「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 31ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,663件
-
農業は人類の原罪である <シリーズ「進化論の現在」>
投票数:2票
このシリーズの発刊は17~18年前であり、最先端の研究者にとっては「こなれてきた」内容であるが、専門家以外の読者として正しい知識を身近に手に取れる位置付けにある良書である。外見は新書サイズでか... (2020/01/16) -
同期現象の数理 位相記述によるアプローチ(非線形科学シリーズ)
投票数:2票
第一人者が著者として関わり、同期現象を調べる方法を詳しく記した本なので。 また、比較的新しい本であるにもかかわらず古書でも手に入らないため復刊を希望します。 (2015/02/06) -
NSX MAGAZINE vol.1 300万円台からのNSX (SAN-EI MOOK)
投票数:2票
HONDA NSXは発売から20年以上たち生産終了してもなお不動の人気を持ち続ける国産スーパースポーツであり、購入を夢見ている人たちは多くいる。 本書はそんな私たちにとって非常に参考になる... (2015/01/12) -
哺乳類型爬虫類 ヒトの知られざる祖先
投票数:2票
絶滅した生き物の代表選手と言えば今以てなお恐竜。その状況が変わらないのには文句はないけれど、ときには私たち自身の祖先たちにも思いを馳せて欲しい。 今や哺乳類型爬虫類ということばは遣われなくな... (2014/12/06) -
復刊商品あり
場の量子論と統計力学
投票数:2票
構成的場の理論に関する本である。スカラー場に対する虚数時間のユークリッド場を格子近似のスピン系の統計力学から連続体極限、無限領域極限によって構成する。和書に類書はない。 (2020/03/16) -
岩波講座 ロボット学〈2〉ロボットモーション
投票数:2票
誰かに貸してそのまま持って行かれたことを最近思い出しました.大変勉強になった本なので手元においておきたい. (2014/10/23) -
多肉植物写真集
投票数:2票
昔の書籍ほど良い (2022/06/20) -
スピリチュアル・マシーン―コンピュータに魂が宿るとき
投票数:2票
こんなに刺激に満ちた内容の本が絶版なんてもったいない (2013/12/03) -
金属と非金属の物理
投票数:2票
物性論の名著であるので。 (2013/11/17) -
革新的生産スケジューリング入門
投票数:2票
非常に有用な本ですが、入手困難なので (2023/02/23) -
ニュートン力学と微分方程式の意味がわかる
投票数:2票
アマゾンで高値であるため、是非復刊をお願いしたい。 (2013/09/26) -
琥珀/永遠のタイムカプセル
投票数:2票
琥珀についての書籍が大変少なく希少なので (2013/07/29) -
Scientific Papers
投票数:2票
登録者です。寺田寅彦のエッセイはほとんどがネット上で無料で読めるのに、これだけは絶版で手に入れることすらできない。本業は物理学なのに、寺田の物理学上の業績を知るという意味でも重要な文献であると... (2013/07/23) -
線形代数と固有値問題
投票数:2票
線形代数の教科書として、斎藤正彦、有馬哲、佐竹一郎、マリツェフ、ラングを読みました。いずれも素晴らしい本ですが、固有値問題に重点を置いた本として名著の評判の高いこの本も何としても読みたく思いま... (2013/07/11) -
ギリシア人の科学
投票数:2票
ギリシア人の科学に関する優れた書物がないので,名著といわれる本書をぜひ復刊してほしい. (2013/06/11) -
図解&シム 真空管回路の基礎のキソ
投票数:2票
出版社に在庫がなく、問い合せると再販の予定がない。LTSpiceを使っているので、汎用性も高く、潜在需要が多い。絶版にするにはもったいない。 (2013/05/21) -
生命(DNA)は宇宙を流れる
投票数:2票
宇宙からくる、パンスペルミア説を詳しく知りたいです! (2022/08/17) -
レコードとレコード・プレーヤ
投票数:2票
年代が経ち、当時の情報得難くなったレコードとレコード・プレーヤの情報を立ち消えさせないため。 (2014/02/03) -
活断層大地震に備える
投票数:2票
活断層とは,なんぞやを知りたい. (2013/07/21) -
スンナリわかる脂肪の本
投票数:2票
様々な情報が溢れている中で、正しい情報をわかりやすく伝えていくことは重要な事です。 ・・・なので、ちょっとわかりづらい油脂・脂肪の話を、多くの方々に興味深く理解してもらえるであろうこの本は貴... (2013/02/16) -
月面に立った人類
投票数:2票
読んでみたいので (2014/01/12) -
Prologで作る数学の世界―Prologそして集合‐位相‐群
投票数:2票
他に類を見ない名著らしいのですが、絶版で古本も1万円程度するため、是非復刊をお願いします。 (2013/01/30) -
原子炉の理論と設計
投票数:2票
読みたい。図書館にもない。 (2025/03/15) -
フォン・ノイマンとウィーナー―2人の天才の生涯
投票数:2票
数学者、工学者に対して本書のような深い洞察を与えた本は少ない。とりわけフォン・ノイマンと、ノーバート・ウィーナーの比較しつつそれぞれの業績を評価するなんて本書ぐらいしか無い。ただし、フォン・ノ... (2013/01/31) -
カモノハシくんはどこ?
