「日本史」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 5ページ
ショッピング588件
復刊リクエスト1,385件
-
下総・奥州相馬一族
投票数:13票
戦国時代はいいですねえ。波瀾万丈の物語は、胸をわくわくさせられます。 (2004/02/13) -
豊臣一族のすべて
投票数:13票
私も戦国時代・江戸時代は書いてみたいですね。 (2004/02/11) -
毛利元就のすべて
投票数:13票
本書は、毛利元就の領国経営、戦略外交、家臣団編成、水軍把握から彼の信仰・教養・家族など人物論に及び、同時に関係史跡や文献を網羅したもので、毛利元就について総合的にまとめられたものであり、まさし... (2014/03/26) -
軍師真田幸村
投票数:13票
真田ファンで、関連書物を収集しています。是非復刊出来るよう応援しています! (2010/07/22) -
出雲のおくに
投票数:13票
出雲の阿国に興味があります。 (2004/02/04) -
大君の都
投票数:13票
外交官オールコックの見た日本について、きちんと読んでおきたいと思います。 (2013/01/17) -
幕末遊撃隊伊庭八郎
投票数:13票
伊庭八郎の小説を集めていますので。 (2006/09/16) -
復刊商品あり
私の昭和史(新版)
投票数:13票
読んでみたいです。 (2010/08/25) -
年報 近代日本研究 全20巻
投票数:13票
読みたい (2010/09/27) -
東条英機と天皇の時代 上・下
投票数:13票
21世紀を迎えた日本は、今現在未曾有の国難から脱出困難な状態にあると思う。その最大の理由の一つが、戦後は経済上の利益を追い求め、 日本人として行うべきことの、精神的な意味での崇高な価値感、哲学... (2002/08/05) -
土方歳三読本
投票数:13票
ある本で、ちょろっと土方さんの俳句を読みました。なんだかもう土方さんらしくないというか、アハハッて感じのほのぼの俳句です。 もう発行されていないなんて悲しいです。それに土方さん可哀想ですよぉ!... (2003/03/25) -
笠信太郎氏「日本経済の再編成」批判 (昭和16年)
投票数:12票
日本の戦前の経済社会問題について、今後に活かすために必須の本だと思いますので。 (2021/07/05) -
帝国憲法制定会議
投票数:12票
名著 (2014/03/09) -
日本の後宮
投票数:12票
研究の主要書籍のため。 女官に関する資料は大変少なく,また図画が多いので参考になります。 また,古書で手に入れようとすると大変高価なため,復刊してほしいです。 (2015/01/14) -
安全保障
投票数:12票
戦後日本外交史を学ぶ人間にとって、また門外漢にとっても 平易で読みやすく、必読の概説書です。 出版から日本の安全保障という課題は様々な変遷を経ているものの、 今もその価値が衰えない名著だと思い... (2006/03/19) -
絵図でさぐる武士の生活(全3巻)
投票数:12票
興味あります。 読んでみたい。 (2004/06/05) -
刑罰の歴史
投票数:12票
面白そう (2004/02/26) -
安芸吉川氏
投票数:12票
吉川氏に関する書籍は本当に少ないので。 (2008/06/08) -
房総里見一族
投票数:12票
世の中こう不景気になると、明治維新が起きなくて、ずーっと江戸時代だったら良かったのに……なんて思いません? そうすりゃ太平洋戦争も起きなかっただろうし。 (2004/02/04) -
戦国前田一族
投票数:12票
戦国時代はいいですねえ。波瀾万丈の物語は、胸をわくわくさせられます。 (2004/02/13) -
日本の色辞典
投票数:12票
欲しい本の1つ。 (2004/03/03) -
復刊商品あり
内藤湖南全集全14巻
投票数:12票
内藤湖南の思想は明治維新に携わった多くの人間に影響を与えたから。 (2008/05/14) -
平家物語全8巻
投票数:12票
諸行無常SFの巨匠が手になる「平家」が絶版のままでは矛盾の極み。日本文化の損失です。 池宮の平家に遜色なく、宮尾平家より視座明確。なにより、烏観手法と評論、ちゃんばらシーンの混交が奏功しており... (2006/08/27) -
値段の明治・大正・昭和風俗史
投票数:12票
研究に必要。文庫版だと、すぐ参照できてよい。 (2008/02/11) -
山本七平ライブラリー⑧ 洪思翊中将の処刑
投票数:12票
過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 なお、... (2006/03/29) -
宮本武蔵名品集成
投票数:12票
宮本武蔵の20年来のファンです。 宮本武蔵名品集成は過去に2度発刊されており、最初の18000円は当時手がでなかったため涙を飲んであきらめました。その後、コンパクト版が3800円で発行されまし... (2001/07/04) -
政官攻防史
投票数:11票
政治を眺めていると悪質な官僚が跋扈し、その領分を外れた言動甚だしい昨今、一教養を身につける為にも復刊を熱望致します。 (2020/08/25) -
「現人神」「国家神道」という幻想―近代日本を歪めた俗説を糺す。
投票数:11票
「“現人神”“国家神道”に支配された狂信的な戦前日本」といったイメージが現在も“常識”として繰り返し流布されている以上、それが虚像にすぎないことを実証する本書は、なお広く読まれるべき価値を失っ... (2007/09/21) -
