復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「宗教・哲学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 38ページ

ショッピング395件

復刊リクエスト3,289件

  • 社会科学の論理

    社会科学の論理

    【著者】テオドール・ヴィーセングルト・アドルノ

    投票数:2

    重要な本だと思うので。 (2006/10/14)
  • 道教聖典

    道教聖典

    【著者】小柳司気太、飯島忠夫 訳

    投票数:2

    太上感応篇などの道教で重要な経典が和訳が収録されている本は少なく貴重なのでぜひ復刊して欲しい。 (2006/10/01)
  • タオイズムの風

    タオイズムの風

    【著者】福永光司

    投票数:2

    福永光司が一生をかけて研究したもののエッセンスの一部であり、あの 知識知恵を活かさないのは日本の文化の存続や将来にとってあまりにも 残念です。 (2007/10/19)
  • トンデモ予言者大集合

    トンデモ予言者大集合

    【著者】山田高明

    投票数:2

    喉元過ぎれば熱さ忘れるというわけか、1999年の大騒動の記憶も新しいのに、またぞろおかしな予言が幅を利かせ始めている今こそ必要な本だと思います。 どうかよろしくお願い申し上げます <m(_... (2006/09/19)
  • 鑑草

    鑑草

    【著者】中江藤樹 加藤盛一

    投票数:2

    今年(平成20年)は中江藤樹生誕400年です。この荒廃した時代にこそ、藤樹先生をもう一度復活させなければいけません。 (2008/02/18)
  • 聖書物語 新約篇

    聖書物語 新約篇

    【著者】パール・バック著 刈田元司訳

    投票数:2

    聖書入門にも最適です。ぜひ復刊して欲しい。 (2006/08/23)
  • テレビゲームと癒し

    テレビゲームと癒し

    【著者】香山リカ

    投票数:2

    この本は持ってますが、良い内容です。 テレビゲームの心への働きかけの可能性について示唆しています。 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=188... (2009/10/04)
  • 物語 ポンス・ピラト
    復刊商品あり

    物語 ポンス・ピラト

    【著者】ロジェ・カイヨワ

    投票数:2

    面白いです。(蔵書有) (2006/08/01)
  • 言志四録
    復刊商品あり

    言志四録

    【著者】佐藤一斎

    投票数:2

    一冊にまとまったものがよみたい。 (2006/07/13)
  • 三蔵法師の道 シルクロード紀行

    三蔵法師の道 シルクロード紀行

    【著者】陳舜臣

    投票数:2

    素晴らしい内容です。シルクロード・ブームの渦中に出版された本ですが、観光地化してしまった現在、その資料的価値はいよいよ高い。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/07/01)
  • 釈尊物語

    釈尊物語

    【著者】ひろさちや

    投票数:2

    著者ならではの平易な語り口が印象的だが、内容はかなり深く、読み応えがある。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01)
  • 仏像 祈りの美

    仏像 祈りの美

    【著者】佐和隆研

    投票数:2

    これほどコンパクトに、うまくまとめられた仏像論はなかなかない。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/07/01)
  • 聖域行(1)ビザンチンの光芒

    聖域行(1)ビザンチンの光芒

    【著者】那谷敏郎

    投票数:2

    中古本で購入し、ギリシャ正教を一般初心者の方に紹介するに適した本だと感じました。残念ながら入手した本は痛みがひどく、ぜひ新品を友人たちに送れればと考えています。 (2008/04/27)
  • 京の寺 下 <古寺巡歴 4>

    京の寺 下 <古寺巡歴 4>

    【著者】水上勉

    投票数:2

    水上勉氏と土門拳の写真を見てみたい (2006/12/09)
  • 京の寺 上 <古寺巡歴 3>

    京の寺 上 <古寺巡歴 3>

    【著者】水上勉

    投票数:2

    水上勉氏の文章と土門拳の写真ぜひとも見てみたい (2006/12/09)
  • お水取り <古寺巡歴 2>

    お水取り <古寺巡歴 2>

    【著者】清水公照 佐多稲子

    投票数:2

    東大寺を解説した書籍として、たいへん優れた内容です。本書は古書でも入手困難で、ぜひ復刊して欲しい。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/10)
  • 個体性の解釈学

