -
復刊商品あり
けいこちゃん
投票数:7票
自分の名前が題名の本があると知り、是非手にしたいと思いました。 新品を購入することができないと知り、残念におもっていたところ、 このサイトで復刊を希望している方が他にもおられることを知りました... (2006/08/06) -
数字のない数学
投票数:7票
この本を読んだのは、小学校の図書館でのことでした。内容が気に入って、何度も借りて読んだのですが、手に入れるチャンスが1回だけあったにも関わらず、小学生としては親にそうそうねだることもできないま... (2010/12/03) -
うできき四人きょうだい
投票数:7票
グリム童話を美しい挿絵で楽しみたいです! ホフマンはスイスで活躍したすぐれた絵本作家。石版画・銅版画など版画家としてもすぐれた仕事をしています。この絵本も美しいですよ。子どもには良い翻訳と本物... (2002/09/12) -
セミのおきみやげ
投票数:7票
毎年セミを取る為に夏を待ち望んでいるセミ好きの子供が図書館で見つけて、狂喜乱舞。今までで一番大好きな本と言っています。セミを取ってきては比べて見ています。この絵本のようにセミの幼虫が大量に地中... (2008/08/24) -
トンチキ・プー
投票数:7票
藤城先生の影絵は本当にすばらしいです。最近の作品は特にすば らしいとおもいますが、その背景にある物語性・動的な部分に魅 力を感じます。 この話は知りませんがタイトルからすごく興味がわきました。... (2002/11/03) -
風の足跡
投票数:7票
今だから読みたい! (2004/06/03) -
ねむねむさかな
投票数:6票
息子たちのお気に入りの本です。あんまり好きだったので2冊購入しました。現在。、乳幼児にかかわる仕事についています。この絵本を探したけれど現在販売されていないとのこと…「え~うそでしょ~」って感... (2013/06/05) -
びんぼうこびと
投票数:6票
話も文章も良いですが、絵が良いです。色あい、形、お話に引き込まれる、やわらかく、夢のある、またとない絵です。絵だけでも価値があります。 それが、本の形になっている訳ですから、貴重です。是非復... (2010/11/14) -
はてなし世界の入口
投票数:6票
子どもはこういう本が好きです。 数や論理のめまいのすっるような世界への入門書、 もったいないので復刊してほしいです。 (2013/02/12) -
復刊商品あり
ひがんばな
投票数:6票
大人でもへえと思う彼岸花の特性は子どもたちの知的好奇心を刺激するに違いありません。この本を読んで以来、彼岸花を見る目が違ってきたような・・・。 (2011/03/31)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!