復刊商品あり
放鷹
投票数:11票
この本が内容がよさそうだったから (2005/05/31) -
続・考証江戸八百八町
投票数:11票
江戸時代に興味があるので (2007/07/06) -
奥羽・津軽一族
投票数:11票
このところ時代・歴史小説に、どっぷり首まではまってます。 お金が許せば片っ端から集めて読みたいです。 (2004/02/04) -
真田三代軍記
投票数:11票
戦国時代はいいですねえ。波瀾万丈の物語は、胸をわくわくさせられます。 (2004/02/13) -
相楽総三関係史料集
投票数:11票
相楽総三及び赤報隊に関する古今唯一の纏まった史料集であり、また維新期の草莽研究には欠かせない史料である。 相楽総三及び赤報隊の復権なった今日でも、尚、相楽及びその関係者を賊扱いする研究者や物書... (2003/10/12) -
地方別・日本の名族10
投票数:11票
こういう本は貴重だと思います。父が持っているので買わないけど。 (2004/01/17) -
復刊商品あり
室町幕府解体過程の研究
投票数:11票
室町幕府奉行人・中澤氏の後裔になります。 丹波大山庄については諸論文が出ておりますが、室町期になってからは地元伝承書類が殆どなく、東寺文書のなかと奉行人奉書、伊勢氏・大館氏が伝承された文書で研... (2004/12/25) -
復刊商品あり
上海時代―ジャーナリストの回想全上中下巻
投票数:11票
著者の松本重治氏は1933~39年まで連合通信の上海支局長だった方です。この時期の日中関係は、その後の歴史の経過から判断すると、まさにわが国の命運を決めた最大の要因と言っても過言ではないでしょ... (2003/10/05) -
宰相鈴木貫太郎
投票数:11票
古本で手に入れましたが、いい本です。実際にあったことがある鈴木貫太郎への親愛の情のあふれた、同時に学者として資料の検証も丁寧な本であり、また端正で品のいい文章が気に入りました。すでに持っている... (2005/09/01) -
アーロン収容所再訪
投票数:11票
大東亜戦争は、文明と文明の衝突、人種と人種の戦いであったことがこの書籍に如実に表れていると思う。あの当時、正に有色人種は白人に奴隷として扱われ、家畜同然の存在であった。すさまじい虐待や拷問、殺... (2014/08/05) -
日本の美と文化 全18巻
投票数:11票
田中優子教授に「名著である。」と言わしめた《第15巻 浮世絵と町人―江戸メディア・アート》を幸運にも古本で手にする事ができました。写真がとにかくすばらしい!ものごとがわかる!他もどんなか知りた... (2010/04/26) -
復刊商品あり
倭国の時代
投票数:11票
著者の別著書「倭国」において張扇風の大胆な仮定から進めた結論が多く、その論証は本書「倭国の時代」においてすでに言及済みであるとのあとがきから本書をどうしても読みたくなったから。 古事記が日本書... (2006/07/08) -
日本のいちばん長い日
投票数:11票
岡本喜八監督による映画は観ておりますが、ぜひ原作を読んでみたい。 日本の長い歴史で始めての、他国による軍事占領をともなう講和を受け 入れることは、当時の日本人にとって耐え難いことであったと思い... (2003/12/19) -
上越市史 通史編2 中世
投票数:10票
「お菊御料人~景勝の正室~」の作者・阿井景子氏があとがきに、『上杉には「甲斐国志」のような史料がなく傍証揃えに時間を要したが、途中で「上越市史」を教えられ大いに助かった。』と述べておられ、是非... (2011/05/28) -
戦場の狗―ある特務諜報員の手記
投票数:10票
友人から一度借りて読んだことがあります。 当時の日本が戦争に負けることを予想して日本軍の戦争の実態を調査するために、あるアイヌ人を徹底的に諜報員に仕立て上げ、丸腰で戦場に送り出す。 当時、... (2011/02/03) -
戦国期の室町幕府
投票数:10票
昭和五十年、角川書店から発行されたシリーズ、季刊論叢日本文化の第二巻にあたります。持っていますが戦国時代の室町幕府について考察された書物は数少ないため、ぜひ復刊してほしいと思います(できました... (2004/05/03) -
新編信濃史料叢書 15巻~18巻 真田家御事蹟稿
投票数:10票
信州における眞田氏の歴史を深く知りたいと思います。NHK大河ドラマ『眞田丸』放映の2016年。復刊をするのならば、本年が望ましいと存じます。是非、復刊出来ますように希望します。 (2016/03/30) -
北条氏康
投票数:10票
興味があるので (2004/02/26) -
キリシタン禁制史
投票数:10票
時代エンターテインメントをものにすべく、資料の収集中です。 (2004/03/01) -
印判の歴史
投票数:10票
面白そう (2004/02/26) -
江戸町方の制度
投票数:10票
特に江戸時代を舞台の人情時代劇が好きで、自分でも書きたいです。 (2004/02/17) -
復刊商品あり
杉田玄白
投票数:10票
杉田玄白に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/04/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!