    個体性の解釈学

    【著者】四日谷敬子

    投票数:2

    これを読むと現代のゲーム的リアリズムの理論的根拠がライプニッツに集約されることがわかる。名著。 (2009/07/31)
  • キリシタンの神話的世界

    キリシタンの神話的世界

    【著者】紙谷威広

    投票数:2

    キリスト教信仰が禁教の下で、どの様に変容していったのか興味深い。 (2006/05/10)
  • スピノザ「エチカ」を読む

    スピノザ「エチカ」を読む

    【著者】エドウィン・カーリー著 開龍美・福田喜一郎訳

    投票数:2

    カント経由で汎神論論争、モーゼス・メンデルスゾーンについての論考を探書中の末本書に行き着きました。乞復刊。 (2006/04/24)
  • 聖書入門
    復刊商品あり

    聖書入門

    【著者】小塩力

    投票数:2

    たまたま図書館で借りたのですが、初刷1955年、私が借りたのが1988年38刷でした。30年以上読み続けられたのにはやはり理由があるのだと思います。著者は芸術に造詣の深い方のようでイメージが膨... (2006/04/19)
  • 聖フランシスコ・デ・サビエル書翰抄(全二冊)

    聖フランシスコ・デ・サビエル書翰抄(全二冊)

    【著者】アルーペ神父,井上郁二訳

    投票数:2

    サビエル500周年。 (2006/05/11)
  • 哲学事典

    哲学事典

    【著者】林達夫

    投票数:2

    辞書というのは借りるものではなく、所持するものである。この事典は岩波思想・哲学事典の範囲を凌駕している。より専門的とでもいおうか。ぜひ一冊手元に置いておきたい。 (2006/04/09)
  • 人類学と文化記号論:文化と実践理性

    人類学と文化記号論:文化と実践理性

    【著者】マーシャル・サーリンズ

    投票数:2

    古書の流通も殆どなく、大学図書館にしかないような本なので、ぜひお願いしたい。上記ISBNは1987年にウニベルシタス叢書で再刊されたときのもの。1982年のオリジナルのISBNは分かりません。... (2006/02/19)
  • 旧約聖書の世界

    旧約聖書の世界

    【著者】白川義員

    投票数:2

    現在新薬聖書の世界は入手住みなのですが、税旧約聖書の世界を入手したく、復刊していただければと思います。 (2006/03/03)
  • ニーチェの哲学

    ニーチェの哲学

    【著者】矢島羊吉

    投票数:2

    don

    don

    ニーチェ哲学についてすっきりとした見通しがえられる本だと思う。 (2006/01/16)



  • 唐招提寺

    【著者】森本孝順(監修) 入江泰吉(写真)

    投票数:2

    仏教美術に興味のない方にも一度見ていただきたい優れた写真集です。 (2006/01/15)
  • 自由と宿命・西尾幹二との対話  新書y

    自由と宿命・西尾幹二との対話 新書y

    【著者】西尾幹二 池田俊二

    投票数:2

    少し前に、言われていた「やさしさ」が、「安全神話」の崩壊と ともに、影をひそめ、かわりに、もっと、むき出しの「無愛想」 や「不機嫌さ」が、蔓延りつつ有り、また、貧富の格差も以前よ りも広がり、... (2005/12/14)
  • 忠魂碑の研究

    忠魂碑の研究

    【著者】大原康男

    投票数:2

    読んでみたいです。 (2006/09/28)



  • 未知への痕跡

    【著者】エルンスト・ブロッホ

    投票数:2

    これを復刊して下さい。 (2010/08/22)
  • ゾチオロギカ
    復刊商品あり

    ゾチオロギカ

    【著者】テオドール・W・アドルノ

    投票数:2

    . (2010/11/03)
  • 南伝大蔵経総索引(縮刷版)
    復刊商品あり

    南伝大蔵経総索引(縮刷版)

    【著者】水野弘元

    投票数:2

    「南伝大蔵経」は現在最もまとまった原始仏典ですが、全65巻70冊もあり、総索引がないと研究上不便でしようがありません。 現在日本で原始仏教に関心のある人は多く、本書を必要としている人は学者だけ... (2005/12/02)
  • 日本的革命の哲学

    日本的革命の哲学

    【著者】山本七平

    投票数:2

    七平ファンです。この本は古本屋で探しても見つからないのですよね。 (2006/07/11)
  • 発達の理論をきずく

    発達の理論をきずく

    【著者】村井潤一

    投票数:2

    「発達の理論」とは?ーーーーーむつかしいかも知れないが、興 味ありです。 今の世を見ると、あちこちに、育っていなさそう な人たちが居る気がしますから。 (2005/11/15)
  • バチカンの黙示録犯罪―世界支配への究極戦略を暴く

