復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 41ページ

ショッピング310件

復刊リクエスト2,654件

  • 朝永振一郎著作集〈別巻1〉学問をする姿勢

    朝永振一郎著作集〈別巻1〉学問をする姿勢

    【著者】朝永 振一郎 (著), 戸田 盛和

    投票数:1

    ✛

    名著らしいが、絶版になっているらしいので。あと日本国が誇る科学者、朝永振一郎氏の著作を若い人達にも是非とも読んでほしいので。 (2020/07/05)
  • 香りの百科

    香りの百科

    【著者】日本香料協会 (編集)

    投票数:1

    ✛

    名著らしいが、絶版になっているらしいです、あと中古本が高すぎるので。 (2020/07/05)
  • 火薬と爆薬の化学

    火薬と爆薬の化学

    【著者】テニー デービス (著), Tenney Lombard Davis (原著), 姉川 愼一 (翻訳), 細谷 文夫 (翻訳)

    投票数:1

    ✛

    名著らしいが、絶版になっているらしいので。 (2020/07/05)
  • 発明

    発明

    【著者】ノーバート ウィーナー (著), Norbert Wiener (原著), 鎮目 恭夫 (翻訳)

    投票数:1

    ✛

    名著らしいが、絶版になっているらしいので。 (2020/07/04)
  • 復刻解説版 古来の砂鉄製錬法―たたら吹製鉄法

    復刻解説版 古来の砂鉄製錬法―たたら吹製鉄法

    【著者】俵 國一 (著), 館 充 (監修), 「古来の砂鉄製錬法」研究会 (編集)

    投票数:1

    ✛

    名著らしいが、中古本が高すぎるので。しかし古来の技術といいながら、明治時代の手法らしいです、古刀を作るにはあまり役にたたないかもしれません。 (2020/07/04)
  • アイザック・ニュートン〈1〉

    アイザック・ニュートン〈1〉

    【著者】リチャード・S. ウェストフォール (著), Richard S. Westfall (原著), 田中 一郎 (翻訳), 大谷 隆昶 (翻訳)

    投票数:1

    ✛

    名著らしいが、品切れで、中古本が高すぎるので。 (2020/07/04)
  • エネルギー物質の科学―基礎と応用

    エネルギー物質の科学―基礎と応用

    【著者】ジョン・A. コンクリン (著), John A. Conkling (原著)

    投票数:1

    ✛

    名著らしいが、中古本が高すぎるので。 (2020/07/04)
  • 沈黙の世界・海底探検11000メートル (少年少女20世紀の記録)

    沈黙の世界・海底探検11000メートル (少年少女20世紀の記録)

    【著者】ジャック・イブ・クストー

    投票数:1

    現在、中古本でも入手困難。 (2020/06/24)
  • 音と文明 音の環境学ことはじめ

    音と文明 音の環境学ことはじめ

    【著者】大橋力

    投票数:1

    苫米地英人氏著の「音楽と洗脳」という本の中で、レコードからCDへ移行する経緯が記載されて、その中で本書が引用されており、興味を持ったため。 (2020/06/14)
  • 科学コミュニケーション論
    復刊商品あり

    科学コミュニケーション論

    【著者】藤垣裕子 廣野喜幸 編

    投票数:1

    科学コミュニケーションを学際の参考書として引用されている。 (2020/05/25)
  • メスバウア分光入門―その原理と応用

    メスバウア分光入門―その原理と応用

    【著者】藤田英一

    投票数:1

    yu

    yu

    固体の科学においてメスバウア分光法の重要性はいまだ高いが、現在日本語でこれを理解するための書籍は非常に乏しい。本書は、整然とした理論と豊富な実例によって、その理解を大きく助けてくれる良書である... (2020/05/19)



  • 非線形常微分方程式

    【著者】前沢 成一郎

    投票数:1

    非線形常微分方程式の摂動法や平均法を用いた近似解法を説明した洋書は多いが、和書でここまで詳しく書かれたものは類を見ない。 (2020/05/18)
  • 新数学シリーズ 全26巻

    新数学シリーズ 全26巻

    【著者】吉田洋一監修

    投票数:1

    KU

    KU

    どの本をとっても名著であるが,現時点では古書として購入するしかすべはなく,値段も高騰している。 高校生でも理解できるように配慮されているため,解説が非常に分かりやすく,類書では省かれてい... (2020/05/14)
  • インテリジェントエンジニアシリーズ 数値流体力学

    インテリジェントエンジニアシリーズ 数値流体力学

    【著者】越塚誠一

    投票数:1

    研究室の先輩からおすすめされたから (2020/05/13)



  • 毒瓦斯化學

    【著者】林茂助

    投票数:1

    戦争は科学者をおかしくすると云う一例。 (2020/05/10)



  • 数学の未解決問題 21世紀数学への序章(臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 21)