投票数:2票
福音館のかがくえほんシリーズのひとつです。 かがくえほんなので、カモノハシという動物が、いかに哺乳類というグループのくくりにはいりきらないか、ということをこどもにもわかりやすく描かれているも... (2012/12/24) -
無限小解析
投票数:2票
これは所謂,超準解析の本ではありません.前のリクエスト投票者の方が仰っているような,超準解析をブルバキ一派の一人が書いた本というのではありません.ブルバキの数学はとてもとても抽象的だと言われま... (2014/08/30) -
サイズ排除クロマトグラフィー―高分子の高速液体クロマトグラフィー
投票数:2票
良書のため (2022/11/10) -
年末・年始の御進物に シャープ ラジオ・蛍光灯スタンド・電気暖房器具
投票数:2票
食べられる紙である「ニッキ紙」の現物は2葉入手しました。白黒テレビがカラーテレビっぽくなる板である「カラービームスコープ」も何とか入手しました。最後はやはりテレビ型ラヂオの「シャープシネマスー... (2012/11/17) -
広島県の哺乳類
投票数:2票
ローカル版ではありますが、ハンディで使いやすい図鑑です。出版後に得られた新たな知見もありますが、フィールドで使うために必要な情報が満載で、現在でも国内の多くの地域で利用可能です。キツネやモモン... (2012/11/13) -
幾何学序説
投票数:2票
読みたい (2021/03/08) -
復刊商品あり
科学の解釈学
投票数:2票
名著。 (2012/09/25) -
近代科学再考
投票数:2票
科学史に関する本が読みたい.特に,廣重先生の書籍は絶版のものが多いので. (2018/02/17) -
復刊商品あり
数学とは何か
投票数:2票
もともと数学,物理に興味があり,名著である本書を読んでみたいため. (2014/09/09) -
FMチューナ・マニュアル 〈ラジオ技術選書117〉
投票数:2票
是非ほしいので! (2014/12/25) -
システム制御のためのマトリクス理論
投票数:2票
いい本だが,図書館で借りるしか方法がない. (2012/08/18) -
解析学序説(上・下) 初版
投票数:2票
この本はわかりやすく、書かれている範囲も広く、数学をちゃんと勉強したいと思ったなら、ぜひとも持っておくべきものです。これからの人がもう読めなくなるというのはもったいないことです。新版の方も悪く... (2013/07/17) -
わが世界観 (ちくま学芸文庫)
投票数:2票
量子力学に至る「其は汝なり」という発想を書いた最初の文章らしいので. (2012/07/17) -
演算子法
投票数:2票
ヘヴィサイドの演算子法は微分方程式を機械的に解いてしまう方法でしたが、ヘヴィサイド自身は演算子法を数学的に説明することはできませんでした。ミクシンスキーは代数的な方法でヘヴィサイドの演算子法に... (2012/06/01) -
復刊商品あり
幾何再入門
投票数:2票
岩波の数学書には良書が多いので、ぜひ復刊してほしい (2020/12/24) -
復刊商品あり
パターン認識と機械学習 上・下
投票数:2票
値段が高額なため。 (2014/04/28) -
平面図形の位相幾何
投票数:2票
微分形式の説明が非常に分かりやすいです。 「曲線・曲面と接続の幾何」と一緒に復刊してください。 (2013/01/27) -
復刊商品あり
ストリング理論 1・2巻
投票数:2票
超弦理論の世界的名著です.恐らく超弦理論研究者の2人に1人はこの本を読んでいるでしょう. もちろん英語で書かれた原著はありますが,3名もの専門家が協力して翻訳した日本語版は日本人学習者(特に... (2021/09/25) -
カイアシ類・水平進化という戦略
投票数:2票
カイアシ類のことを知れる日本語で書かれた本として、この本以上のものはなく、ぜひとも復刊されることを希望します。 (2017/04/28) -
復刊商品あり
複雑性の探究
投票数:2票
絶版で、入手困難なので、是非、復刊してほしい。 (2012/01/17) -
Excelで学ぶ量子力学―量子の世界を覗き見る確率力学入門
投票数:2票
読みたいから (2011/12/05) -
別冊数理科学 「数論の歩み」-未解決問題への挑戦- 2000年10月号
投票数:2票
内容が非常に興味深いです。ぜひ復刊されてほしいです。 (2011/11/13) -
カオス――新しい科学をつくる
投票数:2票
なくしてしまった もう一度読み直したい (2013/02/03) -
理論物理学入門 自然のさまざまの現象の中に美しい法則性を探るこころみ
投票数:2票
大学時代に同書と同じシリーズの「素粒子論入門」(総合サイエンス・ライブラリーの一つで1970年発行)を買って読んだところ、その中で随所に引用のコメントがありました。量子力学や相対性理論の知識が... (2011/07/16) -
量子力学
投票数:2票
細かい配慮がされている.量子力学の教科書 (2011/04/07) -
無限次元リー群論
投票数:2票
同感です。 >オンデマンド版として出版されていますが、値段が高すぎます。 >ぜひ読みたいと思いますので、復刊を希望させていただきます。 (2013/03/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!








