    バチカンの黙示録犯罪―世界支配への究極戦略を暴く

    【著者】赤間 剛

    投票数:2

    気になるから。 (2005/10/23)
  • ラスタファリアンズ―レゲエを生んだ思想

    ラスタファリアンズ―レゲエを生んだ思想

    【著者】レナード・E. バレット (著), Leonard E. Barrett (原著), 山田 裕康 (翻訳)

    投票数:2

    ジャマイカやレゲエについて調べた時に真っ先にこの書名が出てきます.資料としてこんなに参照されているのに現在手に入らないというのは理不尽.ちゃんと売ってくれればちゃんと買って読むんで,ぜひ復刊し... (2005/11/06)
  • 九鬼周造随筆集

    九鬼周造随筆集

    【著者】九鬼 周造 (著), 菅野 昭正 (編集)

    投票数:2

    合間合間に読める随筆集、気軽に持ち運んで読みたいです。 (2016/04/26)
  • 女性の深層

    女性の深層

    【著者】エーリッヒ・ノイマン

    投票数:2

    lop

    lop

    ユング心理学を学ぶ上で重要なので (2006/05/09)
  • 私の読んだ本

    私の読んだ本

    【著者】松田道雄

    投票数:2

    初めて子供を産む友人にいつもプレゼントし、必ず喜ばれていた本です。今回入手できなくてビックリしました。 まだまだプレゼントする予定がたくさんあるので、復刊を希望します。 (2006/06/22)
  • 口語聖書 (小磯良平 装画)

    口語聖書 (小磯良平 装画)

    【著者】小磯良平

    投票数:2

    図書館などでよく見ていましたが、小磯良平画伯の絵は素晴らしいです。 手元に置いておきたいと思いました。 (2007/05/18)



  • 信仰について

    【著者】アラン

    投票数:2

    関西地区には図書館にすら置いていないので… (2005/09/16)
  • 諸芸術の体系
    復刊商品あり

    諸芸術の体系

    【著者】アラン

    投票数:2

    小生は昔は橋梁のエンジニアでした、往時にアランの「芸術論」を読み大変に共鳴した記憶があります。「力学的完成度の高いものは芸術的にも優れている」とのアランの芸術論を読みたく、是非にも複刊を希望い... (2007/01/27)
  • キリスト教原理主義のアメリカ

    キリスト教原理主義のアメリカ

    【著者】坪内隆彦

    投票数:2

    ブッシュ大統領と宗教勢力の関係がわかる。 (2005/07/31)



  • 理念の形成

    【著者】アルフレット・ローゼンベルク

    投票数:2

    無

    人種主義の問題について考えたいから。 (2009/01/08)
  • フロイトのセックス・テニス 性衝動とスポーツ

    フロイトのセックス・テニス 性衝動とスポーツ

    【著者】テオドール・サレッツキー

    投票数:2

    よい本なので流通してほしいので (2005/07/25)



  • 耶蘇宗門根元記

    【著者】京篤二郎編

    投票数:2

    京氏の考察を含めて重要。 (2022/09/08)



  • ホメイニ わが闘争宣言

    【著者】ルーホッラー・ホメイニ

    投票数:2

    勉強になりました。(蔵書有) (2005/05/18)
  • 心理療法を学ぶ―インテンシブ・サイコセラピーの基本原則

    心理療法を学ぶ―インテンシブ・サイコセラピーの基本原則

    【著者】ヒルデ・ブルック (著), 鑪 幹八郎 (翻訳), 一丸 藤太郎 (翻訳)

    投票数:2

    たたら先生が訳するくらいですから、間違いないです。 (2007/09/02)
  • 統道真伝 全2巻

    統道真伝 全2巻

    【著者】安藤昌益著 奈良本辰也訳注

    投票数:2

    封建制の渦中でこのような著作を発表することは危険極まりないものであったはずであり、周囲からは無視されたであろう事は想像に難くない。しかし、今読んでその先見性に打たれる事は多く、この著作のはじめ... (2005/02/12)



  • お水取り

    【著者】入江泰吉

    投票数:2

    土門拳氏がお水取りを撮影したのがこの本が出版される前年であったことを考えると奇縁を感じます。何と言っても修二会の醍醐味は実際に体感しないと味わえないと思いますが、この本も同地出身の著者のみが持... (2005/02/10)
  • クライン派の臨床

    クライン派の臨床

    【著者】ハンナ・スィーガル

    投票数:2

    先日、おそらく極小部数のみだったのでしょうがウィニコットの『抱えることと解釈』が増刷され、たいへんありがたかったでした。スィーガルのこの論文集なら、長に出ていないことも含めて『抱えること・・』... (2005/01/24)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!