    【著者】上野健爾 高橋陽一郎 中島啓

    投票数:1

    クレイ数学研究所が出した7問の懸賞問題についての本はたくさんあるが、それ以外の未解決問題も興味があるので、復刊して欲しい。最新の話題を取り入れた改訂版や新巻でもいい。 (2020/03/08)
  • 力学的な微分幾何

    力学的な微分幾何

    【著者】大森英樹

    投票数:1

    熱力学を第二微分形式で記述している本が欲しく、本書を入手しようとしたが、絶版だったので、復刊を希望する (2020/03/08)
  • 生物は体のかたちを自分で決める  進化論の現在 <シリーズ「進化論の現在」>

    生物は体のかたちを自分で決める 進化論の現在 <シリーズ「進化論の現在」>

    【著者】ジョン・メイナード=スミス

    投票数:1

    このシリーズの発刊は17~18年前であり、最先端の研究者にとっては「こなれてきた」内容であるが、専門家以外の読者として正しい知識を身近に手に取れる位置付けにある良書である。外見は新書サイズでか... (2020/01/16)
  • 科学の社会史

    科学の社会史

    【著者】廣重 徹

    投票数:1

    日本の科学がどのようにして「作られて」きたのか… それを理解したい。 (2019/12/18)



  • 日本数学史

    【著者】三上義夫

    投票数:1

    名著ゆえ (2019/11/08)
  • ホモロジー代数入門

    ホモロジー代数入門

    【著者】岩井 斉良

    投票数:1

    分厚くなりがちな他のホモロジー代数の本と異なり、比較的コンパクトにまとまっていながら導来関手までカバーしており、多くの人が復習用に使うのに好適と思われるため。 (2021/12/25)
  • 組織学とエッチングマニュアル : 金属・セラミクス・プラスチック

    組織学とエッチングマニュアル : 金属・セラミクス・プラスチック

    【著者】ギュンター・ペツォー 原著 ; 内田裕久, 内田晴久 訳

    投票数:1

    試行錯誤が基本の組織観察において、各材料について試料作製のノウハウから、各エッチング液の一般的な条件などが体系的・網羅的に示されており、2019年現在においても、本書のような果たす本はない。 ... (2019/09/04)
  • 人間の許容限界ハンドブック

    人間の許容限界ハンドブック

    【著者】関 邦博

    投票数:1

    個人的に定価で新品が欲しいというのが一番の理由です。 どんな社会でも、ある意味最も身近な人間というものの存在についてこの本で見聞を広めたいです。 (2019/06/27)
  • 色彩科学―色素の色と化学構造

    色彩科学―色素の色と化学構造

    【著者】飛田 満彦

    投票数:1

    物質の色が出る要因、つまり色を持つ物質の化学構造がなぜそのような電子軌道になるのかについて知りたい。光化学や光物性の本は多くあるが、光化学は相互作用や光化学反応に紙面を割いていたり、光物性は対... (2019/06/16)
  • 社会化した脳

    社会化した脳

    【著者】村井 俊哉

    投票数:1

    社会脳に関する入門書として非常に優れた良書であるため (2019/06/10)
  • 金属物理学の基礎 上・下

    金属物理学の基礎 上・下

    【著者】アブリコソフ

    投票数:1

    確かめてみたい。 (2019/05/27)
  • 人間はどこまで動物か

    人間はどこまで動物か

    【著者】ポルトマン

    投票数:1

    進化を考える上で必読書。 (2019/05/14)
  • 実用ヒートパイプ第2版

    実用ヒートパイプ第2版

    【著者】日本ヒートパイプ協会

    投票数:1

    ヒートパイプの研究開発のためには必須で、かつ、日本では唯一の本。 (2019/05/01)
  • ミクロからマクロへ 1 界面モデルの数理 <シュプリンガー現代数学シリーズ>

    ミクロからマクロへ 1 界面モデルの数理 <シュプリンガー現代数学シリーズ>

    【著者】舟木直久 内山耕平

    投票数:1

    日本語で書かれた界面モデルの本は少なく、その中でも数理について述べられたものはこの本だけである。 また、このシリーズの続編である「格子気体の流体力学極限」については現在も続刊中であるが、前... (2019/04/28)
  • 初歩から学ぶ設計手法

    初歩から学ぶ設計手法

    【著者】大富浩一

    投票数:1

    機械設計手法に関する概説書と聞いています。類書にあたるものがなく、復刊を希望します。 (2019/04/08)
  • 言語と構文解析

    言語と構文解析

    【著者】徳田 雄洋

    投票数:1

    リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を... (2019/03/02)
  • 応用論理

    応用論理

    【著者】桔梗 宏孝

    投票数:1

    リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2019/03/02)
  • 数学的帰納法

    数学的帰納法

    【著者】廣瀬健

    投票数:1

    数学的帰納法についただけ書いた本を読んだことがないので、読んでみたい。また、著者が計算論の専門家の廣瀬健さんであることからも気になっている。 (2019/03/02)
  • 代数学への誘い

    代数学への誘い

    【著者】佐武一郎

    投票数:1

    書店で見かけ、買いそびれて何年もたってしまった。読みたくてずうっと気になっている。 (2019/02/10)
  • 論理学は数学の役に立つか?―新しい論理学の構築

    論理学は数学の役に立つか?―新しい論理学の構築

    【著者】本橋信義

    投票数:1

    新しい論理というものに興味があり読んでみたいため (2019/02/02)
  • 非集計行動モデルの理論と実際

    非集計行動モデルの理論と実際

    【著者】土木学会土木計画学研究委員会

    投票数:1

    交通手段の選択行動などの離散選択モデルを学べる数少ない専門書です。 (2019/01/25)
  • ホンダnew VFR400R

    ホンダnew VFR400R

    【著者】C&S 編

    投票数:1

    どうしても所有したいがどこにも売っていません。 当時の技術者の貴重なインタビューが載っている。 国会図書館に所蔵されています。 (2019/01/18)
  • 初等数論講義

    初等数論講義

    【著者】A.ベーカー

    投票数:1

    再刊を希望します.筑摩学芸文庫あたりで頑張ってほしい. (2019/01/06)



  • シングル・レンズ 単式顕微鏡の歴史

    【著者】ブライアン・J.フォード 著 / 伊藤智夫 訳

    投票数:1

    科学史に興味があるが、この本は知らなかったので読んでみたい。 (2019/01/06)
  • 標本調査法(シリーズ 調査の科学)

    標本調査法(シリーズ 調査の科学)

    【著者】鈴木達三、高橋宏一

    投票数:1

    標本調査法の理論と実際について解説している数少ない本であり、専門書にもかかわらず、amazonでは多くの高い評価を得ている。 (2018/12/22)
  • 蒸留の理論と計算

    蒸留の理論と計算

    【著者】河東準, 岡田功 共著

    投票数:1

    良書。時代が変わっても物理現象は変わらないので、現在でも十分に活用に耐えうる。理論的な事項が多く記述されているのもよい。 (2018/12/07)
  • 帰納的関数
    復刊商品あり

    帰納的関数

    【著者】廣瀬健

    投票数:1

    リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する... (2018/11/30)
  • 初等関数の数値計算

    初等関数の数値計算

    【著者】一松信

    投票数:1

    楕円積分が初等関数で表せないことの証明が書かれた唯一の日本語文献 (2018/11/07)
  • 空間充填曲線とフラクタル

    空間充填曲線とフラクタル

    【著者】H. Sagan (原著), 鎌田清一郎(訳)

    投票数:1

    大学の研究でフラクタルの研究をしていました。時間ができたので、また読みたくなりました (2021/01/27)
  • 理系人のための関数電卓パーフェクトガイド〔改訂第一版〕

    理系人のための関数電卓パーフェクトガイド〔改訂第一版〕

    【著者】遠藤雅守

    投票数:1

    関数電卓を使用したことのないスタッフへの社内教育に最適です。 私も大学生の頃に本書で学んでからは、関数電卓の使い方がより効率的になったと感じたものです。 エンジニアにとって関数電卓はそこそ... (2018/08/15)
  • 愛と憎しみ 人間の基本的行動様式とその自然誌

    愛と憎しみ 人間の基本的行動様式とその自然誌

    【著者】アイベスフェルト

    投票数:1

    動物行動学の基本的な文献。是非読みたい。 (2018/05/30)
  • 精度保証付き数値計算

    精度保証付き数値計算

    【著者】中尾充宏,山本野人

    投票数:1

    専門書のわりには分かりやすく,精度保証の意義や手法も明確に述べられている.特に若手研究者に読んでもらいたい. (2018/05/09)
  • 天文アマチュアのための天体スケッチ入門

    天文アマチュアのための天体スケッチ入門

    【著者】安達誠

    投票数:1

    古本の価格が異常に高いため、入手が困難になっている。天体スケッチに関する入門書は他にないので、是非復刊していただきたい。 (2018/04/19)
  • 逆引き電子回路図集

    逆引き電子回路図集

    【著者】小島 昇

    投票数:1

    子供が学習に使いたがっている (2018/07/14)
  • ワイルドライフ・マネジメント入門

    ワイルドライフ・マネジメント入門

    【著者】三浦慎悟

    投票数:1

    たまたま見つけた熱帯魚のサイトで紹介されていました。日本では環境保護というものがイマイチドライにとらえきれていないところがありますが、もちろん情緒などを大切にする環境保護も大事なのですが、もっ... (2018/02/26)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!